概要 |
調査番号
|
1402
|
調査名
|
日米LTCI研究会東京・秋田調査Wave1-3,2003-2007
|
寄託者
|
日米LTCI研究会
|
利用申込先・承認手続き
|
利用方法の詳細はこちら
SSJDAが利用申請を承認したときに利用できる |
教育目的(授業など)の利用
|
教育(授業・卒論等)も可 |
利用期限
|
一年間 |
データ提供方法
|
ダウンロード |
オンライン集計システムSSJDA Data Analysis
|
利用不可 |
調査の概要
|
2000年4月から開始され,2006年度から大きな改変が行われたわが国の介護保険制度は,欧米諸国ばかりでなく,急速に高齢化しつつある韓国や中国などアジア諸国からもその影響や効果が注目されている。本研究は,この介護保険サービスを利用する在宅高齢者とその家族を対象に縦断的調査を行い,介護体験の構造の分析,高齢者の在宅介護の支援の視点の模索,在宅生活の限界点とその規定要因を明らかにしようとしたものである。特徴としては,要介護高齢者と家族介護者両者の複合的視点,量的な統計研究と質的研究の組み合わせ,都市部と農村部の双方を対象とするといった点が挙げられる。
調査を実施した研究プロジェクトは,ジョン・キャンベル,ルース・キャンベル,スーザン・ロング,須田木綿子が行ってきた高齢者ケアに関する日米共同研究を発展するかたちで発足された,日米LTCI(Long-Term Care Insurance:介護保険)研究会である。メンバーは,日米をまたぐ国際的構成となっており,政治学・文化人類学・社会学・社会福祉学・看護学・老年医学と多岐にわたっている。
日米LTCI研究会では,都市部として東京都葛飾区,農村部として秋田県大館市(旧大館市・旧田代町)の介護保険制度の要介護認定を受けた在宅高齢者とその家族介護者を対象として,2003年5月から2007年6月まで2年のインターバルを入れて3回のパネル調査を実施している。本調査は,第1回から第3回までの高齢者の在宅介護と健康に関する東京・秋田調査である。
|
データタイプ(量的調査/質的調査/官庁統計)
|
量的調査: ミクロデータ
|
調査対象
|
介護保険制度において要介護認定を受けた,在宅で生活している65歳以上の要介護高齢者とその主介護者
|
調査対象の単位
|
個人
|
サンプルサイズ
|
wave1:1373(要介護者のみ:337,主介護者のみ:288,両方完了:748)
wave2:1096(要介護者のみ:268,主介護者のみ:157,両方完了:385,死亡・入所票完了:286),未回収:277
wave3:884 (要介護者のみ:184,主介護者のみ: 89,両方完了:232,死亡・入所票完了:379),未回収:489
|
調査時点
|
wave1:2003年5月~6月
wave2:2005年5月~6月
wave3:2007年5月~6月
|
対象時期
|
|
調査地域
|
都市部:東京都葛飾区
農村部:秋田県大館市・田代町(現在は大館市に合併)
|
標本抽出
|
各調査地域の要介護認定者名簿(※)に基づき,65歳以上要介護者本人に対して調査協力の依頼状を送付し,了解を得られた世帯を第1回調査の調査対象者としている。
※ 葛飾:2002年11月末日現在,大館・田代:2003年3月現在
|
調査方法
|
訪問面接法
|
調査実施者
|
日米LTCI研究会,実査は(一般社団法人)中央調査社
|
DOI
|
|
委託者(経費)
|
|
寄託時の関連報告書・関連論文
|
研究代表者:高橋龍太郎,2006,『介護体験の構造:在宅介護支援効果の最大化にかかわる要因の探求 (平成14-17年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書)』,2006年5月
日米LTCI研究会編,高橋龍太郎・須田木綿子 編集代表,2010,『新・MINERVA福祉ライブラリー5 在宅介護における高齢者と家族 ―都市と地方の比較調査分析―』,2010年3月,ミネルヴァ書房
新名正弥,出雲祐二,西村昌記,須田木綿子,石崎達郎,児玉寛子,高橋龍太郎,平山亮,2014,「特集 在宅介護における高齢者と家族:都市と地方におけるパネル調査から」,日本老年社会科学会機関誌『老年社会科学』Vol.36-1,2014年4月
|
SSJDAデータ貸出による二次成果物
|
二次成果物一覧はこちら
|
調査票・コードブック・集計表など
|
wave1調査票 [A票:要介護者][B票:主介護者]
wave2調査票 [A票:要介護者][B票:主介護者][C票:死亡・入所票]
wave3調査票 [A票:要介護者][B票:主介護者][C票:死亡・入所票]
|
主要調査事項
|
[A票:要介護者]
・属性
性,年齢,学歴,婚姻状態,家族構成(同別居),経済状態(収入・支出),居住形態
・健康状態
要介護度,主観的健康,ADL(※1),IADL(※2),社会的活動能力,うつ状態,モラール,食生活
・認知障害の有無および程度(MMSE)
・歯(入れ歯)の手入れや髪,髭の手入れの有無
・家族介護者との続柄や介護のきっかけ
・同居家族,孤立感
・介護に関わる意思決定への参加の程度
[B票:主介護者]
・属性
性,年齢,主介護者との続柄,学歴,婚姻状態,家族構成(同別居),就労状態,経済状態,介護に関する収入と支出,居住形態
・健康状態
主観的健康,蓄積的疲労,うつ状態,モラール
・要介護者の属性
性,年齢
・要介護者の健康状態
要介護度,視力・聴力・マヒ・床ずれの有無,食生活,ADL,IADL,栄養不良の有無,医師から診断された病気,入院・往診・通院歴,認知症に伴う問題行動の有無と程度など
・歯(入れ歯)の手入れや髪,髭の手入れの有無
・介護年数,介護のきっかけ
・介護負担感,介護充実感,介護に対する姿勢(コーピングなど)
・介護に関わる意思決定への参加の程度
・家族や周囲の協力と手助け,高齢者との関係
・高齢者との過去の関係,介護における家族の役割についての考え方
・介護保険サービス
利用しているサービス(※3)とその頻度,ケアマネジャーの評価,訪問介護,通所介護
※1 日常生活動作(Activities of Daily Living)
※2 手段的日常生活動作(Instrumental Activities of Daily Living)
※3 ホームヘルプ(訪問介護),デイサービス・デイケア(通所介護),ショートステイ(短期入所介護),訪問入浴介護,訪問看護など
[C票:死亡・入所票]
・属性
要介護者との続柄,性別,生年,年齢,要介護者の属性
・要介護者について
要介護認定の有無,要介護度,入所年月,療養施設までの距離,死亡年,死亡年齢,死亡前の療養場所,死亡前の要介護度
・健康状態
健康自己評価,抑うつ尺度(CES-D),蓄積的疲労徴候(CFSI),モラール尺度(PGCM)
・要介護者以外の世話
・介護経験の評価
|
公開年月日
|
2021/03/24
|
CESSDAトピック
|
詳細はこちら
|
SSJDAオリジナルトピック
|
保健・医療
社会保障・福祉
|
バージョン
|
1 : 2021-03-24
|
特記事項
|
【非公開設問(Zarit介護負担尺度)について】
[B票:主介護者]のwave1 Q35,wave2 Q33,wave3 Q33は,Zarit介護負担尺度を用いた設問のため,本1402では設問内容,データともに非公開となっています。
なお,調査番号1404で上記データを提供していますが,利用の際には通常とは異なる手続きが必要となりますので,1404の特記事項をよくお読みの上ご申請ください。
|