[概要][調査票][検索]
調査票
調査番号 M035
   調査名  京都府地方自治議員調査、1978~79
   京都府自治体議員アンケート調査
                 調査主体:京都大学・同志社大学・立命館大学・合同地方政治研究会
                                    京都大学教授  村松岐夫
   自治体名         市町村                  同志社大学教授 三宅一郎
   議員名           氏                   立命館大学教授 福井英雄
   ○記入にあたっては次の要領でお願いします。
   1)回答にあたっては、原則として自分の意見に近い回答を選び、その回答の番号を○で囲んで下さい。
   2)順位をつけていただく質問については、番号の左側にある()の中に自分の意見に近いものから順に1.2.3...と数字を入れて下さい。
   3)回答らんにあなたの意見にあてはまるものがないときは、その他という記入らんにあなたの意見を簡単に書き入れて下さい。
   4)ところどころお答えを記入していただく箇所があります。そこでは記入らんのなかに、あなたの回答を記入して下さい。
   ────────────────────────────────────────────
   CASWGT      ウェイト変数(ウェイトは付けられていない)
   CASEID1      回答者番号
   PARTY       Q1 あなたは何党に所属しておられますか。
           76    1 自民党
           41    2 社会党
           27    3 公明党
           32    4 民社党
           53    5 共産党
           0    6 新自由クラブ
           4    7 社会民主連合
           0    8 諸派〔ご記入下さい:     〕
          291    9 無所属
   ────────────────────────────────────────────
   JOBTIME      Q2 あなたはご職業など議員以外のお仕事のために、ふだんどのくらい時間をさいておられますか。
           82    1 大部分の時間
          240    2 かなりの時間
          142    3 わずかの時間
           41    4 全然使っていない
           13    8 その他〔ご記入下さい:    〕
           6    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
            Q3 次に3問ほど、きわめて一般的な問題についてお聞きしたいと思います。議員のお仕事として、次のような事項をあげることができると思いますが、あなたの場合、一般的にいってこのうちのどれに重点をおいておられますか。2つ以上あげていただいても結構です。2つ以上ある場合は最も重要と思われるものから順に番号をつけていただけませんか。
   GIINJOB1     最も重要
          179    1 重要な問題について調査し、その解決策を研究する
           90    2 重要な問題を人びとに自覚させ、わからせるよう努力する
          227    3 住民や諸団体によって提起された問題を一つ一つ積極的に解決してゆく
           5    4 特定の階層や組織・地域などの利害を積極的に擁護する
           1    5 複数の利害や意見の対立を調整する
           21    7 無効回答
           0    8 その他〔ご記入下さい:    〕
           1    9 無答
   GIINJOB2     2番目
          134    1 重要な問題について調査し、その解決策を研究する
          108    2 重要な問題を人びとに自覚させ、わからせるよう努力する
          148    3 住民や諸団体によって提起された問題を一つ一つ積極的に解決してゆく
           25    4 特定の階層や組織・地域などの利害を積極的に擁護する
           17    5 複数の利害や意見の対立を調整する
           21    7 無効回答
           4    8 その他〔ご記入下さい:    〕
           67    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
            Q4 貴自治体のなかで、ここ5年ぐらいの間にとくに目立った変化は次のどの分野でおこっていますか。重要と思われる順に3つまで番号をつけて下さい。
   CHANGE1      1番目
           19    1 商業
           55    2 工業
           87    3 農業
           81    4 都市化、人口増、過密
           53    5 人口流出、過疎
           59    6 交通体系、交通・輸送の便(道路の延長、自動車増加など)
           38    7 道路舗装、道路施設の整備(ガードレールなど)
           13    8 公害・環境問題
           19    9 福祉
           39   10 教育問題
           13   11 政治、政党勢力の変化など
           3   12 市町村当局の行政制度
           13   13 その他〔ご記入下さい:    〕
           29   97 無効回答
           1   98 非該当
           2   99 無答
   CHANGE2      2番目
           33    1 商業
           24    2 工業
           65    3 農業
           18    4 都市化、人口増、過密
           45    5 人口流出、過疎
           51    6 交通体系、交通・輸送の便(道路の延長、自動車増加など)
           61    7 道路舗装、道路施設の整備(ガードレールなど)
           42    8 公害・環境問題
           45    9 福祉
           70   10 教育問題
           10   11 政治、政党勢力の変化など
           12   12 市町村当局の行政制度
           10   13 その他〔ご記入下さい:    〕
           30   97 無効回答
           8   99 無答
   CHANGE3      3番目
           26    1 商業
           8    2 工業
           58    3 農業
           9    4 都市化、人口増、過密
           18    5 人口流出、過疎
           27    6 交通体系、交通・輸送の便(道路の延長、自動車増加など)
           60    7 道路舗装、道路施設の整備(ガードレールなど)
           42    8 公害・環境問題
           74    9 福祉
           81   10 教育問題
           41   11 政治、政党勢力の変化など
           16   12 市町村当局の行政制度
           12   13 その他〔ご記入下さい:    〕
           27   97 無効回答
           25   99 無答
   ────────────────────────────────────────────
   MANZOKU      Q5 あなたは貴自治体の現状について、どう思っていらっしゃいますか。次の尺度のどのあたりが、あなたの気持ちに一番近いものでしょうか。
           7    1 非常に満足
           60    2 かなり満足
           99    3 やや満足
          128    4 ふつう
          131    5 やや不満
           74    6 かなり不満
           22    7 非常に不満
           2    8 非該当
           1    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
   KAIHATID     Q6 あなたの会派は、議会が問題を決定するときに、あらかじめ会派としての態度を決めますか。
          154    1 いつもそうする
          176    2 問題によりそうする
           95    3 あまりそういうことはしない
           79    8 その他〔ご記入下さい:    〕
           20    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
   FUHONBU      Q7 前問で1,2と答えた人にお聞きします。会派としての態度決定は、県本部(県委員会・県連)とも連絡をとったうえでするのですか。
           19    1 いつもそうする
          113    2 問題によりそうする
           68    3 あまりそういうことはしない
          126    4 政党に所属していないからそういうことはしない
           3    5 その他〔ご記入下さい:    〕
          192    8 非該当
           3    9 無答
    ────────────────────────────────────────────
            Q8 議員として、あなたは次のうちどれに多くの注意を向けておられますか。重視してきた度合の順に4つまで番号をつけて下さい。  
              ┌───────────────────────────────┐
              │なお、この調査で「関連団体」とは、あなたのところへ相談にきたり│
              │力添えを頼みにきたりする団体で、あなたの方も支援や援助を受けた│
              │りする団体のことです。たとえば、経済団体、業種別団体、労働組合│
              │農業団体、宗教団体、医師会、その他の社会団体なども考えられます│
              └───────────────────────────────┘
   FOCUS1      1番目
           99   1 自分の地元の利益や意向
           9   2 自分の所属する議会会派の意向
           29   3 自分の所属する政党の意向
           2   4 関連団体の利益や意向
          361   5 あなたの市(町、村)全体の利益
           8   6 自治体行政当局の意向
           12   7 無効回答
           4   9 無答
   FOCUS2      2番目
          179   1 自分の地元の利益や意向
           32   2 自分の所属する議会会派の意向
           41   3 自分の所属する政党の意向
           42   4 関連団体の利益や意向
           78   5 あなたの市(町、村)全体の利益
          122   6 自治体行政当局の意向
           12   7 無効回答
           18   9 無答
   FOCUS3      3番目
          105   1 自分の地元の利益や意向
           68   2 自分の所属する議会会派の意向
           41   3 自分の所属する政党の意向
          111   4 関連団体の利益や意向
           46   5 あなたの市(町、村)全体の利益
          107   6 自治体行政当局の意向
           7   7 無効回答
           39   9 無答
   FOCUS4      4番目
           75   1 自分の地元の利益や意向
           73   2 自分の所属する議会会派の意向
           41   3 自分の所属する政党の意向
          148   4 関連団体の利益や意向
           11   5 あなたの市(町、村)全体の利益
           91   6 自治体行政当局の意向
           5   7 無効回答
           80   9 無答
   ────────────────────────────────────────────
   JIMOZENT     Q9 あなたは、自分の地元の利益があなたの市(町、村)全体の利益と食い違ったり対立するとお感じになったことがありますか。
           26   1 たびたび
          120   2 ときどき
          195   3 まれに
          179   4 ない
           4   9 無答
   ────────────────────────────────────────────
   STYLE       Q10 議員が態度決定をする場合、大きくいって、2つのやり方があると思います。あなたのこれまでの態度決定の方法に近いものは次のうちどちらですか。
          275    1 主に有権者が望んでいることに従って態度を決定する
          227    2 主に自己の考え方や判断に基づいて態度を決定する
           5    3 両方
           9    4 場合による
           4    5 その他
           4    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
   TAIDOINF     Q11 議会であなたがとった態度は、次の選挙のあなたの得票に影響すると思いますか。
           26    1 非常に
          128    2 かなり
          242    3 ある程度
           87    4 少し
           32    5 全くない
           9    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
            Q12 あなたが、前回の議員選挙で当選した原動力となったものは何でしたでしょうか。重要な順に番号をつけて下さい。
   GENDORY1     1番目
           74    1 自分の力量
           19    2 肉身などの一族の名声、援助
          206    3 支援、後援団体の力
          160    4 個人的な関係者の援助、協力
           54    5 所属政党の力
           4    7 無効回答
           2    8 非該当
           5    9 無答
   GENDORY2     2番目
           73    1 自分の力量
           87    2 肉身などの一族の名声、援助
          112    3 支援、後援団体の力
          154    4 個人的な関係者の援助、協力
           32    5 所属政党の力
           4    7 無効回答
           1    8 非該当
           61    9 無答
   GENDORY3     3番目
           89    1 自分の力量
          103    2 肉身などの一族の名声、援助
           43    3 支援、後援団体の力
          108    4 個人的な関係者の援助、協力
           39    5 所属政党の力
           2    7 無効回答
           1    8 非該当
          139    9 無答
   GENDORY4     4番目
          106    1 自分の力量
           71    2 肉身などの一族の名声、援助
           41    3 支援、後援団体の力
           28    4 個人的な関係者の援助、協力
           31    5 所属政党の力
           2    7 無効回答
           1    8 非該当
          244    9 無答
   GENDORY5     5番目
           32    1 自分の力量
           55    2 肉身などの一族の名声、援助
           8    3 支援、後援団体の力
           7    4 個人的な関係者の援助、協力
           51    5 所属政党の力
           1    7 無効回答
           1    8 非該当
          369    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
   KOENKAI      Q13 あなたは個人後援会をもっておられますか。
          155    1 はい
          323    2 いいえ
           30    7 その他〔ご記入下さい:     〕
           16    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
            Q14(後援会以外の)あなたの主な支持団体を重要な順に4つまで番号をつけて下さい。
   SUPGRUP1     1番目
          319    1 地域団体(町内会、部落会など)
           1    2 PTA、学校育友会など
           11    3 同窓会
           8    4 農業団体
           53    5 労働団体
           13    6 同業者団体
           9    7 商工団体(商工会議所など)
           8    8 同好会、趣味の会、スポーツサークルなど
           28    9 宗教団体
           12   10 その他〔ご記入下さい:    〕
           12   97 無効回答
           25   98 非該当
           25   99 無答
   SUPGRUP2     2番目
           75    1 地域団体(町内会、部落会など)
           16    2 PTA、学校育友会など
           50    3 同窓会
           88    4 農業団体
           38    5 労働団体
           26    6 同業者団体
           27    7 商工団体(商工会議所など)
           46    8 同好会、趣味の会、スポーツサークルなど
           10    9 宗教団体
           10   10 その他〔ご記入下さい:    〕
           12   97 無効回答
           11   98 非該当
          115   99 無答
   SUPGRUP3     3番目
           22    1 地域団体(町内会、部落会など)
           34    2 PTA、学校育友会など
           57    3 同窓会
           35    4 農業団体
           17    5 労働団体
           26    6 同業者団体
           32    7 商工団体(商工会議所など)
           46    8 同好会、趣味の会、スポーツサークルなど
           12    9 宗教団体
           16   10 その他〔ご記入下さい:    〕
           7   97 無効回答
           8   98 非該当
          212   99 無答
   SUPGRUP4     4番目
           9    1 地域団体(町内会、部落会など)
           29    2 PTA、学校育友会など
           37    3 同窓会
           25    4 農業団体
           15    5 労働団体
           31    6 同業者団体
           20    7 商工団体(商工会議所など)
           49    8 同好会、趣味の会、スポーツサークルなど
           12    9 宗教団体
           18   10 その他〔ご記入下さい:    〕
           5   97 無効回答
           9   98 非該当
          265   99 無答
   ────────────────────────────────────────────
            Q15 全国的な選挙の動向は、自治体の議員選挙の結果に多かれ少なかれ影響を与えるものと見られますが、前回のあなたの選挙の場合はどの程度の影響を受けたとお思いですか。次回の選挙ではどの程度の影響があると考えられますか。
   NATIELC1     〔前回の選挙〕
           18    1 非常に
           70    2 かなり
          179    3 ある程度
          122    4 少し
          125    5 全くない
           1    8 非該当
           9    9 無答
   NATIELC2     〔次回の選挙〕
           20    1 非常に
          103    2 かなり
          157    3 ある程度
          122    4 少し
           96    5 全くない
           7    8 非該当
           19    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
   CHIJIELC     Q16 今回の知事選(昭和53年)の結果は、次回のあなたの選挙にどの程度影響を与えると思われますか。
           28    1 非常に
          113    2 かなり
          162    3 ある程度
          101    4 少し
          110    5 全くない
           4    8 非該当
           6    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
            Q17 前回のあなたの選挙において、一番せりあった相手はどういう方でしたか。せりあいの激しかった順に2つまで番号をつけて下さい。1つの()に2つの数字を入れていただいても結構です。
   SERIAI1      1番目
           25    1 自分の党の候補者
          112    2 他の党の候補者
          252    3 同一地域の無所属の候補者
           73    4 他の地域の無所属の候補者
           9    5 その他〔ご記入下さい:    〕
           4    7 無効回答
           35    8 非該当
           14    9 無答
   SERIAI2      2番目
           29    1 自分の党の候補者
          100    2 他の党の候補者
           66    3 同一地域の無所属の候補者
          168    4 他の地域の無所属の候補者
           19    5 その他〔ご記入下さい:    〕
           4    7 無効回答
           1    8 非該当
          137    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
   RAKUSHO      SQ 前回の選挙は楽勝でしたでしょうか。苦戦でしたでしょうか。
          150    1 苦しかった
          212    2 多少は苦しかった
          148    3 苦しくなかった
           4    8 非該当
           10    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
   FORELECT     Q18 次の選挙にも当選するためには、これまでとはちがった働きかけをする必要があると思いますか。
          257    1 はい - SQへ
          187    2 いいえ(これまでどおりでよいと思う) - Q19へ
           80    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
            SQ 次回の選挙に備えてどのような働きかけを強化すべきだとお考えですか。重要な順に3つまで番号をつけて下さい。
   FORTOSN1     1番目
          143    1 地元民との接触強化
           17    2 地元利益への献身
           28    3 後援会などの組織づくり
           10    4 自分の所属する党の体質改善、強化
           10    5 自分の所属する党の政策のPR
           50    6 公約の実行
           2    7 その他〔ご記入下さい:    〕
           3   97 無効回答
          261   98 非該当
   FORTOSN2     2番目
           48    1 地元民との接触強化
           74    2 地元利益への献身
           64    3 後援会などの組織づくり
           12    4 自分の所属する党の体質改善、強化
           21    5 自分の所属する党の政策のPR
           36    6 公約の実行
           2    7 その他〔ご記入下さい:    〕
           3   97 無効回答
          261   98 非該当
           3   99 無答
   FORTOSN3     3番目
           30    1 地元民との接触強化
           38    2 地元利益への献身
           60    3 後援会などの組織づくり
           20    4 自分の所属する党の体質改善、強化
           31    5 自分の所属する党の政策のPR
           58    6 公約の実行
           11    7 その他〔ご記入下さい:    〕
           2   97 無効回答
          263   98 非該当
           11   99 無答
   ────────────────────────────────────────────
            Q19 あなたの地元の人たちが、自分たち自身の個人的な問題や地域の問題について、あなたのところに相談にきたり力添えを頼みにきたりすることがあると思いますが、その人たちがもってくる問題はどういうものが多いですか。多い順に3つまで番号をつけて下さい。
   JIMPROB1     1番目
           38    1 家族の問題
           14    2 住宅問題
          107    3 福祉問題
           36    4 教育問題
           64    5 交通問題
          177    6 生活環境問題
           13    7 無効回答
           27    8 その他〔ご記入下さい:   〕
           48    9 無答
   JIMPROB2     2番目
           28    1 家族の問題
           36    2 住宅問題
          118    3 福祉問題
           77    4 教育問題
           90    5 交通問題
           97    6 生活環境問題
           12    7 無効回答
           10    8 その他〔ご記入下さい:   〕
           56    9 無答
   JIMPROB3     3番目
           46    1 家族の問題
           33    2 住宅問題
          112    3 福祉問題
           98    4 教育問題
           55    5 交通問題
           75    6 生活環境問題
           11    7 無効回答
           20    8 その他〔ご記入下さい:   〕
           74    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
   LEGIADMI     Q20 自治体における議会と行政当局の関係についてお尋ねします。あなたは次のうちいずれが望ましいと思われますか。
          104    1 議会が主体となり主な政策を決定し、行政当局に施行させる
          405    2 行政当局が主体となり主な政策を決定し、議会がそれを批判したり補ったりする
           2    3 その他
           1    7 無効回答
           12    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
            Q21 あなたが貴自治体に関して、よく相談したり助言を求める府会議員はどなたでしょうか。何人あげていただいても結構です。
            回答コードはQ36SQのあとに置かれている
   ────────────────────────────────────────────
            Q21 あなたが貴自治体に関して、よく相談したり助言を求める府会議員はどなたでしょうか。何人あげていただいても結構です。
   FUGISU      接触する府会議員の人数
          231    1 1人
          112    2 2人
           22    3 3人以上
           25    4 ○○党議員団
           4    5 その他
           55    8 ない
           75    9 無答
            選挙区
   FUGICON1     1番目
          293    1 同選挙区
           70    2 他選挙区
           1    4
          160    8 非該当
           0    9 無答
   FUGICON2     2番目
           78    1 同選挙区
           55    2 他選挙区
          391    8 非該当
   FUGICON3     3番目
           6    1 同選挙区
           17    2 他選挙区
          501    8 非該当
            府議の所属政党
   FUGIPAR1     1番目
          127    1 自民
           92    2 社会
           21    3 公明
           39    4 民社
           39    5 共産
           69    6 無所属(新政会)
          137    8 非該当
   FUGIPAR2     2番目
           48    1 自民
           23    2 社会
           9    3 公明
           8    4 民社
           16    5 共産
           28    6 無所属(新政会)
          392    8 非該当
   FUGIPAR3     3番目
           8    1 自民
           2    2 社会
           2    3 公明
           2    4 民社
           5    5 共産
           4    6 無所属(新政会)
          501    8 非該当
   ────────────────────────────────────────────
   FUCHOCON     Q22 この前の選挙で選ばれてから、あなたは貴自治体の問題、あるいはあなたの選挙区の問題について、府庁の役人と折衝したりしたことがありますか。
           87    1 たびたび   ─┐- SQへ                 
          255    2 ときどき   ─┘                     
          167    3 あまりない・めったにない - Q23へ
           15    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
            SQ そのときに、ご接触になったのはどういう官職の方だったでしょうか。接触する回数の多い順に4つまで番号をつけて下さい。
   FUCHOCO1     1番目
           11    1 知事
           17    2 副知事
           25    3 本庁部長レベル
           35    4 本庁課長レベル
           1    5 本庁係長レベル
           3    6 本庁一般職員
          167    7 出先機関(土木事務所など)所長レベル
           48    8 出先機関課長レベル
           5    9 出先機関係長レベル
           9   10 出先機関一般職員
           11   11 その他〔ご記入下さい:    〕
           12   97 無効回答
          177   98 非該当
           3   99 無答
   FUCHOCO2     2番目
           3    1 知事
           13    2 副知事
           39    3 本庁部長レベル
           33    4 本庁課長レベル
           15    5 本庁係長レベル
           0    6 本庁一般職員
           59    7 出先機関(土木事務所など)所長レベル
          126    8 出先機関課長レベル
           17    9 出先機関係長レベル
           9   10 出先機関一般職員
           11   11 その他〔ご記入下さい:    〕
           12   97 無効回答
          177   98 非該当
           10   99 無答
   FUCHOCO3     3番目
           12    1 知事
           16    2 副知事
           44    3 本庁部長レベル
           64    4 本庁課長レベル
           12    5 本庁係長レベル
           3    6 本庁一般職員
           28    7 出先機関(土木事務所など)所長レベル
           42    8 出先機関課長レベル
           57    9 出先機関係長レベル
           20   10 出先機関一般職員
           12   11 その他〔ご記入下さい:    〕
           1   20
           11   97 無効回答
          177   98 非該当
           25   99 無答
   FUCHOCO4     4番目
           31    1 知事
           28    2 副知事
           31    3 本庁部長レベル
           33    4 本庁課長レベル
           15    5 本庁係長レベル
           11    6 本庁一般職員
           24    7 出先機関(土木事務所など)所長レベル
           15    8 出先機関課長レベル
           17    9 出先機関係長レベル
           46   10 出先機関一般職員
           12   11 その他〔ご記入下さい:    〕
           11   97 無効回答
          176   98 非該当
           74   99 無答
   ────────────────────────────────────────────
   CHOSESHA     Q23 貴自治体の議会にきびしい対立が生じた場合、それを調整する役割を果たすのはふつうどなたでしょうか。
          380    1 議長
           13    2 首長(市町村長)
           11    3 市町村長以外の特別職(助役など)
           1    4 行政職員
           4    5 府会議員
           3    6 国会議員
           1    7 公職者以外の市(町・村)の有力者
           32    8 その他(各派幹事会)
           21   97 無効回答
           18   98 非該当
           40   99 無答
   ────────────────────────────────────────────
   GICHOROL     Q24 議長はどういう役割を果たすべきであるとお考えですか。
           14    1 自然に議会での調整ができるように、できるだけ何もしない
          281    2 議会内の意見を調整する
          159    3 議会と行政当局との関係を円滑にする
           0    4 自分の所属する政党に忠誠をつくす
           2    5 その他〔ご記入下さい:     〕
           68    7 無効回答
   ────────────────────────────────────────────
            Q25 あなたは貴自治体の問題について、どの政党の議員と、あるいは無所属の議員と意見を交換したり、協力したりしますか。接触の多い順に3つまで番号をつけて下さい。(ただし、あなたが政党に属している場合は御自分の政党を除いてお答え下さい。)
   GIINCON1     1番目
           91    1 自民党
           94    2 社会党
           25    3 公明党
           40    4 民社党
           11    5 共産党
           3    6 新自由クラブ
           2    7 社会民主連合
           1    8 諸派
          212    9 無所属
           11   97 無効回答
           9   98 非該当
           25   99 無答
   GIINCON2     2番目
           76    1 自民党
           75    2 社会党
           71    3 公明党
           75    4 民社党
           45    5 共産党
           4    6 新自由クラブ
           5    7 社会民主連合
           9    8 諸派
           52    9 無所属
           12   97 無効回答
           11   98 非該当
           89   99 無答
   GIINCON3     3番目
           29    1 自民党
           62    2 社会党
           79    3 公明党
           57    4 民社党
           38    5 共産党
           5    6 新自由クラブ
           4    7 社会民主連合
           7    8 諸派
           49    9 無所属
           9   97 無効回答
           13   98 非該当
          172   99 無答
   ────────────────────────────────────────────
   GIKAIINF     Q26 自治体の議会における審議は、どの程度自治体の政策形成に影響を与える力をもっていると思われますか。次の中から、該当するものを1つ選んで下さい。
          144    1 ほぼ議会の審議で決まる
          317    2 議会における審議は政策形成に、かなり影響を及ぼす
           50    3 議会における審議は政策形成に、あまり影響を及ぼさない
           8    4 議会における審議は政策形成に、ほとんど影響を及ぼさない
           1    5 その他〔ご記入下さい:     〕
           1    7 無効回答
           3    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
            Q27 次にあげる国の5つの役割の中で、あなたが一番重要と思われる順に2つまで番号をつけて下さい。
   KUNIROL1     1番目
           78    1 生活に困っている人々の面倒を見る
           56    2 犯罪を防止し、国民が安心して生活できるようにする
          122    3 道路や学校建設など、いろいろな施設を作り国民のくらしの便宜をはかる
          147    4 経済活動を円滑にする
           84    5 外交を行ない国を守る
           1    6 ない
           21    7 無効回答
           1    8 非該当
           14    9 無答
   KUNIROL2     2番目
           87    1 生活に困っている人々の面倒を見る
           61    2 犯罪を防止し、国民が安心して生活できるようにする
          142    3 道路や学校建設など、いろいろな施設を作り国民のくらしの便宜をはかる
          115    4 経済活動を円滑にする
           77    5 外交を行ない国を守る
           22    7 無効回答
           1    8 非該当
           19    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
            Q28 この5つの役割を今の政府は十分はたしていると思われますか。次の尺度でどのあたりかお示しください。
   GWELFARE     1(福祉)
           13    1 十分はたしている
          151    2 かなり
          204    3 まあまあ
          121    4 あまりはたしていない
           11    5 ほとんどない
           24    9 無答
   GCHITUJO     2(犯罪防止・秩序維持)
           32    1 十分はたしている
          158    2 かなり
          180    3 まあまあ
          122    4 あまりはたしていない
           4    5 ほとんどない
           28    9 無答
   GSERVICE     3(公共サービスの提供)
           3    1 十分はたしている
           77    2 かなり
          245    3 まあまあ
          166    4 あまりはたしていない
           12    5 ほとんどない
           21    9 無答
   GECONOMY     4(経済活動の円滑化)
           5    1 十分はたしている
           85    2 かなり
          213    3 まあまあ
          177    4 あまりはたしていない
           25    5 ほとんどない
           19    9 無答
   GGAIKO      5(外交・国防)
           12    1 十分はたしている
          123    2 かなり
          226    3 まあまあ
          120    4 あまりはたしていない
           19    5 ほとんどない
           24    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
            Q29 前回の選挙であなたは当選するためにどういう点を強調されましたか。重要な順に4つまで番号をつけて下さい。
   KYOCHO1      1番目
          131    1 地元利益
           12    2 後援会
           43    3 個人イメージ
           18    4 支持団体
           8    5 個人的世話
           29    6 接触戦術
           41    7 地元意識
          190    8 政策
           16    9 政党
           10   10 その他〔ご記入下さい:     〕
           8   97 無効回答
           1   98 非該当
           17   99 無答
   KYOCHO2      2番目
           76    1 地元利益
           28    2 後援会
           41    3 個人イメージ
           48    4 支持団体
           42    5 個人的世話
           49    6 接触戦術
          110    7 地元意識
           67    8 政策
           22    9 政党
           3   10 その他〔ご記入下さい:     〕
           8   97 無効回答
           1   98 非該当
           29   99 無答
   KYOCHO3      3番目
           60    1 地元利益
           45    2 後援会
           59    3 個人イメージ
           55    4 支持団体
           46    5 個人的世話
           60    6 接触戦術
           64    7 地元意識
           54    8 政策
           19    9 政党
           7   10 その他〔ご記入下さい:     〕
           8   97 無効回答
           47   99 無答
   KYOCHO4      4番目
           47    1 地元利益
           27    2 後援会
           75    3 個人イメージ
           52    4 支持団体
           56    5 個人的世話
           52    6 接触戦術
           63    7 地元意識
           34    8 政策
           33    9 政党
           3   10 その他〔ご記入下さい:     〕
           6   97 無効回答
           76   99 無答
   ────────────────────────────────────────────
   PARTICIP     Q30 市民の政治参加についておたずねします。最近住民の政治関心が高まって、住民運動が生まれて、よいことだとか、地域エゴがでるからよくないとかいわれます。あなたは今よりも市民参加が増えた方がよいと思いますか。今より減った方がよいと思いますか。
          133    1 今よりずっと増えた方がよい
          133    2 今より少し増えた方がよい
          203    3 今ぐらいでよい
           40    4 今より少し減った方がよい
           9    5 今よりずっと減った方がよい
           6    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
             Q31 4親等内の親類にかって政治家であった方や、現在政治家である方がおありでしょうか。次にあげるうちの該当する番号を○で囲んで下さい。いくつ○で囲んでいただいても結構です。
   POLKIN1       1番目
           8    1 衆議院議員
           1    2 参議院議員
           25    3 都道府県議会議員
          164    4 市町村会議員
           1    5 知事
           25    6 市町村長
           11    8 非該当
          289    9 無答
   POLKIN2       2番目
           0    1 衆議院議員
           0    2 参議院議員
           3    3 都道府県議会議員
           5    4 市町村会議員
           1    5 知事
           51    6 市町村長
           11    8 非該当
          453    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
   GAKUREKI      Q32 あなたの最終学歴は次のうちいずれでしょうか。
           18    1 小学校
          190    2 高等小学校、新制中学
          177    3 旧制中学、高等女学校、新制高校
           13    4 旧制高校
           4    5 短大
           46    6 旧制高専、師範学校
           37    7 大学(陸士、海兵を含む)、大学院
           37    8 その他〔ご記入下さい:    〕
           2    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
   BEFOCCUP     Q33 初当選時にあなたの生活を支えていた御職業は何でしたか。2つ以上ある方は主な職業を一つ選んで下さい。(注:農協役員その他の団体の役員あるいは職員として生活を支えておられた方の場合は、単に団体役員や職員ではなく、○○農協専務理事あるいは一般職員というようにお書き下さい。)
           13    1 教員
          145    2 農業
           8    3 漁業
           11    4 林業
          152    5 自営業(商・工・サービス業)自営業家族従業員
           35    6 会社管理職
           63    7 会社員
           5    8 自由業(医師・弁護士など)
           1    9 宗教家
           0   10 利子生活者
           75   11 その他〔ご記入下さい:    〕
           14   97 無効回答
           2   99 無答
   ────────────────────────────────────────────
   ENTSIZE1     SQ 上の質問で6,7と答えた方にお聞きします。その会社の従業員規模はどれ位でしたか。
           2    1 1人以上
           17    2 5人以上
           16    3 30人以上
           13    4 100人以上
           8    5 300人以上
           4    6 500人以上
           36    7 1000人以上
          426    8 非該当
           2    9 無効回答
   ────────────────────────────────────────────
   NOWOCCUP     Q34 現在、議員以外の職業であなたの生活を支えている御職業をおもちの方は、そのうち主な職業を一つ選んで下さい。(注:Q33と同趣旨でお願いします。)
           3    1 教員
          151    2 農業
           6    3 漁業
           15    4 林業
          152    5 自営業(商・工・サービス業)自営業家族従業員
           41    6 会社管理職
           43    7 会社員
           9    8 自由業(医師・弁護士など)
           1    9 宗教家
           2   10 利子生活者
           51   11 その他〔ご記入下さい:    〕
           6   97 無効回答
           1   98 非該当
           43   99 無答
   ────────────────────────────────────────────
   ENTSIZE2     SQ 上の質問で6,7と答えた方にお聞きします。その会社の従業員規模はどれ位でしたか。
           3    1 1人以上
           22    2 5人以上
           15    3 30人以上
           10    4 100人以上
           6    5 300人以上
           3    6 500人以上
           24    7 1000人以上
          438    8 非該当
           3    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
   TOSENNUM     Q35 議員としての当選回数は何回でしょうか。
          162    1 1回
          165    2 2回
          105    3 3回
           51    4 4回
           20    5 5回
           21    6 6回以上
   ────────────────────────────────────────────
   PARTYJIBN     Q36(政党に所属している方にお聞きします)あなたの政党の意向や決定と、あなた自身の考えや判断が食い違ったり対立するとお感じになったことがありますか。
           7    1 たびたび  ──┐                     
           61    2 ときどき    ├─ SQへ                 
           95    3 まれに   ──┘                     
           62    4 ない
          293    8 非該当
           6    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
   JUSHIOBJ     SQ その場合あなたはふつうどちらを重視されましたか。
           70    1 所属する政党の意向や決定
           80    2 自分の考えや判断
           7    3 その他〔ご記入下さい:    〕
           1    7 無効回答
          355    8 非該当
           11    9 無答
   ────────────────────────────────────────────
            〔ご協力ありがとうございました〕
   ────────────────────────────────────────────
   POPUSIZE     選挙区の人口(百の位を四捨五入:単位千人)
   POPZOGEN     人口の増減(小数点第一位まで)
   ────────────────────────────────────────────
   CITYTOWN     3)市町村の区別
          183    1 市
          341    2 町村
   ────────────────────────────────────────────
   FIRSTIND     第一次産業の比率(小数点第一位まで)
   ────────────────────────────────────────────
   SEX        5)性別
          516    1 男
           8    2 女
   ────────────────────────────────────────────
   AGE        6)年齢
           1    1   ~29才
           19    2 30~39
          131    3 40~49
          240    4 50~59
          118    5 60~69
           15    6 70~79
           2   99 無答
   ────────────────────────────────────────────
   CONSTINO     選挙区番号
   ────────────────────────────────────────────
All Rights Reserved, Copyright (c)2002 Center for Social Research and Data Archives, Institute of Social Science, The University of Tokyo