[概要][事業所調査票][正社員用調査票][パート用調査票][検索]

パート用調査票

調査番号 0302

調査名  多様な就業形態のあり方に関する調査,2001

(注)・数字は%。NAは無回答。Nは総数。特に数字を表示していない場合はN=1,523。


問1 あなたとご家族のことについてお伺いします。

(1)性別

1 男      12.1
2 女      87.5
NA        0.4

(2)年齢

( )歳
  20歳未満        0.1
  20~30歳未満     13.7
  30~40歳未満     25.1
  40~50歳未満     28.8
  50~60歳未満     21.0
  60~70歳未満      9.3
  70歳以上        0.4
  NA           1.5

(3)

(ア)配偶者の有無
1 有 働いている
2 有 働いていない
3 無
(イ)(ア)で「1」に○をつけた方にお伺いします。
①配偶者の年収(税込み)
1 400万円未満
2 400~600万円未満
3 600~800万円未満
4 800~1,000万円未満
5 1,000万円以上

②配偶者は、会社等から配偶者手当をもらっていますか。
1 配偶者手当をもらっている↓
2 会社等に配偶者手当制度はあるが、もらっていない
3 会社等に配偶者制度はない、又はわからない
4 配偶者が自営業等である

↓(注:②「1」と答えた方のみ)
③配偶者手当制度に支給制限はありますか。
1 パートの収入が一定額を超えると支給が停止される(支給上限額)103万円
2 パートの収入が一定額を超えると支給が停止される(支給上限額)130万円
3 パートの収入が一定額を超えると支給が停止される(支給上限額)それ以外
4 支給制限はない
5 わからない

(4)同居する子供の有無

1 有   → 一番下の子の年齢( )歳
2 無

問2 現在の会社での勤務の状況についてお伺いします。

(1)あなたの従事する職種は、以下のどれに該当しますか。

1 事務              47.6
2 専門・技術            7.2
3 販売・営業            4.0
4 サービス            10.2
5 技能工・生産工          9.8
6 運搬・労務            4.7
7 その他             15.5
NA                 1.1

(2)あなたが現在の会社で働き始めてからどのくらいの期間になりますか。(1年未満の方は0年と御記入下さい。)

約( )年
  1年未満          17.2
  1~3年未満        26.1
  3~5年未満        18.6
  5~10年未満        19.3
  10~15年未満       11.5
  15~20年未満        4.4
  20年以上          2.1
  NA             0.7

(3)1週間に働くことになっている労働時間(残業時間を除く)は何時間ですか。週単位で決められていない場合は、平均的な週間労働時間数をご記入ください。

( )時間

(4)雇用契約期間はどれくらいですか。

1 決められている   →契約期間はどのくらいですか。( )年( )ヶ月
2 決められていない

(5)会社からの収入についてご記入ください。

イ 1時間あたりの給与額(税込み、時間外手当・賞与等除く)
 (日給、月給等の場合は時給に換算してください。)
(  )円

ロ 昨年1年間の会社からの総収入(税込み、時間外手当・賞与等含む)
(1万円未満は四捨五入)
年間約(  )万円

(6)あなたは、自ら望んで「非正社員」になりましたか。最もよくあてはまるものに1つ○をつけてください。

1 自分から希望して非正社員になった↓        56.8
2 正社員として働きたかったが、希望に合う      25.7
 勤務先がなく、やむを得ず非正社員になった
3 どちらでもよかった                12.6
NA                          4.9

 ↓(注:「1」と答えた方のみ)
 育児・介護・家事の負担が少なかったら、正社員を希望しましたか。
 1 そう思う        38.2
 2 そう思わない      22.3
 3 わからない       17.6
 4 そのような事情はない  19.1
 NA             2.9

(7)あなたご自身が、社会保険(厚生年金・健康保険)に加入していますか。

1 加入している     39.4
2 加入していない    58.9
3 わからない       1.0
NA            0.7

問3

(1)会社には、あなたと同じ仕事に従事している正社員がいますか。

1 多数いる      33.7
2 少しいる      35.9
3 いない       28.4 →(問4にお進み下さい)
NA           2.0

(2)(1)で「1」又は「2」に○をつけた方にお伺いします。

(ア)あなたの働き方は、同じ仕事に従事する正社員と比較すると、どのような違いがありますか。最もよくあてはまるものにそれぞれ1つずつ○をつけてください。
①所定労働時間(残業時間を除く)
1 短い
2 短いが、差が少ない(1割以内)
3 同じか長い

②残業・休日出勤
1 少ない
2 同じ
3 多い

③配転
1 正社員・パートともある↓
2 正社員はあるがパートはない
3 正社員・パートともない

  ↓(注:「1」と答えた方のみ)
  配転の頻度は、正社員と比べてどうですか。
    1 少ない
    2 同じ
    3 多い

④転勤(住所変更を伴う)
1 正社員・パートともある
2 正社員はあるがパートはない
3 正社員・パートともない

  ↓(注:「1」と答えた方のみ)
  転勤の頻度は、正社員と比べてどうですか。
    1 少ない
    2 同じ
    3 多い

⑤責任の重さ
1 軽い
2 同じ
3 重い
(イ)あなたと同じ仕事に従事する正社員が、勤続年数もあなたとほぼ同じとした場合、その正社員との間の1時間あたり所定内給与の差は、どのくらいであれば納得できると思いますか。正社員を100としたときのあなたの賃金水準についてお答えください。
1 50%未満
2 50~60%未満
3 60~70%未満
4 70~80%未満
5 80~90%未満
6 90~100%未満
7 100%
8 101%以上

問4 就業調整に対する意識
(1)あなたは、次のようなことを行っていますか。

1 自分の希望で就業調整を行っている
   税、社会保険料等の負担がかからないよう、自分から労働  23.2
   時間を減らしている
2 自分の希望で就業調整を行っている
   会社が用意している就業コースのうち、税、社会保険料等  12.0
   の負担がかからない範囲で働くコースを選択している
3 自分はもっと働きたいが、会社の意向で税又は社会保険料が   6.6
  かからない範囲で働いている
4 上記のようなことは行っていない               55.0
NA                               3.2

(2)(1)で「1」又は「2」のいずれかに○をつけた方におうかがいします。
(以下、「1」又は「2」のようなことを行うことを「就業調整」といいます。)

(ア)
①労働時間を増やした結果、税・社会保険料負担がかかると、どうなると思いますか。
1 税・社会保険料がかかる結果、労働時間を増やしても家計全体  72.0
 の手取りが労働時間を増やす前より逆に減ってしまう(図A)↓
2 税・社会保険料がかかるが、労働時間が増えるため、家計全体   7.1
 の手取りは労働時間を増やす前より増える(図B)
3 わからない                         16.5
NA                               4.5
 (図A)
                  ┌───────┐
                  │税・社会保険料│
   ┌───────┐      │       │
   │       │      ├───────┤
   │  手取り  │──減少─→│  手取り  │
   │       │      │       │
  ─┴───────┴──────┴───────┴─
  税・社会保険がかからない    労働時間を増やした結果、
  ように働いた場合        税・社会保険がかかった
                  場合

 (図B)
                  ┌───────┐
                  │税・社会保険料│
                  ├───────┤
   ┌───────┐      │       │
   │       │      │       │
   │  手取り  │──増加─→│  手取り  │
   │       │      │       │
  ─┴───────┴──────┴───────┴─
  税・社会保険がかからない    労働時間を増やした結果、
  ように働いた場合        税・社会保険がかかった
                  場合

 ↓(注:(ア)①で「1」の方のみ)
 ②図Bの状態であっても就業調整を行いますか。
 1 する             21.1
 2 しない            34.2
 3 場合による          41.9
 NA                2.9
(イ)どこからの情報に基づいて就業調整を行っていますか。当てはまるもの全てに○をつけて下さい。
1 職場の同僚          27.5
2 上司・人事担当者       37.9
3 家族・知人          50.3
4 公的機関           13.5
5 社会保険労務士等の専門家    2.8
6 マスコミ・インターネット    8.2
7 その他            10.1
NA                9.3
(ウ)次のことを考慮して就業調整をしていますか。それぞれの項目について1~3のいずれかをお選び下さい。
(注:1 考慮している 2 考慮していない 3 わからない を表示)
                                1   2   3
 年収70万円(配偶者特別控除が満額適用される限度)を超えな  9.2
  いようにしている
 年収103万円(所得税の非課税限度)を超えないようにしている 71.4
 年収130万円(社会保険の被扶養者からはずれない限度)を超え 54.5
  ないようにしている
 労働時間が正社員の3/4(社会保険の被扶養者からはずれない限 29.5
  度)を超えないようにしている
 配偶者が会社から配偶者手当を受けられる額(会社により異な  42.2
  る)を超えないようにしている

問5 キャリアアップに対する意識
(1)今後の働き方について、それぞれの項目について1~3のいずれかをお選び下さい。
(注:1 そう思う 2 そう思わない 3 どちらともいえない 4 NA の%を表示)

                   1   2   3   4
 より責任のある仕事がしたい    19.2 35.8 40.2  4.8
 より専門的・高度な仕事がしたい  24.2 34.5 35.6  5.8
 フルタイム正社員になりたい    24.7 39.9 30.8  4.5

(2)(1)で、いずれかの「2」に○をつけた方におうかがいします。
その理由は何ですか。当てはまるもの全てに○をつけてください。

1 長時間働くことができない
2 仕事の負担・責任が重くなることに抵抗がある
3 キャリアアップの結果職場の人間関係が難しくなる
4 正社員と賃金格差があるので意欲が生じない
5 その他(          )

(3)会社に次のような制度を望みますか。それぞれの項目について1~4のいずれかをお選び下さい。
(注:1 望む 2 望まない 3 どちらともいえない 4 すでに制度はある を表示)

                             1  2  3  4
 パートの中で能力・経験に応じて賃金等の処遇を決める
  制度を設ける
 パートにも教育訓練や研修の機会を与える
 パートをグループリーダー、主任、管理職といった責任
  ある地位につける
 パートにフルタイム正社員への登用の機会を与える
 パートに短時間のまま正社員と同様の処遇(短時間正社員)
  の地位を得る機会を与える

問6 短時間正社員制度
 就業形態の多様化の流れの中で、働く時間は短いけれども、フルタイム正社員と同様の仕事を行い、処遇についても同様の賃金の決め方を適用されるいわゆる「短時間正社員制度」の導入を望む声があります。

(1)あなたはこうした制度を利用したいと思いますか。(制度がない場合は制度があったと仮定して答えてください。)それぞれの項目について1~3のいずれかをお選び下さい。
(注:1 利用したい 2 利用したくない 3 わからない 4 NA の%を表示)

                          1   2   3   4
 残業や転勤もフルタイム正社員と同様の「短時間  17.1 43.1 33.2  6.7
  正社員」制度
 残業や転勤がほとんどない「短時間正社員」制度  46.2 12.0 36.0  5.8

(2)(1)でいずれかの「1」に○をつけた方におうかがいします。
利用したいのはなぜですか。当てはまるもの全てに○をつけてください。

1 収入が増えると思うから
2 短時間しか働けないが、より大きな働きがいを持ちたいから
3 その他(          )

これで質問は終わりです。この調査票を封筒に入れてご返送くださいますようお願いいたします。ありがとうございました。


All Rights Reserved, Copyright (c)2002 Center for Social Research and Data Archives, Institute of Social Science, The University of Tokyo