東京大学

概要
調査番号 1328
調査名 周辺的労働に関する短期パネル調査,2017-2018
寄託者 太郎丸 博
利用申込先・承認手続き 利用方法の詳細はこちら

SSJDAが利用申請を承認したときに利用できる
教育目的(授業など)の利用 教育(授業・卒論等)も可

利用期限

一年間
データ提供方法 ダウンロード
オンライン集計システムSSJDA Data Analysis 利用不可
調査の概要  パネル調査は定期的に同じ人たちの状態を追跡調査することで,その時間的な変化を調べることができる強力な手法である。しかしながら,WaveとWaveのあいだに複数回変化が生じている場合,それを捉えることは難しい。例えば,年に一回調査する場合,前回のWaveから今回のWaveまでのあいだに離転職を複数回繰り返した人に対して,調査時点の職業を聞くだけでは,その複数回の離転職を記録することはできない。もちろん1年間の職業履歴を毎回のWaveで尋ねればこういった問題は理論上生じないが,過去の履歴を回顧してもらう場合,細かい変化を省略して回答してしまうことが知られている。意識の変化の履歴を回顧してもらうことはさらに難度が高い。
 上記のような変化の記録漏れは人々のさまざまな状態の安定性を過大に記述してしまう,という問題をはらんでいる。こうした問題は,ある職業の不安定性を記述したいといった目的の場合に,看過できない可能性がある。
 そこで本調査では,3~4か月ごとに4波のパネル調査を行い,年に1回調査した場合に,どの程度の変化の記録漏れが生じるかを推定する。日本でも米国でも有名なパネル調査の多くは年に1回調査しているため,これらの調査がどの程度変化を見落とす可能性があるのかを検討する。
データタイプ(量的調査/質的調査/官庁統計) 量的調査
量的調査: ミクロデータ
調査対象 2017年7月時点で20~29歳の男女
調査対象の単位 個人
サンプルサイズ ・Wave1:2,500(回収率12%)
・Wave2:1,750(回収率70%)
・Wave3:1,321(回収率53%)
・Wave4:1,172(回収率47%)
調査時点 2017年7月,11月,2018年2月,6月
対象時期
調査地域 全国
標本抽出
2016年10月1日の総務省人口推計と2010年の国勢調査の学歴分布に近似するように性別・年齢・学歴ごとにクォータを設定し,調査会社の登録モニターを対象に調査を行った。
調査方法 インターネット調査
調査実施者 太郎丸 博
DOI
委託者(経費)
寄託時の関連報告書・関連論文 太郎丸博編,2019,『周辺的労働に関する短期パネル調査報告書』京都大学文学部社会学研究室 太郎丸博,2019年3月(http://hdl.handle.net/2433/240990)
SSJDAデータ貸出による二次成果物 二次成果物一覧はこちら
調査票・コードブック・集計表など 調査票【 Wave1 】【 Wave2 】【 Wave3 】【 Wave4
集計表【 Wave1 】【 Wave2 】【 Wave3 】【 Wave4
主要調査事項 【フェイス項目】
・性別,生年月,国籍,最終学歴

(1)就業の状況
・就業状態,過去3~4ヶ月の働き方の変化・理由,従業上の地位,職種,役職,従業先規模,ボーナス支給の有無,労働時間
・職場の状況,仕事の性質,仕事の満足度(給与,職場での人間関係など)
・職業資格の有無(Wave1,4のみ)

(2)生活・家族の状況
・居住地,婚姻状態,同居家族
・過去3~4ヶ月の経験(職探し,借金など)

(3)意識
・満足度(仕事,友人関係,生活全般),希望,健康状態
・社会意識,仕事の特性の重要度

(4)収入
・月給,世帯収入
・資産総額(Wave1のみ)

(5)15歳時の状況(Wave1のみ)
・父親・母親の職業・学歴,15歳時のくらしむき,中3時の成績

(6)学生時代の状況(Wave1のみ)
・高校の学科,大学等の専攻,学生時代のアルバイト経験,アルバイト経験は就職活動や社会人になった後に役立つか

(7)初職(Wave2のみ)
・初職の従業上の地位,職種,従業先規模

(8)その他(Wave4のみ)
・20歳時の容姿の主観的評価
・高校入学時の勉強時間
公開年月日 2021/10/27
CESSDAトピック 詳細はこちら

SSJDAオリジナルトピック 雇用・労働
社会・文化
バージョン 1 : 2021-10-27
特記事項