University of Tokyo
Output Search

Display All:
Survey Number:
Survey Title:
Output Title(Title):
Author Name:
Year:
FROM: TO:

Sort by:

<< < 14 15 16 17 18 19 20 > >> Total: 1935

− List of Usage Output −
Output Title(Title) Author Name Title of Journal or Publication, Publisher name, etc. Year and Month of Presentation Survey Number
職種変化と公的年金が高齢者の再就職に与える影響 梶谷真也 Discussion Paper No.143 Interfaces for Advanced Economic Analysis Kyoto University 2007/08 0136
The Study of Nonstandard Worker’s Affiliation of Pension and Unemployment Insurance in Korea and Japan (in Korean) 成恩美 Korean Social Policy Review 14(1) 2007/08 0436
中小企業の景気と景況感 原田信行 『日本経済の構造変化と景気循環』東京大学出版会 2007/07 0190
0204
0208
0248
0256
0265
0275
0293
0303
0318
0335
0346
0369
Human Resource Management of Japanese corporates with Regard to Conversion to Standard Employment from Non-standard Employment 藤本真 内閣府経済社会総合研究所HP 2007/07 0389
Who suffered from the superstition in the marriage market? The case of Hinoeuma in Japan 赤林英夫 American Economic Association Meeting 2007 2007/07 0200
0250
0300
最低資本金規制緩和に関する実証分析 岡本弥 日本中小企業学会夏季西部部会 2007/07 0412
Factors that Influence Firms’Willingness about Abilities Development of Non-regular Employees 坂爪洋美 平成18年度 少子高齢化の下での持続的成長と財政再建に関する国際共同研究調査 2007/07 0325
つながりが築く豊かな国民生活 笹島竜生 平成19年版国民生活白書 2007/06 0350
0422
中小企業の資金調達における借り手と貸し手の行動,およびリレーションシップバンキング 高畑雄嗣 久留米大学 産業経済研究 第48巻第1号 2007/06 0270
女性の介護:ライフコース視点からの考察 菊澤佐江子 福祉社会学研究4 2007/06 0400
The Stigma of Failure and Limited Opportunities for Ex-failed Entrepreneurs’Redemption in Japan 三橋平 The Sibusawa Seminar 2007 in St. Louis, MO U.S.A 2007/06 0236
有機農産物の購入変化と消費者の属性分析 石田章 農業市場研究 第16巻第1号(通巻65号) 2007/06 0350
社会的ネットワークが乏しい高齢者の縦断的にみた発現率とその関連要因-全国高齢者パネル調査の2次分析より- 斉藤雅茂 老年社会科学 Vol.29No.2 2007/06 0395
少子高齢社会における生活保障と世代間関係 村上あかね フォーラム現代社会学 6号 2007/05 0120
0261
0393
貧困の世代間連鎖の実証研究-所得移動の観点から 佐藤嘉倫 日本労働研究雑誌 第563号 2007/05 0500
世論調査にみる「格差」:格差問題と政治的格差 西澤由隆 2007年度日本政治学会・研究会 2007/05 0530
女性パートの正社員への転職・再就職に関する実証分析 金井郁 社会政策学会第114回大会 2007/05 0410
The Socio-economic Status of Women and Marital Fertility in Post-war Japan : Effects of Education, Employment and Family Structure on Parity Transitions 福田節也 人口学研究 第40号 2007/05 0400
Why do First-born Children Live with Parents? -Geography of the Family in Japan- 暮石渉,若林緑 大阪府立大学大学院経済学研究科 Discussion Paper New Series No.2006-1 2007/04 0517
Testing Unitary Models of Labor Supply on Decision-making Systems: Evidence from Japan 両角良子 Working Paper No.217 Faculty of Economics, University of Toyama 2007/04 0200
0250
専修学校生の内定取得に関する実証分析 吉田恵子 行動経済学研究会 第131回 2007/04 0405
標本調査における性別・年齢による層化の効果:100万人シミュレーション 山本耕資 東京大学社会科学研究所 パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ April 2007 No.1 2007/04 0500
The Positive Effects of ”Age Consciousness”on The Entrepreneurial Process in Japan : The Importance of Setting Deadlines When Starting up a Business 森勇治,渡辺敏喜 Management Theory and Practice:Synergy in Organisation 2007/04 0084
0258
0412
モテ格差が生みだす少子化 赤川学 青少年問題 第626号 第54巻春季号 2007/04 0517
高齢者の社会的地位の変化と幸福感-「ライフコースと階層」研究の視点から- 岩井八郎 生きがい研究 13 2007/03 0200
0250
職場のコミュニケーション環境と組織公正感の男女認識比較 山口生史 ヒューマン・コミュニケーション研究 2007/03 0311
訪問調査におけるデータの偏り-住居形態が及ぼす影響- 朝倉眞粧美 立教大学大学院社会学研究科年報 2007 No.14 2007/03 0200
税・社会保障制度と女性の働き方 高畑雄嗣 『日本経済の実証分析-失われた10年を乗り越えて-』東洋経済新報社 2007/03 0306
学校から職業への移行に関する二つの経路-「間断」のない移行と「学校経由」の就職- 香川めい 東京大学大学院教育学研究科紀要 第46巻 2007/03 0250
0300
職場への帰属意識と相談ネットワーク-組織適応期における複合的な相談ネットワークの効果- 宮田尚子 大阪大学大学院人間科学研究科年報人間科学 第28号 2007/03 0350
統計から見える高齢女性の姿-経済格差とその変動- 水落正明 F-GENS ジャーナル No.7 2007/03 0500
女性の職位を規定する要因についての試論的考察 小池裕子 SSJ Data Archive Research Paper Series 36 2007/03 0253
0380
0410
顧客志向経営における研究潮流と日本企業の経営行動 森下俊一郎 日本地域政策研究 第5号 2007/03 0140
日本における学歴同類婚趨勢の再検討 三輪哲 SSJ Data Archive Research Paper Series 37 2007/03 0500
0191
0400
0763
公務員は「恵まれすぎ」か?-民間労働者との比較を通じた実証分析- 砂原庸介 SSJ Data Archive Research Paper Series 36 2007/03 0253
0380
0410
若年時の正規就業は結婚を早めるか? 水落正明 SSJ Data Archive Research Paper Series 37 2007/03 0763
日本における初婚のイベントヒストリー分析-周囲の社会経済状況が初婚に及ぼす影響- 朝井友紀子 SSJ Data Archiive Research paper series 37 2007/03 0500
少子化と結婚-きょうだい数の減少の及ぼす影響- 筒井淳也 SSJ Data Archive Researchi Paper Series 37 2007/03 0191
社会経済的階層による健康格差と老人保険制度の効果 菅万理 Discussion paper No.308 Project on Intergenerational Equity Institute of Economic Research, Hitotsubashi University 2007/03 0395
Non-standard Workers’Jobs and Wages: Is the Gap with Standard Workers Widening? 奥西好夫 平成18年度 少子高齢化の下での持続的成長と財政再建に関する国際共同研究調査 2007/03 0349
専門学校における職業教育効果の分析 吉田恵子 桃山学院経済経営論集 第48巻第4号 2007/03 0405
なぜ「パートナーに出会えない」のか?-出会いを可能とする要因・阻害する要因- 中村真由美 SSJDA Research Paper Series No37 2007/03 0492
2度目の開業者が成功する条件-失敗経験が与えるパフォーマンスへの影響について 川上淳之 日本労働研究雑誌 第559号 2007/02 0236
0258
仕事とセックスのあいだ 玄田有史 『仕事とセックスのあいだ』朝日新聞出版社 2007/01 0200
0250
共働きで夫はストレスがたまるのか 裵智恵 永井暁子、松田茂樹編『対等な夫婦は幸せか』勁草書房 2007/01 0324
夫婦間で仕事と家事の交換は可能か 水落正明 永井暁子、松田茂樹編『対等な夫婦は幸せか』勁草書房 2007/01 0386
なぜ離婚リスクは社会階層により異なるのか 三輪哲 永井暁子、松田茂樹編『対等な夫婦は幸せか』勁草書房 2007/01 0200
0250
0300
性別役割分業と政治参加 前田幸男 永井暁子、松田茂樹編『対等な夫婦は幸せか』勁草書房 2007/01 0350
誰にも頼れない人たち-JGSS2003から見る孤立者の背景 石田光規 季刊 家計経済研究 NO.73 2007/01 0350
When Does the Stork Bring the Baby? -Shotgun Babies vs. Non-Shotgun Babies- 若林緑,暮石渉 Discussion Paper New Series No.2006-3 Osaka Prefecture University 2007/01 0191
0517
高齢者の社会的孤立に関する類型分析-事例調査による予備的研究- 斉藤雅茂 日本の地域福祉 2007年第20巻 2007/01 0395
就業形態と生活の質 片岡洋子 文京学院大学経営学部経営論集 第16巻第1号 2006/12 0386
世代間学歴移動の社会的効果-再分配政策への賛否に着目して- 安藤理 教育社会学研究 第79集 2006/12 0200
0250
0300
0350
Japan’s Reemployment System and Work Incentives for the Elderly 梶谷真也 OSAKA ECONOMIC PAPERS Vol.56 No.3 2006/12 0202
0203
教育機会の不平等と、平等のための教育-社会政策 橋本健二 世界の労働 第56巻第11号 2006/12 0200
0250
0300
0350
日本における既婚者の結婚満足度に及ぼす家庭観と夫婦間関係の影響 周玉慧 近現代日本社会的蛻變 中央研究院人文社会科学研究中心亜太區域研究専題中心 台湾・台北 2006/12 0191
小企業経営者の引退と廃業-取引ネットワーク引き継ぎの有効性- 井上考ニ,深沼光 調査季報第79号 国民生活金融公庫総合研究所 2006/11 0420
Keeping Women in Their Place? Spousal Influence, Vote Choice and Changing Marital Dynamics in Japan Sherry L. Martin Journal of Women, Politics & Policy Vol.28 No.2 2006/11 0247
就業二極化と性行動 玄田有志,川上淳之 日本労働研究雑誌 第556号 2006/11 0200
0250
事業承継に関する実証分析 岡本弥 日本経済学会秋季大会 2006/10 0299
兄弟姉妹構成と教育の実証分析 玉田桂子 日本経済学会2006年度秋季大会 2006/10 0191
転職経路と不平等に関する実証分析 森山智彦 社会政策学会 2006/10 0410
非典型労働者に対する被用者保険適用問題 岸智子 南山経済研究 第21巻第2号  2006/10 0302
The effect of smoking habit on labor productivity 湯田道生 近経研究会/応用計量経済学コンファレンス 2006/10 0200
0250
0300
0350
定年退職者の能力開発と再就職 梶谷真也 日本経済研究 55号 2006/10 0136
Is The Eldest Son Different? The Residential Choice of Sibings in Japan 若林緑,Charlse Y. Horioka NBER WORKING PAPER SERIES 12655 2006/10 0191
“貧困との戦い”における最低賃金の役割 橘木俊詔,浦川邦夫 『日本の貧困研究』東京大学出版会 2006/09 0200
0250
0300
階級社会-現代日本の格差を問う 橋本健二 『階級社会-現代日本の格差を問う』講談社 2006/09 0350
0324
小企業経営者の引退と廃業-取引ネットワーク引き継ぎの有効性- 深沼光,井上考ニ 国民生活金融公庫調査月報 2006 9月号 2006/09 0420
事業承継に関する実証分析 岡本弥 京都大学経済学会 経済論叢 第178巻第3号 2006/09 0299
中小企業の景気と景況感 原田信行 Department of Social Systems and Management Discussion Paper Series No.1153 University of Tsukuba 2006/08 0190
0204
0208
0248
0256
0265
0275
0293
0303
0318
0335
0346
0369
アンダークラス化する若年層-近代的階級構造の変貌- 橋本健二 社会学年報 NO.35 2006/08 0350
近年における父親の家事・育児参加の水準と規定要因の変化 松田茂樹 季刊家計経済研究 2006 SUMMER No.71 2006/07 0191
父親の育児参加と家計の時間配分 水落正明 季刊家計経済研究 2006 SUMMER No.71 2006/07 0191
Geography of the Family in Japan 若林緑,暮石渉 Discussion Paper New Series No.2006-1 Osaka Prefecture University 2006/07 0517
Intergenerational Coresidence of the Japanese Elderly 高木絵美子 Research on Aging Vol.28 No.4 2006/07 0250
参加経験とその評価にもとづく市民の政治参加メカニズム 荒井紀一郎 選挙学会紀要 No.6 2006 2006/06 0247
転職時におけるネットワークの役割-地位達成とキャリアの安定化-:『年報社会学論集 第19号』 石田光規 年報社会学論集 第19号 2006/06 0193
公的年金給付と貯蓄 熊沢由美 郵便貯金に関する研究論文集 2006/06 0305
0393
What Do Unions Do in Japan? 原ひろみ COE/RES Discussion Paper Series,No.171 2006/05 0200
0250
0300
0350
介護が就業形態の選択に与える影響 西本真弓 家計経済研究 (70) 2006/04 0191
就業二極化と性行動-出生減少のミクロ的背景- 川上淳之、玄田有史 東京大学社会科学研究所 Discussion Paper Series J-147 2006/04 0200
0250
日本における有配偶女性の離職と再就職 四方理人 KUMQRP Discussion Paper Series 2006/04 0763
男性の家事参加の変化-NFRJ98、03を用いた分析- 松田茂樹 第2回 家族についての全国調査(NFRJ03)第2次報告書No.1 2006/04 0191
NFRJ03・NFRJ98からみた丙午生まれのその後 赤林英夫 第2回 家族についての全国調査 第2次報告書 2006/04 0191
家族意識の変動をめぐって-性別分業意識と親子同居意識にみる変化の分析- 西野理子 第2回 家族についての全国調査 第2次報告書 NO.1 2006/04 0191
夫の家事・育児参加は妻の夫婦関係満足感を高めるか?-雇用不安定時代における家事・育児分担のゆくえ- 大和礼子 第2回 家族についての全国調査(NFRJ03) 2006/04 0191
現代日本のワーカホリック-新自由主義を担っているのはどのような人々か- 高橋康二 SSJ Data Archive Research Paper Series No.33 2006/03 0200
0250
0300
0350
節約志向とエコ購入志向-現在日本の環境配慮行動と環境意識- 立石裕二 SSJ Data Archive Research Paper Series No.33 2006/03 0200
0250
0300
0350
「健康の不平等」の現在-主観的健康状態と社会経済的地位(socioeconomic status)の関連 佐藤雅浩 SSJ Data Archive Research Paper Series No.33 2006/03 0200
0250
0300
0350
Competition for resources: A reexamination of sibship sex composition models of parental investment in Japan Kristen S. Lee PAA 2006 Annual Meeting Program  2006/03 0191
少子化時代における父親の子育て参加促進の方向性 松田茂樹 北九州市立男女共同参画センター"ムーブ"編『ジェンダー白書-女性と少子化』明石書店 2006/03 0191
反復横断調査としてのJGSSの意義-調査間隔の短さがもつ利点:『早稲田社会学会 社会学年誌47号』 保田時男 早稲田社会学会 社会学年誌47号 2006/03 0200
0250
0300
0350
Is the Eldest Son Different? The Residential Choice of Siblings in Japan 若林緑 Discussion Paper New Series No.2005-5 Osaka Prefecture University 2006/03 0191
子育て解放期の余暇活動の現状および関連要因の検討 石倉裕美 大正大学大学院研究論集 第30号 2006/03 0250
市民社会における学級・講座の意義-社会教育と地方行政の計量分析-:『東京大学大学院教育学研究科紀要 第45巻』 佐藤智子 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45巻 2006/03 0200
0250
0300
企業家個人の投資と新規開業企業のパフォーマンス 高橋陽二 企業家研究フォーラム春季研究会 2006/03 0089
0090
0091
利用者からみた民事訴訟-司法制度改革審議会「民事訴訟利用者調査」の2次分析- 佐藤岩夫、菅原郁夫、山本和彦 『利用者からみた民事訴訟-司法制度改革審議会「民事訴訟利用者調査」の2次分析-』日本評論社 2006/03 0198
ファミリー・フレンドリー制度と企業業績 鈴木玲子 株主圧力の高まりと日本企業の変革 「日本企業の構造変革」研究会報告書 2006/03 0304
学卒直後の雇用状態が結婚タイミングに与える影響 水落正明 生活経済学研究 第22・23巻合併号 2006/03 0200
0250
0300

<< < 14 15 16 17 18 19 20 > >> Total: 1935