| 概要 |
|
調査番号
|
1745
|
|
調査名
|
AI利用に関するアンケート調査,2024
|
|
寄託者
|
公益社団法人 日本経済研究センター
|
|
利用申込先・承認手続き
|
利用方法の詳細はこちら
SSJDAが利用申請を承認したときに利用できる |
|
教育目的(授業など)の利用
|
教育(授業・卒論等)も可 |
|
利用期限
|
一年間 |
|
データ提供方法
|
ダウンロード |
|
オンライン集計システムSSJDA Data Analysis
|
利用不可 |
|
引用・謝辞の例
|
二次分析の結果を発表する際には、個票データについて以下の文を付することにより、個票データの出典を明記してください。
二次分析にあたり、東京大学社会科学研究所附属社会調査データアーカイブ研究センターSSJデータアーカイブから
「AI利用に関するアンケート調査,2024」 (公益社団法人 日本経済研究センター) の個票データの提供を受けました。
https://doi.org/10.34500/SSJDA.1745
※例えばシリーズで複数調査をご利用になられた場合は調査名の箇所にシリーズ名を記載するなど、状況に応じてご修正いただけると幸いです。ご不明点等ございましたら ssjda@iss.u-tokyo.ac.jp までお問い合わせください。
|
|
調査の概要
|
この調査は,公益社団法人日本経済研究センターが調査会社の登録モニターを活用して実施した,AIの利用に関するアンケート調査である。
主に,AI導入状況,AI活用の取り組み,AIスキルの評価,ビジネスに対する考えなどが調査項目に含まれている。
|
|
データタイプ(量的調査/質的調査/官庁統計)
|
量的調査: ミクロデータ
|
|
調査対象
|
登録モニターのうち日本全国の20歳以上69歳以下の企業勤務者(役員,契約・派遣社員,パート・アルバイト含む)
|
|
調査対象の単位
|
個人
|
|
サンプルサイズ
|
有効回答者数1,082
|
|
調査時点
|
2024年1月23日~1月24日
|
|
対象時期
|
|
|
調査地域
|
日本
全国
|
|
標本抽出
|
|
|
調査方法
|
自記式調査票:Webベース(CAWI)
調査会社の登録モニターに対するインターネット調査
|
|
調査実施者
|
|
|
DOI
|
https://doi.org/10.34500/SSJDA.1745
|
|
委託者(経費)
|
|
|
寄託時の関連報告書・関連論文
|
|
|
SSJDAデータ貸出による二次成果物
|
二次成果物一覧はこちら
|
|
調査票・コードブック・集計表など
|
【 調査票 】
【 集計表 】
|
|
主要調査事項
|
(1)AI導入状況
AI導入状況,AI導入を検討しない理由,会社で使用されているAIサービス・製品,AI導入時期,AI導入のきっかけ,AIを導入している業務,AIの使用目的,AIの効果,AI導入時の懸念点,AI導入後の懸念点,AI活用の効果向上についての考え,AI利用のセキュリティ対策,AI利用のセキュリティ対策についての評価
(2)AI活用の取り組み
会社のデータ管理・活用の取り組み,会社のデータ管理・活用の取り組みに対する評価,AIの利用を促進する取組み,AIの利用を促進する上で適切な取り組みに対する評価,AIに関する研修制度,強制参加以外でのAI研修制度の利用状況,AIスキル習得のための研修についての評価
(3)AIスキルの評価
会社のAIスキル評価,AIスキル評価制度についての考え
(4)ビジネスに対する考え
今後の会社・業界のビジネス環境の変化,AI導入への態度,AI導入による現在の仕事の影響
(5)フェイス項目
性別,年齢,県コード,未既婚,同居子供人数,世帯税収年収,職業,業主,職種,法人
|
|
公開年月日
|
2025/06/10
|
|
CESSDAトピック
|
詳細はこちら
雇用
情報社会
|
|
SSJDAオリジナルトピック
|
情報・通信・マスメディア
雇用・労働
|
|
バージョン
|
1 : 2025-06-10
|
|
特記事項
|
「AI」については,2019年に日本経済研究センターが総務省,情報通信総合研究所(ICR)と共同で実施した「AI・IoTの取組みに関する調査」におけるAIの定義を用いた。
|