[概要][妻用調査票][夫用調査票][世帯用調査票][Abstract][検索]

世帯用調査票

調査番号 0035

調査名  家族の変化と生活設計に関する調査〔世帯用〕,1983

家族の生活と意識に関する調査〔世帯調査票〕,1983年10月(総数:2,217世帯)



Q1 経済生活に関する考え方として,下のような意見がありますが,あなたの考えに最も近いものを1つだけお知らせください。

 現在の生活は切りつめても,将来のことを考えて計画的に生活すべきである       9.7
 現在の生活が犠牲にならない程度に,将来のことを考えて計画的に生活すべきである   76.3
 いくら将来の計画をたてても,実現困難なので,現在の生活を大切にすべきである    13.7
 不明                                       0.3

Q2 お宅では,将来の生活の設計を行なっていますか。

 行なっている   62.2
 行なっていない  37.3
 不明        0.4

Q3 将来の生活の設計を行なうことの必要性について,どうお考えでしょうか。

 ぜひ行なうべきである    33.5
 できれば行なった方がよい  57.6
 どちらともいえない      7.6
 あまり行なう必要はない    1.2
 行なう必要はない       0.0
 不明             0.1

Q4 あなたにとって,将来の生活の設計を行なうことの意味は,次の2つの意見のうち,どちらに近いでしょうか。

 国や他の人々に頼ったりしないで,自分の力で生活を維持していくため   50.3
 より豊かな生活を築いていくため                    49.2
 不明                                 0.5

Q5 豊かな生活を築く上で,これまでより一層充実させていきたい分野を1つお知らせください。

 子供の教育                 17.5
 老後生活の準備               31.4
 住生活                   19.3
 衣生活                    0.5
 食生活                    3.4
 余暇生活                  16.1
 地域活動                   2.4
 その他(具体的にご記入ください     )  0.5
 特にない                   8.6
 不明                     0.4

Q6 あなたは,将来どのような状態になることを気にかけていますか。ここにあげた項目のうちで,あなたが特に気にかけていることをあげてください。(○はいくつでも)

 まかされた仕事を成し遂げる能力がない           2.5
 社会的に活躍していけない                 4.0
 老後の生活を安心して送れない              24.1
 暇になって無気力な日々を送る              11.6
 病気や事故で今までの生活が壊される           44.2
 死ぬ瞬間あるいは死後の自分                6.2
 不慮の死(早死)により会社や家族の者に迷惑をかける   13.8
 不慮の死(早死)により自分のやりたい事ができなくなる   4.7
 醜い死に方をする                     3.1
 一緒に働いている人々に認められない            0.9
 近所の人々から悪く思われる                2.6
 友人に不信感をもたれる,あるいは友人を信じられない    2.5
 若い年代層に話が通じなくなる              10.9
 子供を一人前の人間に育てられない             6.4
 子供と話しが通じなくなる                10.8
 親子が対立したり憎み合う                 9.0
 夫婦関係の危機がおとずれる                5.9
 義理の親・兄弟から悪く思われる              1.7
 親戚から悪く思われる                   0.8
 家庭の収入が途絶えるような出来事が起こる        26.2
 肉親の者に万一のことが起こる              28.0
 その他(具体的にご記入ください     )        0.2
 気にかけていることはない                18.1
 不明                           0.3

Q7 ところで,下にあげたのは,代表的な冠婚葬祭の事例です。
(1) このうち,家族行事として行なうべきだとお考えになっているものはどれですか。あてはまるものをい  くつでもお知らせください。
(2) また,親,兄弟などの親戚など,一緒に暮らしている家族以外の人と一緒に行なうべきだとお考えにな  るものはどれですか。あてはまるものをいくつでもお知らせください。
(3) このような行事を行なうにあたってのしきたりや方法などについて,情報を得たいと思われるのはどれ  ですか。あてはまるものをいくつでもお知らせください。
(4) このような行事を行なう際,特にどのくらいの予算を見ておけばよいのか,そのための準備はどのよう  にしたらよいのかについて知りたいものはどれですか。あてはまるものをいくつでもお知らせください。

(注) Ⅰ (1)家族行事として行なうべき(○はいくつでも) Ⅱ (2)親戚と一緒に行なうべき(○はいくつでも) Ⅲ (3)しきたりの情報を得たい(○はいくつでも) Ⅳ (4)予算・準備について知りたい(○はいくつでも)  のパーセントを表示
                     Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ
(出生儀礼)
 帯祝い                35.2  5.3  6.2  2.1
 命名式                36.4  8.0  4.2  1.6
 お宮参り               57.3 13.0  6.0  3.1
 食初め                38.5  2.8  3.7  1.4
 初節句                41.2 25.9  4.0  4.2
 満1才の誕生日            63.3  9.1  2.0  1.8
 七五三                57.6 15.5  5.5  6.1
 成人式                65.6 12.0  5.2  9.9
 還暦                 28.6 29.2 10.8  5.8
 その他,古希,喜寿,米寿などの年祝    22.6 30.8 14.1  7.6
(婚姻儀礼)
 婚約披露               17.4 31.4  7.9  9.6
 仮祝言                11.4 13.5  5.9  3.8
 結納                 39.3 30.0 21.0 24.5
 結婚式                 7.6 84.3 19.7 34.3
 披露宴                 4.6 74.1 15.2 27.2
 銅婚式                31.5  4.6  5.1  2.7
 銀婚式                40.0  6.3  5.9  3.4
 金婚式                38.7 14.8  6.9  3.9
(葬送儀礼)
 通夜                  7.5 81.9 20.3 17.0
 告別式                 3.7 86.6 24.9 27.1
 初七日                14.1 63.8 13.9 11.8
 四十九日               11.7 69.2 15.1 12.8
 一周忌                 8.0 79.0 16.6 16.2
 その他の法事             11.8 55.0 15.4 13.5
この中にはない              3.3  3.5 50.3 49.2

Q8 冠婚葬祭に関する総合的な情報を提供してくれるサービスがあったら利用したいと思われますか。

 利用したい    61.0
 利用したくない  35.0
 不明        4.1

Q9(1) 下にあげられている行動のうち,一緒に暮らしている家族だけでお祝いしているものはどれですか。    あてはまるものをいくつでもお知らせください。
  (2) また,一緒に暮らしている家族ばかりでなく,親や兄弟などの親戚も呼んでお祝いしているものは    どれですか。あてはまるものをいくつでもお知らせください。

(注) Ⅰ (1)家族だけで祝うもの(○はいくつでも) Ⅱ (2)親戚も呼んで祝うもの(○はいくつでも)  のパーセントを表示
            Ⅰ   Ⅱ
 正月         47.8  47.9
 節分         57.8   1.1
 ひな祭り       47.5   9.6
 子供の日       55.3   3.3
 母の日        47.5   5.3
 父の日        45.8   4.6
 七夕         31.5   1.0
 お盆         22.6  44.0
 敬老の日       22.2  12.0
 クリスマス      64.3   5.0
 大晦日        58.2   6.5
 お彼岸        25.9  18.0
 夫の誕生日      62.8   0.5
 妻の誕生日      59.6   0.4
 子供の誕生日     73.8   5.5
 結婚記念日      47.9   1.5
 この中にはない    1.8  30.4

Q10 それではお正月には,一緒に暮らしている家族のほかに,どのような人が集まって一緒に祝いますか。あてはまるものをいくつでもお知らせください。

 別居している子供やその家族         11.7
 親や兄弟の家族               70.3
 その他の親戚                16.7
 友人・知人・会社の人            22.6
 近所の人                   6.6
 その他(具体的にご記入ください    )   0.2
 一緒に暮らしている家族以外は集まらない   14.3
 不明                     2.0

Q11(1) 下にあげられたもののうち,お宅で計画的に資金を準備する必要があると思われるものはどれです    か。あてはまるものをいくつでもお知らせください。
  (2) そのうち,現在お宅で準備を行なっているものはどれですか。あてはまるものをいくつでもお知ら    せください。

(注) Ⅰ (1)計画的に資金を準備する必要がある(○はいくつでも) Ⅱ (2)現在,準備しているもの(○はいくつでも)  のパーセントを表示
                        Ⅰ   Ⅱ
 出産費用                  27.2   3.6
 子供の小・中学校への入学費用        38.0  18.1
 子供の高校への入学費用           52.5  24.7
 子供の大学への入学費用           53.6  21.3
 子供の成人式の費用             31.0   6.7
 子供の結婚費用               57.7  16.0
 土地や住宅の購入・住宅の新築,増改築費用   53.3  22.6
 自動車など大型耐久消費財の購入資金     29.5   9.7
 旅行などのレジャー資金           21.8   7.8
 老後の生活資金               61.8  23.6
 病気や事故に備えての資金          71.4  38.2
 万一の場合の遺族の生活資金         39.6  18.1
 この中にはない                1.9  18.0

〔お子さんがいらっしゃる方におたずねします〕
Q12 お子さんのうち,大学(短大も含む)に進まれた方,あるいは将来大学まで進まれる予定の方はいらっしゃいますか。(N:2,024)

 いる →(SQ1へ)   63.8
 いない →(Q13へ)   34.9
 不明           1.3

SQ1 お宅で,大学に進まれた(あるいは進まれる予定の)お子さんの中で,一番上の方の大学(短大も含む)の入学金を主として何で支払われましたか(支払う予定ですか)。(○はいくつでも)(N:1,291)

 日常の生活資金              17.5
 預貯金引出し               77.9
 有価証券売却               1.6
 生命保険(子ども保険など)        26.0
 親戚・知人などからの借入れ,援助      0.9
 金融機関などからの借入れ         6.9
 不動産の処分               0.5
 退職金の一部を充当            1.2
 その他(具体的にご記入ください    ) 0.2
 子どもの全額負担 →(Q13へ)       0.8
 不明                   1.8

〔SQ1で,48~56のどれかに○のついた方におたずねします〕
SQ2 そのための準備をされましたか。また準備をはじめられたのは,お子さんが何歳の時からですか。これから準備される方は,ご予定をお知らせください。(N:1,258)

 準備をした(している,する)               63.3
  →子どもが(  )歳の時から (準備した人 N:796)
         5才以下(就学前)    42.1
         6~8才(小学校低学年) 16.7
         9~11才(小学校高学年) 14.8
         12~14才(中学)      9.9
         15才以上(高校)     15.5
         不明            1.0
 とくに準備をしなかった(していない,する予定はない)   35.9
 不明                           0.9

〔お子さんがいらっしゃる方におたずねします〕
Q13 お宅では,一番上のお子さまの結婚資金を主として何で支払われましたか。お子さまが未婚の場合は,一番上のお子さまの今後の予定についてお知らせください。(○はいくつでも)(N:2,024)

 日常の生活資金              12.1
 預貯金引出し               68.4
 有価証券売却                1.7
 生命保険(子ども保険など)        11.4
 親戚・知人などからの借入れ,援助      0.9
 金融機関などからの借入れ          3.5
 不動産の処分                0.7
 退職金の一部を充当             2.9
 その他(具体的にご記入ください    )  2.9
 子どもの全額負担 →(Q14へ)       11.9
 不明                    7.3

〔Q13で,80~88のどれかに○のついた方におたずねします〕
SQ そのための準備をされましたか。また準備をはじめられたのは,お子さんが何歳の時からですか。これから準備される方は,ご予定をお知らせください。(N:1,636)

 準備をした(している,する)               45.8
  →子どもが(  )歳の時から (準備した人 N:750)
         14才    37.5
         15~17才  15.3
         18~20才  40.5
         21~23才   4.3
         24才以上   0.9
         不明     1.5
 とくに準備はしなかった(していない,する予定はない)   53.1
 不明                           1.1

〔全員の方におたずねします〕
Q14 お宅のお住まいについて,おうかがいします。お宅のお住まいは,次のどれにあたりますか。

 持家(親などからの相続・贈与,家族名義の住宅も含む) →(SQ1へ) 62.9
 都道府県,市町村の公営借家 →(SQ6へ)               8.2
 住宅整備公団,住宅供給公社の借家 →(SQ6へ)            2.8
 給与住宅(社宅,公務員住宅) →(SQ6へ)              7.7
 民間の借家 →(SQ6へ)                      16.4
 借間 →(SQ6へ)                         1.9
 不明                                 0.1

SQ1 取得されたのはいつ頃ですか。(N:1,395)

 昭和(  )年頃

 55年以降  13.7
 52~54年  13.0
 49~51年  17.6
 46~48年  13.9
 43~45年   9.3
 40~42年  10.4
 39年以前  18.7
 不明     3.3

SQ2 どのようにして取得されたのですか。あてはまるものを1つだけお知らせください。(N:1,395)

 自分達で購入した →(SQ3へ)                     44.4
 親などから一部援助を受け,自分達で購入した →(SQ3へ)        15.7
 土地を相続あるいは譲り受け,そこに自分達で家を建てた →(SQ3へ)   12.2
 親などから相続した,あるいは贈与を受けた →(SQ6へ)         25.9
 その他(具体的に    ) →(SQ6へ)                1.2
 不明                                   0.6

SQ3 住宅取得にかかった費用(土地代も含む)はおいくらでしたか。(○は1つだけ)(N:1,008)

 500万円未満           24.8
 500万円以上1,000万円未満     26.9
 1,000万円以上1,500万円未満    16.0
 1,500万円以上2,000万円未満    16.6
 2,000万円以上3,000万円未満    9.4
 3,000万円以上4,000万円未満    2.3
 4,000万円以上5,000万円未満    1.3
 5,000万円以上           1.0
 不明               1.8
           平均 1,230.6万円

SQ4 そのうち,自己資金の割合はどれくらいでしたか。(○は1つだけ)(N:1,008)

 20%未満         17.4
 20%以上40%未満     26.0
 40%以上60%未満     21.6
 60%以上80%未満     13.1
 80%以上100%未満     8.4
 100%          11.4
 不明           2.1
           平均 49.5

SQ5 住宅取得(土地取得も含む)のための資金は,住宅取得の何年ぐらい前から準備をはじめましたか。(N:1,008)

 (  )年前

 3年以内  25.3
 4~6年  30.5
 7~9年   6.8
 10~12年  21.2
 13~15年   3.4
 16~20年   2.1
 21年以上   0.2
 不明    10.5

〔全員の方におたずねします〕
SQ6 お宅では,将来,土地・住宅の購入や住宅の新築・増改築を予定していますか。あてはまるものを1つだけお知らせください。

 3年以内に予定している                     7.4
 3~5年先に予定している                    6.9
 5~10年先に予定している                    10.8
 10年以上先に予定している                    6.9
 親などから相続,贈与されるので予定していない           4.0
 転勤などの理由で予定していない                 2.9
 経済的理由で予定していない                   11.8
 特別の理由はないが今のところ予定はない             18.4
 持家を取得するつもりはない                   2.0
 すでに持っているので新たに購入したり,増改築する予定はない   28.6

Q15 お宅では,収入の担い手の万一の場合に備えて,何年分の生活資金を用意しておく必要があるとお考えですか。

 1年         10.0
 2~3年       22.6
 4~5年       19.5
 6~7年        4.0
 8~10年       16.5
 11~12年        2.3
 13~15年        3.3
 16~20年        4.9
 21~25年        1.8
 26年以上        3.5
 用意する必要はない   8.9
 不明          2.7
         平均 6.5年

Q16 お宅では,万一のときの生活資金として,どのようなところからお金を受けとれるようになっていますか。あてはまるものをお知らせください。(○はいくつでも)

 生命保険(簡易保険,農協共済を含む)         82.9
 預貯金,貸付信託,金銭信託               46.9
 有価証券(株式,公債,社債,金融債,投資信託など)    7.4
 財形貯蓄                       11.0
 不動産(現在居住している土地・住宅を除く)      8.6
 勤務先や組合からの退職金,弔慰金,給付金,互助金    30.6
 国民年金や厚生年金などの遺族年金           53.8
 損害保険会社の交通傷害保険              23.5
 市町村などの交通災害共済(保険)           16.7
 その他(具体的にご記入ください    )       0.1
 とくにない →(Q17へ)               3.7
 不明                         0.6

SQ1 その貯えで何年間ぐらい遺族の方が暮らせると思いますか。(N:2,120)

 1年くらい      12.9
 2~3年くらい    23.3
 4~5年くらい    21.7
 6~7年くらい     8.3
 8~10年くらい    17.7
 11~12年くらい     1.9
 13~15年くらい     3.4
 16~20年くらい     3.2
 21年以上        4.0
 不明          3.5

SQ2 今の備えで十分だと思いますか。(N:2,120)

 十分である    12.7
 十分でない    86.6
 不明        0.7

SQ3 万一の場合に備えて用意された資金では,遺族の生活資金として不十分な場合,どうされる予定ですか。あてはまるものをお知らせください。(○はいくつでも)(N:1,836)

 家族が働きに出る                      77.4
 親,兄弟など親戚の援助を受ける                7.1
 金融機関などから借金する                  2.4
 友人・知人などの援助を受ける                0.3
 不動産(現在居住している土地・住宅を除く)を処分する。   9.6
 不動産(現在居住している土地・住宅)を処分する。      6.8
 公的機関の生活保護に頼る                  10.2
 その他(具体的にご記入ください    )          0.7
 とくに考えていない                     12.6
 不明                            0.2

Q17 世帯主の方が,65歳になられてからの生活についておたずねします。老後のための生活資金を準備されていますか。ただし,公的年金は除外してください。

 準備している →(SQ1へ)   34.9
 準備していない →(SQ3へ)  64.8
 不明               0.3

SQ1 それはどのようなものですか。あてはまるものをすべてお知らせください。(N:774)

 生命保険(簡易保険,農協共済を含む)          78.8
 預貯金,貸付信託,金銭信託               57.8
 有価証券(株式,公債,社債,金融債,投資信託など)    12.5
 財形貯蓄                       13.8
 不動産(現在居住している土地・住宅を除く)      11.9
 個人年金                       27.4
 その他(具体的にご記入ください    )        0.4
 不明                          0.5

SQ2 それはいつ頃から準備されましたか。準備を始められた時の世帯主の方の年齢をお知らせください。
(N:774)

 世帯主が(  )歳から

 29歳以前  21.4
 30~39歳  39.8
 40~44歳  20.2
 45~49歳   6.6
 50~54歳   5.6
 55歳以降   0.5
 不明     5.9
→Q18へ

SQ3 それでは,準備をする必要があると思いますか。(N:1,436)

 必要がある →(SQ4へ)  76.0
 必要はない →(SQ5へ)  23.6
 不明              0.3

SQ4 いつ頃から始めたらよいと思いますか。世帯主の方の年齢でお知らせください。(N:1,092)

 世帯主が(  )歳から

 29歳以前   1.2
 30~39歳  10.5
 40~44歳  25.5
 45~49歳  15.2
 50~54歳  31.1
 55歳以降  12.3
 不明     4.1
→Q18へ

SQ5 それはどのような理由からですか。(○はいくつでも)(N:339)

 公的年金があるから           59.9
 退職金があるから            36.9
 家賃や地代収入などがあるから      5.6
 死ぬまで働き続けるつもりであるから   32.7
 子供が面倒をみてくれるから       16.8
 (その他具体的に    )       2.1
 不明                  2.9

〔全員の方におたずねします〕
Q18(1) 現在ご主人のご両親は,どのようにして生計をたてていらっしゃいますか。

 まだ働いて収入を得ている →((2)へ)               27.0
 年金や不動産収入,自分たちの貯金などで暮らしている →((2)へ)   24.7
 子供たちや親戚が生活費を援助している →(SQへ)         17.2
 すでに2人とも死亡している →((2)へ)              30.9
 不明                                0.3

SQ 援助されているのは,どのような方ですか。(○はいくつでも)(N:381)

 長男             74.5
 その他の男の兄弟       27.8
 長女             7.6
 その他の女の姉妹       3.4
 その他(具体的に    )  1.3
 不明             0.8

(2) それでは,奥様のご両親は,どのようにして生計をたてていらっしゃいますか。

 まだ働いて収入を得ている →(Q19へ)               33.8
 年金や不動産収入,自分たちの貯金などで暮らしている →(Q19へ)   28.3
 子供たちや親戚が生活費を援助している →(SQへ)         17.3
 すでに2人とも死亡している →(Q19へ)              20.5
 不明                                 0.1

SQ 援助されているのは,どのような方ですか。(○はいくつでも)(N:383)

 長男             75.2
 その他の男の兄弟       15.4
 長女             8.4
 その他の女の姉妹       9.7
 その他(具体的に    )  0.5
 不明             1.0

〔全員の方におたずねします。ただし,ご夫婦のご両親全員が他界されている場合は,Q23へお進み下さい〕
Q19 ご両親はどちらにお住まいでしょうか。

(注) Ⅰ ご主人のご両親 Ⅱ 奥様のご両親  のパーセントを表示
                     Ⅰ(N:1,532)   Ⅱ(N:1,763)
 同一敷地内や隣家               13.4          6.9
 歩いてすぐにいけるところ           16.6         12.5
 車を使えば30分くらいでいけるところ      22.8         30.7
 日帰りで往復できるところ           26.9         31.1
 日帰りでは往復できないところ         19.5         18.3
 すでに2人とも死亡している           0.0          0.0
 不明                      0.8          0.5

Q20 現在,ご両親と別居されている理由は何ですか。(○は1つだけ)(N:1,949)

 親が望むので →(Q21へ)                26.1
 自分たちの希望であるから →(Q21へ)          28.2
 双方,同居したいが,できない事情があるから →(SQへ)  37.5
 不明                            8.1

SQ それは,どのような事情でしょうか。あてはまるものを1つだけお知らせください。(N:730)

 住居が狭いから                13.7
 職場が離れているため             22.1
 親を養うだけの収入がないから         2.9
 他の子供とすでに同居しているから       56.3
 身の回りの世話をする人間がいないから     0.7
 その他(具体的にご記入ください    )   3.8
 不明                     0.5

Q21 あなたのご家族は,ご両親とはどれくらいの頻度でお会いになっていますか。

(注) Ⅰ ご主人のご両親(○は1つだけ) Ⅱ 奥様のご両親(○は1つだけ)  のパーセントを表示
                               Ⅰ(N:1,532)   Ⅱ(N:1,763)
 毎日のように訪問しあっている                   16.8         9.2
 必要な時に手伝いに行ったり,来てもらったりしている         44.6        56.6
 盆・暮や冠婚葬祭の時に顔を合わせるくらいである          30.4        28.5
 ほとんど会うことがない                       5.9         4.1
 すでに2人とも死亡している                     0.0         0.0
 不明                                2.2         1.5

Q22 また,ご両親の身の回りの世話は,どなたが行なっていますか。

(注) Ⅰ ご主人のご両親 Ⅱ 奥様のご両親  のパーセントを表示
                               Ⅰ(N:1,532)   Ⅱ(N:1,763)
 親が自分たちで行なっている                    61.2        65.4
 私達が面倒をみてあげている                     6.3         1.8
 他の子供が面倒をみている                     30.7        30.9
 ホ-ムヘルパー,家政婦などが面倒をみている             0.1         0.2
 老人ホーム・老人養護施設や病院で面倒をみてもらっている       0.6         0.9
 すでに2人とも死亡している                     0.0         0.0
 不明                                1.1         0.9

〔全員の方におたずねします〕
Q23 逆に,結婚後,今までご両親からの経済的援助はありましたか。

(注) Ⅰ ご主人のご両親(○は1つだけ) Ⅱ 奥様のご両親(○は1つだけ)  のパーセントを表示
                                Ⅰ    Ⅱ
 結婚してから,ほとんど経済的援助を受けていない       56.9   65.0
 住宅の購入等,大きな出費のもの以外援助を受けていない    11.8   8.1
 日常生活において何くれと援助を受けている          7.7   12.1
 すでに2人とも死亡している                 23.0   14.6
 不明                            0.6   0.3

〔全員の方におたずねします〕
F1 ご主人と奥様の年齢,職業,最終学歴をお知らせください。

(年齢)
 ご主人様  (  )歳
 奥様    (  )歳

(職業)
 ご主人様  (    )
 奥様    (    )
〔※ご職業はなるべく具体的に,たとえば「食品販売会社のセールスマン」「建築工務店経営」などというふうにご記入ください。〕

(最終学歴)
                ご主人様   奥様
 小学校・新制中学校       24.9    25.0
 旧制中学校・新制高校      47.8    56.6
 短期大学            1.3     7.7
 新制高専            3.0     3.7
 旧制高専・大学(新旧)     19.8     4.3
 大学院             0.8     0.1
 その他             1.4     1.1
 不明              1.1     1.4

SQ ご主人の現在の職業では転勤がありますか。(○は1つだけ)

 全くない            65.5
 ほとんどないが可能性はある   13.1
 たまにある           12.0
 定期的にある          7.7
 失業中             1.5
 不明              0.2

F2(1) お宅では,家で何か事業を営んでいますか。(○は1つだけ)

 農林漁業                  6.9
 製造業                   4.5
 商業                    6.9
 サービス業                 4.6
 その他(具体的にご記入ください    )  5.5
 何もしていない              71.4
 不明                    0.4

(2) お宅では,ご主人あるいは奥様の実家あるいは親戚などの事業の後を継いだり,手伝ったりすることが可能ですか。あてはまるものを1つだけお知らせください。

 後を継げる可能性がある                     8.5
 後を継げそうにはないが,そこで働いて収入を得ることはできる   6.7
 全くそのような可能性はない                  84.0
 不明                              0.8

F3 あなたのお宅の暮らし向きは,この中のどれにあてはまりますか。1つだけお知らせください。

 かなり楽な方である                 3.3
 楽な方だが,もう少し余裕がほしいところである    16.3
 一応標準的な暮らしが維持できる程度である      47.9
 苦しいが,なんとかやっていける程度である      29.5
 かなり苦しく,今のままではやっていけない       2.9
 不明                        0.0

F4(1) お宅では,家計にゆとりができた場合,どのような家計費項目を増額しますか。あてはまるものを    すべてお知らせください。(○はいくつでも)
  (2) 逆に,苦しいときには,どれを節約しますか。あてはまるものをすべてお知らせください。(○は    いくつでも)

(注) Ⅰ (1)増額するもの Ⅱ (2)節約するもの  のパーセントを表示
                              Ⅰ    Ⅱ
 食料費(除く外食費)                   28.2   29.1
 外食費                          16.5   50.7
 水道・光熱費                       2.5   27.9
 耐久財購入費                       17.6   26.5
 被服費                          36.6   58.5
 保険・医療費                       5.5   3.9
 理容・衛生費                       5.8   9.3
 交通・通信費                       2.9   13.4
 自動車維持費                       11.5   21.4
 教育費                          25.9   3.7
 教養・娯楽費(趣味・スポーツ,旅行,行楽など)       55.1   47.5
 社交・交際費                       16.1   27.6
 損害保険料(火災保険,自動車保険,傷害保険など)      11.1   3.7
 生命保険料                        18.2   4.9
 貯蓄(預貯金,有価証券購入など)             72.7   18.0
 ローンの返済                       7.4   3.6
 この中にはない                      4.6   5.1
 不明                           0.9   1.6

F5 お宅全体の年間の税込み収入(ボーナス・利子・配当などを含む)を次の中からお知らせください。

 200万円未満           4.6
 200万円以上300万円未満     19.2
 300万円以上400万円未満     25.5
 400万円以上500万円未満     17.8
 500万円以上700万円未満     17.4
 700万円以上1,000万円未満    8.0
 1,000万円以上1,500万円未満   2.0
 1,500万円以上          1.4
 不明              4.2
           平均 464.3万円

SQ そのうち,奥様の年収はおいくらですか。

 働いていない    54.5
 50万円未満      3.7
 80万円未満     11.0
 150万円未満     11.2
 300万円未満     8.0
 300万円以上     3.7
 不明         8.0
      平均 129.9万円

F6 お宅の月平均の家計消費支出はどのくらいですか。ボーナス時も含めて1ヵ月当たりの平均でお知らせください。ただし,貯蓄,保険掛金,ローン返済は含めません。

 8万円未満         4.6
 8万円以上10万円未満   11.1
 10万円以上15万円未満   25.0
 15万円以上20万円未満   26.3
 20万円以上25万円未満   17.1
 25万円以上30万円未満    8.2
 30万円以上         5.0
 不明            2.6
         平均 17.3万円

SQ そのうちのお子様の月平均の教育費はどのくらいですか。授業料,参考書代,塾・おけいこごと,家庭教師の月謝,仕送り金などの合計でお知らせください。なお,お子様の食費や被服費などは除きます。

 5千円未満          5.4
 5千円以上1万円未満     9.4
 1万円以上1万5千円未満   8.9
 1万5千円以上2万円未満  11.9
 2万円以上3万円未満    13.6
 3万円以上4万円未満     8.5
 4万円以上5万円未満     5.4
 5万円以上7万円未満     4.4
 7万円以上10万円未満     2.6
 10万円以上          3.0
 教育費はかからない     24.7
 不明             2.2
          平均 1.85万円

F7 お宅では,預貯金,貸付信託,金銭信託,有価証券(株式,国債,地方債,社債,金融債,投資信託など),財形貯蓄などを月平均どのくらいしていますか。ボーナス時を含めた1カ月当たりの平均でお知らせください。

 5千円未満          3.7
 5千円以上1万円未満     7.7
 1万円以上2万円未満    14.7
 2万円以上3万円未満    17.3
 3万円以上5万円未満    18.9
 5万円以上7万円未満    11.7
 7万円以上10万円未満     5.3
 10万円以上          8.4
 貯蓄をしていない       6.8
 不明             5.5
          平均 2.90万円


F8 失礼ですが,お宅の貯蓄残高はいくらぐらいですか。今まで払い込まれた生命保険の保険料の合計額も含めます。ただし掛け捨ての保険は除きます。

 100万円未満          17.1
 100万円以上200万円未満     15.4
 200万円以上300万円未満     13.2
 300万円以上400万円未満     9.0
 400万円以上500万円未満     8.8
 500万円以上700万円未満     8.8
 700万円以上1,000万円未満    5.7
 1,000万円以上          8.0
 貯蓄をしていない        3.2
 不明              10.8
           平均 387.1万円

F9 お宅のローン返済額(月賦払を含めます)は月平均どのくらいでしょうか。ボーナス時を含めた1カ月当たりの平均でお知らせください。

 1万円未満           5.1
 1万円以上2万円未満      7.8
 2万円以上3万円未満      7.3
 3万円以上5万円未満     10.7
 5万円以上7万円未満      6.9
 7万円以上10万円未満      5.7
 10万円以上15万円未満      3.4
 15万円以上20万円未満      0.9
 20万円以上           1.5
 借入金はない →(F10へ)  46.5
 不明              4.1
            平均 2.7万円

〔F9でローン返済をしているとお答えになった(70~78に○のついた)方におたずねします〕
SQ1 それは主として,どのような目的のものですか。あてはまるものをすべてお知らせください。
(N:1,094)

 土地・住宅の購入,住宅の新築・増改築のため →(SQ2へ)   63.6
 子供の教育のため                        6.3
 子供の結婚資金として                      0.9
 病気,入院,事故など不慮のもののため               1.0
 自動車購入のため                       14.9
 家具,家電製品などの購入のため                 18.0
 レジャーのため(旅行,クラブ入会,別荘購入,趣味など)      1.5
 日常の生活資金として                      1.3
 定期預貯金の満期がまだなので一時的に借りたもの         1.4
 次の給料日あるいは入金日までの一時的借入れ           0.8
 借金返済のため                         4.3
 その他(具体的にご記入ください    )            2.4
 不明                              2.1

〔SQ1で80「土地・住宅の購入,住宅の新築・増改築のため」とお答えになった方におうかがいします〕
SQ2 土地・住宅のためのローン返済は,月平均どのくらいでしょうか。ボーナス時を含めた1ヵ月当たりの平均でお知らせください。(N:696)

 1万円未満           5.3
 1万円以上2万円未満     10.2
 2万円以上3万円未満     15.4
 3万円以上4万円未満     12.1
 4万円以上5万円未満     11.1
 5万円以上7万円未満     18.0
 7万円以上10万円未満     13.4
 10万円以上15万円未満      9.2
 15万円以上20万円未満      2.2
 20万円以上           2.3
 不明              1.0
            平均 5.8万円

〔全員の方におたずねします〕
F10 お宅の生命保険(簡易保険,農協共済を含む)の掛金は年間いくらくらいでしょうか。

 5万円未満          16.1
 5万円以上10万円未満     11.1
 10万円以上15万円未満     12.7
 15万円以上20万円未満     11.2
 20万円以上25万円未満      9.1
 25万円以上30万円未満      7.4
 30万円以上35万円未満      6.4
 35万円以上40万円未満      5.4
 40万円以上60万円未満      7.4
 60万円以上           5.8
 生命保険には加入していない   3.9
 不明              3.6
           平均 21.4万円


これで終わりです。どうもありがとうございました。


〔調査員判断〕(地域特性)
 住宅地域A(周辺に工場がまったくない)   48.7
 住宅地域B(周辺に工場がある)       22.1
 商業地域                   7.2
 農村・漁村A(周辺に工場がまったくない)  16.7
 農村・漁村B(周辺に工場がある)       5.3

All Rights Reserved, Copyright (c)2002 Center for Social Research and Data Archives, Institute of Social Science, The University of Tokyo