[概要][調査票][Abstract][検索]

調査票

調査番号 0188

調査名  連合生活アンケート調査,2000

(注)・各項目の数値は%。・nは質問に対する回答者数。特に数字を示していない場合はn=25,364である。


〔A1~A5については単組・支部・分会の指示に従ってご回答願います〕

A1 勤め先の企業・事業所の主たる業種

1 製造業:金属(鉄鋼・造船・非鉄・金属機械・
  一般機械・電気機械・輸送機械・精密機械)       21.5
2 製造業:化学(紙・パルプ・化学・印刷・ゴム・
  石油・ガラス・窯業)                 12.2
3 製造業:その他(繊維・食品・その他製造業)       9.1
4 資源・エネルギー(電力・ガス・水道)          3.7
5 交通・運輸(鉄道・道路運送・水運・航空)       10.7
6 情報・出版(放送・通信・出版・情報処理)        3.6
7 商業・流通(卸売・小売等)               5.3
8 サービス・一般(外食・観光・ホテル等)         3.5
9 金融・保険・不動産                   4.7
10 建設・資材・林産                    3.4
11 その他非製造業                     1.9
12 公営・公務(国営・公営企業・特殊法人)        19.2
NA                            1.1

A2 勤め先の企業や官公庁の総従業員数について、工場や事業所単位ではなく雇われている企業や官公庁の全体の従業員・職員数をお答えください。

1 29人以下                1.7
2 30人~99人               7.6
3 100人~299人             14.3
4 300人~999人             16.1
5 1,000人~4,999人           27.6
6 5,000人~9,999人           10.2
7 10,000人以上             20.6
NA                    1.8

A3 (民間企業の方に)あなたの企業の業績についてお答えください。(n=20,209)

a この1年の経常利益は?
1 大きな黒字である           11.3
2 若干黒字である            51.4
3 ほとんど利益はない           9.5
4 若干赤字である             7.9
5 大きな赤字である           12.5
6 わからない               3.3
NA                    4.0

b この1年の経常利益の動きは?
1 大幅に改善している           5.9
2 若干改善している           29.4
3 横ばいである             22.3
4 若干悪化している           22.4
5 大幅に悪化している          12.1
6 わからない               3.8
NA                    4.0

A4 あなたの勤め先の賃金・人事など処遇の実態はどれに近いですか。

1 年齢や経験を重視している       48.5
2 本人の能力や仕事の成果を重視している 22.1
3 どちらともいえない          23.5
NA                    5.8

A5 あなたの職場の労働時間や休日について伺います。

a 所定労働時間
 1週当たり(  )時間(  )分  平均 39時間21分

b 週休日(本年6月の実績で)
 4週につき(  )日  平均 7.6日


〔ここからは、あなた自身のご回答をお願いいたします〕

F1 性別

1 男性                 84.8
2 女性                 14.9
NA                    0.3

F2 年齢(2000年4月1日現在の満年齢)

 満(  )歳  平均 38.0歳

F3 勤続年数(2000年4月1日現在、月数は5捨6入)

 およそ(  )年  平均 16.1年

F4 学歴

1 中卒                  5.7
2 高卒                 52.4
3 短大・専門学校卒           11.5
4 大学・大学院卒            30.1
NA                    0.4

F5 採用形態

1 標準(新卒)入社           71.1
2 中途採用               28.2
NA                    0.7

F6 職種

1 生産職(加工・組立・検査・機械操作など工場等の直接・間接部門) 24.8
2 事務職(労働時間の多くが事務系のデスクワーク)         29.9
3 専門・技術職(研究開発、設計、情報処理、教師、デザイナー等)  17.9
4 運輸職(交通機関の運転・整備・積下ろしとその関連業務)      9.0
5 営業・販売・サービス職                     13.3
6 パート従業員                           -
7 その他                              4.5
NA                                 0.7

F7 世帯構成と世帯人数

a 世帯構成
1 独身で独立生計            12.1
2 独身で親と同居            16.1
3 既婚で夫婦のみ            11.6
4 既婚で夫婦と子ども          40.5
5 既婚で夫婦と子どもと親        16.3
6 その他                 3.0
NA                    0.3

b あなたを含む同一生計を営む世帯人数(n=17,364)
 (  )人  平均 3.9人

F8 あなたの世帯の主な収入源

1 本人のみの収入            43.8
2 本人の収入と配偶者の正規雇用収入   19.4
3 本人の収入と配偶者のパート収入    16.5
4 本人と同居している親の収入      16.2
5 その他                 3.7
NA                    0.4

F9 あなたの居住地

1 東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県
  などの東京への通勤可能圏)              26.8
2 京阪神圏(大阪市、京都市、神戸市への通勤可能圏)   11.2
3 札幌市、仙台市、名古屋市、広島市、北九州市、
  福岡市とその通勤可能圏                12.7
4 その他の10万人以上の都市               20.1
5 その他の市町村                    28.7
NA                            0.5

F10 あなたの住居の種類(単身赴任者は自宅について)

1 持ち家、ローン返済中         36.2
2 持ち家、ローン返済なし        12.0
3 賃貸住宅               18.0
4 親、近親者の住居(種類を問わず)   17.3
5 社宅、公務員住宅           14.8
6 その他                 1.5
NA                    0.4

F11 あなたは組合役員(単組、支部分会などの執行委員)をしたことがありますか。

1 したことがない            39.3
2 現在役員をしている          46.7
3 過去にしたことがある         13.6
NA                    0.4


【家計】

Q1 あなたの年間賃金総額についてお聞きします。

a 99年1月から12月までに、あなたの勤め先から支払われた年間賃金総額はいくらになりますか。時間外手当、一時金を含め、源泉徴収票に記載された税込みの支給総額でお答えください。
1 約(   )万円  平均 566.2万円
2 わからない

b (前問Q1aで金額を記入した方に)一昨年と比べて、あなたの年間賃金総額は?(n=19,193)
1 大幅に増えた              1.0
2 少し増えた              42.1
3 変わらない              25.2
4 少し減った              20.3
5 大幅に減った              8.7
6 わからない、比較できない        2.3
NA                    0.4

Q2 あなたは現在の年間賃金総額に満足していますか。

1 十分に満足している           2.5
2 まあ満足している           24.5
3 やや不満がある            44.8
4 おおいに不満がある          26.5
NA                    1.6

Q3 あなたの所定内賃金について伺います。

a 本年6月にあなたの勤め先から支払われた所定内賃金(基本賃金と諸手当を合計した税込みの支給額。ただし時間外手当と通勤手当を除く)はいくらですか。
1 約(  )万( )千円  平均 31.4万円
2 わからない

b 1年前(99年6月)の所定内賃金はいくらでしたか。
1 約(  )万( )千円  平均 30.9万円
2 わからない

Q4 あなたの世帯の年間総収入について伺います。

a 99年1月から12月までの、あなたの世帯の年間収入総額はいくらでしたか。自分の年収、配偶者の年収、家業・財産収入などの合計額で、税金、社会保険料などを控除する前の税込みの総額でお答えください。
1 約(   )万円  平均 725.4万円
2 わからない

b (前問Q4aで金額を記入した方に)一昨年と比べて、あなたの世帯の年間収入は?(n=9,359(注:Q4aで金額を記入した方のうち800万円未満の方の集計結果))
1 大幅に増えた              1.3
2 少し増えた              37.8
3 変わらない              26.6
4 少し減った              19.9
5 大幅に減った             10.8
6 わからない、比較できない        2.8
NA                    0.9

Q5 あなたの世帯の家計状況は?

1 繰り越しができるくらいのゆとりがある         16.3
2 収支トントン                     60.6
3 貯金を取り崩したり借金をしないと、やりくりできない  21.3
NA                            1.8

Q6 あなたの世帯の消費について伺います。

a あなたの世帯では、この1年間の消費支出(税・社会保険料、ローンなどの借金返済、保険掛け金を除いた消費)を、その前年と比べて増やしましたか、減らしましたか。
1 大幅に増やした             5.2
2 少し増やした             15.7
3 変わらない              45.7
4 少し減らした             16.1
5 大幅に減らした             4.7
6 わからない、比較できない       11.2
NA                    1.3

b (前問Q6aで4、5を選択した方に)消費支出を減らした主な理由は何ですか。2つ以内で順位をつけてお答えください。(n=5,293)
                             (第1位) (2つ以内選択)
1 収入が減ったから                    49.8   54.6
2 失業したり収入が減るかもしれないという不安があるから  10.9   29.7
3 このさきは年金給付が減っていくという不安があるから    5.3   15.7
4 ローン等の返済が増え、消費にまわせる金額が減ったから  15.9   31.0
5 近々の支出に備え、貯蓄にまわす金額を増やしたから     8.7   20.1
6 税・社会保険料の負担が増えたから             2.5   12.4
7 教育費がかからなくなったから               1.7    3.2
8 ほしいものがなかったから                 1.3    5.2
9 その他                          3.0   15.2
10 わからない                        0.2    1.6
NA                             0.8    0.7

Q7 一時金について伺います。

a あなたは、一時金として、年間でどのくらいほしいですか。所定内賃金の月数、又は金額のどちらか一方、答えやすい方で記入してください。月数の場合は、月単位で四捨五入をしてください。
1 所定内賃金の約(  )ヵ月分  平均 5.1ヵ月
 又は
2 約(   )万円  平均 158.7万円
3 わからない

b あなたは、生活を維持するために、年間で、最低どのくらいの一時金が必要ですか。所定内賃金の月数、又は金額のどちらか一方、答えやすい方で記入してください。月数の場合は、月単位で四捨五入をしてください。
1 所定内賃金の約(  )ヵ月  平均 4.7ヵ月
 又は
2 約(   )万円  平均 143.4万円
3 わからない


【仕事と労働条件】

Q8 あなたの仕事は時間管理されていますか。

1 時間管理されている          74.8
2 時間管理されていない         23.5
NA                    1.7

Q9 労働時間についてお聞きします。

a 本年6月に、あなたが所定労働時間を超えて働いた時間はどのくらいですか。なかった人は必ず0と記入してください。
1 約(   )時間  平均 22.8時間
2 わからない

b (前問Q9aで時間を記入した方に)1年前と比べた増減は?(n=14,899)
1 大幅に増えた              8.5
2 少し増えた              17.1
3 変わらない              46.7
4 少し減った              15.4
5 大幅に減った              7.5
6 わからない               4.1
NA                    0.7

Q10 あなたは、いわゆるサービス残業(残業手当が支払われない残業)をしていますか。

1 頻繁にしている            18.9
2 月の半分くらいはしている        4.7
3 たまにはしている           30.1
4 ほとんどしていない          40.2
5 わからない               3.9
NA                    2.3

Q11 あなたの前年度(99年度)の年次有給休暇の新規付与日数は何日でしたか。そのうち、取得日数は何日でしたか。取得日数がなかった場合は必ず0と記入してください。

a 新規付与日数
1 (  )日  平均 19.1日
2 わからない

b 取得日数
1 (  )日  平均 11.6日
2 わからない

Q12 あなたは、どのような労働時間短縮の取り組みを労働組合に望みますか。主なもの2つ以内を順位をつけて選んでください。

                  (第1位) (2つ以内選択)
1 1日の所定労働時間の短縮      18.0   23.9
2 年間の所定休日の増加       24.8   38.6
3 週の所定休日の増加         5.7   11.5
4 時間外労働の削減          7.4   14.7
5 サービス残業の撲滅        13.5   24.2
6 長期休暇制度の新設または拡充   16.3   36.2
7 有給休暇の取得促進         8.6   28.7
8 有給休暇の付与日数の増加      1.9    9.3
9 その他               1.2    3.8
NA                  2.5    2.5

Q13 あなた自身に対する評価や処遇について、それぞれあてはまる番号に○をつけてください。(注:Ⅰそう思う Ⅱそう思わない Ⅲどちらともいえない Ⅳわからない のパーセントを表示)

                      Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ  NA
a 適材適所の仕事に配置されている     33.7 16.8 38.6  8.8  2.1
b 自分の能力に見合った職能等級や役職
  に任用されている            25.9 20.6 37.5 13.7  2.3
c 仕事に見合った賃金を受け取っている   17.2 36.9 32.6 11.0  2.4

Q14 あなたに対する人事考課(評価)について満足していますか。

1 十分に満足               4.1
2 まあ満足               22.9
3 やや不満               22.0
4 おおいに不満              8.7
5 どちらともいえない          26.2
6 わからない              14.0
NA                    2.0

Q15 あなたの職場(出向・転籍者の場合は元の職場)で、この1~2年間にa~cのようなことがありましたか。それぞれについて、あてはまる番号に○をつけてください。(注:Ⅰあった Ⅱなかった Ⅲわからない のパーセントを表示)

                Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  NA
a 出向・転籍         38.1 51.7  6.8  3.4
b 人員削減計画の発表     34.2 53.0  9.4  3.4
c 在籍者の人員整理      19.1 65.4 11.8  3.7

Q15d (前問Q15cでⅠを選択した方に)人員整理としてどのようなことが行われましたか。以下の項目のなかで、あてはまるものにいくつでも○をつけてください。(n=4,849)

1 希望退職の募集            65.7
2 解雇                  8.2
3 退職勧奨・肩たたき          25.7
NA                    14.8

Q15e (前問Q15a~cでひとつでもⅠを選択した方に)それによって、あなたはどのような影響をうけましたか。あてはまると思われるものに、いくつでも○をつけてください。(n=13,454)

1 自分の雇用に不安を感じるようになった 32.8
2 仕事がきつくなった          31.9
3 時間外労働が長くなった        13.3
4 会社の将来に希望が持てなくなった   28.8
5 仕事に対する意欲がなくなった     16.1
6 その他                 6.2
7 影響はなかった            25.2
NA                    7.9

Q16 企業内のあなたと同じ年齢や能力の人について、(1)男女間の差別的な取り扱いはあると思いますか。(2)また、2~3年前と比べ、改善が進んだと思いますか。a~dのそれぞれについて、あてはまる番号に○をつけてください。

(1) 現在、差別的な取り扱いは?(注:Ⅰおおいにある Ⅱある程度ある Ⅲあまりない Ⅳ全くない Ⅴわからない・該当者がいない のパーセントを表示)
                 Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ  Ⅴ  NA
a 配置・配置転換         7.5 28.9 28.8 12.3 18.0  4.6
  (男性または女性のみ一定
   職務へ配置するなど)
b 昇進・昇格          10.0 29.4 25.0 12.5 18.5  4.7
c 賃金・一時金          6.6 20.5 29.3 19.9 19.0  4.7
d 教育訓練            4.9 17.5 34.8 19.7 18.3  4.8

(2) 2~3年前と比べ、改善は?(注:Ⅰおおいに進んだ Ⅱ少し進んだ Ⅲ変わらない Ⅳ悪化した Ⅴわからない のパーセントを表示)
                 Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ  Ⅴ  NA
a 配置・配置転換         1.5 16.1 51.3  1.7 19.8  9.6
  (男性または女性のみ一定
   職務へ配置するなど)
b 昇進・昇格           1.3 13.6 52.9  2.4 20.0  9.8
c 賃金・一時金          1.0  9.1 54.9  4.9 20.4  9.7
d 教育訓練            1.3 10.4 56.2  2.0 20.1 10.0

Q17 あなたは、以下のa~hの項目について、どのように感じていますか。それぞれについて、あてはまる番号に○をつけてください。(注:Ⅰそう思う Ⅱそう思わない Ⅲどちらともいえない Ⅳわからない のパーセントを表示)

                       Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ  NA
a 出向、転籍の不安がある          23.4 38.5 24.5 10.3  3.4
b 倒産、店舗・工場閉鎖による解雇の不安
  がある                  19.7 44.1 22.6 10.0  3.5
c 経営上の理由で肩たたき(退職勧奨)の
  不安がある                13.9 47.7 23.6 11.3  3.6
d 常に過労による健康不安を感じる      25.5 39.3 27.4  4.5  3.3
e 配転や職種転換で仕事内容が変わる不安
  がある                  32.8 32.4 24.7  6.8  3.3
f 職場の人間関係がよくない         15.3 49.7 28.0  3.9  3.1
g 今の仕事にやりがいが感じられない     16.9 41.8 34.4  3.9  3.1
h 仕事の情報化・高度化についていけるか
  不安がある                25.3 38.6 27.3  5.7  3.1


【60歳以降の生活】

Q18 年金改正法が本年3月に国会成立し、報酬比例部分(老齢厚生年金)の5%カットと賃金スライドの停止による給付水準の切り下げや、支給開始年齢の65歳への引き上げなどが行われることになりました。
 将来、あなたが生活するのに必要な年金を受け取れる見通しについて、今回の改正によって影響がありましたか。

1 ますます不安が大きくなった      62.6
2 多少不安が大きくなった        24.1
3 何も影響はない             1.5
4 不安が小さくなった           0.4
5 もともと不安はない           1.1
6 わからない               8.9
NA                    1.4

Q19 60歳以降の生活について伺います。

a あなたは60歳以降の生活設計について考えたことがありますか。
1 ある                 48.8
2 ない                 49.6
NA                    1.5

b (前問Q19aで1を選択した方に)そのときのあなたの生活のイメージは、次のどれにあてはまりますか。(n=12,385)
1 今の会社でフルタイムで働く              11.1
2 別の会社でフルタイムで働く               9.6
3 今の会社で短時間勤務や隔日勤務など弾力的に働く    15.7
4 別の会社で短時間勤務や隔日勤務など弾力的に働く    29.5
5 働かない                       14.8
6 その他                        18.8
NA                            0.5

Q20 あなたは、60歳以降、収入を目的に働かなくても生活できると思いますか。

1 思う                  4.6
2 思わない               74.7
3 わからない              19.4
NA                    1.3

Q21 あなたが老後生活で心配していることは何ですか。主なもの2つ以内を順位をつけて選んでください。

                         (第1位) (2つ以内選択)
1 将来にわたって年金の受給額が下がらないか    60.1   71.8
2 働きたいときに働く場があるか          20.3   50.7
3 十分な介護サービスが受けられるか         5.0   21.0
4 安心して医療が受けられるか            4.7   23.3
5 ずっと住み続けられる家があるか          4.2   12.3
6 家族とうまくやっていけるか            1.5    4.8
7 地域や友人との交流があるか            1.2    5.9
8 その他                      1.3    4.5
NA                         1.8    1.8


【生活関連サービスなど】

Q22 次のような生活関連のサービスや環境のなかで、あなたがいま最も実現を望んでいるものは何ですか。主なもの3つ以内を順位をつけて選んでください。

                         (第1位) (3つ以内選択)
1 いつでも安心して受けられる医療サービス     37.8   66.7
2 安心できる子どもの教育や学校          20.2   46.6
3 多様で充実した保育サービス            3.1   11.2
4 高齢者などへの公的な介護・看護サービスの充実  12.2   52.5
5 安価で快適な住宅の提供             13.4   32.7
6 ごみ処理・リサイクルなどの環境対策の強化     5.3   27.1
7 公園・図書館などの生活関連の公共施設の拡充    1.3   11.9
8 便利で安全、快適な交通手段の提供         3.5   25.0
9 近隣や地域の人々との交流の場           0.8   12.2
10 その他                      0.6    4.5
NA                         1.8    1.7

Q23 医療サービスを受けるうえで、あなたがいま困っていることは何ですか。主なもの3つ以内を順位をつけて選んでください。

                              (第1位) (3つ以内選択)
1 健康保険料や窓口での自己負担分が引き上げられたこと    44.9   65.4
2 医療スタッフの不足で、十分な診療や看護を受けられないこと  3.1   13.3
3 病室が狭く、療養環境が悪いこと               0.9    4.6
4 医療ミスの多発など、医師や病院に信頼がおけないこと    16.0   47.6
5 治療や投薬について医師からの説明がないこと         1.5   10.9
6 患者のプライバシーが守られないこと             0.4    3.5
7 待ち時間が長いこと                    16.6   61.9
8 薬が多いこと                        0.7   10.8
9 休日に診療が受けられないこと               11.7   52.0
10 近所に病院・診療所がないこと                0.8    5.6
11 その他                           0.5    4.2
NA                              2.9    2.9

Q24 子どもをめぐる状況や教育について、最も問題だと思うことは何ですか。主なもの2つ以内を順位をつけて選んでください。

                         (第1位) (2つ以内選択)
1 教育費が高いこと                21.8   27.5
2 進学中心の教育になっていること         19.1   32.5
3 学校への信頼が薄れていること           8.9   17.6
4 子どもに時間的ゆとりがないこと          6.8   16.4
5 子どもの遊び場が不足していること         3.6    9.2
6 子どもが相談できるところや相手がいないこと    2.4    7.0
7 青少年の犯罪・非行が増加していること      25.1   48.9
8 いじめや不登校が増加していること         8.7   32.1
9 その他                      0.9    2.1
NA                         2.7    2.7

Q25 以下の項目について、あなたの生活態度(ライフスタイル)に近いのはどれですか。それぞれについて、あてはまる番号に○をつけてください。(注:Ⅰ a Ⅱ どちらかというとa Ⅲ どちらともいえない Ⅳ どちらかというとb Ⅴ b のパーセントを表示)

(1) 充実感を感じるのは
  a. 仕事をしている時
  b. 家庭生活や余暇を過ごしている時
(2) 賃金と労働時間とでは
  a. 自由時間が減っても、現在以上の収入が欲しい
  b. 収入は減っても、自由時間を増やしたい
(3) 賃金・人事処遇については
  a. 年齢や経験を重視すべき
  b. 本人の能力や仕事の成果を重視すべき
(4) 男女の協力関係では
  a. 共に外で働き、家事・育児は互いに分担するのがよい
  b. 外で働くのは男性の責任、女性は家庭を守るのがよい
(5) 将来への備えと現在の生活では
  a. 生活の先行きを考えて、できるだけ貯蓄する
  b. 先行きを考えるより、現在の生活を楽しむ
(6) 社会保障のあり方では
  a. 税などの個人負担が増えても社会保障を充実すべき
  b. 負担増は困る、保障水準が低下してもやむを得ない
(7) 環境への配慮と生活様式では
  a. 今の生活が多少不便になっても、地球環境への配慮をするべき
  b. 地球環境への配慮をするよりも、今の便利な生活を維持すべき

      Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ  Ⅴ  NA
  (1)  4.2 13.8 17.5 30.7 32.3  1.5
  (2) 14.0 22.3 33.4 17.1 11.7  1.5
  (3)  5.4  9.7 24.0 33.6 25.7  1.6
  (4) 21.7 26.3 23.6 17.9  9.0  1.6
  (5) 18.9 38.4 20.5 14.7  5.9  1.6
  (6) 11.9 29.6 37.0 13.5  6.3  1.7
  (7) 37.1 38.5 17.3  3.6  1.9  1.6

Q26a あなたは、現在、NPO活動やボランティア活動に参加(組織への登録などを含む)していますか。

1 参加している              8.5
2 参加していない            90.3
NA                    1.2

Q26b (前問Q26aで1を選択した方に)それは、どのような活動ですか。あてはまるものに、いくつでも○をつけてください。(n=2,160)

1 子どもの教育や育成に関する地域活動          39.4
2 高齢者や障害者の介護や支援活動            24.9
3 環境保護の活動                    28.3
4 人権や平和などの活動                 12.0
5 留学生の受け入れなど国際交流・協力活動         4.6
6 その他(具体的に  )                13.1
NA                            7.4

Q27 あなたにとって、労働組合がいま最も取り組んでいると思われる活動は何ですか。また、今後望むものは何ですか。それぞれ4つ以内で選び、トップの項目を1位の欄に記入してください。

<取り組んでいる活動>              (第1位) (4つ以内選択)
1 賃金、一時金等の引き上げ            57.0   73.8
2 退職金・企業年金の改善              3.3   33.6
3 労働時間の短縮                  7.1   48.4
4 安全や職場環境の取り組み             5.9   41.1
5 健康管理・健康づくり               0.4    7.8
6 定年後の雇用延長の取り組み            3.3   28.8
7 雇用調整や合理化に対する取り組み         5.6   20.8
8 男女平等施策の推進                0.6   10.7
9 経営や事業計画への組合参加            3.2   15.8
10 慶弔、傷病、災害見舞等の共済活動の充実      0.4    6.7
11 パートタイマーなどの組織拡大           0.1    1.8
12 組合員に対する情報提供、相談活動の強化      1.6   20.0
13 雇用や労働基準に関わる政策実現の取り組み     2.1   14.8
14 年金、医療、福祉に関わる政策実現の取り組み    0.3    7.7
15 その他                      1.2    4.7
NA                         7.7    7.7

<望む活動>                   (第1位) (4つ以内選択)
1 賃金、一時金等の引き上げ            49.1   66.4
2 退職金・企業年金の改善              7.9   45.8
3 労働時間の短縮                  7.6   42.4
4 安全や職場環境の取り組み             5.0   30.9
5 健康管理・健康づくり               1.6   12.8
6 定年後の雇用延長の取り組み            5.0   30.0
7 雇用調整や合理化に対する取り組み         4.1   17.6
8 男女平等施策の推進                1.2    9.1
9 経営や事業計画への組合参加            4.2   17.4
10 慶弔、傷病、災害見舞等の共済活動の充実      0.3    4.1
11 パートタイマーなどの組織拡大           0.3    2.9
12 組合員に対する情報提供、相談活動の強化      2.7   20.2
13 雇用や労働基準に関わる政策実現の取り組み     2.2   16.2
14 年金、医療、福祉に関わる政策実現の取り組み    2.2   22.2
15 その他                      0.7    3.8
NA                         5.9    5.8

Q28 あなたは全体として現在の生活に満足していますか。

1 十分満足している            2.9
2 まあ満足している           48.0
3 やや不満がある            38.5
4 大いに不満がある            9.5
NA                    1.1


以上で終わりです。ご協力ありがとうございました。

All Rights Reserved, Copyright (c)2002 Center for Social Research and Data Archives, Institute of Social Science, The University of Tokyo