− List of Usage Output − |
Output Title(Title) |
Author Name |
Title of Journal or Publication, Publisher name, etc. |
Year and Month of Presentation |
Survey Number |
子どもの家事からみる性別役割分業意識の平等化の可能性:料理や掃除のしかたを教えることに着目して |
戸髙南帆 |
『家族研究年報』No.48 |
2023/07 |
1363
|
幼少期の自然体験が理科学習への動機づけに及ぼす因果効果の検討
|
中村大輝, 松浦拓也 |
理科教育学研究 |
2023/07 |
1363
|
海外留学の社会学ー「グローバル人材」と社会的再生産ー |
太田知彩 |
名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士論文 |
2023/03 |
0873
1363
|
なぜ女子は理系意識を持ちづらいのか―小学5~6年生に焦点を当てて―
|
日下田岳史 |
『教育学研究』第89巻第4号 |
2022/12 |
1363
|
厳しいしつけや教育を肯定する親と子どもの育ちについての研究 |
眞鍋隆祐 |
子どもの生活と学びに関する親子調査」(パネル調査)を用いた親子の成長にかかわる要因の二次分析 |
2022/11 |
1363
1371
1372
|
ひとり親世帯出身者の教育達成ー親の教育期待と子の教育アスピレーションに着目してー |
吉川錬太郎 |
人間科学研究 第35巻第2号 |
2022/09 |
1363
|
Effects of digital media use on academic achievement: A three-wave longitudinal study. |
Sachi Tajima |
International Journal for Educational Media and Technology |
2022/09 |
1363
|
誰が海外を志向するのか?ー留学期間と出身階層に着目して |
太田知彩 |
日本教育学会第81回大会 学会報告 |
2022/08 |
1363
|
文理意識のジェンダー差は拡大するのか -横断的傾向と縦断的変化の計量分析- |
田邉和彦 |
2021 年度課題公募型二次分析研究会 高校生の進路選択とジェンダー: 高等教育の多様性に注目して 研究成果報告書 |
2022/08 |
1363
|
なぜ難関大学に進学する女性は少ないのか?:男性のメリトクラシー志向・女性の地元志向の役割
|
打越文弥 |
2021年度課題公募型二次分析研究会 高校生の進路選択とジェンダー: 高等教育の多様性に注目して 研究成果報告書 |
2022/08 |
1363
1368
1369
1370
|
母親の就労と学校外教育利用――子どもの成長を考慮したパネルデータ分析より |
鎌田健太郎 |
2021年度参加者公募型二次分析研究会 「子どもの生活と学びに関する親子調査」(パネル調査)を用いた親子の成長にかかわる要因の二次分析研究成果報告書 |
2022/03 |
1363
1368
1369
|
両親の帰宅時間が子どもの成績や母親の両立葛藤に与える影響 ―「仕事と教育の両立」問題の実証的研究─ |
中野円佳 |
「子どもの生活と学びに関する親子調査」(パネル調査)を用いた親子の成長にかかわる要因の二次分析 研究成果報告書 |
2022/03 |
1363
|
出身階層と高校生アルバイト ─高校生アルバイトの規定要因と学習時間への影響─ |
鈴木健一郎 |
2021年度参加者公募型二次分析研究会 「子どもの生活と学びに関する親子調査」(パネル調査) を用いた親子の成長にかかわる要因の二次分析研究成果報告書 |
2022/03 |
1363
1370
|
幼少期の経験・家庭環境が将来的な理科学習の興味に及ぼす影響に関するモデル分析 |
松浦拓也,中村大輝,堀田晃毅 |
学校教育実践学研究 |
2022/03 |
1363
|
幼児教育の形態がその後の理数学力に及ぼす因果効果の検討 |
中村大輝,松浦拓也 |
日本科学教育学会研究会研究報告 |
2022/03 |
1363
|
幼少期の自然体験が理科学習への態度に及ぼす影響 |
中村大輝,松浦拓也 |
日本科学教育学会研究会研究報告 |
2022/03 |
1363
|
文系/理系意識の形成とジェンダー |
田邉和彦 |
第73回日本教育社会学会大会 |
2021/09 |
1363
|