概要 |
調査番号
|
c062
|
調査名
|
モノグラフ高校生 消費者としての高校生,2000
|
寄託者
|
ベネッセ教育総合研究所
(寄託時:ベネッセコーポレーション)
|
利用申込先・承認手続き
|
利用方法の詳細はこちら
SSJDAが利用申請を承認したときに利用できる |
教育目的(授業など)の利用
|
教育(授業・卒論等)も可 |
利用期限
|
一年間 |
データ提供方法
|
ダウンロード |
オンライン集計システムSSJDA Data Analysis
|
オンライン集計システム「SSJDA Data Analysis」を用いた分析が可能。
|
調査の概要
|
バブル経済崩壊後,倒産やリストラなどが相次ぎ,いまだ景気の低迷が続いている。財布の紐を締め,消費を控えている家庭が多い中,現在の高校生はどのような消費感覚を持ち,消費行動をしているのか。本調査では,お小遣いの額やアルバイト経験,購入するもの,購入時に重視すること,買い物意識や金銭と生活観,そして将来の生活予測などを探り,シビアな目で現実を捉える高校生の姿を捉えている。
|
データタイプ(量的調査/質的調査/官庁統計)
|
量的調査: ミクロデータ
|
調査対象
|
東京・新潟・宮城,福岡の公立高校1~3年生
|
調査対象の単位
|
個人
|
サンプルサイズ
|
サンプル数 2,020人(男子826人・女子1,194人,1年生677人・2年生694人・3年生649人)
|
調査時点
|
2000年10~11月
|
対象時期
|
|
調査地域
|
東京・新潟・宮城,福岡
|
標本抽出
|
|
調査方法
|
学校通しの質問紙調査
|
調査実施者
|
|
DOI
|
|
委託者(経費)
|
|
寄託時の関連報告書・関連論文
|
「モノグラフ・高校生 vol.62 消費者としての高校生」,ベネッセ教育研究所編,2001年6月,(株)ベネッセコーポレーション
|
SSJDAデータ貸出による二次成果物
|
二次成果物一覧はこちら
|
調査票・コードブック・集計表など
|
[調査票]
|
主要調査事項
|
(1)属性
学年,性別,部活動の参加,日頃の気持ち・生活態度,自分のタイプ,卒業後の進路。
(2)消費行動
ちょうどよい値段,現在所有しているもの,所有しているカード,よくすること,商品購入時に利用する情報,商品の購入方法,消費欲求,商品購入の際重視すること,悪質商法にだまされた経験。
(3)お小遣いとその使い方
お小遣いの額(小学校4年時から現在まで),アルバイト収入,貯金,お小遣いの使い方。
(4)買い物意識と生活行動の要因
買い物意識,ふだんの生活行動。
(5)将来の生き方と金銭
将来の収入予測,将来の生活レベル,金銭観と生活観,仕事・金銭・生き方について,等。
|
公開年月日
|
2005/12/06
|
CESSDAトピック
|
詳細はこちら
|
SSJDAオリジナルトピック
|
教育・学習
|
バージョン
|
登録:2005年12月6日 :
|
特記事項
|
|