[概要][教師調査票][学校調査票][検索]

教師調査票

調査番号 a174
調査名  モノグラフ小学生ナウ 教育改革についての教師の意見,2002

(単位 : パーセント。 総数 : N=551。)


[1] あなたご自身のことをお聞きします。

1) 性別………(1.男性  42.3   2.女性  57.7)

2) 年齢

  20代      9.8
  30代     29.2
  40代     41.6
  50代     18.7
  それ以上    0.7

3) 学級担任

  1年      10.2
  2年      9.9
  3年      10.6
  4年      9.1
  5年      12.6
  6年      15.7
  専科      5.8
  その他     26.1

4) 専門教科

  国語     18.5
  社会     17.5
  算数     10.9
  理科      8.5
  音楽      5.6
  図工      3.2
  体育     11.9
  家庭      2.6
  生活科     1.6
  その他     19.7


  Ⅰ. 新学習指導要領の内容や実施についてお聞きします。


[2] 新学習指導要領で削除されたり、移行・統合・軽減される内容について、あなたのお考えを
  お聞かせください。
  (注 : Ⅰ とても賛成 Ⅱ どちらかといえば賛成 Ⅲ どちらかといえば反対
  Ⅳ とても反対 Ⅴ 詳しい内容がよくわからない の%を表示)

                               Ⅰ   Ⅱ   Ⅲ   Ⅳ   Ⅴ
1. 「視写、聴写」の指導が全学年で削除されること(国語)     1.1  9.7  53.7  27.9  7.5
2. 5、6年生の「朗読」が削除されること(国語)        0.7  7.7  48.1  39.3  4.2
3. 漢字を2学年にわたって指導すること(国語)          9.3  45.0  23.0  14.7  8.0
4. 領域の変更により、3年生~6年生の表現と理解の
  関連指導が削除されること(国語)              1.5  16.1  46.2  13.3  22.9
5. 文学作品の詳細な読解を改めること(国語)          9.0  46.4  24.0  11.9  8.6
6. 3年生の「地域の人々の諸活動」が削除されること
  (社会)                          2.0  20.8  45.6  16.5  15.0
7. 5年生の「人口分布や資源の分布、自然災害」が
  中学校へ移行統合されること(社会)             9.9  51.7  20.6  5.3  12.5
8. 4年生の「地域における現在の開発」を6年生に移行し、
  「国民の日常生活にみられる政治の動き」に統合
  すること(社会)                       8.4  54.5  20.6  5.1  11.5
9. 5年生の「食料生産に従事している人々の工夫や
  努力」については、稲作のほか野菜、果物、畜産物、
  水産物の中から1つ選択すること(社会)           10.0  52.1  23.5  7.5  6.9
10. 6年生の「我が国とつながりの深い国」は、数か国を
  取り上げることから1か国を児童に選択させること(社会)   11.9  46.0  25.9  11.7  4.6
11. 5年生の「台形と多角形の面積」が削除されること(算数)    4.4  26.2  41.9  24.5  2.9
12. 小数第2位以下の小数の計算を扱わないこと
  (円周率3.14など)(算数)                  5.8  22.2  33.7  37.2  1.1
13. 6年生の「メートル法の仕組み」が削除されること(算数)    5.3  24.5  38.8  24.0  7.3
14. 5年生の「文字を用いた式」が中学校へ移行統合
  されること(算数)                     12.6  50.1  23.9  10.4  2.9
15. 四則計算でけた数の大きな計算を扱わないこと(算数)     7.7  35.0  35.5  19.6  2.2
16. 5年生の「合同」、6年生の「対称」「拡大」が中学校へ
  移行統合されること(算数)                 10.2  44.3  29.2  12.6  3.6
17. 6年生の「場合の数」が中学校へ移行統合されること
  (算数)                          15.5  52.1  18.6  8.0  5.7
18. 5年生の「男女の体の特徴」が削除されること(理科)      3.7  28.5  42.6  18.3  6.9
19. 4年生の「空気中の水蒸気の変化」が中学校へ移行統合
  されること(理科)                      7.7  40.7  32.1  9.5  10.0
20. 5年生の「水溶液の蒸発による物質の分離」が中学校へ
  移行統合されること(理解)                  9.5  45.9  27.0  7.3  10.3
21. 6年生の「植物の水や養分の通り道」が中学校へ
  移行統合されること(理科)                  8.8  39.9  33.8  9.0  8.6
22. 6年生の「中和や金属の燃焼」が中学校へ移行統合
  されること(理科)                     12.1  53.4  18.8  6.0  9.7
23. 6年生の「北天や南天、全天の星の動き」が中学校へ
  移行統合されること(理科)                 10.6  45.4  28.2  9.0  6.8
24. 5、6年生で課題選択学習を導入すること(例・火山か
  地震、振り子か衝突、卵生か胎生)(理科)           8.8  42.0  27.7  12.4  9.1
25. 5、6年生のヘ長調とニ短調の視唱や視奏を削除
  すること(音楽)                      13.0  42.3  18.6  3.1  23.0
26. 1、2年生の二部合唱を削除すること(音楽)          13.2  42.4  26.1  5.7  12.7
27. 3年生から「保健の学習」を扱うようになること(体育)    25.9  55.5  13.3  2.2  3.1
28. 心と体を一体としてとらえる「体ほぐしの運動」が
  新たに加わること(体育)                  31.0  53.1  6.0  1.8  8.1
29. 金銭の記録の仕方が削除されること(家庭)           4.4  27.1  47.1  11.9  9.5
30. ほころび直しが削除されること(家庭)             2.7  25.5  45.8  15.3  10.6


[3] 新学習指導要領の実施に伴って、次のようなことはどうなると思われますか。
  (注 : Ⅰ とてもそう思う Ⅱ わりとそう思う Ⅲ あまりそう思わない 
  Ⅳ ぜんぜんそう思わない Ⅴ わからない の%を表示)

                            Ⅰ   Ⅱ   Ⅲ   Ⅳ   Ⅴ
1. 子どもたちの基礎的な学力が低下する         23.9  33.9  34.5  6.2  1.5
2. 学校生活がつまらなくなる              3.5  13.7  54.6  24.9  3.3
3. 授業時間が足りなくなる               19.2  33.5  34.0  11.3  2.0
4. 子どもたちの塾通いに拍車がかかる          25.9  46.9  20.6  4.0  2.6
5. 子どもたちの学力差が大きくなる           33.2  34.8  26.2  4.8  1.1
6. 主体的な活動ができ、授業が楽しくなる         6.8  37.5  44.6  6.8  4.4
7. 学校生活が楽しくなる                 4.4  34.5  46.0  5.3  9.9
8. 基礎的な学力が定着する               2.2  26.1  47.6  17.9  6.2
9. 子どもたちが総合的な学習の時間を楽しみにする    12.1  49.7  26.6  6.1  5.5
10. 休みが増え、学校での生活が落ち着かなくなる      8.8  27.4  44.7  13.3  5.8
11. 楽しい行事や活動が減る               15.5  42.0  33.8  6.8  2.0
12. いじめ、不登校など、これまでの子どもたちの
  問題がさらに進む                   6.2  14.8  54.8  11.9  12.2
13. 宿題や家庭学習が増える               13.3  43.0  34.1  5.5  4.2


[4] あなたは新学習指導要領の実施に伴い、これから先、子どもたちの次のような『力』は、どのように
  変化すると思いますか。
  (注 : Ⅰ かなり低下する Ⅱ 少し低下する Ⅲ 変わらない Ⅳ 少し向上する
  Ⅴ かなり向上する の%を表示)

                        Ⅰ   Ⅱ   Ⅲ   Ⅳ   Ⅴ
1. 計算力                   26.2  43.4  24.7  4.8  0.9
2. 読書量や読解力               21.9  36.6  30.7  9.7  1.1
3. 漢字の読み書きの力             18.9  40.5  32.1   7.9  0.7
4. 文章表現力                 17.9  31.5  35.7  13.0  1.8
5. 自分の考えや意見を発表する力         5.3  8.8  28.3  51.2  6.4
6. 基礎的な運動能力               9.4  32.0  53.1  5.5  0.0
7. 社会の一般的な知識や常識           9.0  25.1  47.3  17.4  1.1
8. 創造力や工夫する力             3.3  9.6  32.5  51.7  2.9
9. 友だちや他人を思いやる気持ち         3.1  11.7  64.4  20.2  0.6
10. 集団としてのモラル(道徳性)          6.4  17.4  60.6  15.4  0.2
11. ゲームや学習を計画実践する力
  (企画力・実行力)              2.8  8.3  36.3  48.1  4.6
12. 自ら進んで考えたり行動したりする
  力(自主性)                  3.3  5.9  30.6  56.0  4.2
13. 自ら課題をとらえ、解決していく力
  (課題解決力)                2.9  6.2  28.0  57.0  5.9


[5] あなたは、新学習指導要領の実施に伴い、次のようなことをどのようにお考えですか。

1) 保護者は、新学習指導要領の内容や総合的な学習の時間の内容について、どのくらい
  知っていると思いますか。

1. とてもよく知っている        0.2
2. わりと知っている          11.7
3. 少しだけ知っている         38.5
4. あまり知らない           39.4
5. ぜんぜん知らない          9.3
6. よくわからない           0.9

2) では、保護者は今回の改訂や総合的な学習の時間の導入に対して、賛成していると思われますか。

1. とても賛成             0.0
2. わりと賛成             6.7
3. どちらともいえない         50.1
4. わりと反対             34.1
5. とても反対             4.6
6. よくわからない            4.6

3) あなたは、新学習指導要領の内容について、どのくらい知っていますか。

1. とてもよく知っている        6.2
2. わりと知っている          43.7
3. 少し知っている           40.6
4. あまりよく知らない          9.1
5. 知らない               0.4

4) あなたが、今回の改訂で一番不安に思っている教科は何ですか。3割削減や学力低下などを
  視野に入れてお考えください。

1. 国語         25.8
2. 社会          1.8
3. 算数         51.7
4. 理科          3.7
5. 音楽          1.5
6. 図工          1.7
7. 体育          5.0
8. 家庭          0.0
9. 生活科         0.0
10. 1つもない        4.4
11. よくわからない     4.4

5) 今回の改訂で、目標や内容の厳選、時間数などから考えて一番よく改訂されていると思う
  教科は何ですか。

1. 国語          7.2
2. 社会          6.6
3. 算数         14.2
4. 理科          9.4
5. 音楽          0.7
6. 図工          1.8
7. 体育          6.3
8. 家庭          1.5
9. 生活科         1.8
10. 1つもない       11.1
11. よくわからない    39.3

6) 今回の改訂で、学習の内容がおよそ3割削減されることは、子どもたちにとってよいことだと
  思われますか。

1. とてもよい          4.0
2. どちらかといえばよい     33.8
3. どちらかといえばよくない   40.2
4. とてもよくない        13.4
5. よくわからない         8.6


  Ⅱ. 教育政策やあなたの教育観についてお聞きします。


[6] あなたは、次のようなことをどのように考えていますか。
  (注 : Ⅰ とても賛成 Ⅱ やや賛成 Ⅲ やや反対 Ⅳ とても反対 Ⅴ わからない の%を表示)

                         Ⅰ   Ⅱ   Ⅲ   Ⅳ   Ⅴ
1. 学校評議員制度の導入             10.1  39.4  21.3  10.6  18.5
2. 1単位時間の弾力化               32.7  56.1  7.7  1.3  2.2
3. 学校間連帯                  27.1  56.4   6.2  0.9  9.3
4. 複数担任制やクラスの少人数制         63.9  31.0  2.9  1.3  0.9
5. 学区の枠の拡大や学校選択の自由化       17.1  39.7  25.4  11.4  6.4
6. スクールカウンセラーの配置          61.4  32.6  3.1  0.9  2.0
7. 教科内における内容の選択の
  拡大・推進                  20.7  50.0  19.4  2.4  7.5
8. 授業形態の多様化(TTや習熟度別・
  少人数などの学習指導)             53.6  41.1  3.1  1.3  0.9
9. 情報機器やコンピュータを活用した授業     40.3  50.5  6.4  1.1  1.6
10. 総合的な学習の時間の新設           19.7  39.2  26.3  10.1  4.8
11. 学校行事(運動会や発表会など)の削減       6.8  25.0  39.3  26.3  2.6
12. 特色ある学校づくりの推進           26.1  55.7  11.1  2.0  5.1
13. 教員の人事考課制度の採用           10.6  24.6  19.8  19.6  25.3
14. 民間人からの校長登用              6.8  25.4  29.0  25.4  13.5
15. クラブ活動の時間の削減             8.2  24.2  46.0  18.5  3.1
16. 地域の人の力を借りた授業           44.5  49.8  4.0  0.5  1.1
17. ボランティア活動の推進            36.6  49.6  7.7  2.6  3.5
18. 国際理解教育や英語教育の推進         27.2  54.1  11.0  4.4  3.3
19. 環境教育の推進                41.8  53.6  2.6  0.2  1.8
20. 道徳教育の徹底                36.9  45.9  9.1  2.7  5.3
21. 中高一貫教育の実施              17.8  47.4  14.7  4.4  15.8
22. 学校完全週5日制の実施            37.4  37.7  14.7  4.0  6.2
23. 評価基準の説明                19.3  49.9  8.3  3.3  19.3
24. コミュニティスクールの導入          11.7  46.0  7.9  1.3  33.2
25. 開かれた学校づくりの推進           30.2  55.0  6.8  0.7  7.3


[7] 新学習指導要領の実施に伴い、今後、学校や子どもたちはどのように変化していくと思われますか。
  (注 : Ⅰ とてもそう思う Ⅱ わりとそう思う Ⅲ あまりそう思わない 
  Ⅳ ぜんぜんそう思わない Ⅴ わからない の%を表示)

                         Ⅰ   Ⅱ   Ⅲ   Ⅳ   Ⅴ
1. 保護者や地域の人々の意見や要望が
  学校教育に反映されるようになる         6.8  54.7  32.5  2.0  4.0
2. 校長の権限が増し、より管理的な教育
  が行われるようになる             13.9  33.8  41.8  5.7  4.9
3. 学級崩壊(学級の荒れ)やいじめなどの
  問題が一層深刻になる              6.4  22.9  54.0  6.4  10.3
4. 公立の小学校の信頼性がなくなる         8.8  31.8  44.9  8.4  6.2
5. 各学校の工夫により、学校の特色が
  生まれてくる                 10.2  59.1  25.9  2.7  2.0
6. 学校の取り組みにより、学校間の格差
  が生まれる                  18.6  60.0  17.7  1.8  1.8
7. いわゆる学級王国がなくなってくる       1.8  34.0  47.2  8.2  8.8
8. 総合的な学習の時間やカリキュラム実践
  のために、教材研究の時間が大幅に必要
  になる                    52.2  42.0  4.7  0.0  1.1
9. 「選択学習」や「調べ学習」が推進・重視
  され、子どものやる気や自主性が伸びていく    7.3  50.4  33.0  3.6  5.7


  Ⅲ. 子どもの様子や教師としての指導力についてお聞きします。


[8] あなたが授業を受け持っているクラスでは、次のような子どもをどのくらい見かけますか。
  (注 : Ⅰ ぜんぜんいない Ⅱ 1~2人くらい Ⅲ 3~4人くらい Ⅳ 5~6人くらい
  Ⅴ それ以上いる の%を表示)

                           Ⅰ   Ⅱ   Ⅲ   Ⅳ   Ⅴ
1. 授業が始まっても教科書を出さない子        22.6  38.6  23.9  7.7  7.1
2. 授業中、教室を出たり入ったりしている子      87.1  10.6  1.7  0.6  0.0
3. 授業中、注意されてもおしゃべりをやめない子    59.0  30.4  5.0  3.8  1.7
4. 授業中、教室の後ろの方で、寝ころんだり
  座ったりしている子                91.0  8.4  0.6  0.0  0.0
5. 授業中、マンガや小説を読んでいる子        95.2  4.2  0.2  0.4  0.0
6. 宿題や提出物など忘れ物が多い子           5.2  38.2  37.0  12.9  6.7
7. 学校にアメやガムを持ってくる子          90.0  9.2  0.2  0.2  0.4
8. 先生の質問や指示を無視する子           81.6  15.2  1.9  0.8  0.6
9. 先生が言ったことのあげあしを取る子        62.6  33.4  3.5  0.4  0.2
10. 先生の注意や叱責に反抗する子           74.4  22.5  2.3  0.6  0.2
11. 先生や友だちの悪口を平気で言う子         40.5  43.2  11.6  2.5  2.3
12. 学校にふさわしくない服装や髪型、過度な
  オシャレをしてくる子               71.2  23.6  3.8  1.2  0.2
13. 校舎内の壁や教室の机などに落書きをする子     59.7  30.8  7.3  1.7  0.4
14. いじめられている子や不登校の子          63.8  34.4  1.5  0.0  0.2


[9] この数年の間に、あなたの学校やご自身の生活はどのように変化してきたと思われますか。
  (注 : Ⅰ とてもそう思う Ⅱ わりとそう思う Ⅲ あまりそう思わない 
  Ⅳ ぜんぜんそう思わない の%を表示)

                            Ⅰ  Ⅱ   Ⅲ   Ⅳ
1. 学校で仕事をする時間が以前よりも増えた      43.3  32.2  21.2  3.3
2. 総合的な学習の時間に対するための準備に
  追われるようになった               38.2  44.1  15.6  2.0
3. 帰宅する時間が以前よりも遅くなった        42.2  31.1  22.7  4.1
4. 帰宅後や休日も、持ち帰りの仕事をすることが
  多くなった                    45.0  32.9  19.5  2.6
5. 管理職の締めつけが厳しく、職場に自由で
  和やかな雰囲気がなくなった            16.0  21.3  47.4  15.3
6. 管理職の指示・伝達が多く細かくなった       21.5  33.6  37.1  7.7
7. 職員会議で自分の意見を発表するのを
  控えるようになってきた               9.8  23.0  51.2  16.0
8. 教師を辞めたいと思うことが多くなってきた      8.9  23.3  41.3  26.4
9. 校内や校外の見回り、児童指導などに時間を
  とられることが多くなった             13.0  31.5  44.9  10.6
10. 教師の勤務時間が厳しく管理されてきた       26.0  30.1  34.7  9.3
11. 体の疲れがたまり健康を害することが
  多くなった                    23.3  40.1  29.7  6.9


[10] あなたは、次のようなことに自信がありますか。
  (注 : Ⅰ とても自信がある Ⅱ わりと自信がある Ⅲ 少し自信がある
  Ⅳ あまり自信がない Ⅴ ぜんぜん自信がない の%を表示)

                           Ⅰ   Ⅱ   Ⅲ   Ⅳ   Ⅴ
1. パソコンを利用して授業をする能力         5.9  14.8  31.9  35.3  12.1
2. 総合的な学習の時間に対応する準備や
  知識、実行力                    4.8  17.9  35.0  37.4  4.9
3. 英語を書いたり話したりする能力          2.2  7.5  18.3  45.1  26.9
4. 新学習指導要領の内容理解と4月からの
  実施に伴う対応力                  3.1  16.0  33.0  42.7  5.2
5. 子ども一人一人に課題を持たせ、授業を
  進めていく能力                   4.3  21.1  39.2  32.0  3.5
6. 社会的な常識や知識、一般的な教養          6.4  30.1  43.5  17.8  2.2
7. 子どもの気持ちや心理を理解する能力         9.0  38.1  40.1  11.8  0.9


[11] あなたの学級経営や教師としてのご自身についてお聞きします。

1) あなたが担任しているクラスは、全体的にみて、学級経営がうまくいっていますか。
  (担任していない人は、次に進んでください。)

1. とてもうまくいっている      16.5
2. わりとうまくいっている      58.0
3. 少しうまくいっている       21.6
4. あまりうまくいっていない      3.4
5. ぜんぜんうまくいっていない     0.5

2) あなたは、教師になってよかったと思いますか。

1. とてもよかった          40.9
2. わりとよかった          32.7
3. まあまあよかった          22.4
4. あまりよくなかった         3.8
5. まったくよくなかった        0.2

3) あなたは、教師を辞めようと思ったことが何回くらいありますか。

1. 今辞めたいと思っている       2.5
2. これまでに何度もある       20.0
3. 4、5回ある             7.2
4. 2、3回ある            23.2
5. 1度だけある            10.8
6. 1度もない             36.4

4) あなたは、現在教師の仕事をやっていて楽しいですか。

1. とても楽しい           26.4
2. わりと楽しい           34.5
3. まあまあ楽しい          31.5
4. あまり楽しくない          7.0
5. ぜんぜん楽しくない         0.6

5) 今年の4月からの学年希望を尋ねられたら、何年生を希望しますか。第一希望をお答えください。

1. 1年生           15.5
2. 2年生           13.5
3. 3年生           23.6
4. 4年生           11.4
5. 5年生           18.6
6. 6年生           17.4

6) では、どうしても受け持ちたくない学年は何年生ですか。1つだけ答えてください。

1. 1年生           39.7
2. 2年生            2.7
3. 3年生            3.9
4. 4年生            3.4
5. 5年生           11.3
6. 6年生           38.9


[12] あなたは、次のようなことをどのくらい感じていますか。
  (注 : Ⅰ とても感じている Ⅱ わりと感じている Ⅲ あまり感じていない
  Ⅳ まったく感じていない の%を表示)

                            Ⅰ   Ⅱ   Ⅲ   Ⅳ
1. 年間の授業時間数が足りない            15.1  39.3  41.5  4.1
2. 子どもたちが騒々しくて、授業ができない      1.5  13.9  53.5  31.0
3. 子どもの興味・関心が授業に向いていない      2.6  29.2  54.8  13.4
4. 子どもたちの学力差が大きく、授業がやりにくい   15.4  47.6  31.5  5.6
5. 休日や夜も、学校の仕事に追われている       26.3  44.9  24.1   4.6
6. 子どもたちが何を考えているのかわからない     1.5  17.8  67.5  13.2
7. 他のクラスと比べて、テストの平均点が悪い     1.3  8.9  68.0  21.8
8. クラス内にいじめがある              1.0  10.0  61.8  27.2
9. クラスとしてのまとまりがない           1.5  11.6  60.7  26.1


  Ⅳ. あなたご自身のふだんの生活についてお聞きします。


[13] あなたご自身のふだんの生活について、勤務のある平日の平均的な時間をお考えください。

1) 学校には、勤務開始時刻のおよそ何分前に着きますか。

1. 5分前        10.8
2. 10~15分前      26.1
3. 20~30分前      37.2
4. 40~50分前      15.5
5. 1時間前        7.3
6. それ以上前      3.1

2) 平日(月~金)の退勤時刻は、およそ何時くらいですか。

1. 5時前         0.5
2. 5時頃         4.7
3. 5時半頃       17.5
4. 6時頃        28.3
5. 6時半頃        21.7
6. 7時頃        14.2
7. 7時半頃        6.2
8. 8時以降        6.8

3) 平日、家に帰ってから、およそどのくらい学校の仕事(教材研究や児童指導)をしていますか。

1. しない        12.8
2. 30分くらい      16.5
3. 1時間くらい     34.6
4. 1時間半くらい    15.6
5. 2時間くらい     16.5
6. 3時間くらい      3.1
7. それ以上       0.9

4) 就寝時刻は、およそ何時くらいですか。

1. 9時前         0.6
2. 9時頃         2.0
3. 10時頃        10.1
4. 11時頃        32.8
5. 12時頃        40.9
6. 1時頃        11.7
7. それ以降       1.8


[14] あなたは、教師と一般的な企業に勤めている人と比べて、次のようなことをどう思われますか。
  (注 : Ⅰ 絶対教師の方 Ⅱ どちらかといえば教師 Ⅲ どちらかといえば企業の人
  Ⅳ 絶対企業の人の方 の%を表示)

                          Ⅰ   Ⅱ   Ⅲ   Ⅳ
1. 仕事の忙しさ                 13.2  43.3  35.4  8.0
2. 家に持ち帰る仕事の多さ            52.2  42.0   5.0  0.7
3. ストレスの多さ                 22.5  42.9  28.6  5.9
4. 収入の多さ                   2.1  29.3  49.2  19.4
5. 家族旅行やスポーツをする時間の多さ       8.0  48.3  35.7  8.0
6. 仕事に対する熱心さ・情熱            14.4  63.7  19.3  2.6
7. 高学歴へのこだわり               1.9  19.7  58.5  19.9
8. 趣味の豊かさや余暇時間の活用のうまさ      2.1  22.5  62.2  13.2
9. 社会性                     0.2  5.5  66.5  27.9


[15] 1) 新学習指導要領の実施を直前に控え、悩みや不安がありましたら、お書きください。
  
  (                                       )

  2) 教育政策や教育行政について、ご意見がありましたらご自由にお書きください。
               
  (                                       )


       ~以上で終わりです。長い間、どうもありがとうございました。~


All Rights Reserved, Copyright (c)2002-2005 Center for Social Research and Data Archives, Institute of Social Science, The University of Tokyo