概要 |
調査番号
|
0803
|
調査名
|
全国生協組合員意識調査,2003
|
寄託者
|
日本生活協同組合連合会
|
利用申込先・承認手続き
|
利用方法の詳細はこちら
寄託者が利用申請を承認したときに利用できる |
教育目的(授業など)の利用
|
研究のみ |
利用期限
|
一年間 |
データ提供方法
|
ダウンロード |
オンライン集計システムSSJDA Data Analysis
|
利用不可 |
調査の概要
|
本調査は,経済社会の大きな環境変化のもとで,組合員構成や組合員のくらし・購買活動,生協の事業と活動,社会に対する意識や行動の変化を明らかにし,生協の事業・活動を確認することを目的として,3年ごとに実施されている調査である。 調査の結果は,激動する社会と組合員のくらしの変化を映し出し,生協の事業や組織に対して,さらなる変化と抜本的な改革をきびしく求める内容となっている。
|
データタイプ(量的調査/質的調査/官庁統計)
|
量的調査: ミクロデータ
|
調査対象
|
組合員数で全国上位30位までの地域購買生協に加入している組合員
|
調査対象の単位
|
個人
|
サンプルサイズ
|
調査対象数 6000人 有効回収数 4408人 有効回収率 73.5%
|
調査時点
|
2003年6月上旬~7月中旬
|
対象時期
|
|
調査地域
|
全国
|
標本抽出
|
上位30生協の組合員規模に応じて調査対象数を配分し,各生協の組合員台帳をもとに無作為抽出した。
|
調査方法
|
直接郵便でアンケート用紙を送付・回収する郵送調査法
|
調査実施者
|
日本生活協同組合連合会,実査は(財)生協総合研究所 |
|
DOI
|
|
委託者(経費)
|
|
寄託時の関連報告書・関連論文
|
「2003年度 全国生協組合員意識調査報告書(詳細版)」,2003年11月,日本生活協同組合連合会 政策企画部
|
SSJDAデータ貸出による二次成果物
|
二次成果物一覧はこちら
|
調査票・コードブック・集計表など
|
[調査票]
|
主要調査事項
|
(1)社会や経済の変化と生活についての考え 商品・サービスの購入姿勢の変化,現在の自分の働き方についての考え,消費者トラブルの被害経験,消費生活センターへの相談,商品の購入先とその理由,牛肉の消費量の変化,商品表示への信頼,偽装表示問題後の購買行動,普段の生活における考え,ファストフード・市販のそう菜・弁当の利用頻度,食品衛生法の改正の認知・署名への参加
(2)生協の活動や買い物 生協での購入についての考え,生協の活動への関心,各種市民活動への参加意向
(3)生協の共済 CO・OP共済の認知,家族のCO・OP共済加入状況,CO・OP共済の印象
(4)生協の満足度とこれから期待すること 生協店舗の各種満足度,共同購入・個人配送の各種満足度,生協への意見・クレームの言いやすさ,共同購入のグループの印象,個人配送の利用希望,生協への期待・要望,生協のイメージ
(5)生協の加入・利用状況 生協加入の時期,加入数,生協での買い物額(店舗・共同購入・個人配送),共同購入の利用経験,食品の購入の割合
(6)あなた自身について 性別,年齢,家族構成・人数,親・祖父母との同居・近居,本人もしくは夫婦の年収,学歴,就業状況
※調査項目の詳細については,調査票
|
公開年月日
|
2014/07/07
|
CESSDAトピック
|
詳細はこちら
|
SSJDAオリジナルトピック
|
社会・文化
|
バージョン
|
登録:2014年7月7日 :
|
特記事項
|
|