| 概要 | 
            | 調査番号 | 1377 | 
        
            | 調査名 | 令和元年度障害者統計の充実に係る調査研究事業(紙面調査), 2020 | 
        
            | 寄託者 | 内閣府政策統括官(政策調整担当)付参事官(障害者施策担当)付 | 
        
            | 利用申込先・承認手続き | 利用方法の詳細はこちら 
 SSJDAが利用申請を承認したときに利用できる
 | 
        
            | 教育目的(授業など)の利用 | 教育(授業・卒論等)も可 | 
        
            | 利用期限 | 一年間 | 
        
            | データ提供方法 | ダウンロード | 
        
            | オンライン集計システムSSJDA Data Analysis | 利用不可 | 
                
            | 引用・謝辞の例 | 二次分析の結果を発表する際には、個票データについて以下の文を付することにより、個票データの出典を明記してください。 
 二次分析にあたり、東京大学社会科学研究所附属社会調査データアーカイブ研究センターSSJデータアーカイブから
 「令和元年度障害者統計の充実に係る調査研究事業(紙面調査), 2020」 (内閣府政策統括官(政策調整担当)付参事官(障害者施策担当)付) の個票データの提供を受けました。
 https://doi.org/10.34500/SSJDA.1377
 
 ※例えばシリーズで複数調査をご利用になられた場合は調査名の箇所にシリーズ名を記載するなど、状況に応じてご修正いただけると幸いです。ご不明点等ございましたら ssjda@iss.u-tokyo.ac.jp までお問い合わせください。
 | 
        
            | 調査の概要 | 障害者を捉える設問に関する調査として、国際的に用いられている以下の3つの設問セットについて調査した。 1.ワシントングループの短い設問セット (Washington Group Short Set on Functioning, WG-SS)
 2.最小欧州健康モジュール (Minimum European Health Module, MEHM)
 3.WHO障害評価面接基準 (WHO Disability Assessment Schedule, WHODAS2.0)
 
 | 
        
            | データタイプ(量的調査/質的調査/官庁統計) | 量的調査: ミクロデータ | 
        
            | 調査対象 |  | 
        
            | 調査対象の単位 | 個人 | 
        
            | サンプルサイズ | 209名 | 
        
            | 調査時点 | 2020-01 ~ 2020-02 2020年1月~2月
 | 
        
            | 対象時期 | 2020 ~ 2020 
 | 
        
            | 調査地域 |  | 
        
            | 標本抽出 | 内閣府より調査協力依頼をした12の当事者団体が作成した10~20名程度のリストに基づく。 | 
        
            | 調査方法 | 紙面調査 (調査票・回答ファイルの送付・回収は,原則として各当事者団体を介して行った)
 | 
        
            | 調査実施者 |  | 
                
            | DOI | https://doi.org/10.34500/SSJDA.1377 | 
        
            | 委託者(経費) |  | 
        
            | 寄託時の関連報告書・関連論文 | 株式会社野村総合研究所,2020,「令和元年度障害者統計の充実に係る調査研究事業報告書」2020年3月 | 
        
            | SSJDAデータ貸出による二次成果物 | 二次成果物一覧はこちら | 
        
            | 調査票・コードブック・集計表など | 【 調査票 】 | 
        
            | 主要調査事項 | (1) 基本属性 性別,年齢,居住地,配偶者の有無,世帯主との関係
 
 (2) 障害者を捉える設問及びその評価
 日常生活において苦労していること,現在の健康状態,慢性疾患や慢性的な健康問題の有無,健康問題により日常の一般的な活動に支障があるか,支障は6ヶ月以上継続しているか,過去30日間の活動上の問題,最も短時間で回答できた設問,質問文が最も分かりやすかった設問,選択肢が最も選びやすかった設問,総合的に最も回答しやすかった設問
 
 (3) 日常生活,公的な障害者関連制度等の利用の状況
 日常生活における手助けや見守りの必要性,自立の状況,健康上の問題で日常生活に影響があるか,影響があること(日常生活動作,外出など),健康上の問題が発生してからの経過時間,日常生活における心の状況(心配や落ち着かない気持ちや不安を感じる頻度,憂鬱を感じる頻度),一人で病院・買い物に行くのが困難なことがあるか,公的な障害者関連制度・機関の利用状況(身体障害者手帳の所持など)
 
 (4) 雇用,労働等の状況
 前月中の仕事の状況,労働日数,労働時間,主な仕事についた時期,主な仕事からの年収,主な仕事の雇用形態,主な仕事の勤め先での呼称,就業希望の有無,希望する雇用形態,すぐにでも仕事につけるか,仕事を探しているか,仕事につけない理由
 | 
        
            | 公開年月日 | 2021/01/14 | 
        
            | CESSDAトピック | 詳細はこちら 
 
 | 
        
            | SSJDAオリジナルトピック | 社会保障・福祉
                                    その他 | 
        
            | バージョン | 1 : 2021-01-14 | 
        
        
            | 特記事項 | ・問4,問13のデータは非公開です。 ・必ず誓約事項をよくお読みいただき,内容を理解いただいた上で申請ください。
 ・当該データは,SSJDA Direct上で通常の利用申請手続きを行い,別途,誓約書の提出が必要となります。
 【 誓約事項 】PDF Word
 
 |