[概要][調査票][Abstract][検索]

調査票

調査番号 0013

調査名  生命保険に関する全国調査,1976

くらしと保険,1976年10月(総数:3,921人)


【民保の加入実態】
1a.さっそく立入ったことで恐縮ですが,お宅では民間の保険会社の生命保険に入っておられますか。
  <注> 簡易保険,農協の生命共済をここで混入させない。損害保険会社の交通傷害保険や市町村の
      交通共済,労働組合などの生命共済は民間の生命保険ではない。

  1 入っている         75.0
  2 入っていない →(Q2へ) 

1b.(世帯主の加入件数)
  世帯主の方にかけている生命保険の口数は,なん口ですか。
  <注> 職場で加入し,毎月給料天引で掛金を支払っている保険や,グループ保険なども忘れないこと。

  (    )口 (N:2,698) 1件   49.5
                  2件   29.7
                  3件   12.9
                  4件    4.4
                  5件    1.9
                  6件以上  1.3
                  不明   0.3
                  平均   1.8件
   X 世帯主は入っていない →(dへ)

1c-1.(世帯主の満期保険金)
  世帯主の方が満期を迎えられた場合,お受け取りになれる満期保険金はいくらになりますか。
  <注> 職場加入のグループ保険,個人加入の定期保険あるいは終身保険は,死亡のときだけ保険金が
      出て満期保険金はない。

  (    )億(      )万円 (N:2,573)平均 240.2万円
   X 満期保険金のない保険だけに加入している

1c-2.(世帯主の普通死亡(病気死亡)保険金)
  世帯主の方が病気で死亡された場合,お受け取りになれる普通死亡保険金はいくらになりますか。
  <注> 普通死亡(病気死亡)保険金と災害死亡保険金が異なる種類のときは,普通死亡保険金を記入。
      普通死亡保険金が一時金と年金で支払われる種類のときは,一時金と年金総額の合計額を記入。

  (    )億(      )万円 (N:2,698)平均 679.1万円

1c-3.(世帯主の災害死亡保険金)
  では,世帯主の方が災害で死亡された場合に,保険金が余分にお受け取りになれるご契約に入っていますか。
 (「入っている」ものに)その場合の保険金を含めると,災害で死亡されたときにお受け取りになれる保険金は
             合計していくらですか。
  <注> 普通死亡保険金と災害死亡保険金が同額のときは普通死亡保険金を記入し,異なるときは,災害死亡
      保険金を記入する。
      事故や災害で死亡,怪我のときに支払われる災害保障特約(家族ぐるみの保障のつくものもあります)
      や,傷害特約がついているときは,それをふくめること。
      災害(死亡)保険金が一時金と年金で支払われる種類のときは,一時金と年金総額の合計額を記入。

  (    )億(      )万円 (N:2,698)平均 1,223.0万円

1d. (世帯の加入件数)
  お宅全部で加入している民間の生命保険の口数は,あわせてなん口になりますか。
  <注> 職場で加入し,毎月給料天引で掛金を支払っている保険や,グループ保険も忘れないこと。

  (    )口 (N:2,939)1件   29.9
                2件   25.2
                3件   18.1
                4件   10.4
                5件    6.9
                6件以上  9.3
                不明   0.4
                平均   2.8件

1e-1.(満期保険金の総額)
  それではお宅全部では,満期を迎えられた場合にお受け取りになれる満期保険金は,あわせていくらに
  なりますか。
  <注> 職場加入のグループ保険,個人加入の定期保険あるいは終身保険は,死亡のときだけ保険金が出て
      満期保険金はない。

  (    )億(      )万円 (N:2,833)平均 344.0万円
   X 満期保険金のない保険だけに加入している

1e-2. (普通死亡(病気死亡)保険金の総額)
  それではお宅全部では普通死亡(病気死亡)保険金はあわせていくらになりますか。
  <注> 普通死亡(病気死亡)保険金と災害死亡保険金が異なる種類のときは,普通死亡保険金を記入。
      普通死亡保険金が一時金と年金で支払われる種類のときは,一時金と年金総額の合計額を記入。

  (    )億(      )万円 (N:2,939)平均 874.2万円

1e-3.(災害死亡保険金の総額)
  それでは,お宅全部では災害で死亡された場合に保険金が余分にお受け取りになれるご契約に入っていますか。
 (「入っている」ものに)その場合の保険金を含めると災害で死亡されたときにお受け取りになれる保険金は
             合計していくらになりますか。
  <注> 普通死亡保険金と災害死亡保険金が同額のときは普通死亡保険金を記入し,異なるときは災害死亡
      保険金を記入する。
      事故や災害で死亡,怪我のときに支払われる災害保障特約(家族ぐるみの保障のつくものもあります)
      や傷害特約がついているときは,それを含めること。
      災害死亡保険金が一時金と年金で支払われる種類のときは,一時金と年金総額の合計額を記入。

  (    )億(      )万円 (N:2,939)平均 1,561.2万円

1f.(年間払込掛金)
  1年間にお宅で払込まれる掛金は,配当金を差し引くと全部でいくらぐらいになりますか。
  <注> 職場などで毎月,掛金を給料差引で支払われる場合もあるから注意する。

  (         )千円(千円未満4捨5入) (N:2,939)平均 155.4千円

  (支払方法)
1g-1.掛金の払込方法はどうしていますか。(M.A.)〔回答票1〕(N:2,939)

  1 集金             62.5
  2 給与差引           30.0
  3 郵便局,銀行などへの払込み  17.1
  4 銀行口座からの自動振替     8.9
  5 わからない           0.7

1g-2.掛金の払込方法については,今後どういう方法を希望されますか。(M.A.)〔回答票1〕(N:2,939)

  1 集金             51.8
  2 給与差引           27.6
  3 郵便局,銀行などへの払込み  14.9
  4 銀行口座からの自動振替    13.1
  5 わからない           3.7

  <注> 銀行口座からの自動振替とは水道,電気などの公共料金と同じように,銀行口座から自動的に
      掛金を払込む方法です。

1h.(保険会社数)
  契約をなさっている保険会社の数はいくつですか。(N:2,939)

  (    )社 平均 1.8社

【簡保の加入実態】
2a.お宅では簡易保険に入っておられますか。

  1 入っている         46.2
  2 入っていない →(Q3へ) 

2b-1.(世帯主の満期保険金)
  世帯主の方が満期を迎えられた場合,お受け取りになれる満期保険金はいくらになりますか。
  <注> 集団定期や個人で加入の定期保険あるいは終身保険は,死亡のときだけ保険金が出て満期保険金は
      ない。

  (      )万円 (N:1,255)平均 115.9万円
   X 満期保険金のない保険だけに加入している
   Y 世帯主は入っていない →(cへ)

2b-2.(世帯主の普通死亡(病気死亡)保険金)
  世帯主の方が病気で死亡された場合,お受け取りになれる普通死亡保険金はいくらになりますか。
  <注> 満期保険金と死亡保険金が異なる種類のときは,死亡保険金を記入。

  (      )万円 (N:1,295)平均 185.4万円

2b-3.(世帯主の災害死亡保険金)
  では,世帯主の方が災害で死亡された場合に,保険金が余分にお受け取りになれるご契約に入っていますか。
 (「入っている」ものに)その場合の保険金を含めると,災害で死亡されたときにお受け取りになれる保険金
             は合計していくらですか。
  <注> 事故や災害による死亡,怪我のときに支払われる傷害特約がついているときは,それをふくめること。
      普通死亡保険金と災害死亡保険金が同額のときは,普通死亡保険金を記入し,異なるときは災害死亡
      保険金を記入する。

  (      )万円 (N:1,295)平均 345.0万円

2c-1.(満期保険金の総額)
  それではお宅全部では,満期を迎えられた場合にお受け取りになれる満期保険金は,あわせていくらになりますか。
  <注> 集団定期や個人で加入の定期保険あるいは終身保険は,死亡のときだけ保険金が出て満期保険金はない。

  (      )万円 (N:1,776)平均 148.7万円
   X 満期保険金のない保険だけに加入している

2c-2.(普通死亡(病気死亡)保険金の総額)
  それでは,お宅全部では普通死亡(病気死亡)保険金はあわせていくらになりますか。
  <注> 満期保険金と死亡保険金が異なる種類のときは,死亡保険金を記入。

  (      )万円 (N:1,811)平均 228.4万円

2c-3.(災害死亡保険金の総額)
  それでは,お宅全部では災害で死亡された場合に,保険金が余分にお受け取りになれるご契約に入って
  いますか。
 (「入っている」ものに)その場合の保険金を含めると,災害で死亡されたときにお受け取りになれる保険金
             は合計していくらになりますか。
  <注> 事故や災害による死亡,怪我のときに支払われる傷害特約がついているときは,それをふくめること。
      普通死亡保険金と災害死亡保険金が同額のときは,普通死亡保険金を記入し,異なるときは災害死亡
      保険金を記入する。

  (      )万円 (N:1,811)平均 426.0万円

2d.(年間払込掛金)
  1年間にお宅で払込まれる簡易保険の掛金は,全部でいくらぐらいになりますか。

  (     )千円(千円未満4捨5入) (N:1,811)平均 81.9千円

【農協の生命共済の加入実態】
3a.お宅では農業協同組合の生命共済に入っておられますか。

  1 入っている         18.1
  2 入っていない →(Q4へ) 

3b-1.(世帯主の満期共済金)
  世帯主の方が満期を迎えられた場合,お受け取りになれる満期共済金はいくらになりますか。
  <注> 長期定期生命共済には,満期共済金はない。

  (      )万円 (N:531)平均 167.7万円
   X 長期定期生命共済だけに加入している
   Y 世帯主は入っていない →(cへ)

3b-2.(世帯主の普通死亡(病気死亡)共済金)
  世帯主の方が病気で死亡された場合,お受け取りになれる死亡共済金はいくらになりますか。
  <注> 満期の場合と死亡の場合の共済金が異なる種類のときは,死亡共済金を記入。

  (    )億(      )万円 (N:549)平均 409.0万円

3b-3.(世帯主の災害死亡共済金)
  では,世帯主の方が災害で死亡された場合に,共済金が余分にお受け取りになれるご契約に入っていますか。
 (「入っている」ものに)その場合の共済金を含めると,災害で死亡されたときにお受け取りになれる共済金
             は合計していくらですか。
  <注> 事故や災害による死亡,怪我のときに支払われる災害特約や災害死亡倍額支払特約がついている
      ときは,それを含めること。
      普通死亡の場合と,災害死亡の場合の共済金が同額のときは,普通死亡共済金を記入し,異なる
      ときは,災害死亡共済金を記入する。

  (    )億(      )万円 (N:549)平均 749.8万円

3c-1.(満期共済金の総額)
  それではお宅全部では,満期を迎えられた場合にお受け取りになれる満期共済金は,あわせていくらになりますか。
  <注> 長期定期生命共済には,満期共済金はない。

  (      )万円 (N:688)平均 256.4万円
   X 長期定期生命共済だけ加入している

3c-2.(普通死亡(病気死亡)共済金の総額)
  それでは,お宅全部では普通死亡(病気死亡)共済金はいくらになりますか。
  <注> 満期の場合と死亡の場合の共済金が異なるときは死亡共済金を記入。

  (    )億(      )万円 (N:710)平均 613.7万円

3c-3.(災害死亡共済金の総額)
  それでは,お宅全部では,災害で死亡された場合に,共済金が余分にお受け取りになれるご契約に入っていますか。
 (「入っている」ものに)その場合の共済金を含めると災害で死亡されたときにお受け取りになれる共済金は
             合計していくらになりますか。
  <注> 事故や災害による死亡,怪我のときに支払われる災害特約や災害死亡倍額支払特約がついている
      ときは,それを含めること。
      普通死亡の場合と災害死亡の場合の共済金が同額のときは,普通死亡共済金を記入し,異なるときは,
      災害死亡共済金を記入する。

  (      )万円 (N:710)平均 1,103.1万円

3d.(年間払込掛金)
  1年間にお宅で払込まれる農協の生命共済の掛金は,配当金を差し引くと全部でいくらぐらいになりますか。

  (         )千円(千円未満4捨5入) (N:710)平均 104.6千円

【昭和46年以降加入の民間生命保険】〔民間の保険会社の生命保険に入っているものにaよりjまできく。入っていないものはQ5へとぶ〕

4a.(加入年度)
  お宅で加入している民間の生命保険のうち,昭和46年から現在までにお入りになったものがありますか。
 (「ある」と回答した人に)それはいつ契約なさいましたか。全部の契約についてお答えください。(M.A.)
             (N:2,939)

  1 S51年                11.1
  2 S50年                15.2
  3 S49年                15.3
  4 S48年                14.1
  5 S47年                 9.7
  6 S46年                 8.6
  7 S45年までに入った →(Q5へとぶ)  43.0
  8 忘れた →(Q5へとぶ)        5.8

4b.(加入時の世帯主の年令)〔一ばん最近加入の契約についてjまできく〕
  ○○年にお入りになった保険について少しうかがいますが,加入なさった頃のあなた(世帯主)の年令は何才
  でしたか。(N:1,703)

  (    )才 平均 39.4才

4c.(子供)
  その頃,一ばん下の子供さんのご様子についておうかがいします。いくつぐらいでしたか。(N:1,703)

  1 自分が独身      2.9
  2 子供なし      11.6
  3 生まれたてのころ  18.4
  4 未就学のころ    20.7
  5 小・中学生のころ  23.2
  6 それ以上のころ   22.4
  7 忘れた(不明)    0.8

4d.(加入の経路)
  ○○年にお入りになった保険にご加入になったのは,どちらかといえばご家庭にセールスマンがきて加入される
  ようになったのですか,それとも職場にセールスマンがきて加入されるようになったのですか。(N:1,703)

  1 家庭     60.6
  2 職場     29.8
  3 その他     9.0
  4 わからない   0.6

4e.(加入理由)
  あなたが,その会社の,その保険に加入なさった主な理由はどういうことですか。この中〔回答票2〕ではどれ
  ですか。(N:1,703)

  1 希望にあった保険だったので                33.2
  2 セールスマンの勧め(親身な説明,義理で)         51.2
  3 他社の保険よりも内容がよかったので             4.8
  4 他社より掛金が安かったので                 1.7
  5 新聞,テレビ,雑誌などで,しばしば見聞きした会社なので   0.9
  6 その他(     )                    4.2
  7 忘れた                           4.0

4f.(加入時の目的)
  ○○年にお入りになった保険は,主としてどういう目的で加入されましたか。〔回答票3〕(M.A.)(N:1,703)

  1  万一のときの家族の生活保障のため    70.6
  2  万一のときの葬式代のため         5.3
  3  医療費や入院費のため           8.0
  4  万一のときのローンや債務の返済のため   2.3
  5  災害,交通事故などにそなえて      22.8
  6  老後の生活資金のため           8.1
  7  子供の教育,結婚資金のため       12.5
  8  相続および相続税の支払を考えて      0.5
  9  財産づくりのため             1.6
  10 土地,家屋の取得,建築のため       0.4
  11 貯蓄のため               10.5
  12 税金が安くなるので            2.6
  13 その他(      )          2.9
  14 忘れた・不明               1.2

4g.(セールスマンとの関係)
  その契約を取扱ったセールスマンは,前の契約を取扱ったセールスマンですか。(N:1,703)

  1 前の契約を取扱ったセールスマン    34.3
  2 初めてのセールスマン →(SQへ)   60.5
  3 わからない               5.2

SQ.そのセールスマンとの出会いは,どのようなきっかけからですか。(N:1,030)

  1 親戚,友人,知人  38.9
  2 紹介されてきた   18.6
  3 たびたびきていた  21.3
  4 偶然すすめにきた  16.2
  5 自分で呼んだ     3.4
  6 わからない      1.6

4h.(初めての会社か)〔現在2社以上の保険会社と契約している人に〕
  ○○年にお入りになった保険の会社とは,初めて契約を結ばれたのでしょうか。(N:940)

  1 初めて      45.0
  2 初めてではない  52.1
  3 わからない     2.9

4i.(契約内容の理解度)
  その契約の内容については,どの程度理解されて加入されましたか。この〔回答票4〕中ではどれに近いでしょうか。
 (N:1,703)

  1 十分理解して     20.7
  2 まあまあ理解して   63.9
  3 あまり理解しないで  13.3
  4 わからないまま     2.1

4j.(加入後の連絡)
  ○○年にお入りになった保険を取扱ったセールスマンは,加入後もよくご連絡にうかがっていますか。(N:1,703)

  1 よく連絡にくる    31.0
  2 たまに連絡がある   35.6
  3 ほとんど連絡がない  21.1
  4 ぜんぜん連絡がない  12.3

【家計と保険】(全員に)
5.(掛金の支払いにたいする感じ方)
  話が変りますが,あなたはどのようなお考えで掛金を支払っていらっしゃいますか。〔回答票5〕(N:3,513)

  1 家族の生活保障は世帯主の責任なので,必要経費と考えている  42.5
  2 貯蓄のつもりで支払っている                 30.3
  3 ほかに生活の保障もないので仕方がないと思っている      18.4
  4 その他(      )                    3.4
  5 わからない                          5.4
  6 保険には加入していない

6.(家計から考えての掛金)
  お宅では,毎月,最大いくらぐらいまで掛金を支出できるとお考えでしょうか。現在支払っている掛金も含めて
  お答えください。

  毎月(      )千円くらいまで  平均(年間支払額) 27.7万円
   X わからない・考えない

7.これから,くらし全般についてのお考えなりご意見なりをいろいろおうかがいしたいと思います。

7a.(老後の生活資金として,考える額)
  あなたは老後の生活資金として,夫婦で月々少なくともどのくらい必要とお考えですか。
  <注> 聞かれたら「現在の物価水準を基準として回答してください」ということ。

  月々(      )千円くらいは必要 平均 11.7万円
   X わからない・考えない

7b.(万一のときの家族の生活費として考える額)
  いま生活の担い手に万一のことがあったとき,その後の家族の生活資金をまかなうために,どのくらいのお金が
  必要とお考えですか……1年にいくらで何年分必要と計算してください。

  1年(      )十万円くらいで約(    )年分   平均 202.1万円で平均 12.2年分
   X わからない・考えない

8a.(老後資金についての考え)
  現在,あなたは老後の生活資金について心配がありますか。

  1 心配がない →(a-1へ)         21.4
  2 心配はあるが多分大丈夫 →(a-1へ)   33.0
  3 大いに心配だ →(bへ)          27.1
  4 老後のことなど考えていない →(bへ)   18.5

8a-1.心配のない理由をお聞かせください。(M.A.)(N:2,135)

  1 生命保険に加入している           26.3
  2 預貯金がある                25.9
  3 財産がある                 19.1
  4 働けるまで働く               37.7
  5 家族や親戚に養ってもらう          21.2
  6 退職金,共済年金,国民年金,厚生年金など  46.9
  7 その他                    6.4

8b.(万一の場合についての考え)
  もし,生活の担い手に万一のことがあった場合,あとのご家族の生活は大丈夫でしょうか。

  1 十分やっていける →(cへ)        13.9
  2 十分ではないが多分大丈夫 →(cへ)    46.9
  3 やっていけそうもない →(Q9へ)     23.9
  4 万一のことなど考えていない →(Q9へ)  15.3

8c.(万一の場合の準備)
  それはなにによってですか,この〔回答票6〕中からあてはまるものをあげてください。(M.A.)(N:2,382)

  1  退職金,恩給や弔慰金でやっていく    23.7
  2  兄弟や親戚が面倒をみてくれる       8.4
  3  子供が養ってくれる           25.1
  4  預貯金による              25.0
  5  株式や信託公社債による          3.6
  6  生命保険,簡保,農協の生命共済による  35.5
  7  土地,家屋,山林などの財産による    20.3
  8  働きに出る               21.4
  9  商売をつづける             13.2
  10 別に考えていない             3.4
  11 わからない                1.7

9.(あてにする貯蓄手段)
9a.あなたは,万一のとき遺族の生活のために,どのようなことをお考えになっていますか,この〔回答票7〕中から
  えらんでください。(M.A.)

  1 (イ)生命保険                   52.1
  2 (ロ)預貯金                    43.7
  3 (ハ)株式                      4.4
  4 (ニ)投資信託                    1.3
  5 (ホ)公債,社債                   1.6
  6 (ヘ)貸付信託,金銭信託               2.2
  7 (ト)不動産(現在居住している土地,住宅を除く)  13.6
  8 (チ)勤め先などの団体定期保険            5.4
  9 (リ)各種組合の生命共済               4.8
  10 (ヌ)損害保険会社の交通傷害保険           5.2
  11 (ル)市町村などの交通災害共済(保険)        4.4
  12 (ヲ)農協の交通事故傷害共済             3.2
  13 (ワ)勤め先とか組合の互助会などの給付金       8.1
  14 その他                       8.4
  15 わからない                     17.8

9b.病気や事故などで長期間働けなくなったときのそなえとしては,どのようなことをお考えになっていますか。
  この〔回答票8〕中からえらんでください。(M.A.)

  1 (イ)(災害保障,傷害,疾病入院,成人病)特約付の生命保険  39.9
  2 (ロ)預貯金                         44.5
  3 (ハ)損害保険会社の(交通傷害,所得補償)保険         6.3
  4 (ニ)株式                           3.0
  5 (ホ)投資信託                         1.0
  6 (ヘ)公債,社債                        1.0
  7 (ト)貸付信託,金銭信託                    1.7
  8 (チ)不動産(現在居住している土地,住宅を除く)       10.3
  9 (リ)各種組合の生命共済                    6.3
  10 (ヌ)市町村などの交通災害共済(保険)             4.2
  11 (ル)農協の交通事故傷害共済                  2.9
  12 その他                            9.6
  13 わからない                          20.9

9c.老後の生活にそなえるには,どのようなことをお考えになっていますか,この〔回答票9〕中からえらんでください。
  (M.A.)

  1 (イ)生命保険                   26.9
  2 (ロ)預貯金                    38.2
  3 (ハ)株式                      3.5
  4 (ニ)投資信託                    1.3
  5 (ホ)公債,社債                   1.2
  6 (ヘ)貸付信託,金銭信託               1.5
  7 (ト)不動産(現在居住している土地,住宅を除く)  10.8
  8 (チ)国民年金・厚生年金              47.2
  9 (リ)退職金,退職年金,共済年金          28.1
  10 その他                       7.3
  11 わからない                     18.6

【民保・簡保・農協への加入・追加加入の意向】
10a.(加入者)〔Q1a,2a,3aで民保・簡保・農協のいずれかに加入しているもの〕
  お宅の保険金は全部で○○○万円になりますが,お宅の生活設計上これで保険は十分とお考えですか,不足気味
  ですか,それともまだまだ不十分とお考えですか。(N:3,513)

  1 十分 →(Q11へ)       39.5
  2 不足気味だ →(c-1へ)    26.2
  3 まだまだ不十分 →(c-1へ)  23.5
  4 わからない →(c-1へ)    10.8

10b.(非加入者)〔Q1a,2a.3aでいずれにも加入していないもの〕
  お宅で保険にお入りになっていないのは,保険に加入する必要がないからですか,それとも必要性はお感じですか。
  (N:408)

  1 加入の必要を感じない →(Q11へ)  37.3
  2 多少必要を感じている →(c-1へ)  18.6
  3 必要は十分感じている →(c-1へ)  13.7
  4 わからない →(c-1へ)       30.4

10c-1.(民保の加入・追加加入意向)
  民間の生命保険だけについてお考えいただきたいのですが……今後民間の生命保険に加入したい(追加加入したい)
  というお気持がありますか。(N:2,382)

  1 近く加入したい →(c-2へ)        3.3
  2 余裕が出来たら加入したい →(c-2へ) 41.6
  3 その気持は全くない →(gへ)      38.2
  4 わからない・その他 →(gへ)      16.8

(非加入者はdへとぶ)
10c-2.その場合,どのようなかたちで加入したいとお考えですか。〔回答票10〕(N:995)

  1 (イ)口数をふやして,あらたに加入したい               41.3
  2 (ロ)現在加入の保険の金額を増額したい                23.6
  3 (ハ)現在加入の保険を下取り(転換)に出して,あらためて加入したい  15.0
  4 (ニ)現在加入の保険を解約して,あらたに加入したい           5.8
  5 わからない                             14.3

10d.(入りたい保険の種類)
  もし,今後生命保険にお入りになるとしたら,どのような種類の保険に入りたいとお考えでしょうか。
  この〔回答票11〕中から2つまであげてください。(M.A.)(N:1,071)

  1 (イ)万一の場合の保障に重点をおいたり,災害や事故にそなえるもの  58.7
  2 (ロ)病気や怪我の治療や入院にそなえるもの             33.6
  3 (ハ)保障と貯蓄をかねたもの                    28.8
  4 (ニ)老後の生活資金の準備に重点をおいたもの            20.1
  5 (ホ)子供の教育とか結婚資金の準備に重点をおいたもの        10.7
  6 (ヘ)土地家屋の取得,建築の融資がうけられるもの           2.8
  7 (ト)貯蓄に重点をおいたもの                     5.3
  8 わからない                              3.5

10e.(希望する保険の仕組)
  どういう仕組の保険を希望されますか,この〔回答票12〕中からあげてください。(M.A.)(N:1,071)

  1 (イ)契約の途中で保険金額をふやせるもの(中途増額制度)                   17.6
  2 (ロ)新しい保険にきりかえのできるもの(転換制度-下取り制度)                15.6
  3 (ハ)保険期間が短く貯蓄に重点をおいたもの(貯蓄保険)                    16.7
  4 (ニ)満期保険金はないが,万一のときだけ保険金のうけとれるもの(定期保険)          8.3
  5 (ホ)万一のときの保障が一生涯つづくもの(終身保険)                     25.9
  6 (ヘ)物価の上昇に応じ,保険金や掛金も増えていく定期保険(物価指数定期保険)         16.9
  7 (ト)配当金がなくても掛金の安いもの(無配当保険)                      9.6
  8 (チ)病気で入院したときに給付金の支払われるもの(成人病特約保険・医療保険)         22.5
  9 (リ)ケガや病気の治療のため就業不能になったとき,所得の補償が受けられるもの(所得補償保険) 24.2
  10 その他                                           0.7
  11 わからない                                         12.1

10f.(希望する加入方法)
  生命保険の加入の方法としてはいろいろ考えられますが,この〔回答票13〕どれがあなたにとって望ましい方法
  ですか,ひとつえらんでください。(N:1,071)

  1 (イ)セールスマンから保険の説明や,生活設計に保険を組入れる方法などのアドバイスを受けて加入したい
                                              60.0
  2 (ロ)自分からはなかなか積極的に加入する気になれないので,セールスマンにきてほしい   9.3
  3 (ハ)セールスマンを通さずに,保険会社の店頭で加入したい                7.7
  4 (ニ)セールスマンを通さずに,百貨店やスーパーで加入したい               1.1
  5 (ホ)セールスマンを通さずに,通信販売(メールオーダー)で加入したい          1.2
  6 その他(        )                              2.8
  7 わからない                                     17.7
→(ここまできいたらQ11へ)

10g.(保険は必要だと思いながら,民保に加入しない理由)〔c-1で「その気持は全くない」「わからない,その他」のものに〕
  民間の生命保険にお入りになる(追加加入する)お気持がないのは,どうしてですか。〔回答票14〕(M.A.)
  (N:1,311)

  1 (イ)簡保や農協の生命共済に加入したいので      6.3
  2 (ロ)経済的な余裕がないので            39.1
  3 (ハ)そう急ぐこともないと考えている         7.1
  4 (ニ)健康上の理由や年令制限のため加入できない   12.1
  5 (ホ)ほかの貯蓄方法のほうが有利だと思うので    12.9
  6 (ヘ)厚生年金など国の社会保障を期待しているので   7.2
  7 (ト)退職金や年金など会社の保障を期待している    5.4
  8 (チ)期間が長すぎるので              10.5
  9 (リ)インフレに弱いから              11.5
  10 (ヌ)生命保険やセールスマンが嫌いなので       6.4
  11 (ル)セールスマンがこないから            0.8
  12 (ヲ)人並みにはもう入っているので          6.4
  13 その他                        4.8
  14 とくに理由はない                  16.3

【ここ3年くらいにやめた民間の生命保険】
11a.お宅で昭和48年ごろから今までに,途中でおやめになった民間の生命保険がありますか。
  <注> 下取(転換)に出した保険は「やめた」に含めない。

   (ある)
  1 1件         10.8
  2 2件          2.6
  3 3件以上        1.6
  4 ない →(Q12へ)  85.1

11b.(何年くらいつづけたか)
  そのおやめになった保険は,何ヵ月あるいは何年くらいつづけておられましたか。(N:586)
  <注> 2つ以上あれば一番最近やめたもの一つについて(以下dまで同じ)

  (   )ヵ年と(   )ヵ月  平均 69.3月

11c.(やめた理由)
  どうして契約を途中でおやめになったのですか。(M.A.)(N:586)

  1 掛金が払えなくなった                7.8
  2 お金の価値が下がって保険は損だと考えて       8.7
  3 まとまったお金が必要になって           10.4
  4 期間が長すぎるのでいやになった           8.9
  5 義理で入ったものなので               9.0
  6 少額すぎて保険として役に立たないので       19.8
  7 ほかの保険種類とか共済にきりかえた →(dへ)   43.0
  8 セールスマンの話と内容がちがっていて        2.6
  9 集金にこなくなったので               1.9
  10 集金態度が悪いので                 1.9
  11 住居や職場の移転でうやむやになった         2.0
  12 その他・忘れた                   6.0

11d.(きりかえた理由)
  きりかえたのは,なにかお考えがあってのことですか。(M.A.)〔回答票15〕(N:252)

  1 (イ)新しい保険種類が出来たので               42.1
  2 (ロ)セールスマンにすすめられて,他の保険種類にきりかえた  41.3
  3 (ハ)小口の契約を整理するため                15.5
  4 (ニ)勤め先で団体(集団)定期に加入したので          4.0
  5 (ホ)共済制度に加入したので                  2.8
  6 その他                             4.0
  7 忘れた                             2.0

【民間の生命保険セールスマン】
12a.(訪問回数)
  今年になって,生命保険会社のセールスマンが勧誘にきましたか。(お宅ばかりでなく,職場にきたのもふくめて
  ください)……集金にきたセールスマンが勧誘をした場合も,「きた」にしてください。
 〔きたものに〕なん人きましたか。〔こないものに〕昨年はきましたか。
  <注> 同じ人がなん回きても「1人」にする。同様に,簡保・農協についてもきく。

(1)生命保険会社のセールスマン
  今年はきた(   )人       44.0 平均 1.4人
  きたが人数はわからない       22.0
  今年は来ない,昨年は来た       8.7
  今年も昨年も来ない         25.4

(2)簡易保険の勧誘員
  今年はきた(   )人       21.5 平均 0.3人
  きたが人数はわからない        9.6
  今年は来ない,昨年は来た      10.9
  今年も昨年も来ない         58.0

(3)農協の勧誘員
  今年はきた(   )人       12.4 平均 0.2人
  きたが人数はわからない        4.7
  今年は来ない,昨年は来た       5.2
  今年も昨年も来ない         77.7

12b.(説明)〔今年になって民間の生命保険会社のセールスマンがきたもの〕
  今年になってからきた生命保険会社のセールスマンから,保険の説明をお聞きになりましたか。(N:2,586)

  1 説明を聞いた →(cへ)     46.7
  2 説明を断わった →(Q13へ)  53.3

12c.(説明の態度)
  セールスマンの説明の態度で特にお気づきになったことはありますか。(M.A.)(N:1,208)

  1 内容を的確に説明してくれた             24.1
  2 適切な保険をすすめてくれた             18.1
  3 生活設計について適切なアドバイスをしてくれた     8.4
  4 こちらの身になって親切に考えてくれた        11.2
  5 押しつけがましいところがなかった           7.8
  6 説明が分からなかった                 5.3
  7 押しつけがましかった                16.7
  8 こちらの都合を考えないで,自分勝手な話ばかりした  12.5
  9 その他(      )                2.3
  10 わからない・とくにない               16.6

【生命保険・生命保険会社】
13.(物価について)
  これからの5年間に,物価はどの程度上がると思いますか,この〔回答票16〕中ではどうでしょうか。

  1 (イ)今まで以上に上がる →(14へ)    31.4
  2 (ロ)今までと同じ程度に上がる →(14へ) 41.7
  3 (ハ)今までよりは低率で上がる →(14へ) 14.7
  4 (ニ)物価は変らない →(15へ)       1.4
  5 (ホ)物価は下がる →(15へ)        0.1
  6 わからない →(15へ)           10.7

14.(物価と生命保険)
  物価の上昇と生命保険の関係について,このような〔回答票17〕意見がありますが,この中からあなたのお考えに
  近いものがありましたら,a.b.のグループからそれぞれひとつあげてください。(N:3,442)

 a 1 (イ)物価が上がれば,生活費も上がるので,万一の裏づけとして生命保険はもっとふやす必要がある 25.9
   2 (ロ)物価が上がれば,先行き損をするので,生命保険はふやす必要はない             25.8
   3 (ハ)物価の上昇と生命保険の加入には,特別に関係がない                    24.3
   4 この中にはない,わからない                                 24.0
 b 1 (イ)生命保険は預貯金とちがって,加入した時点から大きな保障がつくので,物価との関連で考える
       べきではない                                      23.0
   2 (ロ)生命保険は期間が長いので,物価上昇の影響を受けやすく,他の貯蓄手段の方が有利である   35.2
   3 (ハ)物価が上がれば掛金の価値も下がるので,保険金だけ価値が下がって損をしたということにはな
      らない                                          9.7
   4 この中にはない,わからない                                 32.1

15.(生命保険にたいしての知識)
  あなたは生命保険について,このようなこと〔回答票18〕をご存知でしょうか,知っているものを全部あげてくだ
  さい。(M.A.)

  1 (イ)積立金の範囲内でお金が借りられる                           58.1
  2 (ロ)掛金が払い込めなくなっても契約をいかせる仕組がある                  33.0
  3 (ハ)一度効力のなくなった契約もいかせる仕組がある                     19.6
  4 (ニ)契約金払込み後4日以内に申し出れば,契約を取り消し,掛金全額が戻ってくる制度がある   13.8
  5 (ホ)保険をやめたときの払戻金は,一般に払い込んだ掛金より少ない              59.1
  6 (ヘ)会社の剰余金のほとんどが加入者へ配当金として支払われる                19.8
  7 (ト)相続税が安くなる                                   23.2
  8 (チ)加入時に故意に病気などについて事実をかくすと,途中で契約を解除されることがある    40.3
  9 (リ)加入後10年以上継続している契約には特別の配当金が支払われる              19.3
  10 どれも知らない                                       17.3

16.(生命保険の掛金の所得税控除について)
  生命保険の掛金は,年間の払込額が10万円までは,所得控除の対象となり,掛金の額に応じて税金が安くなり
  ますが,あなたはこのことをご存じでしたか。
  <注> 控除対象額は配当差引後の金額で最高10万円までであるが,ただし,このうち2万5千円までは全額,
      2万5千円超え5万円までは半額で,5万円超え10万円までは1/4である。したがって控除額の最高は
      5万円となる。

  1 知っている →(Q16-1へ)     56.5
  2 金額はよく知らない →(Q16-1へ) 21.0
  3 知らない →(Q17へ)        22.6

16-1.5万円を限度として所得税が控除されますが,今まで通りでいいと思いますか。(N:3,036)

  1 もっと多くした方がいい  61.3
  2 今まで通りでいい     21.6
  3 わからない        17.1

17.(生命保険への意見)
  民間の生命保険について,なにかご意見ご要望がありましたらなんでもお聞かせください。(M.A.)
17a.まず,セールスマンについてはいかがですか……。

  1 セールスマンの態度が悪い            3.9
  2 押しつけがましい               26.8
  3 セールスマンが保険の内容をよく説明できない   6.7
  4 加入後のセールスマンのサービスが悪い      9.4
  5 その他(      )             3.1
  6 意見はない                  58.2

17b.保険会社や保険全般についてはいかがですか……。

  1 会社のいろいろなことをもっとよく知らせてほしい      7.3
  2 会社はもうけすぎている                 16.2
  3 会社は地域社会にもっと貢献してほしい           8.0
  4 加入後の事務手続などのサービスをもっとよくしてほしい  11.1
  5 会社のいろいろな施設を利用させてほしい          6.4
  6 契約の内容をわかりやすく知らせてほしい         13.8
  7 加入者の意見や希望を受け入れる機会を作ってほしい     5.9
  8 社員総代会の傍聴や契約者懇談会へ参加させてほしい     1.0
  9 会社は外務員の教育・指導にもっと力を入れてほしい     8.8
  10 その他(      )                  3.8
  11 意見はない                       52.6


【フェースシート】

1.(世帯主の性別)

  1 男           93.3
  2 女            6.7

2.(家族数)

  (   )人   平均 4.1人

3.(家族)(M.A.)

  1 こども,未就学児あり  29.9
  2 小,中学生あり     26.3
  3 高校生あり        8.1
  4 大学生あり        3.7
  5 つとめている子あり   16.1
  6 上記のどれもいない   15.8

4.(年間世帯収入)-税引-〔回答票19〕

  1 ~80万円未満       2.0
  2 80~100万円未満     2.6
  3 100~120万円未満     3.3
  4 120~150万円未満     6.7
  5 150~200万円未満    15.9
  6 200~250万円未満    18.8
  7 250~300万円未満    14.5
  8 300~350万円未満    11.0
  9 350~400万円未満     6.6
  10 400~500万円未満     5.0
  11 500万円以上       6.1
  12 不明           7.4
       平均 259.5万円

5.(世帯主年令)
  満(   )才  平均 46.5才

6.(世帯主教育)(中退は卒業とする)

  1 小学(旧)高小(新)中          42.9
  2 (旧)中,高女(新)高          39.0
  3 (旧)高・高専・大(新)高専・短大・大  18.1

7.(世帯主職業)

  (具体的に記入            )
  自営者: 1 農林漁業          14.2
       2 商工,サービス業,自由業  23.4
  被傭者: 3 管理職            6.0
       4 事務職           21.8
       5 労務職           26.7
       6 その他            7.9

8.(住居)

  (持家)
   1 1戸建て           68.1
   2 マンション,公営アパート   2.0
  (非持家)
   3 借家(個人)         9.9
   4 個人経営アパート       6.4
   5 公団,公営アパート      6.9
   6 官,公,社宅         5.8
   7 同居,間借          0.6
   8 その他            0.3

All Rights Reserved, Copyright (c)2002 Center for Social Research and Data Archives, Institute of Social Science, The University of Tokyo