[概要][企業調査票][組合支部調査票][検索]

組合支部調査票



調査番号 0495
調査名  企業組織と職場の変化に関する調査,2002

(注)・数字は特に表示のない限り%を示す。NAは無回答。Nは回答数。特に数字を表示していない場合は
    N=495 である。


Ⅰ. 貴事業所(貴社)について


問1 貴社の業種は。(○印は1つ)

1  建設業               4.8
2  製造業              42.0
3  卸・小売業(商社を含む)、飲食店  17.6
4  金融・保険・不動産         5.1
5  運輸                9.3
6  通信                1.6
7  電力・ガス・水道          5.3
8  サービス業             6.7
9  その他(具体的に:      )   2.4
   NA                 5.3

問2 貴社の正社員数は、何名ですか。

   ( 平均 5,805 )人

    1,500人未満      36.2
    1,500~5,000人未満   32.3
    5,000人以上      29.9
    NA           1.6

問3 貴事業所の従業員規模について伺います。

(1) 貴事業所の①全従業員数は何名ですか。また、②そのうち正社員数は何名ですか。

①  貴事業所の全従業員数(N=473)

   ( 平均 1,611 )人
   NA    22人

②  うち、正社員数(N=472)

   ( 平均 1,162 )人
   NA    23人

(2) 現在の正社員数を「100」とすると、3年前の正社員数はおよそどのくらいですか。指数で
   お答え下さい。(小数点以下四捨五入)

  (   )
    99以下   29.1
    100~114  35.2
    115以上   29.9
    NA      5.9

問4 貴事業所の組合員について伺います。

(1) 組合員総数は、何名ですか。(N=485)

   ( 平均 1,213 )人
   NA    10人

(2) 現在の組合員総数を「100」とすると、3年前の組合員総数はおよそどのくらいですか。
   指数でお答え下さい。(小数点以下四捨五入)(N=472)

   ( 平均 112 )
   NA   23人

問5 貴事業所は本社事業所ですか。(○印は1つ)

 1 はい   28.7 (→問6へ)
┌2 いいえ  68.3
│  NA     3.0

付問 貴事業所の主な機能は。(○印は1つ)(N=338)

1  生産              46.4
2  営業・販売・サービス      28.7
3  物流               5.6
4  研究開発             4.1
5  情報システム           0.0
6  その他(具体的に:      ) 14.5
   NA                0.6

問6 本社が貴事業所の成果を評価する際、①どのような指標が重視されていますか。また②その
   中でも最も重視されているのは、どの指標ですか。さらに③貴組合の立場として、どのような
   指標を重視してもらいたいとお考えですか。

①  重視されている指標(○印はいくつでも)

1  売上高・出荷額         67.7
2  損益              61.4
3  付加価値額           17.6
4  コスト             58.8
5  在庫金額            16.0
6  労働生産性           41.0
7  納期              15.4
8  品質              44.8
9  新製品開発           16.6
10  人材育成            20.2
11  職場の活性化          16.8
12  組織・事業改革         17.2
13  その他(具体的に:      )  2.8

②  その中で最も重視されている指標(該当する番号を1つだけ回答欄に記入)(N=469)

  (   )
1  売上高・出荷額         23.5
2  損益              39.7
3  付加価値額            1.7
4  コスト             12.4
5  在庫金額             0.0
6  労働生産性            5.1
7  納期               0.9
8  品質               7.7
9  新製品開発            3.6
10  人材育成             0.0
11  職場の活性化           0.9
12  組織・事業改革          2.6
   NA                1.9

③  貴組合として重視して欲しい指標(○印はいくつでも)

1  売上高・出荷額         22.2
2  損益              34.7
3  付加価値額           15.2
4  コスト             16.6
5  在庫金額             3.2
6  労働生産性           42.0
7  納期               5.3
8  品質              26.3
9  新製品開発           15.6
10  人材育成            71.9
11  職場の活性化          62.6
12  組織・事業改革         25.7
13  その他(具体的に:      )  4.4

問7 ①これまでに比べて、貴事業所に対する本社の業績管理はどのように変わりましたか。また、
   ②現在の本社からの業績管理について、貴組合はどのように感じられていますか。
   (○印はそれぞれについて1つずつ)

①  本社の業績管理の変化(○印は1つ)

1  厳しくなった     61.4
2  やや厳しくなった   25.9
3  変わらない       9.7
4  やや緩やかになった   0.4
5  緩やかになった     0.0
   NA           2.6

②  現在の業績管理に対する貴組合の意見(○印は1つ)

1  きつすぎる      17.8
2  ややきつすぎる    41.6
3  適切である      29.1
4  あまりきつくない    7.3
5  きつくない       1.8
   NA           2.4


Ⅱ. 組織と管理の変化


問8 貴事業所では、過去3年間に以下のような組織改革が行われましたか。(○印はいくつでも)

1  組織のフラット化        32.1
2  事業所の管理部門のスリム化   54.3
3  部門・職場の整理・統合     69.1
4  既存業務のアウトソーシング化  38.4
5  下請企業の整理・統合      18.0
6  子会社の設立          21.6
7  合弁会社の設立         10.7
8  業務提携            17.0
9  その他(具体的に:      )  7.9
10  特に行わなかった         9.9

問9 上記(問8)のなかで、組合員の雇用や処遇の面で最も苦労した改革はどれですか。
   (該当する番号を1つだけ回答欄に記入)(N=446)

  (   )
1  組織のフラット化         8.5
2  事業所の管理部門のスリム化    9.9
3  部門・職場の整理・統合     41.3
4  既存業務のアウトソーシング化   9.9
5  下請企業の整理・統合       2.7
6  子会社の設立           8.5
7  合弁会社の設立          4.0
8  業務提携             1.1
9  その他(具体的に:      )  7.0
   NA                7.2

│  付問①~④の設問では、上記の問9で選んだ組織改革についてお聞きします。

付問① 事前にどのぐらいの検討期間を設けて経営側と話し合いましたか。(N=368)

   ( 平均 6.7 )ヶ月
   NA   46人

付問② 経営側との合意に達するまでに、どの程度苦労しましたか。(○印は1つ)(N=414)

1  大変苦労した      38.9
2  やや苦労した      36.0
3  あまり苦労しなかった  14.3
4  まったく苦労しなかった  1.4
   NA            9.4

付問③ (1)この組織改革にあたって、経営側はどのような施策を行いましたか(○印はいくつでも)。
    また、(2)そのうちで、経営側と意見が対立した主要な施策はどれですか(○印はいくつでも)。
    (N=414)
    (注:(1)経営側が実施した施策 (2)主な対立施策 を表示)

                            (1)  (2)
(a) 配置転換                     66.4  22.7
(b) 職種転換等のための教育訓練            15.5   4.6
(c) 臨時・パートタイム労働者の再契約停止・解雇    17.9   4.1
(d) 転籍・出向                    47.1  23.4
(e) 一時休業(一時帰休)                 4.1   1.7
(f) 操業時間の短縮・労働日数の削減           6.0   2.9
(g) ワークシェアリングの導入              2.9   1.4
(h) 賞与・一時金のカット               22.5  18.4
(i) 賃上げの抑制                   34.1  24.6
(j) 賃下げ                      15.9  13.0
(k) 希望退職募集                   28.3  13.5
(l) 解雇                        2.2   1.9
(m) 特になし                     10.4  32.9

付問④ この経営改革を実施するに当たり、以下の点で貴組合が果たした役割をどのように考えて
    いますか。(○印はそれぞれについて1つ)(N=414)
    (注:Ⅰ そう思う Ⅱ ややそう思う Ⅲ あまりそう思わない Ⅳ そう思わない
    の%を表示)

                   Ⅰ   Ⅱ   Ⅲ   Ⅳ   NA
(a) 組織改革の必要性を社員に
   知らせることができた      35.3  42.0  12.6   4.1   6.0
(b) 組織改革に対する社員の意向を
   経営に知らせることができた   38.6  38.4  13.5   3.4   6.0
(c) 組織改革の影響を受ける社員の
   不満を解消することができた    8.9  36.2  37.2  11.1   6.5
(d) 総じて、組織改革をスムーズに
   進めることができた       12.6  44.0  29.5   7.2   6.8

問10 以下にあげる人事管理の権限は本社に集中しつつあるとお考えですか、あるいは事業所・
   部門に委譲されつつあるとお考えですか。(○印はそれぞれについて1つ)
   なお、本社事業所の場合は全体的に見渡して一般的にお答えください。
   (注:Ⅰ 本社に権限を集中しつつある Ⅱ やや本社に権限を集中しつつある Ⅲ 変化はない
   Ⅳ やや事業所等に権限が委譲されつつある Ⅴ 事業所等に権限が委譲されつつある の%を
   表示)

                   Ⅰ   Ⅱ   Ⅲ   Ⅳ   Ⅴ   NA
(a) 採用              33.3  11.3  42.6   8.1   2.6   2.0
(b) 配置・異動           18.0  15.2  45.3  13.1   6.1   2.4
(c) 教育訓練            16.0  10.9  47.1  13.9   9.3   2.8
(d) 人事評価             9.5  10.5  49.3  16.2  11.9   2.6
(e) 昇進              17.4  13.9  47.1  13.9   5.5   2.2
(f) 賃金              33.5  11.1  48.5   3.4   0.8   2.6
(g) 非正社員の採用・配置・異動   10.7  10.9  43.8  15.8  15.8   3.0
(h) 全体として           13.3  22.8  44.2  14.9   2.4   2.2

問11 今後、貴事業所の従業員等の人数はどう変わると思いますか。(○印はそれぞれ1つ)
   (注:Ⅰ 増える Ⅱ やや増える Ⅲ 変わらない Ⅳ やや減る Ⅴ 減る 
   Ⅵ 該当なし の%を表示)

               Ⅰ   Ⅱ   Ⅲ   Ⅳ   Ⅴ   Ⅵ   NA
(a) 正社員          1.8   4.8  11.5  33.3  46.9       1.6

  (非正社員等)
(b)  契約社員・嘱託社員  12.3  36.2  21.4  10.3   8.1   8.7   3.0
(c)  パートタイマー     9.1  23.0  28.3   6.3   6.5  24.0   2.8
(d)  アルバイト       6.3  14.9  30.1   3.8   4.0  37.2   3.6
(e)  派遣社員       10.9  32.9  18.6   8.5   4.0  21.4   3.6
(f)  請負社員        6.7  15.6  22.8   4.8   4.0  41.0   5.1


Ⅲ. 仕事と働き方の変化


問12 これまでに比べて、組合員の仕事と働き方に以下のような変化が見られていますか。
   (○印はそれぞれについて1つ)
   (注:Ⅰ そう思う Ⅱ どちらかといえばそう思う Ⅲ どちらかといえばそう思わない
   Ⅳ そう思わない の%を表示)

                      Ⅰ   Ⅱ   Ⅲ   Ⅳ   NA
(a) 担当する仕事の量が増えている     65.5  29.1   2.6   0.8   2.0
(b) 担当する仕事の範囲が広がっている   55.6  37.0   4.2   1.2   2.0
(c) 担当する仕事の質が高まっている    41.4  39.2  14.5   2.6   2.2
(d) 他部門等とプロジェクトを組んで
   する仕事が増えている         19.2  41.4  26.1  10.9   2.4
(e) チームではなく一人一人が独立して
   する仕事が増えている         10.9  31.9  41.4  13.3   2.4
(f) 担当する仕事に必要な知識や能力が
   増えている              36.6  53.7   6.7   1.0   2.0
(g) 仕事の進め方に関する権限(裁量度)が
   高まっている             12.9  41.0  36.4   7.5   2.2
(h) 仕事上の責任が高まっている      29.5  59.2   8.3   1.0   2.0
(i) 仕事への管理がきつくなっている    34.5  50.7  11.7   0.8   2.2
(j) 仕事の能率や生産性が高まっている   26.1  44.4  23.4   3.8   2.2
(k) 会議や打ち合わせの時間や回数が
   増えている              24.2  43.6  25.5   4.6   2.0
(l) 労働時間が長くなっている       35.4  39.6  17.6   5.5   2.0
(m) 会社が提供する能力開発の機会が
   増えている               9.7  34.5  36.2  17.6   2.0
(n) 職場間の配置転換の頻度が増えている  14.9  36.8  35.6  10.5   2.2
(o) 会社が配置転換に関する個人の希望を
   聞くようになっている          3.8  27.9  43.2  22.8   2.2
(p) 人事評価に対する納得性が高まっている  1.6  25.3  46.1  24.8   2.2
(q) 賃金を決める上で仕事の成果が重視
   されるようになっている        28.1  46.5  15.2   7.9   2.4
(r) 同じ学歴、勤続年数の従業員間の
   賃金格差が広がっている        18.6  47.5  24.2   7.5   2.2
(s) 役職に昇進する年齢のばらつきが
   広がっている             21.6  53.9  17.2   4.8   2.4
(t) 賃金に対する満足度が高まっている    1.0  11.9  47.1  37.6   2.4
(u) 昇進に対する満足度が高まっている    0.6  11.5  50.5  35.2   2.2
(v) 働く意欲が高まっている         0.8  19.2  52.5  24.8   2.6
(w) 雇用に対する不安が高まっている    37.2  36.6  15.8   8.5   2.0
(x) 会社への信頼度が高まっている      1.6  17.8  52.7  25.9   2.0


Ⅳ. 労使関係


問13 経営側は、以下の人事施策を重視すべきであるとお考えですか。(○印はそれぞれ1つ)
   (注:Ⅰ 重視すべき Ⅱ やや重視すべき Ⅲ あまり重視すべきでない Ⅳ 重視
   すべきでない の%を表示)

                      Ⅰ   Ⅱ   Ⅲ   Ⅳ   NA
(a) 経営戦略と人事戦略のより一層の
   リンケージ              52.5  37.8   3.4   1.2   5.1
(b) 長期安定雇用の維持          56.6  31.7   9.3   0.4   2.0
(c) 長期勤続を奨励する処遇制度の導入   18.6  37.2  37.4   4.4   2.4
(d) 従業員の生活を配慮した処遇の決定   39.4  45.7  12.1   0.8   2.0
(e) 職種・部門ごとに処遇の違いを
   認める等の人事管理の多元化      20.8  47.7  22.0   6.5   3.0
(f) 人事管理権限のライン部門への委譲   12.1  49.9  30.5   4.4   3.0
(g) 中途採用               15.8  46.5  30.5   5.1   2.2
(h) 社内公募制等の社員の希望を重視
   した配置政策             28.5  50.3  16.0   2.4   2.8
(i) 評価・処遇の成果主義・業績主義化   29.1  54.5  10.9   3.2   2.2
(j) 従業員の能力開発の自己責任化     23.2  51.9  19.8   2.8   2.2
(k) 幹部候補者の早期選抜・育成      28.1  45.3  21.0   3.2   2.4
(l) 非正社員や派遣労働者・請負労働者
   の活用                14.9  35.4  35.4  11.5   2.8
(m) 労使間コミュニケーション       80.8  15.6   1.4   0.4   1.8

問14 これまでに比べて、労働条件や経営方針に対する貴組合の発言力はどのように変わりましたか。
   (○印は1つ)

1  大きくなった     9.7
2  やや大きくなった  29.9
3  変わらない     49.5
4  やや小さくなった   7.1
5  小さくなった     1.8
   NA          2.0

問15 現在に比べて今後、以下の問題は、貴組合にとってどの程度重要になるとお考えですか。
   (○印はそれぞれ1つ)
   (注:Ⅰ 重要になる Ⅱ やや重要になる Ⅲ 変わらない Ⅳ あまり重要にならない
   Ⅴ 重要にならない の%を表示)

                     Ⅰ   Ⅱ   Ⅲ   Ⅳ   Ⅴ   NA
(a) 雇用の安定             71.5  16.4   8.9   0.6   0.0   2.6
(b) 65歳までの雇用確保         43.0  31.3  17.6   3.2   2.0   2.8
(c) 要員問題              43.8  35.2  15.8   1.2   0.6   3.4
(d) 出向・転籍             33.7  31.1  28.9   1.2   2.4   2.6
(e) 配置転換              21.8  42.4  30.5   1.4   0.8   3.0
(f) 賃金改定              54.3  23.8  17.0   1.6   0.2   3.0
(g) 賞与・一時金の改定         55.2  26.7  13.9   1.2   0.2   2.8
(h) 労働時間の短縮           28.9  28.1  34.1   5.1   1.0   2.8
(i) フレックスタイム制等の労働時間の
   柔軟化              
(j) 作業条件・職場環境の改善      30.7  37.6  26.7   1.8   0.4   2.8
(k) メンタルヘルス           43.6  39.4  13.1   0.6   0.4   2.8
(l) 人材育成・教育訓練政策の見直し   42.6  37.0  16.0   1.0   0.4   3.0
(m) 退職金・企業年金の見直し      52.5  30.3  12.9   1.6   0.0   2.6
(n) 福利厚生の見直し          24.6  38.0  30.1   3.2   1.4   2.6
(o) 賃金・評価等の苦情処理       31.5  41.4  22.2   1.8   0.4   2.6
(p) 賃金制度・評価制度改革       51.5  31.7  13.3   0.6   0.2   2.6

問16 貴組合の経営対策を強化するためには、何が必要だと思いますか。(○印はいくつでも)

1  貴組合の経営分析能力の強化        68.1
2  労使協議機関の充実・強化         61.8
3  経営側との情報交換の強化         61.2
4  経営側の経営情報開示の促進        43.6
5  コンサルタント等、外部専門家の活用    11.3
6  産別などの上部団体との連携強化      19.6
7  経営問題に対する組合員の理解・協力の促進 63.4
8  組合リーダーの育成・能力開発       65.1
9  その他(具体的に:           )  1.0


※  ご意見、ご要望等がありましたら、ご自由にご記入ください。

   (                                       )


   ご協力ありがとうございました。


All Rights Reserved, Copyright (c)2002-2006 Center for Social Research and Data Archives, Institute of Social Science, The University of Tokyo