概要 |
調査番号
|
0691
|
調査名
|
小企業の環境問題への対応に関する実態調査,2009
|
寄託者
|
日本政策金融公庫総合研究所
|
利用申込先・承認手続き
|
利用方法の詳細はこちら
寄託者が利用申請を承認したときに利用できる |
教育目的(授業など)の利用
|
研究のみ |
利用期限
|
一年間 |
データ提供方法
|
ダウンロード |
オンライン集計システムSSJDA Data Analysis
|
利用不可 |
調査の概要
|
近年,環境問題に関する意識が国際的に高まっており,企業活動に対する規制も強化されている。 製造業をはじめ,大企業では,各種規制に対応するため,グリーン調達・グリーン購入を進めている。その影響はサプライチェーンを構築する小企業にも及んでいると考えられる。 そこで,どれくらいの小企業がどのような要請を受け,どう対応しているのかを把握するとともに,今後環境規制が厳しくなるなかで,小企業がどのような問題を抱えているのかを明らかにするため,本調査が実施された。
|
データタイプ(量的調査/質的調査/官庁統計)
|
量的調査: ミクロデータ
|
調査対象
|
国民生活金融公庫(現・日本政策金融公庫国民生活事業)が2008年9月に融資した企業,および日本政策金融公庫国民生活事業が2008年10月に融資 した企業のうち,建設業,製造業,情報通信業,運輸業,卸売業,サービス業に該当する12,000社。 ※サービス業は,廃棄物処理業,建築設計業,機械設計業,ビルメンテナンス業に限定。
|
調査対象の単位
|
組織
|
サンプルサイズ
|
標本数 12,000社,有効回収数 3,582社(有効回収率 29.9%)
|
調査時点
|
2009-07-01 ~ 2009-07-01
2009/07/01
|
対象時期
|
2009 ~ 2009
|
調査地域
|
|
標本抽出
|
その他
国民生活金融公庫(現・日本政策金融公庫国民生活事業)が2008年9月に融資した企業,および日本政策金融公庫国民生活事業が2008年10月に融資した企業のうち,建設業,製造業,情報通信業,運輸業,卸売業,サービス業に属するものから12,000企業を抽出。 ※サービス業は,廃棄物処理業,建築設計業,機械設計業,ビルメンテナンス業に限定。
|
調査方法
|
自記式調査票:紙
調査票の送付・回収ともに郵送,アンケートは無記名
|
調査実施者
|
日本政策金融公庫総合研究所
|
DOI
|
10.34500/SSJDA.0691
|
委託者(経費)
|
|
寄託時の関連報告書・関連論文
|
「環境問題と小企業の経営」,2010年6月,日本政策金融公庫総合研究所編,(株)中小企業リサーチセンター
「小企業の切実な経営課題となった環境問題への対応」,『調査月報』No.022,2010年7月5日,日本政策金融公庫
「小企業の環境問題への対応に関する実態調査結果」,2009年12月3日,日本政策金融公庫総合研究所
「環境経営の伸展と小企業の経営」,『日本政策金融公庫論集』第8号,2010年8月,日本政策金融公庫総合研究所
|
SSJDAデータ貸出による二次成果物
|
二次成果物一覧はこちら
|
調査票・コードブック・集計表など
|
[調査票]
|
主要調査事項
|
(1)企業の概要・経営者本人の属性等 経営形態,売上高,売上高の増減傾向,受注・販売先の種類別企業数と総売上高に占める割合,受注・販売先の増減傾向,仕入先・外注先の数,仕入先・外注先の増減傾向,従業者数,従業者数の増減傾向,直接雇用関係のない従業者数・増減傾向,採算状況,経営者本人の年齢,後継者の決定状況。
(2)受注・販売先から環境問題への対応を要求されている状況 ・環境問題への対応を取引条件としている受注・販売先----有無,取引条件の内容,取引条件としている受注・販売先数,初めて要求のあった年,取引条件としている受注・販売先の種類,取引条件としている受注・販売先からの支援有無,取引条件となっている環境問題への対応の難易度,取引条件としてくる受注・販売先の増加。 ・環境問題への対応を努力要請してきた受注・販売先----有無,要請の内容,要請してきた受注・販売先数,初めて要請のあった年,要請してきた受注・販売先の種類,環境問題に対する努力要請への対応状況,要請してきた受注・販売先からの支援有無,要請してくる受注・販売先の増加。 ・環境問題への対応ができなかったことによる取引中止や破談経験,対応できなかった内容,対応できなかった理由。
(3)仕入先・外注先への環境問題対応要求状況 仕入先・外注先への環境問題対応の要求有無,要求している内容,初めて要請した年,対応を要求した仕入先や外注先への支援有無。
(4)環境問題への取り組み 法律や条例に従う以外の環境問題への取り組み状況,認証を取得している環境マネジメントシステム,最初に取り組んだ年,取り組むようになった最大の理由,取り組みの難易度,難しかったこと,取り組みによる事業上のメリット,今後新たに計画している取り組み,今後やめたい取り組み,環境問題への取り組みを継続していくうえで困っていること,環境問題に取り組んでいない理由,今後の取り組み意向。
|
公開年月日
|
2010/10/14
|
CESSDAトピック
|
詳細はこちら
環境と保全
ビジネス・産業経営と組織
|
SSJDAオリジナルトピック
|
経済・産業・経営
環境
|
バージョン
|
1 : 2010-10-14
|
特記事項
|
|