東京大学

概要
調査番号 0567
調査名 インドの女子労働力に関する意識調査(クールジャ製陶工場調査),1994
寄託者 清川雪彦
利用申込先・承認手続き 利用方法の詳細はこちら

SSJDAが利用申請を承認したときに利用できる
教育目的(授業など)の利用 教育(授業・卒論等)も可

利用期限

一年間
データ提供方法 ダウンロード
オンライン集計システムSSJDA Data Analysis 利用不可
調査の概要  1980年代以降多くのアジア諸国は,経済自由化政策への転換が急速に進展した。発展途上国の工業化は,大量の外資の流入により,資本や技術,経営資源の移転は進みつつあるが,その成否は労働力(含む直接監督者層)の質の向上如何にかかっている。
 本調査研究は,そうした近代的工業労働力形成の問題を,いわゆる合理的な「経済人」の枠組みを離れ,労務管理あるいは職務意識という労働者個人の態度やモラール(士気)を規定する心理的価値付け(価値意識)の側面から捉え明らかにしようと試みたものである。

 高いモティベーションを有するには,昇給や昇進といったインセンティヴだけでなく,生産現場や企業組織に対する心理的帰属感,あるいは工場形態による生産方法や職務管理および職場生活などへの肯定感,さらにはそこで支配している価値観や共通意識への共鳴など(それらは総称してコミットメントと呼ばれる)が,当然その前提として存在していなければならない。
 言い換えれば,途上国の工業労働力の質を問題にする場合,単に労働生産性や狭義の労務規律,あるいは学歴水準など外的に観察可能な側面だけでなく,労働者個人の価値観や意識,とりわけモティベーションに深く関連する職務意識や態度こそが,決定的に重要な意義を有する。

 こうした問題意識から,1985年から1998年の間に予備調査,パネル調査等を含め9回,インド,中国において工場労働者の職務意識に関わる現地調査を,現地研究者,現地企業等の協力を得て行い,比較分析している。標本数は累計1000名を超える。
 現地調査の過半は,文部省の科学研究費(複数)のほか,日経奨励財団や松下国際奨学財団,日大商学部特別研究費等々の助成を受けて実施された。

 各調査対象とも,基本的にはチームワークや労務規律,あるいは品質意識や広義の熟練などが問われる典型的工場生産システムを有する(と想定される)機械産業部門より若干の企業が選択されている。
 ただし季節労働者や非組織部門のムスリム労働者の意識や勤務態度など,かなり限定された問題を考察しようとする工場調査にあっては,当然それらの対象を最も典型的な形で含む産業部門(この場合は製糖業と製陶業)から企業ないし作業場が抽出されている。

 インドでの調査は,現地研究者に斡旋役を依頼し,彼らを通じ製糖工場や電器機械工場あるいは製陶協会などの紹介を受けた。
 他方中国の調査の場合には,まず共同研究プロジェクトが組織され,その分析目的(企業レベルの総合調査)に応じ約150企業が系統抽出法により選出された後,その中から企業改革の進展度や所有形態などの特性を考慮し有意抽出されている。
 このように企業の選択は,調査の実施可能性に大きく制約されざるをえないが,最終的調査対象は労働者個人(およびその比較参照グループとしての管理者)であるから,上記のごとく抽出された企業を第1段(中国の場合は第2段)の集落とし,そこから労働者・管理者をそれぞれ相異なる副母集団より,乱数表に基づき一定数無作為に抽出し実施された。

 ここに収録の調査はそのうち,インドにおける宗教と労働生産性あるいは職務意識の関係を把握するため,1994年クールジャの製陶業で働くムスリム及び非ムスリム(主にヒンドゥー)の双方の労働者を対象として実施された調査である。本調査は,1990年・1994年のインド女子労働者を対象とするパネル調査(SSJDA収録 調査番号0566 )との比較も考慮し,ムスリムの女子労働者も対象に含む。クールジャの製陶業の多くは伝統的な商品を在来的工法と組織によって生産する小規模工業である非組織部門に属する。
データタイプ(量的調査/質的調査/官庁統計) 量的調査
量的調査: ミクロデータ
調査対象 インドのムスリムとヒンドゥーの男女労働者ならびに監督者
調査対象の単位 個人
サンプルサイズ 100人(うち,ムスリム 60人,ヒンドゥー 40人)
調査時点 1994/12/01
対象時期
調査地域 インド(クールジャ(Khurja))
標本抽出
 調査は,インドのウッタル・ブラデーシュ州の小都市クールジャの製陶業を調査対象として選択した。 
工場の選択ならびに職工の抽出は非組織部門ゆえに組織だった統計は一切所有しておらず,結果的に芋づる式抽出法(Snowball Sampling)とならざるをえなかった。
調査方法 他記式調査票に基づく面接法

 面接調査員は,男女各3人とも地元出身のメーラト大学院生など,全員イスラム教徒を採用した。そのほか,調査員の監督・指導や交渉要員として,2名(ネルー大学院生及び市場調査専門員)をデリーより帯同し,調査員の訓練後,彼らにすべての指揮・管理を委ねた。

 調査票は,1990年の組織部門の調査に際し用いられたものから,非組織部門にはふさわしくない質問(13問)を削除し,かつ新たに3問を補充したものが用いられている。
調査実施者 清川雪彦
DOI
委託者(経費)
寄託時の関連報告書・関連論文 清川雪彦『アジアにおける近代的工業労働力の形成 ―経済発展と文化ならびに職務意識― (一橋大学経済研究叢書別冊)』,2003年2月,岩波書店
SSJDAデータ貸出による二次成果物 二次成果物一覧はこちら
調査票・コードブック・集計表など [調査票]
主要調査事項 (1)属性等
 性別,勤続年数,入社年,職種,住宅種類,通勤方法,通勤時間,出身地,出身地規模,父親の職業,年齢,出生年,宗教,最終学歴,最終学校の卒業・中退,雇用条件,臨時雇用の年当たり月数,パートタイムの週当たり時間,月給額,健康状態,未既婚,子どもの数・年齢,同居家族数,働いている家族数,主たる所得稼得者,家族全体の総月収。

(2)職務満足
 仕事の満足度,同じ仕事を子どもにも提供されうる場合の考え,職場の誇り(会社に対してか・職務に対してか),職場の人間関係,労働条件か人間関係か,自分にとってのよい仕事の意味,現在の賃金への評価,労働時間への評価,職場の安全性,福利厚生施設の満足度,充実を望む福利厚生施設,仕事の責任,仕事への熟練や経験の必要性,仕事上の希望,現在の仕事のやりがいなど,時間給と出来高給の希望,転職する際に選ぶ仕事。

(3)仕事の意義と家族志向性
 仕事を見つけた経緯,就職時の家族の反対・反対した人,主たる家事担当者,家事労働時間,夫の家事・育児への協力,夫への家事協力希望,妻の就労と夫の家事分担,女性は家庭にとどまるべきか,小さい子供の母親は家庭にとどまるべきか,妻の就労状況,妻の家事への専念希望,妻はもっと家事に時間をさくべきか,家庭と仕事の重要性,仕事をもつ理由,家族収入と仕事,高賃金への転職,超勤と定時退社,仕事の意義,家族に病人が出た場合,家族が原因の遅刻や欠勤。

(4)女子労働力の特性に対する見方
 男性と女性の能力は同等か,現在の仕事に対する男性と女性の生産性,女性の管理者としての適性,上司の男女希望,上司との人間関係,男性管理者の女性への差別,女性への特別保護の必要性,仕事を続ける理由,男女同賃金,男性の高賃金と女性差別,女性は家事に専念すべきか,女性労働者が増えない理由,男女それぞれに適した仕事,男女が全く同じ仕事をすること,女性の技術者。

(5)追加質問
 社会的に重要な職業・重要でない職業,熟練形成に重要な要因,熟練や技術水準引上げに最も必要なこと,等。
公開年月日 2009/05/19
CESSDAトピック 詳細はこちら

SSJDAオリジナルトピック 国際比較・外交
雇用・労働
バージョン 登録:2009年5月19日 :
特記事項