[概要][調査票][検索]

調査票

調査番号 0263

調査名  生活設計と金融・保険に関する調査 VOL.1,2001(I.生活設計における住宅取得の位置づけ,II.金融資産選択行動と生活保障意識)

(注:数字は%。Nは総数。)


[現在のお住まいについておたずねします]

問1 住宅に関する以下の項目について、あなたの考えに最も近いものをお選びください。(○印はそれぞれひとつずつ)(N=831)
(注:1 全くそう思う 2 ややそう思う 3 どちらともいえない 4 あまりそう思わない 5 全くそう思わない  のパーセントを表示)

                       1   2   3   4   5  不明
  1 持家を所有することにはこだわらない  8.9 22.4 22.5 26.7 18.5  1.0
  2 集合住宅より戸建てに住みたい     35.5 33.0 19.9  8.2  2.8  0.7
  3 住宅を取得することは資産形成に    16.6 40.1 26.5 12.6  3.2  1.0
   つながる
  4 住宅を所有していれば老後も安心だ   21.9 43.6 21.1  9.4  3.4  0.7
  5 気に入った住宅に住むためには費用は   4.9 20.0 41.2 25.5  7.5  1.0
   惜しまない

問2 あなたが住宅を選択する場合、どのようなことを重視しますか。あなたの考えに最も近いものをお選びください。(○印はそれぞれひとつずつ)(N=831)
(注:1 全くそう思う 2 ややそう思う 3 どちらともいえない 4 あまりそう思わない 5 全くそう思わない  のパーセントを表示)

                       1   2   3   4   5  不明
  1 通勤や通学の利便性を重視して決めたい 37.3 53.3  6.4  1.8  0.5  0.7
  2 病院や商業施設などの周辺施設を重視  19.7 58.7 15.5  5.1  0.2  0.7
   して決めたい
  3 自然環境や景観を重視して決めたい   22.3 54.4 17.1  5.4  0.1  0.7
  4 公園や文化施設を重視して決めたい   11.2 48.4 30.3  8.4  0.7  1.0
  5 間取りや広さを重視して決めたい    33.8 50.8 12.0  2.4  0.1  0.8
  6 建物の造りや設備の質を重視して決め  33.1 51.4 12.8  1.4  0.4  1.0
   たい
  7 自治体の住民サービスを重視して決め  6.5 32.6 40.8 17.0  2.2  1.0
   たい

問3 現在のお住まいの建築形態は、次のどれにあたりますか。(○印はひとつ)(N=831)

  1 一戸建 → 付問 へ    51.4
  2 集合住宅 → 問4 へ    47.2
  不明             1.4

付問 敷地面積は、何平方メートル(又は何坪)ですか。(N=427)
*換算して平方メートルに統一

  ( 145.90 )平方メートル (又は  坪)

問4 現在のお住まいの床面積(共有部分は除く)は、何平方メートル(又は何坪)ですか。(N=831)
*換算して平方メートルに統一

  (  86.09 )平方メートル (又は  坪)

問5 現在のお住まいの所有関係は、次のどれにあたりますか。(○印はひとつ) (N=831)

  1 持家 → 付問 へ                       56.2
  2 賃貸 → 問12 へ                       25.0
  3 給与住宅(社宅・官舎など。借り上げ社宅を含む)→ 問12 へ   7.6
  不明                             11.2

付問 現在のお住まいの登記簿上の名義人はどなたですか。共有の場合は名義になっている方をすべて挙げてください。(○印はいくつでも)(N=467)

  1 あなたご自身       42.0
  2 配偶者          36.0
  3 あなたの親        30.2
  4 配偶者の親        7.1
  5 子供           0.0
  6 その他          2.4
  不明            3.4
 →「1」「2」いずれかに○が付いた方は問6へお進みください
 →「1」「2」いずれにも○が付かない方は問12へお進みください

(問6~問11は、付問で1、2に○がひとつでもある方のみお答えください)
問6 現在のお住まいの建築時期はいつですか。(増改築をした場合、その部分が現住宅の床面積合計の半分以上であれば、その時期とします。)(N=309)

  1 昭和45年以前       8.4
  2 昭和46年以降 ↓     87.4
  3 わからない        0.6
  不明            3.6

  ↓(注:「2」とお答えの方へ)(N=270)
    1 昭和( )年     41.1
    2 平成( )年     55.2
    不明           3.7
    → 西暦換算:平均1989年

問7 現在のお住まいの取得時期はいつですか。(N=309)

  1 昭和45年以前       8.7
  2 昭和46年以降 ↓     88.7
  3 わからない         1.0
  不明            1.6

  ↓(注:「2」とお答えの方へ)(N=274)
    1 昭和( )年     38.3
    2 平成( )年     61.7
    不明           0.0
    → 西暦換算:平均1990年

問8 現在のお住まいはどのようにして取得されましたか。取得形態をお聞かせください。なお、金銭贈与を受けた上で住宅を購入した場合は「購入」とします。(○印はひとつ)(N=309)

  1 土地・建物(マンションを含む)ともに購入した→ 付問へ    67.3
  2 建物のみ購入した(相続した、もしくは親族名義の土地に新築   23.3
   または建て替えた場合を含む)→付問へ
  3 その他(土地・建物ともに相続したもの、贈与を受けたもの    8.4
   など)→ 問12へ
  不明                               1.0

付問 住宅価格の総額はおよそいくらでしたか。(土地・建物をあわせた金額を記入してください。あなたと配偶者の共有により取得した場合は、その金額を記入ください。資金の内訳についても自己資金、親族からの贈与、借入金に分けて記入ください。)該当しないものは「0」と記入してください。(N=280)

   住宅価格の総額   自己資金     親族からの贈与   借入金
  約( 38.51 )百万円=約( 15.19 )百万円+約( 2.59 )百万円+約( 20.73 )百万円

問9 現在のお住まいは、実勢価格にしてどれくらいになると思いますか(今、仮に売却すると、どの程度の価格で売却できると思いますか)。おおよそで結構ですのでお答えください。(建物・土地をあわせた価格でお答えください)(N=280)

  ・現在のお住まいの実勢価格 約( 34.29 )百万円
  X わからない・不明      42.9

問10 現在のお住まいは、初めて取得したものですか。あるいは、2度目以降ですか。2度目以降の方は、初めて取得した時期はいつですか。(N=280)

  1 初めて取得した       76.4
  2 2度目以降の取得である ↓ 22.9
  不明              0.7

  ↓(注:「2」とお答えの方へ)(N=64)
    1 昭和45年以前      14.1
    2 昭和46年以降 ↓    82.8
    3 わからない        1.6
    不明            1.6

    ↓(注:さらに「2」とお答えの方へ)(N=53)
       1 昭和( )年   90.6
       2 平成( )年    9.4
       不明         0.0
       → 西暦換算:平均1981年

問11 どのような理由で住宅を購入しましたか。あてはまるものをいくつでもお選びください。なお、住宅を2回以上購入している方は、初めて住宅を購入した際の理由についてお答えください。(○印はいくつでも)(N=280)

  1 家族構成員が変化したため                  28.2
  2 老後に備えるため                       9.6
  3 長い目で見れば賃貸よりも得だから              43.6
  4 住宅取得は資産形成につながるから              22.9
  5 今までの住宅が手狭になったから               29.3
  6 頭金や収入など住宅を購入できるような経済状態になったから  32.5
  7 値上がりすると買えなくなると思ったから            5.0
  8 購入できるような価額になったから              18.2
  9 金利が低かったから                     18.6
  10 税制の優遇措置があったから                  7.5
  11 良質の賃貸物件がなかったから                 1.8
  12 親族等の経済的支援があったから               13.6
  13 住んでいる住宅が老朽化したから               11.1
  14 その他(      )                   17.1
  15 特に理由はない                        1.4
  不明                              1.1

(全員の方におうかがいします)
問12 居住経費についておうかがいします。ない方は「0」と記入してください。(N=831)

  ・毎月の家賃(賃貸・給与住宅居住者のみ)       ( 30.09 )千円
  ・毎月の共益費・管理費等(住宅ローン返済は含まない) (  5.09 )千円

問13 あなた(もしくは配偶者)は勤務先から住宅手当(家賃補助を含む)を受けていますか。(○印はひとつ)(N=831)

  1 1万円未満                  8.9
  2 1万円~2万円未満              10.8
  3 2万円~3万円未満               5.8
  4 3万円~5万円未満               4.1
  5 5万円~7万円未満               2.2
  6 7万円以上                  1.4
  7 その他(低利融資、利子補給等)        1.0
  8 住宅手当・家賃補助はない          63.2
  不明                      2.6

問14 家賃や住宅ローン返済などの居住費負担についてどうお感じですか。(○印はひとつ)(N=831)

  1 非常に負担に感じる              22.1
  2 まあ負担に感じる               27.1
  3 どちらとも言えない              10.0
  4 あまり負担に感じない              9.6
  5 全く負担に感じない               3.5
  6 あてはまらない(家賃や住宅ローンの返済はない) 23.9
  不明                       3.7

問15 現在のお住まいについて、どの程度満足していますか。以下の項目それぞれについてお答えください。(○印はそれぞれひとつずつ)(N=831)
(注:1 非常に満足している 2 まあ満足している 3 どちらともいえない 4 やや不満である 5 非常に不満である  のパーセントを表示)

                       1   2   3   4   5  不明
  1 住宅の広さや間取りについて      11.0 39.5 13.2 25.2 10.7  0.5
  2 住宅の建物・設備について        6.3 39.5 20.3 24.3  9.1  0.5
  3 住宅の立地場所の利便性について    26.4 44.9 14.4 10.6  3.1  0.6
  4 住宅の周辺環境について        16.4 50.2 17.6 12.0  3.0  0.8
  5 住宅とその立地環境を総合的にみて   11.0 51.6 24.7 10.1  2.2  0.5

問16 今後、あなたや配偶者の住宅の新規購入、買い替え、建て替えについてどうお考えですか。(○印はひとつ)(N=831)

  1 具体的な計画がある               4.0 → 付問1へ
  2 具体的な計画はないが、いずれするつもりである 27.6 → 付問1へ
  3 するつもりはない                28.8 → 問17へ
  4 わからない                  36.7 → 問18へ
  不明                       3.0

付問1 どのような理由で今後の住宅の新規購入、買い替え、建て替えを考えていますか。あてはまるものをいくつでもお選びください。(○印はいくつでも)(N=262)

  1 家族構成員が変化したため(するから)      38.2
  2 老後に備えるため               33.6
  3 長い目で見れば賃貸よりも得だから       25.6
  4 住宅取得は資産形成につながるから       18.7
  5 今までの住宅が手狭になったから(なるから)   31.3
  6 頭金や収入など住宅を購入できるような経済状態 15.6
   になったから(なるから)
  7 値上がりすると買えなくなると思うから      3.4
  8 購入できるような価額になったから        7.6
  9 金利が低くなったから              9.5
  10 税制の優遇措置があるから            6.9
  11 良質の賃貸物件がないから            3.4
  12 親族等の経済的支援があるから          2.7
  13 住んでいる住宅が老朽化したから(するから)   31.3
  14 その他(     )             11.1
  15 特に理由はない                 1.9
  不明                       0.0

付問2 住宅購入、買い替え、建て替えのための貯蓄目標額はどのくらいですか。(従前住宅の売却資金は含みません。貯蓄予定のない方は「0」と記入ください。)(N=262)

  ・貯蓄目標額( 14.40 )百万円
  X わからない・不明      36.3

付問3 住宅購入、買い替え、建て替えの時に、あなたやあなたの配偶者のご両親や親族から資金を援助してもらえる可能性はありますか。(○印はそれぞれひとつずつ)

 ・ご自身の両親や親族から(N=262)
   1 可能性がある       27.9
   2 可能性がない       71.0
   不明             1.1

 ・配偶者の両親や親族から(N=202)
   1 可能性がある       20.8
   2 可能性がない       77.7
   不明             1.5

(問16で3と回答した方におうかがいします)
問17 住宅購入の予定がない理由について、あてはまるものをいくつでもお選びください。(○印はいくつでも)(N=239)

  1 現在の住宅に満足しているから           40.2
  2 頭金や収入など住宅を購入できる経済状態にないから 36.0
  3 長期のローンを抱えたくないから          28.9
  4 住宅を購入する必要性を感じないから        33.1
  5 転勤があるから                   2.1
  6 長い目で見て賃貸のほうが得だと思うから       4.2
  7 賃貸のほうが住み替えが容易だから          7.1
  8 いろいろな住宅に住んでみたいから          2.5
  9 いずれ住宅を相続するから              11.7
  10 その他(    )                 7.1
  11 特に理由はない                   3.3
  不明                         10.0


[生活全般や貯蓄・保険等についておたずねします]

(全員の方におうかいがします)

問18 以下の項目について、あなたは現在の生活の中でどのようにお感じですか。あなたのお気持ちに近いものをお選びください。(○印はそれぞれひとつずつ)(N=831)
(注:1 かなり不安である 2 やや不安である 3 あまり不安ではない 4 全く不安ではない 5 該当しない  のパーセントを表示)

                       1   2   3   4   5  不明
  1 今後、世帯収入が伸び悩んだり     34.5 43.7 15.5  2.6  3.0  0.6
   減ったりすること
  2 あなたや配偶者がリストラや倒産・   29.2 35.5 24.2  4.3  5.8  1.0
   事業の失敗などで職を失うこと
  3 手持ちの株式などの金融商品が      8.2 20.5 20.5  6.7 43.3  0.8
   値下がりすること
  4 所有する不動産が値下がりすること   8.9 22.5 26.8  4.6 29.4  1.0
  5 子供の教育費などの支出が増えること  18.1 32.3 14.7  4.6 29.4  1.1
  6 老後の住まいが確保できないこと    11.9 23.2 30.2 12.4 21.2  1.1

問19 次にあげる消費・貯蓄行動について、あなたのお気持ちに一番近いものをお選びください。(○印はそれぞれひとつずつ)(N=831)
(注:1 全くあてはまる 2 ややあてはまる 3 どちらともいえない 4 あまりあてはまらない 5 全くあてはまらない  のパーセントを表示)

                       1   2   3   4   5  不明
  1 消費はできるだけ抑え、貯蓄に回して  5.7 27.0 35.1 25.9  5.9  0.5
   いる
  2 毎月の支出額を決めている       6.1 27.8 27.0 27.8 10.8  0.5
  3 新しい商品が出ても安くなるまで購入  12.4 35.4 32.9 15.0  3.5  0.8
   を控える
  4 少しでも安い価格の店で購入するよう  23.6 47.3 17.6  8.8  1.9  0.8
   にしている
  5 気に入ったものがあれば価格を気に   3.7 23.7 33.6 27.9 10.5  0.6
   せず購入する
  6 分割払いは使わないようにしている   43.8 24.1 16.4 10.5  4.7  0.6

問20 次にあげる消費項目について、ここ3年のうち、あなた(および配偶者)が購入(利用)回数を減らしたり、安く購入しているものをいくつでもお選びください。(○印はいくつでも)( N=831)

  1 日常生活費(食料品購入費、光熱・水道、被服費等)       55.2
  2 住居費                            3.4
  3 外食費・交際費                        48.6
  4 高級装身具(アクセサリー、ブランド品)購入費         40.8
  5 自動車関連購入費                       20.9
  6 家具・家電等の耐久消費財の購入費               37.3
  7 子供の育児・教育費(学校、学校外、玩具購入費等)       3.5
  8 子供以外の家族の習い事やカルチャーセンター等の費用      9.6
  9 健康・美容、散髪等の費用                  21.8
  10 趣味・レジャー・旅行費用                   39.4
  11 購入(利用)回数を減らしたり安く購入しているものはない   12.5
  不明                              1.0

問21 あなたが、今後しようと考えている貯蓄・投資行動は次のうちのどれですか。あてはまるものをいくつでもお答えください。(○印はいくつでも)( N=831)

  1 預貯金(普通・定期、社内預金、財形貯蓄等)の積み増し    69.1
  2 信託(金銭信託、貸付信託)への投資・積み増し          7.1
  3 積立型保険(終身保険、養老保険、個人年金等)の新規加入   11.6
  4 公社債、公社債投資信託への投資・積み増し           7.0
  5 株式や株式投資信託、外貨預金などハイリスク・ハイリターン  16.0
   の金融商品への投資・積み増し
  6 ゴルフ・リゾート会員権の購入                 0.4
  7 投資用不動産(マンション、駐車場、アパート)の購入      1.7
  8 別荘やリゾートマンションの購入                1.1
  9 貴金属(純金、プラチナ等)の購入               1.4
  10 この中にはない                       16.7
  不明                              1.9

問22 以下の金融商品のうち、現在あなた(および配偶者)がお持ちのものはどれですか。(○印はいくつでも)(N=831)

<A 預貯金>
  1 普通預貯金               96.3
  2 貯蓄預貯金               28.9
  3 定期預貯金               66.2
  4 積立型預貯金              26.7
  5 財形貯蓄、年金財形           22.6
  6 住宅財形                 7.9
  7 社内預金                11.8
<B 信託>
  8 金銭信託(ヒット・スーパーヒット含む) 5.3
  9 貸付信託(ビック含む)         7.6
<C 公社債関連>
  10 国債                  2.6
  11 社債                  1.0
  12 MMF                   6.7
  13 中期国債ファンド            7.6
  14 公社債投信               4.0
  15 金融債(ワリトー、ワリコー等)     1.1
<D 株式関連>
  16 株式                  21.1
  17 株式投信                 5.2
  18 株式累積投資               1.6
<E 外貨建て金融商品>
  19 外貨預金                 7.0
  20 外貨建投信                1.6
  21 外債                   1.0
<F 保険(共済)>
  22 定期付終身保険             25.6
  23 終身保険                33.8
  24 養老保険(定期付養老、一時払養老含む) 26.1
  25 こども保険               25.9
  26 変額保険                 1.4
  27 個人年金保険              27.4
  28 変額個人年金保険             0.1
  29 積立型傷害保険              7.8
  30 積立型火災保険              6.7
<G その他の金融商品>
  31 商品ファンド               0.6
  32 抵当証券                 0.2
  33 積立くん                1.3
  34 その他(     )           1.0
  35 この中にはない             0.6
 不明                    0.6

問23 問22でお答えいただいたあなた(および配偶者)の金融資産の総額はおよそいくらですか。
なお、「C 公社債関連」「D 株式関連」「E 外貨建金融商品」は現在の相場をお答えください。不明の場合は購入金額でお答えください。
「F 保険(共済)」の場合は今までに払い込んだ保険料の総額でお答えください。(例:払い込んだ保険料の総額=年間支払い保険料×支払った年数) (N=831)

  ・金融資産総額 約( 1,001.31 )万円
  X わからない・不明      62.6

問24 あなた(および配偶者)の貯蓄・投資および支払保険料に占める金融商品の種類別の構成比はどのようになっていますか。全体が100%になるように、比率でお答え下さい。
なお、「預貯金」=問22A、「信託」=問22B、「有価証券等」=問22CDEG、「積立型保険」=問22Fとします。(N=831)

   預貯金    信託   有価証券等 積立型保険
  ( 68.95 )%+( 2.44 )%+( 8.72 )%+( 19.89 )% =100%

問25 以下にあげた金融商品のうち、あなたが、仕組みや内容などについて詳しくご存知の金融商品はどれですか。(○印はいくつでも)(N=831)

<A 預貯金>
  1 普通預貯金・貯蓄預貯金         80.5
  2 定期預貯金               67.3
  3 積立型預貯金              38.7
  4 財形貯蓄、住宅・年金財形        35.0
<B 信託>
  5 金銭信託(ヒット・スーパーヒット含む) 10.5
  6 貸付信託(ビック含む)         12.3
<C 公社債関連>
  7 国債                  18.8
  8 社債                  12.4
  9 MMF                  14.1
  10 中期国債ファンド            16.6
  11 公社債投信               10.8
  12 金融債(ワリトー、ワリコー等)     7.7
<D 株式関連>
  13 株式                  26.8
  14 株式投信                12.5
  15 株式累積投資              7.3
<E 外貨建て金融商品>
  16 外貨預金                20.2
  17 外貨建投信               5.9
  18 外債                  7.0
<F 保険(共済)>
  19 終身保険・定期付終身保険        36.9
  20 定期保険                16.6
  21 養老保険(定期付養老、一時払養老含む) 28.5
  22 こども保険               24.4
  23 変額保険・変額個人年金保険       6.4
  24 個人年金保険              26.5
  25 医療保険                19.9
  26 ガン保険                34.1
  27 介護保険                17.4
  28 傷害保険                22.4
  29 火災保険                35.4
  30 自動車保険               39.2
  31 地震保険                22.3
  32 所得補償保険              8.2
<G その他の金融商品>
  33 商品ファンド              2.4
  34 抵当証券                 4.0
  35 積立くん                5.3
  36 その他(    )           0.2
  37 この中にはない             7.3
 不明                    5.8

問26 あなたが金融商品を購入されるとき、以下のことがらについてどの程度重視しますか。それぞれについてお答えください。(○印はそれぞれひとつずつ)(N=831)
(注:1 かなり重視する 2 やや重視する 3 どちらともいえない 4 あまり重視しない 5 まったく重視しない  のパーセントを表示)

                       1   2   3   4   5  不明
  1 高い利回りが期待できること      30.6 39.8 22.0  3.5  1.4  2.6
  2 キャピタルゲイン(値上がり益)が   16.8 35.7 36.0  5.7  2.3  3.5
   期待できること
  3 元金の保証があること         51.5 26.4 16.6  2.0  1.2  2.3
  4 利回りの保証があること        26.6 38.0 26.4  4.1  1.8  3.1
  5 いつでも換金できること        25.3 40.8 24.4  5.1  1.8  2.6
  6 中途解約しても損が少ないこと     31.5 41.5 17.8  5.4  1.1  2.6
  7 購入、解約時の手続きがしやすいこと  27.4 41.6 22.0  4.7  1.6  2.6
  8 小額でも購入できること        22.6 41.0 25.3  6.4  1.7  3.0
  9 病気や事故に対する不安が和らぐこと  23.8 36.2 28.4  6.1  2.8  2.6
  10 保障(保険)機能があること      20.6 35.9 30.7  6.3  3.2  3.4
  11 給与天引が利用できること        6.1 16.1 44.4  16.1  13.5  3.7

問27 あなたは金融商品を購入するとき、以下の情報についてどの程度重視しますか。
(○印はそれぞれひとつずつ)(N=831)
(注:1 かなり重視する 2 やや重視する 3 どちらともいえない 4 あまり重視しない 5 まったく重視しない  のパーセントを表示)

                       1   2   3   4   5  不明
  1 商品の内容・仕組みについての情報   40.8 40.2 14.4  1.2  0.8  2.5
  2 手数料・払込金額についての情報    32.6 43.8 18.2  2.2  0.7  2.5
  3 店舗・セールスマンについての情報   10.5 25.8 45.2 12.2  3.6  2.8
  4 金融機関についての情報        18.5 39.5 32.3  5.1  2.0  2.6

問28 あなたは金融商品・金融機関を選択するとき、どのような点を重視されますか。重視するものをいくつでもお選びください。(○印はいくつでも)(N=831)

  1 目的にあわせて複数の金融商品に分散させること         27.9
  2 目的にあわせて複数の金融機関に分散させること         27.6
  3 金融商品についてよく理解できること              43.9
  4 なじみのある金融商品であること                 23.2
  5 チャネル(店舗・営業職員・代理店)との接触が簡便に行えること 22.6
  6 なじみのあるチャネル(店舗・営業職員・代理店)であること   13.4
  7 金融機関の経営が健全であること                63.2
  8 なじみのある金融機関であること                 26.0
  9 手続が簡単であること                      43.4
  10 購入後のサービスがよいこと                   33.2
  11 以上の中に重視する項目はない                  6.4
  不明                               2.8


[生活保障についておたずねします]

問29 生活保障に関する自助努力を行う上で、どのような国の支援があなたは望ましいと思いますか。あてはまるものをいくつでもお選びください。(○印はいくつでも) (N=831)

  1 自助努力を行っている人に一定の所得控除を創設・拡充するなど、 62.9
   税制面を優遇する
  2 規制緩和により民間の競争を促して、生活保障に関する商品・   37.3
   サービスの充実を図る
  3 自助努力によって準備した貯蓄や保険給付でサービスを受けること 54.3
   のできる介護施設・医療施設等の社会的基盤を国が整備する
  4 自助努力を支援する企業の福利厚生制度(財形年金等)の充実を促す 28.0
  5 自助努力の必要性、手段についての教育・宣伝を充実する     22.0
  不明                               3.4

問30 生命保険料を払い込むと、一定の額がその年の課税対象額から差し引かれ、所得税や住民税の負担が軽減される「生命保険料控除」という制度があります。
あなたはこのことをご存じでしたか。あてはまるものを1つだけお選びください。(○印はひとつ)( N=831)

  1 知っていた        81.3
  2 知らなかった       17.7
  不明             1.0

問31 あなたのご家庭では、年末調整や確定申告で生命保険料控除の適用を受けたことがありますか。
あてはまるものを1つだけお選びください。(○印はひとつ)(N=831)

  1 受けたことがある     80.1
  2 受けたことはない      6.3
  3 わからない        12.9
  不明             0.7

問32 あなたは「生命保険料控除」の制度※について、どのようにお考えですか。あてはまるものを1つだけお選びください。(○印はひとつ)
※現在の制度では、「一般の生命保険料」「個人年金保険料」それぞれについて所得税で年間最高5万円が、住民税で年間最高3万5千円が所得の総額から控除されます (N=831)

  1 拡充してほしい(税制のメリットを増やしてほしい)        72.3
  2 現状のままで存続してほしい                  22.3
  3 廃止・縮小してほしい(税制のメリットをなくす、         3.6
   もしくは減らしてほしい)
  不明                              1.8

問33 「生命保険料控除」が廃止・縮小されると、所得税・住民税の負担が重くなり、実質的な増税につながります。
仮に生命保険料控除が廃止・縮小された場合、家計にどのような影響があると思いますか。あてはまるものを1つだけお選びください。(○印はひとつ)(N=831)

  1 家計の支出を抑えると思う      41.3
  2 家計に影響はないと思う       27.1
  3 わからない             30.8
  不明                  0.8

問34 仮に生命保険料控除が廃止・縮小された場合、既に加入しているあなたやご家族の生命保険について、あなたはどのように考えますか。あてはまるものを1つだけお選びください。(○印はひとつ)(N=831)

  1 解約や減額などを検討する      19.7
  2 そのまま継続する          47.3
  3 わからない             26.8
  4 現在、生命保険に加入していない    5.4
  不明                  0.7

問35 仮に生命保険料控除が廃止・縮小された場合、生命保険の新規の加入について、あなたはどのように考えますか。あてはまるものを1つだけお選びください。(○印はひとつ) (N=831)

  1 今後の保険加入を控える       29.2
  2 必要であれば加入する        49.8
  3 わからない             19.7
  不明                  1.2


[あなたご自身やご家族のことについておたずねします]

F1.あなたの性別は。(○印はひとつ)(N=831)

  1 男性                52.7
  2 女性                47.3
  不明                  0.0

F2.あなたの年齢は。(N=831)

  ( 39.13 )歳

F3.あなたは何人兄弟姉妹ですか。あなたを含めて、男女それぞれでお答えください。(N=831)

  男( 1.40 )人
  女( 1.32 )人

F3-1.あなたは長男・長女ですか。(○印はひとつ)(N=831)

  1 長男・長女             60.2
  2 長男・長女ではない         39.4
  不明                  0.5

F4.あなたの最終学歴は。中退の場合は、直前の学歴についてお答えください。(○印はひとつ)(N=831)

  1 中学校卒               3.2
  2 高校卒               36.0
  3 短大・高専卒            21.7
  4 大学・大学院卒           38.3
  不明                  1.4

F5.あなたの昨年1年間の収入(税込み)はおいくらぐらいでしたか。(N=831)

  約( 377.54 )万円

F6.あなたの職業は。(○印はひとつ)(N=831)

  1 民間企業の正社員           40.1 →F6-1へ
  2 公務員                5.1 →F6-1へ
  3 派遣・契約・日雇い・臨時社員     5.1 →F6-1へ
  4 パート、アルバイト          15.5 →F6-1へ
  5 農林漁業の自営業者・家族従事者    0.1 →F7へ
  6 商工・サービス業の自営者・家族従事者 7.8 →F7へ
  7 無職(専業主婦を含む)        20.5 →F7へ
  8 その他(     )         4.5 →F7へ
  不明                   1.4

(F6で1~4とお答えの方)
F6-1.勤め先の正規従業員の人数は。(○印はひとつ)(N=546)

  1.1~29人               21.8
  2.30~299人             26.7
  3.300~999人             17.0
  4.1,000人以上            33.0
  不明                  1.5

F6-2.あなたは転居を伴う転勤が多いですか。現在はなくても今後の可能性を含めてお答えください。(○印はひとつ)(N=546)

  1.多い                2.0
  2.やや多い              9.9
  3.ほとんどない            33.0
  4.まったくない            53.8
  不明                  1.3

(全員の方におうかがいします)
F7.あなたは結婚していらっしゃいますか。(○印はひとつ)(N=831)

  1.未婚 → F9-1 へ          28.4
  2.既婚(配偶者あり)         67.0
  3.既婚(離別・死別)         1.9
  不明                  2.6

(F7で2、3とお答えの方におうかがいします)
F7-1.結婚したのは何年前ですか。(N=573)

  ( 16.62 )年前
  ※F7で3とお答えの方はF8へおすすみください
       
(F7で2とお答えの方におうかがいします)
F7-2.配偶者の方の年齢は。(N=557)

  ( 43.77 )歳

F7-3.配偶者は何人兄弟姉妹ですか。配偶者も含めて、男女それぞれでお答えください。(N=557)

  男( 1.68 )人
  女( 1.74 )人

F7-4.配偶者は長男・長女ですか。(○印はひとつ)(N=557)

  1.長男・長女             57.6
  2.長男・長女ではない         40.9
  不明                  1.4

F7-5.配偶者の最終学歴は。中退の場合は、直前の学歴についてお答えください。(○印はひとつ)(N=557)

  1.中学校卒              5.4
  2.高校卒               38.6
  3.短大・高専卒            17.8
  4.大学・大学院卒           37.0
  不明                  1.3

F7-6.配偶者の昨年1年間の収入(税込み)はおいくらぐらいでしたか。(N=557)

  約(431.91)万円

F7-7.配偶者の職業は。(○印はひとつ)(N=326)

  1 民間企業の正社員           38.8 →F7-8へ
  2 公務員                 4.1 →F7-8へ
  3 派遣・契約・日雇い・臨時社員      3.2 →F7-8へ
  4 パート、アルバイト          12.4 →F7-8へ
  5 農林漁業の自営業者・家族従事者     0.7 →F8へ
  6 商工・サービス業の自営者・家族従事者 10.1 →F8へ
  7 無職(専業主婦を含む)        23.2 →F8へ
  8 その他(     )          4.3 →F8へ
  不明                   3.2

(F7-7で1~4とお答えの方におうかがいします)
F7-8.配偶者の方の勤め先の正規従業員の人数は。(○印はひとつ)(N=326)

  1.1~29人              26.4
  2.30~299人             27.6
  3.300~999人             10.4
  4.1,000人以上            30.7
  不明                  4.9

F7-9.配偶者は転居を伴う転勤が多いですか。現在はなくても今後の可能性を含めてお答えください。(○印はひとつ)(N=326)

  1.多い                2.8
  2.やや多い              8.6
  3.ほとんどない            28.2
  4.まったくない            57.4
  不明                  3.1

(既婚者(離別・死別を含む)の方におうかがいします)
F8.お子様はいらっしゃいますか。(N=573)

  1.いる( 1.95 )人          86.2
  2.いない → F9-1 へ         11.9
  不明                  1.9

F8-1.長子の年齢をお知らせください。(N=494)

  ( 15.05 )歳

(全員の方におうかがいします)
F9-1.次の1~9の中で、ご健在の方をすべてお選びください。(○印はいくつでも)

              ご健在の方(N=831)
  1 配偶者         69.1
  2 子供          61.4
  3 あなたの父親      62.0
  4 あなたの母親      80.0
  5 配偶者の父親      35.6
  6 配偶者の母親      50.1
  7 祖父母         25.3
  8 兄弟姉妹        80.1
  9 その他(  )      1.9
  不明            1.2

F9-2.F9-1でお答えの方は、あなたと同居されていますか。なお、二世帯住宅は別居とします。
(同居、別居の両方に該当する場合は、両方に○をお付けください。)
また、あなたを含めて同居している方の人数をお答えください。

            N数  1 同居の方 2 別居の方  不明
  1 配偶者     (N=574)  92.3     3.3     4.4
  2 子供     (N=510) 91.2    10.6     2.9
  3 あなたの父親 (N=515) 29.5    73.6     1.2
  4 あなたの母親 (N=665) 28.4    74.4     1.7
  5 配偶者の父親 (N=296)  5.4    94.3     1.4
  6 配偶者の母親 (N=416)  8.4    91.6     1.7
  7 祖父母    (N=210) 10.0    78.6    11.4
  8 兄弟姉妹   (N=666) 14.0    68.9    18.3
  9 その他(  )(N= 16) 62.5    31.3     6.3

  あなたを含めて同居している方 → ( 3.56 )人

F9-3.F9-2でお答えいただいたご両親のうちあなたと別居されている方は、どちらにお住まいですか。(○印はそれぞれひとつずつ)
(注:1 あなたと同じ敷地内や隣家 2 あなたと同じ市区町村内 3 あなたと同じ都道府県内 4 あなたと違う都道府県内  のパーセントを表示)

            N数   1   2   3   4  不明
  3 あなたの父親 (N=379)  9.5 16.9 18.2 53.0  2.4
  4 あなたの母親 (N=495) 10.1 17.6 17.4 52.5  2.4
  5 配偶者の父親 (N=279)  7.2 17.2 23.7 49.1  2.9
  6 配偶者の母親 (N=381)  8.1 18.1 21.5 49.3  2.9

F9-4.F9-2でお答えいただいたご両親のうちあなたと別居されている方は、あなたもしくは配偶者の兄弟姉妹と一緒に暮らしていますか。(○印はひとつずつ)
(注:1 暮らしている 2 暮らしていない  のパーセントを表示)

            N数   1   2  不明
  3 あなたの父親 (N=379) 33.2 58.6  8.2
  4 あなたの母親 (N=495) 35.8 56.8  7.5
  5 配偶者の父親 (N=279) 32.3 59.9  7.9
  6 配偶者の母親 (N=381) 36.2 54.6  9.2

(あなたやあなたの配偶者のご両親のうちどなたか1人でもご健在の方におうかがいします)
F9-5.ご両親に対して、扶養ないしは生活費の援助をなさっていますか。(○印はそれぞれひとつずつ)

 ご自身の両親に対して(N=760)
  1.扶養している                  3.4
  2.扶養はしていないが生活費の援助はしている   11.6
  3.扶養もしていないし、生活費の援助もしていない 78.4
  不明                        6.6

 配偶者の両親に対して(N=516)
  1.扶養している                  5.0
  2.扶養はしていないが生活費の援助はしている    5.2
  3.扶養もしていないし、生活費の援助もしていない 78.9
  不明                       10.9

(あなたやあなたの配偶者のご両親のうちどなたか1人でもご健在の方におうかがいします)
F9-6.あなたやあなたの配偶者は今後、ご両親から居住用不動産を相続できる可能性がありますか。(○印はそれぞれひとつずつ)

 ご自身の両親から(N=760)
  1.可能性があり、住もうと考えている       17.4
  2.可能性はあるが、住もうとは考えていない    35.8
  3.可能性はない・相続できる不動産はない     37.9
  不明                       8.9

 配偶者の両親から(N=516)
  1.可能性があり、住もうと考えている       12.8
  2.可能性はあるが、住もうとは考えていない    36.2
  3.可能性はない・相続できる不動産はない     40.9
  不明                       10.1

F10.あなたや配偶者が昨年1年間で貯蓄や投資に回した金額はおいくらぐらいでしたか。積立型の保険商品も含めてお答えください。(N=831)

  約( 77.09 )万円

F11.あなたや配偶者の昨年1年間の借入金返済額はおいくらぐらいでしたか。住宅ローンとそれ以外に分けてお答えください。(N=831)

  住宅ローン    約( 75.36 )万円
  住宅ローン以外 約( 28.76 )万円
  X わからない・不明      38.7


ご協力ありがとうございました。


All Rights Reserved, Copyright (c)2002 Center for Social Research and Data Archives, Institute of Social Science, The University of Tokyo