[概要][調査票][検索]

調査票



調査番号 0397
調査名  社交意識と互酬・贈与の実態に関する調査, 2002

日常生活についてのアンケート


SSJDA注:数字は特に表示がない限り%。NAは無回答。Nは総数。特に表示がない場合はN=1,269である。
     集計結果に関しては、条件が付されているものがある。


***** あなた様のご家庭の生活見通しについてお伺いします *****

問1 日本の今後1年間の景気見通しについてお聞きします。今後1年間日本の景気はよい方向に向かうと思いますか。それとも悪い方向に向かうと思いますか。(1つだけ)

1 よい方向に向かう             0.7
2 どちらかといえばよい方向に向かう     6.4
3 今と同じ状態が続く            45.9
4 どちらかといえば悪い方向に向かう     32.5 
5 悪い方向に向かう             12.0  
6 わからない                2.4
NA                     0.2

問2 あなたを含めてご家族で働いている方についてお聞きします。働いている方が今後1年間くらいの間に失業する不安をあなたは感じますか。それとも不安は感じませんか。(1つだけ)

1 不安をかなり感じる            15.9 
2 不安を少し感じる              38.6 
3 あまり不安を感じない           28.0   
4 不安をまったく感じない           8.9
5 わからない                 6.1
NA                      2.4  

問3 あなたは国民年金、厚生年金などの老後の社会保障の受け取りについて不安を感じていますか。それとも不安は感じていませんか。(1つだけ)

1 不安をかなり感じる            53.9 
2 不安を少し感じる              36.2 
3 あまり不安を感じない            6.6
4 不安をまったく感じない           1.3 
5 わからない                 1.4
NA                      0.6  

問4 今後日本社会は全体としてよい方向に向かっていくと思いますか。それとも悪い方向に向かっていくと思いますか。(1つだけ)

1 よい方向に向かっていく           2.0
2 どちらかといえばよい方向に向かっていく  20.7
3 どちらかといえば悪い方向に向かっていく   43.7
4 悪い方向に向かっていく          13.6 
5 わからない                19.5
NA                      0.4

問5 日本の政治家は日本を今後よい方向に向けてリードしていく上で期待できると思いますか。それとも期待できないと思いますか。(1つだけ)

1 かなり期待できる              0.6
2 やや期待できる               11.7 
3 あまり期待できない             68.9 
4 まったく期待できない           18.4
NA                      0.4

問6 では、今後国際情勢はよい方向に向かっていくと思いますか。それとも悪い方向に向かっていくと思いますか。(1つだけ)

1 よい方向に向かっていく           2.0
2 どちらかといえばよい方向に向かっていく  16.3
3 どちらかといえば悪い方向に向かっていく   42.0 
4 悪い方向に向かっていく          14.4
5 わからない                25.1
NA                      0.2 

問7 今後1年間のあなたの暮らし向きは楽になると思いますか。それとも苦しくなると思いますか。(1つだけ)

1 かなり楽になる               0.2 
2 少し楽になる                3.3
3 変わらない                40.3
4 やや苦しくなる               36.9  
5 かなり苦しくなる             16.5 
6 わからない                 2.4
NA                      0.4 

問8 今後1年間にあなたは消費を増やしたいと思いますか。それとも消費を減らしたいと思いますか。(1つだけ)

1 増やしたい                 1.3 
2 どちらかといえば増やしたい         4.6 
3 今と同じ                  25.8 
4 どちらかといえば減らしたい        38.0
5 減らしたい                28.4 
6 わからない                 1.1
NA                      0.7 

問9 では、今後1年間は貯蓄に回すお金を増やすことになると思いますか。それとも貯蓄に回すお金を減らすことになると思いますか。(1つだけ)

1 増やすことになる              5.1
2 どちらかといえば増やすことになる     10.6 
3 今と同じ                  32.7  
4 どちらかといえば減らすことになる     26.6   
5 減らすことになる             21.4
6 わからない                 3.2
NA                      0.4 

問10 今後1年間は旅行や行楽への支出を増やしたいと思いますか。それとも減らさなければならないと思いますか。(1つだけ)

1 増やしたい                 4.6
2 どちらかといえば増やしたい        15.6
3 今と同じ                  36.2 
4 どちらかといえば減らしたい        23.5 
5 減らしたい                16.9
6 わからない                 2.6
NA                      0.6  

問11 今後1年間は投資信託などの金融商品や株などに向けたお金を増やすいい時期だと思いますか。
それとも悪い時期だと思いますか。(1つだけ)

1 いい時期だと思う              2.7
2 どちらかといえばいい時期だと思う     10.0
3 どちらかといえば悪い時期だと思う      21.4  
4 悪い時期だと思う             31.4
5 わからない                34.0
NA                      0.6

問12 では、自動車や土地・住宅などの高額商品を買うにはよい時期だと思いますか。それとも悪い時期だと思いますか。(1つだけ)

1 いい時期だと思う              8.1 
2 どちらかといえばいい時期だと思う     33.3
3 どちらかといえば悪い時期だと思う      16.8 
4 悪い時期だと思う             14.0
5 わからない                27.2
NA                      0.6 



[ 次にあなたご自身の普段の交際についてお聞きします。ここでいう交際とは、あいさつをする
 だけ、年賀状を送るだけではなく、一緒に食事をするとか、贈り物をするなどのお付き合いを
 指します。 ]


問13 あなたは普段、次のような方と交際されていますか。(いくつでも)

問14 また、この1年間で最も交際が多かったのはどの方でしょうか。(1つずつ)

(SSJDA注:問13の集計値は、問13が非選択であっても問14で選択していれば、そのケースも含めた%となっている。)

                    問13 問14
a) 隣近所(向こう三軒両隣)の方    42.4 10.5
b) 町内会・PTAなど地域活動関連の方   30.1  5.9
c) 勤め先の友人・同僚          56.7 23.9
d) 取引先の知人・友人          16.2  3.7
e) 趣味の仲間              43.7 15.2
f) スポーツの仲間           20.1  4.4
g) 学校時代の友達            51.1 11.4
h) 親戚                 63.0 12.7
i) 離れて住んでいる肉親         53.2 10.6
j) インターネットで知り合った友人    3.2  0.4

問15 あなたは次のような人と交際することについて、どのような感じを持ちますか。「1 非常に嫌い」から「7 非常に好き」までのいずれかの数字でお答えください。(1つずつ)
(SSJDA注:数字は、交際することについて「どちらともいえない」を4点、「非常に嫌い」を1点~「非常に好き」を7点としたときの、平均点。)

非常に嫌い     どちらともいえない   非常に好き
 ↓          ↓         ↓
 ←───────────────────→
 1   2   3   4   5   6   7

a) 隣近所(向こう三軒両隣)の方       4.3
b) 町内会・PTAなど地域活動関連の方      4.0
c) 勤め先の友人・同僚            5.1
d) 取引先の知人・友人            4.2 
e) 趣味の仲間                 5.6 
f) スポーツの仲間               5.2
g) 学校時代の友達               5.8
h) 親戚                    5.2
i) 離れて住んでいる肉親           5.7
j) インターネットで知り合った友人       3.2

【問13でお答えいただいた普段交際している人たちについておうかがいします】
問16 では、その人たちとの交際についてあなたはどの程度満足していますか。「非常に満足」を10点、「非常に不満」を1点としてお答えください。a)~j)にあげた交際する相手に求めるものをすべて考慮に入れてお答えください。(それぞれ1つずつ)
(SSJDA注:数字は平均点。)

非常に不満  不満              満足    非常に満足
 ↓     ↓              ↓     ↓
 ←──────────────────────────→
 1   2   3   4   5   6   7   8   9   10

a) 隣近所(向こう三軒両隣)の方       6.8 (N=538)
b) 町内会・PTAなど地域活動関連の方     6.6 (N=382)
c) 勤め先の友人・同僚            7.2 (N=719)
d) 取引先の知人・友人            7.1 (N=205)
e) 趣味の仲間                8.2 (N=555)
f) スポーツの仲間              8.2 (N=255)
g) 学校時代の友達              8.2 (N=648)
h) 親戚                   7.6 (N=800)
i) 離れて住んでいる肉親           8.2 (N=675)
j) インターネットで知り合った友人      7.1 (N=41)



[ 私達は、人生や日常生活でいろいろな選択をします。それには重要な選択もあれば、それほど
 重要でない選択もあります。結婚相手を誰にすべきかなどといったことは多くの人にとってとて
 も重要な選択になるでしょう。一方、紙コップの銘柄を何にすべきかといったことはあまり重要
 でないかもしれません。そこで、お聞きします。 ]


問17 上にあげたような交際する相手の中で、どの種類の人たちと交際するかを選ぶことは、あなたにとってどのくらい重要なことだと思いますか。次の5つから選んでください。(1つだけ)

1 とても重要         14.6
2 かなり重要         24.3
3 重要            37.9
4 あまり重要でない      20.6
5 全く重要でない       1.4
NA              1.2

【問13でお答えいただいた普段交際している人たちについておうかがいします】
問18 この人たちとのお付き合いを今後も続けることについて、あなたはどのようにお考えですか。3つの文の中から1つ選んでください。(それぞれ1つずつ)
(注:1 その人たちにはいろいろ良い点があるので今後も付き合いたい。他の
    人たちとの交際に変える理由は見当たらない
   2 その人たちとはこれからも付き合いたい気もするが、他の人たちとの
    交際に変えたいと思う点もいろいろある
   3 その人たちと付き合い続けたいと思う点はほとんどなく、他の人たち
    との交際に変えたいと思う点がいろいろある
   の%を表示)

                    1   2   3  NA
a) 隣近所(向こう三軒両隣)の方   72.3 22.3  2.2  3.2 (N=538)
b) 町内会・PTAなど地域活動関連の方  57.1 34.0  3.7  5.2 (N=382)
c) 勤め先の友人・同僚         68.8 23.8  1.8  5.6 (N=719)
d) 取引先の知人・友人         63.9 24.4  3.9  7.8 (N=205)
e) 趣味の仲間             82.3 11.2  1.3  5.2 (N=555)
f) スポーツの仲間           84.3 10.2  0.8  4.7 (N=255)
g) 学校時代の友達          86.4  8.8  0.9  3.9 (N=648)
h) 親戚                82.1 11.3  1.4  5.3 (N=800)
i) 離れて住んでいる肉親        90.2  4.7  0.9  4.1 (N=675)
j) インターネットで知り合った友人  61.0 29.3  9.8  0.0 (N=41)

問19 あなたがこれからの生活の中で、もっと充実させたいと思うものはどんなものですか。より充実させたいものを3つまでお答えください。(3つまで)

1 もっと収入を増やしたい                  59.3
2 モノをもっと購入したい                   9.3
3 趣味やスポーツにもっとお金を使いたい           39.2  
4 もっと自分で自由につかえる時間を増やしたい        41.9  
5 人のためになることに時間を使いたい            20.3 
6 もっといろいろな人と知り合いになって交際の輪を広げたい  34.0
7 もっと社会的な地位を高めたい               4.6
8 家族で過ごす時間を増やしたい               39.8 
9 自由な研究や勉強のための時間を増やしたい         21.1  
10 その他(具体的に     )               3.5
NA                             1.3  

問20 あなたの普段の生活では次のことにどの位の時間をあてていますか。大体で結構ですので、平日での時間数をお教えください。30分の場合は「0.5」とお書きください。(具体的に)

a) 睡眠時間
 ( )時間   (平均 6.7時間)
  1時間未満         0.0
  1時間以上2時間未満     0.1
  2時間以上3時間未満     0.1 
  3時間以上4時間未満     0.3  
  4時間以上6時間未満    11.7
  6時間以上7時間未満    31.6 
  7時間以上8時間未満    35.1
  8時間以上9時間未満    17.1
  9時間以上         2.7
  NA             1.3 
b) 家事・食事などの時間
 ( )時間   (平均 2.6時間)
  1時間未満         5.3
  1時間以上2時間未満    28.1
  2時間以上3時間未満    24.2
  3時間以上4時間未満    19.1
  4時間以上6時間未満    13.7
  6時間以上7時間未満     3.9 
  7時間以上8時間未満     1.7 
  8時間以上9時間未満     1.2 
  9時間以上         0.7
  NA             2.2
c) テレビ・新聞・読書など情報に接する時間
 ( )時間   (平均 2.5時間)
  1時間未満         5.0
  1時間以上2時間未満    22.1
  2時間以上3時間未満    29.8
  3時間以上4時間未満    20.3
  4時間以上6時間未満    16.2
  6時間以上7時間未満     2.3
  7時間以上8時間未満     0.4 
  8時間以上9時間未満     0.5  
  9時間以上         0.6
  NA             2.9
d) 自宅でくつろぐ時間
 ( )時間   (平均 2.8時間)
  1時間未満         6.5
  1時間以上2時間未満    20.1
  2時間以上3時間未満    25.1
  3時間以上4時間未満    17.9 
  4時間以上6時間未満    17.5
  6時間以上7時間未満     3.2 
  7時間以上8時間未満     0.6 
  8時間以上9時間未満     1.7  
  9時間以上         1.7 
  NA             5.9
e) 通勤や仕事の時間
 ( )時間   (平均 7.0時間)
  1時間未満         13.9 
  1時間以上2時間未満     4.2
  2時間以上3時間未満     2.6 
  3時間以上4時間未満     2.9
  4時間以上6時間未満     7.6 
  6時間以上7時間未満     5.4 
  7時間以上8時間未満     3.7 
  8時間以上9時間未満     9.4  
  9時間以上         38.3 
  NA            12.0
f) おしゃべりなどの交際に費やす時間
 ( )時間   (平均 1.0時間)
  1時間未満         38.6 
  1時間以上2時間未満    27.0 
  2時間以上3時間未満    11.3
  3時間以上4時間未満     2.6
  4時間以上6時間未満     1.3
  6時間以上7時間未満     0.1 
  7時間以上8時間未満     0.0 
  8時間以上9時間未満     0.2 
  9時間以上         0.4
  NA            18.6
g) 自宅外での趣味・スポーツに費やす時間
 ( )時間   (平均 1.3時間)
  1時間未満         37.4 
  1時間以上2時間未満    16.6 
  2時間以上3時間未満    15.8
  3時間以上4時間未満     6.9
  4時間以上6時間未満     3.9
  6時間以上7時間未満     0.4 
  7時間以上8時間未満     0.2
  8時間以上9時間未満     0.2 
  9時間以上         0.6
  NA            18.0 
h) 町内会やボランティアなどで人のために使う時間
 ( )時間   (平均 0.5時間)
  1時間未満         57.3
  1時間以上2時間未満    10.6
  2時間以上3時間未満     5.7 
  3時間以上4時間未満     0.9
  4時間以上6時間未満     0.6  
  6時間以上7時間未満     0.3 
  7時間以上8時間未満     0.0  
  8時間以上9時間未満     0.1 
  9時間以上         0.2
  NA            24.4

問21 あなたは今の生活にどの程度満足していますか。(1つだけ)

1 非常に満足          2.8 
2 満足            20.7 
3 やや満足          32.2
4 どちらともいえない     16.7
5 やや不満          16.9 
6 不満            6.5
7 非常に不満         1.9
NA               2.3



[ 次に日常生活での贈物の習慣についておうかがいします。ここ1年間位のことについて
 お答えください。 ]


問22 あなたはモノを贈ったり、あげたりすることはどのくらいありますか。以下の対象別にお答えください。(1つずつ)
(注:1 よくある 2 時々ある 3 たまにある 4 全くない の%を表示)

                    1   2   3   4  NA
a) 隣近所(向こう三軒両隣)の方   15.4 34.9 37.0  4.8  7.8 (N=538)
b) 町内会・PTAなど地域活動関連の方  3.4 10.2 41.9 30.6 13.9 (N=382)
c) 勤め先の友人・同僚        11.0 25.3 47.1  9.3  7.2 (N=719)
d) 取引先の知人・友人        9.8 25.9 34.1 15.6 14.6 (N=205)
e) 趣味の仲間            12.3 25.4 37.3 11.4 13.7 (N=555)
f) スポーツ仲間           10.6 18.8 48.2 12.9  9.4 (N=255)
g) 学校時代の友達           9.6 23.6 43.1 16.2  7.6 (N=648)
h) 親戚               25.1 37.4 27.6  3.5  6.4 (N=800)
i) 離れて住んでいる肉親       32.3 36.7 23.0  2.4  5.6 (N=675)
j) インターネットで知り合った友人  2.4  4.9 41.5 46.3  4.9 (N=41)

問23 次のような節目の日にはモノを贈ったり、あげたりしていますか。(いくつでも)
(注:1 お中元・お歳暮 2 誕生日 3 クリスマス 4 入学・結婚などのお祝い の%を表示)
(SSJDA注:数字は、問22で「1 よくある」~「3 たまにある」を選択したケースについての集計値である。以下、問24、問25も同様。)

                    1   2   3   4  NA
a) 隣近所(向こう三軒両隣)の方   16.4  6.4  2.1 34.0 54.0 (N=470)
b) 町内会・PTAなど地域活動関連の方 12.3  3.8  3.3 17.9 68.4 (N=212)
c) 勤め先の友人・同僚        19.7 21.2  4.2 39.7 37.3 (N=600)
d) 取引先の知人・友人        54.5 14.0  6.3 28.7 24.5 (N=143)
e) 趣味の仲間            15.1 22.1  7.9 24.0 50.0 (N=416)
f) スポーツ仲間           15.2 17.2  6.6 27.3 53.0 (N=198)
g) 学校時代の友達           9.7 33.6 10.7 42.5 31.4 (N=494)
h) 親戚               57.8 24.3 12.1 67.5 10.4 (N=721)
i) 離れて住んでいる肉親       55.2 47.2 15.5 51.4 11.3 (N=621)
j) インターネットで知り合った友人  5.0 50.0 10.0 30.0 30.0 (N=20)

問24 では、普段の日には次のようなモノをあげるようなことをしていますか。(いくつでも)
(注:1 旅行のおみやげ 2 もらったもののおすそ分け 3 自分の家の野菜・料理など 4 不要になったもの 5 商品券 6 その他 の%を表示)

              1   2   3   4   5   6  NA
a) 隣近所(向こう三軒
両隣)の方        75.7 74.3 52.1 11.5  3.0  3.0  4.3 (N=470)
b) 町内会・PTAなど地
域活動関連の方      53.3 37.7 26.4 12.3  2.8  9.9 17.5 (N=212)
c) 勤め先の友人・同僚  74.5 32.0 21.0 10.8  5.8  8.7 10.8 (N=600)
d) 取引先の知人・友人  44.8 18.9 11.2  4.9 14.0 13.3 30.1 (N=143)
e) 趣味の仲間      59.6 33.7 24.8 12.3  1.0 10.1 21.9 (N=416)
f) スポーツ仲間     59.1 25.3 14.1 10.6  1.5 10.1 24.7 (N=198)
g) 学校時代の友達    57.3 22.5 14.6 12.8  2.6 13.6 24.5 (N=494)
h) 親戚         60.3 34.5 26.4 17.5 13.0 12.2 20.9 (N=721)
i) 離れて住んでいる肉
親            57.5 31.1 22.9 17.2 12.6 17.7 21.6 (N=621)
j) インターネットで知
り合った友人       35.0 10.0 10.0 10.0  5.0 40.0 15.0 (N=20)

問25 モノを贈ったりあげたりする人の数はおよそ何人位になりますか。(具体的に)

a) 隣近所(向こう三軒両隣)の方(N=470)
  ( )人位   (平均 3.8人)
   0人       0.0
   1人       5.3 
   2人      18.9
   3人      28.1
   4人      10.0
   5人      20.0
   6人以上    10.6 
   NA       7.0
b) 町内会・PTAなど地域活動関連の方(N=212)
  ( )人位   (平均 4.3人)
   0人       0.0
   1人       8.0 
   2人      19.3
   3人      29.2
   4人       7.1
   5人      15.6
   6人以上    12.7 
   NA       8.0
c) 勤め先の友人・同僚(N=600)
  ( )人位   (平均 5.5人)
   0人       0.3
   1人       5.0 
   2人      16.0
   3人      17.7
   4人      10.2
   5人      19.3
   6人以上    23.3 
   NA       8.2
d) 取引先の知人・友人(N=143)
  ( )人位   (平均 7.4人)
   0人       0.0
   1人       7.0 
   2人      16.8
   3人      15.4
   4人       8.4
   5人      15.4
   6人以上    25.9 
   NA       11.2
e) 趣味の仲間(N=416)
  ( )人位   (平均 4.9人)
   0人       1.0
   1人       6.5 
   2人      15.1
   3人      18.5
   4人       9.9
   5人      18.8
   6人以上    18.0 
   NA       12.3
f) スポーツ仲間(N=198)
  ( )人位   (平均 5.8人)
   0人       1.0
   1人       4.5 
   2人      13.6
   3人      14.6
   4人       7.6
   5人      19.7
   6人以上    25.3 
   NA       13.6
g) 学校時代の友達(N=494)
  ( )人位   (平均 4.1人)
   0人       0.6
   1人       9.3 
   2人      17.8
   3人      19.4
   4人       8.5
   5人      17.0
   6人以上    15.6 
   NA       11.7   
h) 親戚(N=721)
  ( )人位   (平均 5.1人)
   0人       0.1
   1人       3.1 
   2人      13.3
   3人      15.3
   4人      11.2
   5人      20.2
   6人以上    26.5 
   NA       10.3
i) 離れて住んでいる肉親(N=621)
  ( )人位   (平均 3.2人)
   0人       0.0
   1人      14.3 
   2人      30.3
   3人      14.7
   4人      13.5
   5人       9.2
   6人以上     9.5 
   NA       8.5
j) インターネットで知り合った友人(N=20)
  ( )人位   (平均 4.1人)
   0人       0.0
   1人       5.0 
   2人      30.0
   3人      20.0
   4人      10.0
   5人      15.0
   6人以上    20.0 
   NA       0.0

問26 ここ1年間にあなたが贈ったり、あげたりしたモノの中で最も喜ばれたと思うものはどんなモノでしょうか。それはどなたに贈ったものでしょうか。3つまで具体的に商品名と贈った相手をお書きください。(具体的に)

   贈ったり、あげたりしたモノ   贈ったり、あげたりした相手
① (              )(              )
② (              )(              )
③ (              )(              )


***** ここではモノをもらう時のことをおうかがいします *****

問27 あなたはモノを贈られたり、もらったりすることはどのくらいありますか。以下の対象別にお答えください。(1つずつ)
(注:1 よくある 2 時々ある 3 たまにある 4 全くない の%を表示)

                    1   2   3   4  NA
a) 隣近所(向こう三軒両隣)の方   20.8 29.9 38.1  3.2  8.0 (N=538)
b) 町内会・PTAなど地域活動関連の方  3.9 11.5 40.1 24.6 19.9 (N=382)
c) 勤め先の友人・同僚        11.1 26.1 45.3  8.2  9.2 (N=719)
d) 取引先の知人・友人        7.8 19.5 43.4 15.1 14.1 (N=205)
e) 趣味の仲間            13.0 22.2 38.9 11.2 14.8 (N=555)
f) スポーツ仲間           10.2 20.0 40.4 12.2 17.3 (N=255)
g) 学校時代の友達           7.6 23.6 42.1 15.3 11.4 (N=648)
h) 親戚               26.1 35.4 28.8  2.6  7.1 (N=800)
i) 離れて住んでいる肉親       37.3 28.3 24.9  2.4  7.1 (N=675)
j) インターネットで知り合った友人  9.8  9.8 31.7 41.5  7.3 (N=41)

問28 次のような節目の日にはモノの贈物を受け取ることがありますか。(いくつでも)
(注:1 お中元・お歳暮 2 誕生日 3 クリスマス 4 入学・結婚などのお祝い の%を表示)
(SSJDA注:数字は、問27で「1 よくある」~「3 たまにある」を選択したケースについての集計値である。以下、問29、問30も同様。)
                    1   2   3   4  NA
a) 隣近所(向こう三軒両隣)の方    16.1  5.6  2.1 26.6 60.0 (N=478)
b) 町内会・PTAなど地域活動関連の方 12.7  2.4  3.3 18.4 69.8 (N=212)
c) 勤め先の友人・同僚        18.5 21.7  6.4 25.3 45.5 (N=594)
d) 取引先の知人・友人        49.7  9.7  2.8 19.3 36.6 (N=145)
e) 趣味の仲間            13.9 22.6  8.8 16.8 54.5 (N=411)
f) スポーツ仲間           13.9 16.1  5.6 22.2 56.7 (N=180)
g) 学校時代の友達          12.4 35.2 12.4 30.1 35.2 (N=475)
h) 親戚               53.9 21.5  8.7 54.7 15.5 (N=722)
i) 離れて住んでいる肉親       44.5 43.2 16.5 52.7 15.5 (N=611)
j) インターネットで知り合った友人   4.8 52.4 14.3  9.5 42.9 (N=21)

問29 では、普段の日にはモノをもらったりすることがありますか。(いくつでも)
(注:1 旅行のおみやげ 2 もらったもののおすそ分け 3 自分の家の野菜・料理など 4 不要になったもの 5 商品券 6 その他 の%を表示)

              1   2   3   4   5   6  NA
a) 隣近所(向こう三軒
両隣)の方         73.0 58.8 52.5 13.2  2.5  4.8  8.6 (N=478)
b) 町内会・PTAなど地
域活動関連の方       51.4 34.4 29.7  8.0  2.4  7.1 24.1 (N=212)
c) 勤め先の友人・同僚   71.4 28.5 20.5 11.8  4.7 11.1 16.0 (N=594)
d) 取引先の知人・友人   40.7 15.2 10.3  4.1  7.6 12.4 33.8 (N=145)
e) 趣味の仲間       64.5 29.2 25.8 10.9  2.7 10.7 20.2 (N=411)
f) スポーツ仲間      59.4 21.7 12.2 10.0  1.1  8.9 26.7 (N=180)
g) 学校時代の友達     54.9 18.5 15.4 11.4  2.5 15.6 27.6 (N=475)
h) 親戚          56.2 34.8 35.6 16.8 12.0 13.3 22.6 (N=722)
i) 離れて住んでいる肉
親             52.0 35.4 35.7 21.1 13.7 19.5 21.6 (N=611)
j) インターネットで知
り合った友人        47.6  9.5  4.8  9.5  0.0 33.3 23.8 (N=21)

問30 モノを贈ってくれる人の数はおよそ何人位になりますか。(具体的に)

a) 隣近所(向こう三軒両隣)の方 (N=478)
  ( )人位   (平均 3.7人)
   0人       0.2
   1人       6.1 
   2人      17.8
   3人      24.3
   4人       9.8
   5人      18.4
   6人以上     9.0 
   NA       14.4
b) 町内会・PTAなど地域活動関連の方 (N=212)
  ( )人位   (平均 4.0人)
   0人       0.0
   1人       9.0 
   2人      21.7
   3人      25.0
   4人       5.2
   5人      12.7
   6人以上     8.5 
   NA       17.9
c) 勤め先の友人・同僚 (N=594)
  ( )人位   (平均 5.0人)
   0人       0.3
   1人       6.1 
   2人      15.3
   3人      18.4
   4人       9.1
   5人      18.2
   6人以上    19.4 
   NA       13.3
d) 取引先の知人・友人 (N=145)
  ( )人位   (平均 5.6人)
   0人       0.0
   1人       8.3 
   2人      17.9
   3人      20.0
   4人       6.9
   5人      15.2
   6人以上    17.2 
   NA       14.5
e) 趣味の仲間 (N=411)
  ( )人位   (平均 4.6人)
   0人       0.5
   1人       7.5 
   2人      14.6
   3人      18.5
   4人      10.0
   5人      15.6
   6人以上    16.5 
   NA       16.8
f) スポーツ仲間 (N=180)
  ( )人位   (平均 4.8人)
   0人       0.6
   1人       7.2 
   2人      18.3
   3人      11.1
   4人       9.4
   5人      19.4
   6人以上    18.3 
   NA       15.6
g) 学校時代の友達 (N=475)
  ( )人位   (平均 4.0人)
   0人       0.4
   1人      10.3 
   2人      16.0
   3人      21.1
   4人       6.7
   5人      16.2
   6人以上    13.7 
   NA       15.6   
h) 親戚 (N=722)
  ( )人位   (平均 4.9人)
   0人       0.0
   1人       3.3 
   2人      14.1
   3人      19.1
   4人      10.1
   5人      17.2
   6人以上    23.1 
   NA       13.0
i) 離れて住んでいる肉親 (N=611)
  ( )人位   (平均 2.9人)
   0人       0.0
   1人      15.7 
   2人      30.6
   3人      16.2
   4人      12.4
   5人       6.1
   6人以上     5.9 
   NA       13.1
j) インターネットで知り合った友人 (N=21)
  ( )人位   (平均 3.2人)
   0人       0.0
   1人      19.0 
   2人      28.6
   3人      23.8
   4人       0.0
   5人      14.3
   6人以上    14.3 
   NA       0.0

問31 ここ1年間にあなたが贈られたり、もらったりしたモノの中で一番嬉しかったのはどんなモノでしょうか。それはどなたが贈ってくれたモノでしょうか。商品名と贈ってくれた相手を3つまでお書きください。(具体的に)

    贈ってもらったモノ        贈ってくれた相手
① (              )(              )
② (              )(              )
③ (              )(              )



[ ここからは人のために自主的に何かをする、あるいはしてもらうという「手助け」について
 おうかがいします。ここ1年間位のことについてお答えください。これまでと同じように家庭内
 でのことは除いてください。 ]


問32 あなたは人のために何か手助け、手伝いをするようなことはどの位ありますか。以下の対象別にお答えください。(1つずつ)
(注:1 よくある 2 時々ある 3 たまにある 4 全くない の%を表示)

                    1   2   3   4  NA
a) 隣近所(向こう三軒両隣)の方    6.7 17.1 43.1 19.7 13.4 (N=538)
b) 町内会・PTAなど地域活動関連の方 12.6 20.2 35.1 19.4 12.8 (N=382)
c) 勤め先の友人・同僚        6.4 13.4 30.5 35.7 14.0 (N=719)
d) 取引先の知人・友人        8.3  8.3 30.7 27.8 24.9 (N=205)
e) 趣味の仲間            7.6 14.1 26.1 31.7 20.5 (N=555)
f) スポーツ仲間            7.8 12.9 29.4 30.6 19.2 (N=255)
g) 学校時代の友達           5.2 11.3 29.2 38.7 15.6 (N=648)
h) 親戚               12.5 21.9 32.9 18.3 14.5 (N=800)
i) 離れて住んでいる肉親       15.4 20.7 27.3 21.6 15.0 (N=675)
j) インターネットで知り合った友人  0.0  0.0 24.4 65.9  9.8 (N=41)

問33 具体的にはどのような手助けをしますか。該当するものをお答えください。(いくつでも)
(注:1 子供をあずかる 2 子供の送迎 3 食事を作ってとどける 4 家事の手伝い 5 庭仕事の手伝い 6 畑仕事の手伝い 7 病人・老人の世話 8 冠婚葬祭の手伝い 9 その他 の%を表示)
(SSJDA注:数字は、問32で「1 よくある」~「3 たまにある」を選択したケースについての集計値である。以下、問34も同様。)

        1   2   3   4   5   6   7   8   9  NA
a) 隣近所
(向こう三
軒両隣)の
方      22.2 13.6 12.8  3.3  9.2  9.2  8.3 42.5 23.1  8.1 (N=360)
b) 町内会
・PTAなど
地域活動関
連の方    17.8 17.4  5.8  2.7  2.7  4.6  5.8 29.7 36.7 12.4 (N=259)
c) 勤め先
の友人・同
僚       2.5  1.4  5.0  4.4  1.7  1.9  2.2 28.0 53.2 16.1 (N=361)
d) 取引先
の知人・友
人       1.0  0.0  2.1  1.0  0.0  0.0  0.0 25.8 52.6 25.8 (N=97)
e) 趣味の
仲間     13.2  7.9 10.2  6.0  4.5  2.6  4.5 20.8 47.2 17.0 (N=265)
f) スポー 
ツ仲間     9.4  9.4  5.5  4.7  0.8  0.8  2.3 26.6 51.6 16.4 (N=128)
g) 学校時
代の友達   10.1  4.1  4.7  7.1  1.7  2.0  3.0 27.7 52.4 14.5 (N=296)
h) 親戚   22.5  9.1 14.7 19.0  6.7 10.6 15.4 46.7 24.7 10.8 (N=538)
i) 離れて
住んでいる
肉親     15.0  6.8 15.4 36.0 10.5  9.6 15.7 31.8 32.2  9.8 (N=428)
j) インタ
ーネットで
知り合った
友人      0.0  0.0  0.0  0.0  0.0  0.0  0.0  0.0 60.0 40.0 (N=10)

問34 手助けをする相手の人(世帯)の数はおよそどのくらいでしょうか。(具体的に)

a) 隣近所(向こう三軒両隣)の方 (N=360)
  ( )人位   (平均 3.6人)
   0人       0.0
   1人      16.7
   2人      20.3
   3人      17.5
   4人       7.2
   5人      11.9
   6人以上    11.1
   NA       15.3
b) 町内会・PTAなど地域活動関連の方 (N=259)
  ( )人位   (平均 5.6人)
   0人       1.2
   1人      11.6
   2人      17.4
   3人      17.8
   4人       2.3
   5人       6.6
   6人以上    18.5 
   NA       24.7
c) 勤め先の友人・同僚 (N=361)
  ( )人位   (平均 4.4人)
   0人       0.6
   1人      13.6 
   2人      23.5
   3人      15.8
   4人       4.7
   5人      12.5
   6人以上    13.0
   NA       16.3
d) 取引先の知人・友人 (N=97)
  ( )人位   (平均 5.3人)
   0人       0.0
   1人      16.5 
   2人      23.7
   3人       8.2
   4人       2.1
   5人      12.4
   6人以上    17.5 
   NA       19.6
e) 趣味の仲間 (N=265)
  ( )人位   (平均 4.3人)
   0人       0.8
   1人      14.0 
   2人      20.4
   3人      19.2
   4人       7.9
   5人      10.6
   6人以上    11.3 
   NA       15.8
f) スポーツ仲間 (N=128)
  ( )人位   (平均 4.8人)
   0人       0.0
   1人      11.7 
   2人      19.5
   3人      14.8
   4人       5.5
   5人      15.6
   6人以上    14.1 
   NA       18.8
g) 学校時代の友達 (N=296)
  ( )人位   (平均 2.4人)
   0人      14.5
   1人       7.4 
   2人       8.4
   3人       4.1
   4人       1.4
   5人       2.7
   6人以上     4.1
   NA       57.4   
h) 親戚 (N=538)
  ( )人位   (平均 3.8人)
   0人       0.2
   1人      14.5 
   2人      24.7
   3人      15.4
   4人       6.1
   5人      10.4
   6人以上    15.8 
   NA       12.8
i) 離れて住んでいる肉親 (N=428)
  ( )人位   (平均 2.4人)
   0人       0.0
   1人      25.7 
   2人      38.3
   3人      10.5
   4人       8.4
   5人       3.0
   6人以上     4.2 
   NA       9.8
j) インターネットで知り合った友人 (N=10)
  ( )人位   (平均 1.4人)
   0人      10.0
   1人      30.0 
   2人      40.0
   3人       0.0
   4人       0.0
   5人       0.0
   6人以上     0.0 
   NA       20.0

問35 ここ1年間に、あなたが行った手助けが最も喜ばれたのはどんなことだったのでしょうか。また、その相手はどのような方だったのでしょうか。3つまでお答えください。(具体的に)

      手助けしたこと         手助けした相手
① (              )(              )
② (              )(              )
③ (              )(              )


***** ここでは「手助け」してもらう時のことをお聞きします *****

問36 あなたは人から手助けを受けるようなことはありますか。以下の対象別にお答えください。(1つずつ)
(注:1 よくある 2 時々ある 3 たまにある 4 全くない の%を表示)

                    1   2   3   4  NA
a) 隣近所(向こう三軒両隣)の方    3.9  8.6 43.9 26.8 16.9 (N=538)
b) 町内会・PTAなど地域活動関連の方  2.9  6.5 30.1 38.7 21.7 (N=382)
c) 勤め先の友人・同僚        2.5  8.2 29.1 45.3 14.9 (N=719)
d) 取引先の知人・友人        1.0  6.3 23.9 46.8 22.0 (N=205)
e) 趣味の仲間            4.5  7.6 24.1 40.0 23.8 (N=555)
f) スポーツ仲間            2.0  9.0 25.5 44.7 18.8 (N=255)
g) 学校時代の友達           3.1  7.6 25.5 47.1 16.8 (N=648)
h) 親戚               7.1 15.0 31.6 30.4 15.9 (N=800)
i) 離れて住んでいる肉親       10.4 15.4 28.4 29.2 16.6 (N=675)
j) インターネットで知り合った友人  2.4  2.4 14.6 63.4 17.1 (N=41)

問37 具体的にはどのような手助けを受けたことがありますか。該当するものをお答えください。(いくつでも)
(注:1 子供をあずかる 2 子供の送迎 3 食事を作ってとどける 4 家事のをする 5 庭仕事をする 6 畑仕事をする 7 病人・老人の世話 8 冠婚葬祭の手伝い 9 その他 の%を表示)
(SSJDA注:数字は、問36で「1 よくある」~「3 たまにある」を選択したケースについての集計値である。以下、問38も同様。)

        1   2   3   4   5   6   7   8   9  NA
a) 隣近所
(向こう三
軒両隣)の
方      21.8 13.9 13.5  2.0  9.6  9.9  3.0 24.4 27.4 13.2 (N=303)
b) 町内会
・PTAなど
地域活動関
連の方    21.2 23.8  7.3  3.3  1.3  1.3  1.3 19.9 35.1 11.9 (N=151)
c) 勤め先
の友人・同
僚       0.3  1.7  4.2  1.4  1.7  2.1  1.7 15.4 64.3 15.7 (N=286)
d) 取引先
の知人・友
人       1.6  3.1  4.7  3.1  3.1  6.3  0.0 18.8 57.8 12.5 (N=64)
e) 趣味の
仲間     10.0  9.5  9.0  3.0  2.0  2.5  1.5 11.4 54.7 15.9 (N=201)
f) スポー 
ツ仲間     9.7  9.7  3.2  3.2  1.1  0.0  2.2 14.0 58.1 17.2 (N=93)
g) 学校時
代の友達    9.8  5.1  5.6  4.3  0.0  0.4  1.7 11.1 59.0 20.5 (N=234)
h) 親戚   19.8  7.7 12.8 10.7  5.1  7.9 10.5 31.4 30.9 13.7 (N=430)
i) 離れて
住んでいる
肉親     34.2  8.5 12.6 19.4  6.0  2.2  7.9 21.6 35.8 12.0 (N=366)
j) インタ
ーネットで
知り合った
友人      0.0  0.0  0.0  0.0  0.0  0.0  0.0  0.0 100.0  0.0 (N=8)

問38 手助けを受ける人(世帯)の数はおよそどの位でしょうか。(具体的に)

a) 隣近所(向こう三軒両隣)の方 (N=303)
  ( )人位   (平均 3.2人)
   0人       0.0
   1人      15.5 
   2人      24.4
   3人      20.8
   4人       4.0
   5人      10.9
   6人以上     6.6
   NA       17.8
b) 町内会・PTAなど地域活動関連の方 (N=151)
  ( )人位   (平均 4.5人)
   0人       0.0
   1人      12.6
   2人      21.9
   3人      17.2
   4人       3.3
   5人      11.3
   6人以上    11.9 
   NA       21.9
c) 勤め先の友人・同僚 (N=286)
  ( )人位   (平均 3.9人)
   0人       0.0
   1人      11.9 
   2人      23.8
   3人      16.4
   4人       3.8
   5人      14.0
   6人以上    10.5
   NA       19.6
d) 取引先の知人・友人 (N=64)
  ( )人位   (平均 3.8人)
   0人       0.0
   1人      14.1 
   2人      31.3
   3人      14.1
   4人       3.1
   5人      14.1
   6人以上     9.4 
   NA       14.1
e) 趣味の仲間 (N=201)
  ( )人位   (平均 3.3人)
   0人       0.5
   1人      15.4 
   2人      23.4
   3人      16.4
   4人       7.0
   5人      11.4
   6人以上     8.0 
   NA       17.9
f) スポーツ仲間 (N=93)
  ( )人位   (平均 4.3人)
   0人       0.0
   1人      12.9 
   2人      16.1
   3人      12.9
   4人       3.2
   5人      19.4
   6人以上    12.9 
   NA       22.6
g) 学校時代の友達 (N=234)
  ( )人位   (平均 3.6人)
   0人       0.9
   1人      14.1 
   2人      20.5
   3人      21.8
   4人       5.1
   5人      10.3
   6人以上     9.0
   NA       18.4   
h) 親戚 (N=430)
  ( )人位   (平均 3.6人)
   0人       0.5
   1人      12.6 
   2人      23.5
   3人      17.2
   4人       4.7
   5人      10.9
   6人以上    11.2 
   NA       19.5
i) 離れて住んでいる肉親 (N=366)
  ( )人位   (平均 2.4人)
   0人       0.3
   1人      24.9 
   2人      36.3
   3人      10.7
   4人       5.5
   5人       3.3
   6人以上     3.6 
   NA       15.6
j) インターネットで知り合った友人 (N=8)
  ( )人位   (平均 2.1人)
   0人       0.0
   1人      12.5 
   2人      50.0
   3人      25.0
   4人       0.0
   5人       0.0
   6人以上     0.0 
   NA       12.5

問39 ここ1年間に、あなたが受けた手助けで最も嬉しかったのはどんなことだったでしょうか。また、それをしてくれた人はどのような方だったでしょうか。3つまでお答えください。(具体的に)

     手助けされたこと       手助けしてくれた相手
① (              )(              )
② (              )(              )
③ (              )(              )



[ 以下では日頃のコミュニケーションなどについておうかがいします ]


問40 あなたは普段、個人的な連絡などに次のような方法を使っていますか。(1つずつ)
(注:1 よく使う 2 時々使う 3 たまに使う 4 全く使わない の%を表示)

               1   2   3   4  NA
a) 封書(手紙)での便り   5.9 14.1 37.2 29.3 13.5
b) 葉書での便り       5.2 15.2 37.4 27.7 14.4
c) ファックスでの連絡    7.8 14.8 24.4 37.4 15.6
d) 固定式の電話での連絡   50.5 21.7 16.8  3.8  7.2 
e) 携帯電話・PHSでの連絡  40.7 16.1 10.1 20.3 12.9
f) eメールでの連絡     31.5 10.3  8.7 31.3 18.1

問41 あなたは年賀状や暑中見舞いなどの葉書を出しますか。(1つだけ)

┌1 年賀状、暑中見舞いとも出す   12.8
├2 年賀状は出す          66.5
│3 暑中見舞いは出す         0.1
│4 どちらとも出さない        4.1
│NA                16.5

問41-1 昨年末は年賀状をおよそ何枚位出しましたか。(具体的に)

( )枚位  (平均 75.9枚)

問42 あなたは友人に何か話したいことがあるとき、会って話すほうですか。それとも電話やメールで話すことが多いですか(1つだけ)

1 会って話すことが多い       36.4
2 電話やメールで話すことが多い  59.8
NA                 3.8 

問43 あなたは次のような商品やサービスを持って(使用して)いますか。
(持っていない方に)今後持つ予定はありますか。(1つずつ)
(注:1 持っている(使っている) 2 持っている(使っていない) 3 持っていない(今後使ってみたい) 4 持っていない(今後も使うつもりはない) の%を表示)

                   1   2   3   4  NA
a) パソコン            48.6 17.3 18.8  8.3  7.0
b) パソコンでのメール       33.6 27.8 16.6 12.9  9.0  
c) インターネットでの商品の購入  18.0 38.8 12.3 20.6 10.2
d) 携帯電話での通話        62.4  8.7 10.1 12.1  6.6
e) PHSでの通話           4.7 24.0  3.5 55.3 12.4
f) 携帯電話でのeメール       43.6 19.0  9.2 18.5  9.7 
g) PHSでのeメール          2.5 25.1  3.4 56.4 12.5
h) 携帯電話でのインターネット接続 22.7 30.7  8.9 27.2 10.6
i) PHSでのインターネット接続    1.5 25.7  3.9 57.4 11.4
j) デジタルハイビジョンテレビ    6.5 20.3 41.1 22.6  9.6
k) ケーブルテレビの加入      20.2 17.6 24.7 27.8  9.8
l) デジタルカメラ         29.3 16.9 32.5 11.8  9.5
m) 自分用の乗用車         63.8  8.3  8.2 12.8  6.9
n) カーナビゲーション       18.3 17.5 30.8 23.2 10.2

問44 次にパソコンを使うことについておうかがいします。使っていない人もお答えください。
あなたはパソコンを使うことに自信がありますか。それとも苦手なほうですか。(1つだけ)

 1 自信がある            8.7
 2 どちらかといえば自信がある   28.3
┌3 苦手なほう           36.8
├4 全く苦手である         19.3
│NA                 6.9

問44-1 (苦手だと感じる方に)もし、パソコンの操作を誰かに教えてもらう必要がでたら、主にどなたに頼むことになると思いますか。(1つだけ)(N=712)

1 同居している家族            43.4
2 隣近所(向こう三軒両隣)の方       0.1
3 町内会・PTAなど地域活動関連の方     0.8 
4 勤め先の友人・同僚           12.6
5 取引先の知人・友人            0.3
6 趣味の仲間                3.2 
7 スポーツ仲間               0.1
8 学校時代の友達              2.5
9 親戚                   4.6 
10 離れて住んでいる肉親          4.8 
11 インターネットで知り合った友人     0.3  
12 専門のサポートセンター         15.6 
13 その他(        )       3.4
14 パソコンを使うことはないと思う     7.7
NA                     0.4

問45 最近「地域通貨」の仕組みを取り入れる市や町が出てきています。「地域通貨」の会員になる資格は、「何か他の人に手助けをすることができること」です。手助けをすると「地域通貨」がもらえ、自分が何か手助けを必要とするとき使うことができます。
もし、あなたがお住まいの地域にこのような「地域通貨」の仕組みがあったら参加してみたいと思いますか。(1つだけ)

1 ぜひ参加してみたい           13.2
2 一応参加したい             24.9  
3 参加するかどうかわからない        32.6 
4 たぶん参加しないと思う         15.3
5 参加したいとは思わない          9.8
NA                     4.2 

問46 あなたは次のような会に入っていますか。(入っていない方に)今後入るお考えはありますか。(1つずつ)
(注:1 入っている(活動している) 2 入っている(活動していない) 3 入っていない(今後入ってみたい) 4 入っていない(今後も入る予定はない) の%を表示)

                    1   2   3   4  NA
a) 町内会(自治会、町会など)    44.5 31.7  2.4 15.4  6.0
b) PTA、保護者会           21.4 18.4  3.6 42.9 13.6 
c) 生活協同組合(生協)       22.0 18.9  5.9 42.1 11.1
d) 老人会               3.6 13.6 16.2 56.5 10.0
e) ゲートボールクラブ         0.9 12.3  8.7 65.9 12.3
f) スポーツジムの会員         6.1 12.3 24.9 44.5 12.2
g) テニス、ゴルフなどのクラブの会員 7.6 11.8 13.8 54.8 12.0
h) 囲碁、将棋などのクラブ       1.5 12.4  8.0 66.3 11.8 
i) ガーデニングなどの趣味の会     3.2 11.5 25.8 47.6 12.0 
j) カルチャースクール         6.9 10.6 27.4 42.8 12.3
k) 旅行を目的としたクラブ       3.6 11.4 26.3 47.6 11.0
l) インターネットのフォーラム会員   1.8 12.5 13.7 58.9 13.0
m) 英会話スクール           1.4 11.9 21.6 51.9 13.2
n) ボランティアの団体         7.7 11.4 27.1 42.8 11.0 
o) ユニセフなどの国際協力団体     2.3 12.4 16.0 56.3 13.0
p) 投資顧問などのクラブ       0.2 11.8  3.2 71.8 13.0
q) その他(      )       3.1  3.4  0.8 23.9 68.9 



***** 最後にあなたご自身についてお聞きします *****


F1 あなたの性別をお聞かせください。(1つだけ)

1 男性   
2 女性

F2 あなたの年令をご記入ください。(1つだけ)

1 20~24才
2 25~29才
3 30~34才
4 35~39才
5 40~44才
6 45~49才
7 50~54才
8 55~59才
9 60~64才
10 65~69才
11 70才以上

F3 あなたは、配偶者(夫または妻)がいらっしゃいますか。(1つだけ)

1 現在配偶者がいる
2 配偶者離死別
3 未婚

F4 お宅さまの家族構成は次のどれでしょうか。(1つだけ)

1 単身世帯
2 夫婦だけの世帯
3 二世代世帯(未婚の子供が同居)
4 二世代世帯(既婚の子供が同居)
5 三世代世帯
6 その他(具体的に         )

F5 現在ご自宅に一緒に暮らしているお子様がいらっしゃる場合、一番年上の方の学令をお知らせください。(1つだけ)

1 乳幼児~幼稚園・保育園
2 小学生
3 中・高学生
4 大学生
5 社会人
6 同居している子供はいない

F6 あなたも含めた同居家族人数をお聞かせください。(1つだけ)

1 1人
2 2人
3 3人
4 4人
5 5人以上

F7 あなたのお住まいは次のどれにあたりますか。(1つだけ)

1 持ち家(一戸建て、マンション、店舗付き等)
2 賃貸
3 その他(会社の寮、社宅等)

F8 世帯主からみて、あなたの続柄は次のどれにあてはまりますか。(1つだけ)

1 世帯主本人
2 世帯主の配偶者
3 世帯主の子供
4 世帯主の父母
5 その他(具体的に     )

F9 あなた自身のご職業は次の番号のどれにあてはまりますか。(1つだけ)

1 農林漁業
2 自営・商工業
3 自由業
4 管理職
5 事務・技術職
6 労務・技能職
7 パート・アルバイト・フリーター
8 その他職業
9 学生
10 無職(含む主婦専業)

F10 あなたのご家庭で、毎月使う交際費(モノの贈答、冠婚葬祭の費用、会費など)は平均におよそどの位になるのでしょうか。(1つだけ)

1 ほとんど使わない
2 5000円未満
3 5000円~1万円未満
4 1万円~2万円未満
5 2万円~3万円未満
6 3万円~5万円未満
7 5万円~10万円未満
8 10万円以上

F11  ご家庭全体での毎月の支出の総額(食費、光熱費、住居費を含みます。貯蓄や税金は除く)は平均しておよそいくら位になるのでしょうか。(1つだけ)

1 10万円未満
2 10万円~15万円未満
3 15万円~20万円未満
4 20万円~25万円未満
5 25万円~30万円未満
6 30万円~40万円未満
7 40万円~50万円未満
8 50万円以上

F12  お宅さまの年間の合計世帯年収(税込み)を次の中からお聞かせください。(ただし、ボーナスは含めますが、土地の売却収入、退職金など一時的な収入や、扶養されていない家族の収入は除く)(1つだけ)

1 200万円未満
2 200~300万円未満
3 300~400万円未満
4 400~500万円未満
5 500~600万円未満
6 600~700万円未満
7 700~800万円未満
8 800~900万円未満
9 900~1,000万円未満
10 1,000~1,500万円未満
11 1,500~2,000万円未満
12 2,000万円以上


ご協力誠にありがとうございました。


All Rights Reserved, Copyright (c)2002-2005 Center for Social Research and Data Archives, Institute of Social Science, The University of Tokyo