東京大学

概要
調査番号 0736
調査名 第3回学習基本調査(小学生版),2001
寄託者 ベネッセ教育総合研究所
(寄託時:ベネッセコーポレーション)
利用申込先・承認手続き 利用方法の詳細はこちら

SSJDAが利用申請を承認したときに利用できる
教育目的(授業など)の利用 教育(授業・卒論等)も可

利用期限

一年間
データ提供方法 ダウンロード
メタデータ閲覧・オンライン分析システムNesstar 利用不可
調査の概要  「学習基本調査」は,児童・生徒の学習に関する意識や行動をとらえることを目的として,1990年からおよそ5年おきに実施している。本調査は,毎年ほぼ同じ質問項目で,同一の学校に協力をお願いしており,1990年以降の時系列的な変化を正確に把握することができる。また,全国の小・中・高校生を対象としていて,学校段階による違いや地域差をとらえることができるのも大きな特徴である。
データタイプ(量的調査/質的調査/官庁統計) 量的調査
量的調査: ミクロデータ
調査対象 全国3地域[大都市(東京23区内),地方都市(四国の県庁所在地),郡部(東北地方)]の小学5年生
調査対象の単位 個人
サンプルサイズ 有効回収数 2,402名
[大都市(東京23区内)849名,地方都市(四国の県庁所在地)708名,郡部(東北地方)845名]
※第1回(1990年)2,578名,第2回(1996年)2,665名
調査時点 2001年5~6月
対象時期
調査地域 全国3地域[大都市(東京23区内),地方都市(四国の県庁所在地),郡部(東北地方)]
標本抽出
 
調査方法 学校通しの質問紙による自記式調査
調査実施者 ベネッセコーポレーション
DOI
委託者(経費)  
寄託時の関連報告書・関連論文 「第3回学習基本調査報告書 -小学生版-」,研究所報Vol.27,2002年3月,ベネッセ教育研究所編,(株)ベネッセコーポレーション
SSJDAデータ貸出による二次成果物 二次成果物一覧はこちら
調査票・コードブック・集計表など [調査票]
主要調査事項 (1)属性  
性別

(2)学校での勉強について  
好きな教科・嫌いな教科,理解度,がんばりたい教科  

(3)学校での授業について  
授業中の様子,好きな授業方法  

(4)家での勉強の様子  

(5)普段の生活について  
日常生活での学習,勉強していて感じること  

(6)習い事・おけいこ事・学校外のクラブ  

(7)学校外の学習機会の利用  
学習塾の利用・通う日数・塾の種類(学習塾・進学塾)・学習塾での平均勉強時間・学習塾の1クラスの人数  

(8)家での勉強時間,テレビ視聴時間  

(9)学校での成績  
成績の自己評価,とれたらいい成績,がんばればとれる成績  

(10)学習上の悩み  

(11)成績観・学力観  

(12)進学への意欲  
中学校を受験する意思,どの学校段階まで進学したいか  

(13)パソコンやテレビなどのメディアの使用  

(14)家のことについて  
所有物,親とのかかわり,親が高等教育を卒業しているか  


※調査項目の詳細については,調査票を参照。
公開年月日
CESSDAトピック 詳細はこちら

SSJDAオリジナルトピック 教育・学習
バージョン 登録:2013年6月20日 :
特記事項 以下のデータは非公開となっています。 ・問1 1),2) ・問14