東京大学

概要
調査番号 1456
調査名 世界価値観調査(日本調査)Wave5,2005
寄託者 電通総研(山﨑)
(寄託時:電通総研)
利用申込先・承認手続き 利用方法の詳細はこちら

SSJDAが利用申請を承認したときに利用できる
教育目的(授業など)の利用 教育(授業・卒論等)も可

利用期限

一年間
データ提供方法 ダウンロード
オンライン集計システムSSJDA Data Analysis 利用不可
調査の概要  World Values Surveyは,価値観の変化とそれが社会や政治に与える影響を研究する社会科学者のグローバルネットワークであり,WVS協会はオーストリアのウィーンに本部を置いている。
 本調査は1981年に開始され,各国において最も厳密で質の高い調査設計を追求している。WVSは,世界人口の90%近くを占める約120カ国で基本的に共通の質問票を用いて実施される国別代表調査で構成されている。WVSは,人間の信念や価値観に関する非営利かつ国際的な時系列調査としては最大規模であり,現在約40万人の回答者が含まれている。さらに,WVSは,世界の主要な文化圏すべてにおいて,極貧国から極富裕国まで,さまざまな価値観変動をカバーする唯一の学術研究である。
 WVSは,科学者や政策立案者が,世界中の人々の信念,価値観,動機の変化を理解するための一助となることを目指している。経済発展,民主化,宗教,男女平等,社会資本,主観的幸福などのテーマを分析することができる。
 本データは,世界価値観調査のうち日本調査のWave5(2005年)である。世界価値観調査については,公式サイトも参照されたい。https://www.worldvaluessurvey.org/wvs.jsp
データタイプ(量的調査/質的調査/官庁統計) 量的調査
量的調査: ミクロデータ
調査対象 全国18~79歳の男女個人
調査対象の単位 個人
サンプルサイズ 有効回収数1,096
調査時点 2005年7月
対象時期
調査地域 全国
標本抽出
郵送用パネルからの国勢調査結果に基づく性・年齢割当
調査方法 郵送法
調査実施者 株式会社日本リサーチセンター
DOI
委託者(経費)
寄託時の関連報告書・関連論文 WV5_Results Study # Japan 2005_v20180912
SSJDAデータ貸出による二次成果物 二次成果物一覧はこちら
調査票・コードブック・集計表など 調査票
主要調査事項 (1) 生活・社会
・人生の重要な側面(家族,友人,余暇,政治,労働,宗教)人生に関する考え方(人生の主な目的の一つは親に誇りを持ってもらうこと,など)
・幸福感,健康状態,生活満足度,人生の自由度,世帯の経済状況の満足度
・将来の変化に対する評価(仕事の重要度低下,など) ・個人的に重要なこと(新しいアイディアを考えつき創造的で自分のやり方で行うこと,など)
・科学の進歩に対する考え方,科学と技術に関する考え方(生活を快適にする,科学技術による世界の変化,など)
・環境保護か経済成長か,環境に対する考え方(環境のために自分のお金を出す,など),地域社会の環境問題の深刻さ(水質汚染,など),世界全体の環境問題(温暖化,温室効果,など)
・所得平等に関する考え方,ビジネスの私有・国有に関する考え方,個人の責任と国の責任,競争の善悪,ハードワークは成功につながるか,富の蓄積,運命をコントロールできるか
・移民政策に関する考え方,エスニックダイバーシティに対する考え方
・ミレニアム開発目標の認知,世界/国の最も深刻な問題(貧困,など),国のリーダーが重視すべき開発目標(極端な貧困の削減,など)
・外国の援助量に対する評価,どの程度援助すべきか,途上国援助のための増税に対する考え方,世界の貧困と国の貧困の優先度,問題発生時の意思決定主体(国際平和維持,など) ・人生の意味・目的を考える頻度
・許容できるか(不正受給,脱税,ワイロ,同性愛,妊娠中絶,自殺,暴力,など)

(2) 仕事
・仕事に関する考え方(男性は女性よりも仕事に対する権利をもつべき,など),仕事と余暇どちらに重きをおくか,労働に関する考え方(才能を発揮するためには仕事をもつ必要がある,など)
・求職時に重視すること,仕事の重要な側面(給与の良さ,など),給与の公平性に関する考え方

(3) 子ども・家族
・親と子の関係性,子どもに対する親の責任 ・重要な子どもの質(自主性・勤勉さ,など)
・子どもには両親のいる家庭が必要か,女性が充実した生活を送るには子どもが必要か,結婚は時代遅れか,女性が未婚のまま子どもを持つことを許容するか,専業主婦は充実しているか

(4) 政治
・政治関心,過去/最近の政治的活動(署名,不買運動,合法的なデモ,など),過去5年間の政治的行動,政治的立場
・政治システムに対する考え方(強いリーダーがいる,軍事政権,民主的な政権,など)
・民主主義の本質(富裕層に課税し貧困層を補助する,など),民主主義の重要度,国の民主的度合い
・個人の人権の尊重に対する評価
・投票予定政党,最近の国政選挙での投票有無

(5) 組織・信頼
・一般的信頼,他者の公正さ
・組織のメンバーシップ(宗教団体,労働組合,など),組織に対する信頼(宗教団体,労働組合,など)

(6) 宗教・国家
・宗教(現在),祭祀に行く頻度,自分を信心深いと思うか
・宗教団体は適切な答えを与えるか(個人のかかえる道徳的問題や要求,など)
・人生における神の重要性,祈り・瞑想・思索の時間をとっているか
・宗教と政治に関する考え方(神を信じない政治家は公職に向かない,など)
・10年間の国の目標,国家における重要度(国家の秩序維持,など),社会における重要度(経済の安定,など)
・戦争で国のために戦いたいか,日本人としての誇り
・日本社会に対する意見,これからどのような社会・国家を目指すべきか
・世界市民としての意識,など

(7) フェイス項目
・性別,出生年,年齢,学歴,学卒時年齢,親との同居
・婚姻形態,子ども数,理想的な子どもの数
・就業状態・職業,就業セクター(政府または公的機関,民間企業,民間の非営利団体),仕事の性質,監督・管理的地位か,世帯主か・世帯主の職業,支出と貯蓄の状態,生活の程度,昨年1年間の収入
・情報源・信頼度・有用度(新聞,テレビ,インターネット,ソーシャルメディア,など),PCの使用頻度
公開年月日 2022/11/17
CESSDAトピック 詳細はこちら

SSJDAオリジナルトピック 社会・文化
バージョン 1 : 2022-11-17
特記事項