東京大学

概要
調査番号 1735
調査名 第59回学生生活実態調査,2023
寄託者 全国大学生活協同組合連合会
利用申込先・承認手続き 利用方法の詳細はこちら

寄託者が利用申請を承認したときに利用できる
教育目的(授業など)の利用 教育(授業・卒論等)も可

利用期限

一年間
データ提供方法 ダウンロード
オンライン集計システムSSJDA Data Analysis 利用不可
調査の概要 「学生の消費生活に関する実態調査」は,大学生の生活,主に経済的な側面と大学生の意識や行動を明らかにし,結果を生協の諸活動や事業に反映させることによって,大学生の生活をより充実したものとする目的で,1963年から毎年秋に実施されている。2023年に実施された本調査は59回目にあたる。
データタイプ(量的調査/質的調査/官庁統計) 量的調査: ミクロデータ
調査対象 全国の国公立・私立大学(短期大学含む)の学部学生
調査対象の単位 個人
サンプルサイズ 回収数 9,873名(30大学 回収率22.8%)
※報告書の集計・分析は,経年での変化をより正確にするために,毎年指定している30大学生協で回収した9,873ケースを対象として行っている(特記事項も参照)。
調査時点 2023年10~11月
対象時期
調査地域 日本
全国
標本抽出
各大学生協の名簿からランダムサンプリング
調査方法 自記式調査票:Webベース(CAWI)
インターネット調査(郵送またはメールで依頼,Web画面から回答)
調査実施者
全国大学生活協同組合連合会
DOI
委託者(経費)
寄託時の関連報告書・関連論文 全国大学生活協同組合連合会,2024,『CAMPUS LIFE DATA 2023 ―第59回学生の消費生活に関する実態調査報告書-』,2024年3月
SSJDAデータ貸出による二次成果物 二次成果物一覧はこちら
調査票・コードブック・集計表など 調査票
主要調査事項 (1) 属性
・大学,学部,学年,年齢,性別
・今の大学への入試方法
・現在の住まい,食事付きか,形態
・通学に利用する交通機関,通学時間

(2) 大学の授業
・授業形態(対面・非対面),非対面授業形態,同じ日に対面授業と非対面授業があるか,同じ科目で受講日(週)によって対面授業と非対面授業があるか,対面・非対面の選択有無
・1週間の登校日数,登下校時刻,対面授業の出席コマ数・1コマの授業時間・総時間数,非対面授業の出席コマ数・1コマの授業時間・総時間数
・利用している時間割アプリ,文章生成系AIの利用有無,文章生成系AIの利用目的

(3) 大学生活
・今の大学は第一志望かどうか,今の大学を選んだ主な理由
・大学が好きか,学生生活の充実度,大学生活の重点
・サークルへの加入,加入時期
・趣味

(4) 進路・就職
・学部卒業後の進路予定
・就職への不安・内容
・就きたい職業・職種のための取り組み,就きたい職業・職種の決定,就職先を決める際に重視すること
・最近1年間のインターンシップ参加経験,インターンシップ参加の目的

(5) 日常生活
・睡眠時間
・朝食・朝昼兼用食・昼食・中間食・夕食・深夜食の摂取・場所・価格,週あたり利用回数(生協,宅配,スーパーなど)
・日頃悩んでいることや気にかかっていること,相談相手の有無,最も相談しやすい相手,相談する相手が欲しいか,大学入学後にできた友だちの人数
・大学入学後に遭遇したトラブル,大学内で受けたハラスメント
・半年間における病気による通院・入院の有無,半年間における事故・けがによる通院・入院有無
・1日の自主的な勉強時間(大学の勉強時間・大学以外の勉強時間)
・1日の読書時間,1ヶ月の書籍購入冊数,教科書・参考書・資格取得・就活本の購入店舗・購入方法
・利用しているSNS,1日のSNS利用時間,SNS利用のしかた,1日の動画視聴時間,有料の動画配信サービスの利用状況
・自動車普通免許の有無,教習所に通学し始めた時期,教習所の申込先)
・留学や海外旅行の経験の有無・学年,大学卒業までに行きたいと思うか,目的
・国内外の政治への関心度,日本の未来は明るいと思うか,SDGsのうち関心がある目標

(6) 経済生活
・現在の暮らし向き,今後の暮らし向きの見通し,収入面の対策,生活費の中で節約したい費目
・半年間のアルバイト経験・収入額,アルバイト収入の主な使途,アルバイト形態,継続的なアルバイトの職種,現在のアルバイトの実施・時間
・奨学金の受給・使途,受給している奨学金,奨学金返還に対する不安,授業料減額や免除の申請状況,大学納付金の納付者
・1ヶ月の収入・支出
・ミールプランの利用有無,ミールプランによる食費
・半年間に使った特別費の内容,今後半年間の支出予定,今後半年間の支出予定総額,普段の買い物の決済方法
・主な家計支持者の年収,その他の家族の年収合計

(7) 生協の活動内容・評価・利用等
・生協書籍部(書籍コーナー)の現状評価,優れていると思う店舗,生協購買部(購買コーナー・パンショップ)の現状評価,優れていると思う店舗,生協食堂の現状評価,優れていると思う食堂
・総代会(総会)の認知,「一言カード」等の認知・利用,投書やアンケート結果が生かされているか,学生が活動していることの認知,大学生協の運営・活動への参加意 欲
・大学生協が発行する冊子を読むか,生協のホームページを見るか,生協のSNSを見るか
・大学生協の共済事業の認知・加入,『学生生活無料健康相談テレホン』の認知・利用,申請忘れ防止や病気やけがの予防活動の認知,『たすけあい奨学制度』の認知,大学生協の新入生歓迎企画の認知・参加,環境保護活動の認知,平和維持発展活動の認知
・生協は身近な存在か,生協への満足度・好感度
公開年月日 2025/04/01
CESSDAトピック 詳細はこちら

消費と消費者行動
高等教育
若者
SSJDAオリジナルトピック 教育・学習
バージョン 1 : 2025-04-01
特記事項 ・本データのケース数は21,509(104大学生協 )であり,報告書の集計に使用されたケース数9,873(30大学生協)とは一致しません。
・報告書の集計に用いられた30大学生協の情報は,非公開です。
・Q1N(保護者の住まい),その他(自由記述)のデータは非公開です。