[概要][調査票][Abstract][検索]

調査票

調査番号 0168

調査名  就学生を持つ家庭の家計実態調査,1993

(注:構成比は、無回答を除外して算出した数字である。)
(注:*印はアンケート回答世帯の76.6%を占める勤務者世帯(2,157世帯)の調査結果である。)

Ⅰ ご子弟の在学状況や教育費などについておうかがいします(教育費などの支出額をお尋ねする質問で、該当するご子弟が2人以上いらっしゃる場合は、合計額をお答えください。)。

問1 ご子弟は全部で何人いらっしゃいますか。

(  )人  平均 2.3人(回答数=2801)

問2 ご子弟の就学状況についておうかがいします。
(1) ご子弟は次のうち、どの学校に通われていますか。それともすでに社会人ですか。ご子弟が5人以上いらっしゃる方は、四番目のご子弟についてまでご記入ください。
(2) 社会人のご子弟が最後にご卒業されたのは、どの学校ですか。

…………………………(1)  (2)
 一番上のご子弟 (  ) (  )
 二番目のご子弟 (  ) (  )
 三番目のご子弟 (  ) (  )
 四番目のご子弟 (  ) (  )

………………………………………………(在学先)(回答数=2769)
1 大学 ……………………………………… 51.2
2 短大 ……………………………………… 20.3
3 専門・専修学校……………………………17.3
4 予備校 …………………………………… 3.6(注:4~5の合計)
5 浪人(予備校に通っていない方)
6 高等専門学校 …………………………… 51.9(注:6~7の合計)
7 高校
8 小中学校 ………………………………… 24.9
9 その他の学校 …………………………… 0.7
10 未就学児(幼稚園・保育園を含む)
11 社会人

問3 今年度(平成5年4月から平成6年3月までの1年間)の学校の授業料は、おいくらですか。小学校以上の学校(浪人生対象の予備校を含む。)に通われているご子弟全員の合計額をお答えください。

(  )万円  平均 114.0万円(回答数=2099)*

問4 下宿などして自宅以外から通学されているご子弟は何人いらっしゃいますか。大学、短大、専門・専修学校に通われているご子弟とそれ以外の学校に通われているご子弟とに分けてお答えください。いらっしゃらない場合は0とご記入し、問6へお進みください。

1 自宅以外から大学、短大、専門・専修学校に通学されているご子弟
 (  )人
2 自宅以外から予備校、高等専門学校、高校、小中学校に通学されているご子弟
 (  )人
(自宅外通学者の数 平均 0.4人(回答数=2106)*)

問5 自宅以外から通学されているご子弟がいらっしゃる方におうかがいします。ご子弟への仕送り(授業料分は除く。)は、毎月おいくらですか。

 毎月(  )万円 平均 12.3万円(回答数=878)、
 そのうち住居費(家賃など)分が(  )万円

問6 自宅から小学校以上の学校に通われているご子弟がいらっしゃる方におうかがいします(いらっしゃらない場合は問7へお進みください。)。自宅から通学されているご子弟全員にかかる次の教育費は、平成5年4月から平成6年3月までの1年間に、おいくらになる見込みですか。支出する見込みがない費用については0とご記入ください。

(1) 学校にかかる教育費 (下記1、2及び授業料の合計 平均 159.9万円(回答数=2364))
1 通学費(定期代。マイカー通学の方は自動車の燃料費や維持費)
 (  )万円  平均 19.3万円(回答数=1873)*

2 学校にかかるその他の費用(教科書・教材費、通学用品費、施設設備費など。ただし、入学金などの入学時の費用及び授業料は除く。)
 (  )万円  平均 25.2万円(回答数=1873)*

(2) 受験や補習、おけいこごとなど家庭教育にかかる費用 (下記1~3の合計 平均 18.6万円(回答数=2423))
1 学習塾、在校生対象の予備校、家庭教師、通信教育の費用
 (  )万円

2 自宅学習費(参考書・問題集の購入費など)
 (  )万円

3 書道、ピアノ、水泳などおけいこごとにかかる費用
 (  )万円

問7 平成5年4月に大学、短大、専門・専修学校、予備校、高等専門学校、高校に入学されたご子弟はいらっしゃいますか。

1 いる→(Ⅱへ)
2 いない→(Ⅲへ)

Ⅱ 平成5年4月に大学、短大、専門・専修学校、予備校、高等専門学校、高校に入学されたご子弟がいらっしゃる方に、入学先や入学時にかかった費用などについて、おうかがいします(入学時にかかった費用などの支出額をお尋ねする質問で、入学されたご子弟が2人以上いらっしゃる場合は、合計額をお答えください。)。

問8 ご子弟の入学先は次のうちどれですか。( )の中に入学された学校の番号とその学校に入学されたご子弟の人数をご記入ください。(回答数=1980)

学校  人数
(  ) (  )
(  ) (  )
(  ) (  )

1 私立大学(理系)……… 11.1
2 私立大学(文系)…………26.0
3 国公立大学(理系)………3.3
4 国公立大学(文系)………2.8
5 私立短大 ……………… 17.0
6 国公立短大 …………… 1.0
7 専門・専修学校………… 11.6
8 予備校 ………………… 1.7
9 高等専門学校 ………… 1.7
10 高校 …………………… 23.8

問9 進学のためにかかった次の費用は、おいくらでしたか。支出されなかった費用については0とご記入ください。

1 受験料(入学先の学校以外の分も含む。)
 (  )万円  平均 17.2万円(注:1、2の合計)(回答数=1484)*
2 受験のためにかかった交通費、宿泊費
 (  )万円
3 入学先への学校納付金(入学金、授業料、施設設備費、学校債、寄附金など)
 (  )万円  平均 87.9万円(回答数=1484)*
4 合格したが入学しなかった学校に支払った学校納付金
 (  )万円  平均 6.6万円(回答数=1484)*
5 アパートの敷金・礼金、家財道具の購入費など(入学されたご子弟が自宅以外から通学されている方のみお答えください。)
 (  )万円  平均 48.3万円(回答数=385)*
(進学費用A=上記1~4の合計 平均 122.5万円(回答数=2365))
(進学費用B=上記1~5の合計 平均 189.6万円(回答数=626))

問10 進学費用(問9でお答えいただいた金額の合計)は、どのようにまかなわれましたか。該当しない欄には0とご記入ください。

1 自己資金
 (  )万円
2 国民金融公庫(国の教育ローン)
 (  )万円
3 国民金融公庫以外の金融機関からの借入
 (  )万円
4 祖父母や親戚、知人などからの借入(返済する必要があるもの)
 (  )万円
5 祖父母や親戚、知人などからの援助(返済する必要がないもの)
 (  )万円

問11 進学費用をまかなうために自己資金を使われた方(問10で自己資金の欄に0以外の数を記入された方)におうかがいします。自己資金は、進学費用を支払うために準備されていたものですか。

1 進学費用を支払うためにためたもの
2 住宅の購入など他の目的のためにためたもの
3 進学費用を支払うためにためたものと、住宅の購入など他の目的のためにためたもの
4 その他(具体的に  )

Ⅲ 教育費の負担と今回ご利用いただいた「国の教育ローン」について、おうかがいします。

問12 昨年と今年を比べると、ご子弟の教育にかかる1年間の支出(授業料などの学校にかかる費用、家庭教育にかかる費用、仕送り)は、増えますか。それとも減りますか。

1 増える→(問13へ)
2 減る→(問15へ)
3 変わらない→(問15へ)

問13 問12でご子弟の教育にかかる支出が昨年よりも「増える」とお答えになった方におうかがいします。ご子弟の教育にかかる支出は1年間でどれくらい増える見込みですか。

(  )万円

問14 問12でご子弟の教育にかかる支出が昨年よりも「増える」とお答えになった方におうかがいします。増えた支出はどのようにしてまかなっていますか。次の中から主なものを3つまで選んでください。(回答数=1523)*

1 共働きを始めた …………………………………………………   23.3
2 残業時間を増やしたり、パートで働く時間を増やしたりした… 27.4
3 ご子弟(在学者本人)がアルバイトしている …………………… 38.5
4 奨学金をもらっている(手続中の方も含む)……………………… 17.9
5 教育費以外の支出を削っている…………………………………  50.8
6 貯蓄を取り崩している……………………………………………  51.6
7 ご子弟の祖父母から援助してもらっている ……………………  7.0
8 特に何もしていない………………………………………………  5.7
9 その他(具体的に  ) …………………………………………  1.1

問15 国民金融公庫以外の金融機関からの借入も含めて、教育ローンの毎月のご返済額は合計でおいくらですか。

1 毎月    (  )万円
2 ボーナス月 (  )万円

(問16~問19まで削除)

Ⅳ ご家族や家計の状況について、おうかがいします(ご家族とは、家計が同じである方のことをいい、通学や単身赴任、療養などのために別居されている方は含めますが、結婚したご子弟など独立して家計を営んでいる方は含めません。)。

問20 ご家族はあなた自身を含めて全部で何人ですか。

(  )人  平均 4.4人(回答数=2685)

問21 ご家族のうち、収入のある方は全部で何人ですか。ただし、在学中のご子弟は含めません。

(  )人  平均 2.0人(回答数=2798)

問22 ご家族のうち、収入のある方は在学中のご子弟からみて、どのようなご関係ですか。該当するものすべての番号をご記入ください。

1 父
2 母
3 祖父母
4 兄弟姉妹
5 その他

問23 主たる家計維持者(ご家族のうち最も年収が多い方)は、在学中のご子弟からみてどのようなご関係ですか。

1 父
2 母
3 祖父母
4 兄弟姉妹
5 その他

問24 主たる家計維持者の方は何歳ですか。(回答数=2809)

(  )歳  平均 48.2歳

問25 主たる家計維持者の方のご職業は、次のうちのどれですか。(回答数=2814)

1 勤務者(正社員、会社・団体役員、公務員などいわゆるサラリーマンの方)… 75.9
2 パート、内職、派遣社員 ………………………………………………………   0.7
3 法人経営者(株式会社や有限会社などの法人を経営されている方)………   7.8
4 個人事業主(個人でご商売されている方)……………………………………   13.3
5 農林漁業の方…………………………………………………………………     0.6
6 その他…………………………………………………………………………     1.6

問26 昨年(平成4年)のご家族の収入は、税込みでおいくらでしたか。主たる家計維持者の方とそれ以外の方(在学中のご子弟は含めません。)とに分けてお答えください。なお、会社からの給与の他に不動産収入もあるなど、複数の収入がある場合は、その合計額をお答えください。(回答数=2754)

1 主たる家計維持者の方の昨年(平成4年)の年収(個人事業主の方は所得決定額)
 (  )万円  平均 665.8万円
2 主たる家計維持者以外の方全員の昨年(平成4年)の年収(個人事業主の方は所得決定額)
 (  )万円
(世帯全体の年収 平均 832.8万円)

問27 主たる家計維持者の方は単身赴任されていますか。

1 単身赴任している
2 単身赴任していない

問28 ご家族のお住まいは何県にありますか。

(   )
1 北海道  2 青森  3 岩手  4 宮城  5 秋田  6 山形  7 福島  8 茨城  9 栃木  10 群馬  11 埼玉  12 新潟  13 長野  14 千葉  15 東京都  16 神奈川  17 山梨  18 富山  19 石川  20 福井  21 岐阜  22 静岡  23 愛知  24 三重  25 滋賀  26 京都  27 大阪  28 兵庫  29 奈良  30 和歌山  31 鳥取  32 島根  33 岡山  34 広島  35 山口  36 徳島  37 香川  38 愛媛  39 高知  40 福岡  41 佐賀  42 長崎  43 熊本  44 大分  45 宮崎  46 鹿児島  47 沖縄

問29 お住まいの毎月の家賃(ご子弟の下宿先などの家賃は含めません。)はおいくらですか。家賃がない場合は0とご記入ください。

(  )万円

問30 住宅ローンはありますか。(回答数=2714)

1 ある→(問31へ)……… 57.4
2 ない→(問32へ)……… 42.6

問31 住宅ローンのある方におうかがいします。
(1) 住宅ローンを組まれたのは、主たる家計維持者の方が何歳のときですか。

(  )歳  平均 38.1歳(回答数=1246)*

(2) 住宅ローンの毎月のご返済額はおいくらですか。(回答数=1541)

1 毎月 (  )万円
2 ボーナス月 (  )万円
(年間の住宅ローン返済額 平均 127.4万円)

問32 預貯金(生命保険は除きます。)や株・国債などの有価証券はおいくらぐらいありますか。該当するものがないときは0とご記入ください。ただし、ご商売をされている方の事業用のものは含めません。(回答数=1794)

1 預貯金 (  )万円  平均 208.7万円
2 有価証券 (  )万円

問33 定期預金や積立預金などの毎月の預貯金額(生命保険は除きます。)は、おいくらですか。該当するものがないときは0とご記入ください。ただし、ご商売をされている方の事業用のものは含めません。(回答数=1647)

1 毎月 (  )万円
2 ボーナス月 (  )万円
(定期性預貯金への年間繰入額 平均 55.8万円)

<自由意見欄> 「国の教育ローン」に対するご意見・ご要望、教育や家計に関するご意見がございましたら、ご自由にお書きください。

(                            )

これで質問はすべて終わりです。ご協力まことにありがとうございました。

All Rights Reserved, Copyright (c)2002 Center for Social Research and Data Archives, Institute of Social Science, The University of Tokyo