[概要][高齢者世帯調査票][成人子世帯調査票][検索]

高齢者世帯調査票



調査番号 0543
調査名  親子世帯間の援助の実態と意識に関する調査,2004

(注)・数字は報告書通り度数で表示。Nは総数。特に数字を表示していない場合はN=1,412である。



問1 世帯の人数とその内訳についておたずねします。(1)同一家屋内に居住している世帯員は、あなたを
   含めて全部で何人ですか。また、(2)その世帯員の内訳について、あてはまる番号にすべて○をつけ、
   世帯主には◎をつけてください。

(1) 世帯の人数

   あなたを含めて(  )人

   1人    66
   2人   573
   3人   159
   4人   102
   5人   176
   6人   186
   7人    76
   8人    24
   9人    6
   10人   4
   11人   4
   12人   4
   不詳   32

   ↓

(2) 同居している世帯員の内訳

   あてはまる番号すべてに○、世帯主には◎

                    ○  ◎  選択せず 不詳
 1.  あなた             1,285  95   ─  32
 2.  あなたの夫            428 596   356  32
┌3.  あなたの子ども→(  )人     655  60   665  32
├4.  あなたの子どもの配偶者→(  )人 437  49   894  32
├5.  あなたの孫→(  )人       559  ─   821  32
├6.  あなたの孫の配偶者→(  )人    27  ─  1,353  32
│7.  あなたの父             10  ─  1,370  32
│8.  あなたの母             24  ─  1,356  32
│9.  あなたの夫の父            5  1  1,374  32
│10. あなたの夫の母           41  ─  1,339  32
│11. あなた又は夫の祖父母        ─  ─  1,380  32
│12. あなた又は夫のきょうだい       7  2  1,371  32
│13. その他の親族            3  ─  1,377  32
│14. その他               3  ─  1,377  32

(注:Ⅰ 子どもの数(N=715) Ⅱ 子どもの配偶者の数(N=486) Ⅲ 孫の数(N=559) Ⅳ 孫の配偶者の数(N=27)  の集計結果)
       Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ
   0人    ─  ─  ─  12
   1人   633 458 140  5
   2人    61  9 264  6
   3人    9  7 131  1
   4人    1  ─  16  2
   5人    ─  1  5  ─
   6人    ─  ─  1  ─
   7人    ─  ─  1  ─
   不詳   11  11  1  1

問2 あなたの(1)出生年月、(2)現在の配偶関係について、あてはまる番号に○をつけ、下線の欄には
   数字をご記入ください。

(1) あなたの出生年月

1.  大正 ┐
2.  昭和 ┼ (__)年(__)月
3.  西暦 ┘

 (注:妻の出生西暦の集計結果)
   (西暦)
   1912-1919   0
   1920-1924   4
   1925-1929   35
   1930-1934  239
   1935-1939  480
   1940-1944  411
   1945-1949  217
   1950-1955   26
   不詳      ─

    ※妻年齢(SSJDA注:寄託者作成変数)(N=1412)
      50-54歳   37
      55-59歳  264
      60-64歳  425
      65-69歳  464
      70-74歳  196
      75-79歳   26
      不詳    ─

(2) 現在のあなたの配偶関係

┌1. 有配偶である    815
│2. 離別して現在独身  66 ┐
│3. 死別して現在独身  280 ┼ 問4へ
│4. 未婚である      2 ┘
│  不詳        249

(3) あなたの夫の出生年月(N=815)

1.  大正 ┐
2.  昭和 ┼ (__)年(__)月
3.  西暦 ┘

 (注:夫の出生西暦の集計結果)
   (西暦)
   1912-1919   4
   1920-1924   7
   1925-1929   75
   1930-1934  220
   1935-1939  267
   1940-1944  167
   1945-1949   61
   1950-1955   11
   不詳      3

    ※夫年齢(SSJDA注:寄託者作成変数)(N=814)
      45-49歳   1
      50-54歳   18
      55-59歳   80
      60-64歳  173
      65-69歳  269
      70-74歳  202
      75-79歳   59
      80-84歳   5
      85-89歳   3
      90-94歳   1
      不詳     3

問3 あなた方ご夫婦の(1)結婚年月、および(2)初再婚の別について、あてはまる番号に○をつけ、
   下線の欄には数字をご記入ください。

(1) 結婚年月

1.  大正 ┐
2.  昭和 ┼ (__)年(__)月
3.  平成 ┤
4.  西暦 ┘

  (注:結婚年西暦の集計結果) (N=810)
   1954年以前   16
   1955-1959   112
   1960-1964   293
   1965-1969   239
   1970-1974   116
   1975-1979    9
   1980-1984    3
   1985-1989    2
   1990-1994    2
   1995-1999    1
   2000-2004    2
   不詳      15



(2) 初再婚の別(N=815)

a.  あなた → 1.初婚  741
         2.再婚   19
          不詳   55

b.  夫   → 1.初婚  717
         2.再婚   27
          不詳   71

問4 次のa~gの項目について、あてはまる番号にそれぞれ一つだけ○をつけ、下線部分には数字を
   ご記入ください。夫がいらっしゃらない場合は、「あなた」の欄のみご記入ください。

(1) あなた

 a. 健康状態

  1.  日常生活を1人で行える  1,368
  2.  何らかの手助けが必要     36
  3.  その他(      )      2
     不詳              6

 b. 最後に卒業した学校

  1.  小学校            17
  2.  中学校/高等小学校     296
  3.  高校/高等女学校      817
  4.  短大・高専/旧制高等学校  181
  5.  大学・大学院         73
  6.  その他(    )       18
     不詳            10

 c. 兄弟姉妹数(生存している方に限る)
   ※いない欄には0を記入。同居していない方も含めます。

   1.兄(__)人 2.姉(__)人 3.弟(__)人 4.妹(__)人

    (注:妻の兄姉弟妹の数の集計結果)
          兄     姉     弟     妹
      0人   219    189    167    164
      1人   401    409    457    444
      2人   139    175    195    174
      3人    47     55     55     71
      4人    8     23     15     18
      5人    3     5     4     5
      6人    1     0     0     0
      7人    0     1     0     0
      不詳  594    555    519    536

 d. 従業上の地位

  1.  民間の正規職員          49
  2.  公的機関(官公庁など)の正規職員  4
  3.  パート・アルバイト       213
  4.  派遣・嘱託            16
  5.  自営業主・家族従業者・内職   146
  6.  無職・家事           935 ┬ 次のe~gは記入しない
  7.  学生                ┘
     不詳               49

 e. 一日の平均労働時間(N=428)

   一日あたり(__)時間

      0時間      3
      1時間     12
      2時間     19
      3時間     41
      4時間     58
      5時間     48
      6時間     49
      7時間     61
      8時間     82
      9時間     9
      10時間    21
      11時間     2
      12時間以上   5
      不詳     18

 f. 一週間の平均労働日数(N=428)

   一週あたり(__)日

      0日    2
      1日    7
      2日    14
      3日    47
      4日    51
      5日   152
      6日    88
      7日    15
      不詳   52

 g. 平均的な出勤時間・帰宅時間(N=428)
   ※出勤時間は家を出る時間をお答えください。

  1. 出勤時間 → 〔1.午前 2.午後〕(__)時(__)分頃
      6時前     27
      7時      43
      8時     102
      9時      62
      10時     22
      11時      9
      12時以降   43
      不詳    120

  2. 帰宅時間 → 〔1.午前 2.午後〕(__)時(__)分頃
      12~18時  198
      19時     33
      20時     9
      21時     8
      22時     3
      23時     2
      0~11時   23
      不詳    152

  3. 自宅で仕事をしている
      自宅で仕事を選択   97
      選択せず      312
      不詳         19

(2) あなたの夫

 a. 健康状態(N=815)

  1.  日常生活を1人で行える    778
  2.  何らかの手助けが必要    28
  3.  病院や施設に入院・入所中  
  4.  その他(      )     6
     不詳             3

 b. 最後に卒業した学校(N=815)

  1.  小学校            4
  2.  中学校/高等小学校     145
  3.  高校/旧制中学校      319
  4.  短大・高専/旧制高等学校   52
  5.  大学・大学院        288
  6.  その他(    )       3
     不詳             4

 c. 兄弟姉妹数(生存している方に限る)(N=815)
   ※いない欄には0を記入。同居していない方も含めます。

   1.兄(__)人 2.姉(__)人 3.弟(__)人 4.妹(__)人

    (注:夫の兄姉弟妹の数の集計結果)
          兄     姉     弟     妹
      0人   143    120    107     99
      1人   245    227    257    245
      2人    79     97     95    102
      3人    28     45     35     39
      4人    10     7     4     15
      5人    0     2     3     3
      6人    0     3     1     1
      7人    0     0     0     0
      不詳  310    314    313    311

 d. 従業上の地位(N=815)

  1.  民間の正規職員         131
  2.  公的機関(官公庁など)の正規職員  9
  3.  パート・アルバイト        59
  4.  派遣・嘱託            40
  5.  自営業主・家族従業者・内職   150
  6.  無職・家事           395 ┬ 次のe~gは記入しない
  7.  学生                ┘
     不詳               31

 e. 一日の平均労働時間(N=389)

   一日あたり(__)時間

      0時間      2
      1時間      2
      2時間      3
      3時間      11
      4時間      12
      5時間      12
      6時間      25
      7時間     35
      8時間     168
      9時間     31
      10時間     43
      11時間     8
      12時間以上   15
      不詳      22

 f. 一週間の平均労働日数(N=389)

   一週あたり(__)日

      0日    1
      1日    3
      2日    13
      3日    30
      4日    20
      5日   158
      6日   101
      7日    16
      不詳   47

 g. 平均的な出勤時間・帰宅時間(N=389)
   ※出勤時間は家を出る時間をお答えください。

  1. 出勤時間 → 〔1.午前 2.午後〕(__)時(__)分頃
      6時前    66
      7時     89
      8時      74
      9時     32
      10時     8
      11時     2
      12時以降   18
      不詳    100

  2. 帰宅時間 → 〔1.午前 2.午後〕(__)時(__)分頃
      12~18時  120
      19時     65
      20時     35
      21時     13
      22時     5
      23時     4
      0~11時    15
      不詳    132

  3. 自宅で仕事をしている
      自宅で仕事を選択   80
      選択せず      292
      不詳         17

問5 あなたは、次のa~jの家族に関する考え方について、どう思いますか。あてはまる番号に
   一つずつ○をつけてください。
   (注:Ⅰ 賛成 Ⅱ どちらかといえば賛成 Ⅲ どちらかといえば反対 Ⅳ 反対)

   [ 家族に関する考え方 ]               Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ 不詳
a.  結婚後は、夫は外で働き、妻は家事・
   育児に専念すべきだ                    220 765 326  74  27
b.  夫や妻は、自分たちのことを犠牲にしても
   子どものことを優先すべきだ                186 691 410  91  34
c.  子どもが3歳くらいまでは、母親は仕事を
   持たずに育児に専念すべきだ               787 501  75  20  29
d.  夫も家事や育児を妻と平等に分担すべきだ         286 771 303  27  25
e.  結婚した子どもは、どんなことがあっても
   親に頼らず生計をたてるべきだ              502 769 111  8  22
f.  子どもが育児に疲れたり困ったりしている
   時は、親が積極的に手助けすべきだ            588 726  68  8  22
g.  年をとった親は、子ども夫婦と一緒に暮らすべきだ     122 637 517 114  22
h.  年老いた親の介護は、家族が担うべきだ          170 718 409  92  23
i.  高齢者への経済的援助は、公的機関より家族が行うべきだ   60 375 731 224  22
j.  子育てへの経済的援助は、公的機関より家族が行うべきだ  108 542 575 169  18

問6 あなたは、現在、お子さんを何人お持ちですか(亡くなったお子さんは含めません)。
   下線の欄に数字をご記入ください。

   (___)人

   1人   141
   2人   845
   3人   331
   4人    33
   5人    6
   6人    1
   不詳   55

問7 あなたのお子さん(現在、健在のお子さん)の(1)出生年月、(2)性別、(3)あなたのお宅から
   お子さんのお住まいまでの所要時間、(4)子ども(あなたの孫)の数、(5)お子さんの配偶関係
   について、第1子から順にあてはまる番号に○をつけ、出生年月は下線の欄に数字をご記入
   ください。6人以上お子さんがいらっしゃる場合は、「e」欄には一番末のお子さんについて
   ご記入ください。

(1) 出生年月(注:Ⅰ 昭和 Ⅱ 平成)

  (出生順位)
 a. 第1子           〔 Ⅰ Ⅱ 〕→ (__)年(__)月
 b. 第2子           〔 Ⅰ Ⅱ 〕→ (__)年(__)月
 c. 第3子           〔 Ⅰ Ⅱ 〕→ (__)年(__)月
 d. 第4子           〔 Ⅰ Ⅱ 〕→ (__)年(__)月
 e. 第5子または末のお子さん  〔 Ⅰ Ⅱ 〕→ (__)年(__)月

  (注:子の出生西暦の集計結果)
         第1子  第2子  第3子  第4子 第5子または末のお子さん
        (N=1412) (N=1223) (N=372) (N=40) (N=7)
   1947-1949   5    1    0    0    0
   1950-1954   19    5    1    0    0
   1955-1959  126    26    10    1    0
   1960-1964  460   239    31    2    0
   1965-1969  474   477   106   10    4
   1970-1974  231   318   144   15    2
   1975-1979   35   104    53    6    1
   1980-1984   2    14    11    3    0
   1985-1989   0    1    4    2    0
   1990以降    0    4    1    0    0
   不詳      60    38    11    1    0

    ※子の年齢(SSJDA注:寄託者作成変数)
           第1子  第2子  第3子  第4子 第5子または末のお子さん
          (N=1412) (N=1223) (N=372) (N=40)  (N=7)
      5-9歳    ─    ─    1    ─    ─
      10-14歳   ─    ─    1    ─    ─
      15-19歳   ─    1    5    2    ─
      20-24歳   2    24    16    3    ─
      25-29歳   56   136    62    10    1
      30-34歳  270   362   157    12    5
      35-39歳  499   464    84    9    1
      40-44歳  424   173    31    2    ─
      45-49歳   81    22    3    1    ─
      50-54歳   16    3    1    ─    ─
      55-59歳   4    ─    ─    ─    ─
      不詳    60    38    11    1    ─

      平均値  37.93歳 34.95歳 32.55歳 31.08歳 33.14歳
          (N=1352) (N=1185) (N=361)  (N=39)  (N=7)

(2) 性別(注:Ⅰ 男 Ⅱ 女)

  (出生順位)         Ⅰ  Ⅱ 不詳
 a. 第1子           551 821  40 (N=1412)
 b. 第2子           492 703  28 (N=1223)
 c. 第3子           162 200  10 (N=372)
 d. 第4子            12  27  1 (N=40)
 e. 第5子または末のお子さん   1  6  0 (N=7)

(3) お子さんの住まいまでの所要時間(注:Ⅰ 同居 Ⅱ 同じ敷地内に別居 Ⅲ 15分未満
   Ⅳ 15~30分未満 Ⅴ 30~60分未満 Ⅵ 1~2時間未満 Ⅶ 2~3時間未満 Ⅷ 3時間以上)

  (出生順位)          Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ  Ⅴ  Ⅵ  Ⅶ  Ⅷ  不詳
 a. 第1子           343  38 138 136 207 264  69 175  42 (N=1412)
 b. 第2子           306  22 109 138 189 214  71 142  32 (N=1223)
 c. 第3子           100  3  37  36  53  71  15  51  6 (N=372)
 d. 第4子            13  0  4  3  6  5  3  4  2 (N=40)
 e. 第5子または末のお子さん   1  0  1  2  0  1  1  1  0 (N=7)

(4) 配偶関係(注:Ⅰ 未婚 Ⅱ 有配偶 Ⅲ 離別・死別)

  (出生順位)           Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ 不詳
 a. 第1子            95 1,189  61  67 (N=1412)
 b. 第2子           180  940  48  55 (N=1223)
 c. 第3子            92  257  9  14 (N=372)
 d. 第4子            12   25  2  1 (N=40)
 e. 第5子または末のお子さん   1   6  0  0 (N=7)

(5) 子ども(あなたの孫)の数(注:Ⅰ 子どもはいない Ⅱ 1人 Ⅲ 2人 Ⅳ 3人 Ⅴ 4人以上)

  (出生順位)          Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ  Ⅴ 不詳
 a. 第1子           161 327 592 233  28  71 (N=1412)
 b. 第2子           213 277 470 135  18 110 (N=1223)
 c. 第3子           102  76 109  37  2  46 (N=372)
 d. 第4子            9  6  13  2  1  9 (N=40)
 e. 第5子または末のお子さん   2  1  1  3  0  0 (N=7)

問8 前問(問7)で記入していただいたあなたのお子さんのうち、子ども(あなたにとっての孫)を
   お持ちのお子さんの中で、ふだん最も交流のあるお子さんはどなたですか。下線の欄に数字
   をご記入ください。

   第(__)子

    第1子  768
    第2子  495
    第3子   92
    第4子   5
    第5子   2
    第6子   2
    不詳    48

問9 問8でお答えになった、もっとも交流のあるお子さんについておたずねします。次のa~jの
   項目について、あてはまる番号に○をつけ、下線の欄には数字をご記入ください。なお、配偶者
   の欄は、該当する方がいらっしゃらない場合は記入しないで結構です。
  (注:(1)もっとも交流のあるあなたのお子さん (2)お子さんの配偶者)

[項目]
 a. 健康状態
                    (1)(N=1412)  (2)(N=1228)
  1.  日常生活を1人で行える      1,384    1,191
  2.  何らかの手助けが必要        13      3
  3.  病院や施設に長期入院・入所中     0      1
  4.  その他(    )          5      3
     不詳                10      30

 b. 最後に卒業した学校
                    (1)(N=1412)  (2)(N=1228)
  1.  中学校               13      21
  2.  高校               367     351
  3.  専修学校(専門学校)        205     130
  4.  短大・高専            311     171
  5.  大学・大学院           486     505
  6.  その他(    )          6      4
     不詳                24      46

 c. 住宅の種類
                    (1)(N=1412)  (2)/
  1.  持ち家(一戸建て)         773      /
  2.  持ち家(集合住宅)         240      /
  3.  公営借家(公団、県営等)       75      /
  4.  民間借家(マンション・アパート等) 195      /
  5.  給与住宅(社宅など)         65      /
  6.  その他(    )          36      /
     不詳                28      /

 d. 居住形態
                    (1)(N=1412)  (2)/
  1.  夫婦と子どもで生活        986      /
  2.  配偶者の親と同居         104      /
  3.  その他(    )         271      /
     不詳                51      /

 e. 従業上の地位
                    (1)(N=1412)  (2)(N=1228)
  1.  民間の正規職員           417     566
  2.  公的機関の正規職員         99     102
  3.  パート・アルバイト        222      68
  4.  派遣・嘱託             15      8
  5.  自営業主・家族従業者・内職    105     114
  6.  無職・家事 ┬ f~iは記入しない  478     288
  7.  学生    ┘            5      3
     不詳                71      79

 f. 一日の平均労働時間

   一日あたり平均(__)時間
                    (1)(N=858)  (2)(N=858)
          1時間           3      0
          2時間           13      4
          3時間           29      13
          4時間           51      23
          5時間           56      19
          6時間           46      16
          7時間           52      24
          8時間          285     292
          9時間           79     111
          10時間         133     179
          11時間           12      21
          12時間以上        52      90
          不詳           47      66

 g. 一週間の平均労働日数

   一週あたり平均(__)日
                    (1)(N=858)  (2)(N=858)
          1日            5      1
          2日            8      4
          3日            42      18
          4日            52      20
          5日           405     417
          6日           197     233
          7日            20      21
          不詳          129     144

 h. 平均的な出勤時間・帰宅時間
   ※出勤時間は家を出る時間をお答えください。

  1.  出勤時間 →〔1.午前 2.午後〕(__)時(__)分ごろ
                    (1)(N=858)  (2)(N=858)
          6時前           63      90
          7時           242     285
          8時           254     236
          9時           121      67
          10時           27      19
          11時           4      4
          12時以降         21      14
          不詳          126     143

  2.  帰宅時間 →〔1.午前 2.午後〕(__)時(__)分ごろ
                    (1)(N=858)  (2)(N=858)
          12~18時        295     157
          19時           98      89
          20時           90     106
          21時           68     100
          22時           48      84
          23時           21      33
          0~11時          26      27
          不詳          212     262

  3.  自宅で仕事をしている
                    (1)(N=858)  (2)(N=858)
          自宅で仕事を       53      29
          選択せず        749     752
          不詳           56      77

 i. 昨年1年間のおよその収入(税込み)
                    (1)(N=858)  (2)(N=858)
  1.  なし                11      6
  2.  100万円未満            158      50
  3.  100~299万円            92      47
  4.  300~499万円           171     181
  5.  500~699万円           131     172
  6.  700~899万円            59      84
  7.  900~1099万円           13      31
  8.  1100万円以上            12      18
  9.  わからない            159     213
     不詳                52      56

 j. 電話やメールで連絡をとったり、会ったりする頻度
   ※別居している方の欄のみお答えください。
                    (1)(N=783)  (2)(N=748)
  1.  毎日               134      22
  2.  週3~4回             163      48
  3.  週1~2回             214     125
  4.  月1~2回             184     170
  5.  年に数回              25     146
  6.  ほとんど連絡しない         3      78
     不詳                60     159

問10 問8でお答えになった、最も交流のあるお子さんの世帯にいる、あなたのお孫さん(現在、健在の
   お孫さん)についておたずねします。次のa~eの項目に対してあてはまる番号に○をつけ、下線の
   欄には数字をご記入ください。5人以上いらっしゃる場合は、一番末のお子さんについてご記入
   ください。
   (注:(1)第1子 (2)第2子 (3)第3子 (4)第4子または一番末のお孫さん )

[項目]
 a. 出生年月
      (1)        (2)        (3)        (4)
  〔1.昭和 2.平成〕 〔1.昭和 2.平成〕 〔1.昭和 2.平成〕 〔1.昭和 2.平成〕
   (__)年(__)月  (__)年(__)月  (__)年(__)月  (__)年(__)月

    (注:出生西暦の集計結果)    (1)    (2)    (3)    (4)
                  (N=1412)  (N=881)  (N=267)  (N=29)
     1964-1969            2     0     0     0
     1970-1974            0     1     1     0
     1975-1979            2     0     0     0
     1980-1984           12     1     0     0
     1985-1989           71    16     4     0
     1990-1994           355    133    20     0
     1995-1999           628    394    111     7
     2000-2004           286    281    103    12
     不詳              56    55    28    10

      ※孫の年齢(SSJDA注:寄託者作成変数)
                    (1)    (2)    (3)    (4)
                  (N=1412)  (N=881)  (N=267)  (N=29)
       0-4歳          397    377    137    13
       5-9歳          607    333    85     6
       10-14歳         285    103    14    ─
       15-19歳          57    11     2    ─
       20-24歳          6     1    ─    ─
       25-29歳          2    ─    ─    ─
       30-34歳          1     1     1    ─
       35-39歳          1    ─    ─    ─
       不詳           56    55    28    10

       平均値         7.07歳  5.37歳  4.38歳  3.05歳
                  (N=1356)  (N=826)  (N=239)  (N=19)

 b. 性別
                    (1)    (2)    (3)    (4)
                  (N=1412)  (N=919)  (N=277)  (N=29)
  1.  男              680    405    124    10
  2.  女              622    416    116     9
     不詳             110    98    37    10

 c. 現在通学している園・学校
   ※現在学生でないお孫さんの欄は、最後に卒業した学校に○をつけてください。
                    (1)    (2)    (3)    (4)
                  (N=1412)  (N=919)  (N=277)  (N=29)
  1.  未就学            251    249    93    11
  2.  認可保育園          110    95    42     4
  3.  認可外保育園(認証含む)     8     3     7     0
  4.  幼稚園            265    237    68     2
  5.  公立小学校          558    233    35     1
  6.  私立・国立小学校        20     9     1     0
  7.  公立中学校           82    21     3     0
  8.  私立・国立中学校        18     8     1     0
  9.  高校以上の学校         51    14     3     0
     不詳              49    50    24    11

 d. あなたのお子さんとの同別居状態
                    (1)    (2)    (3)    (4)
                  (N=1412)  (N=919)  (N=277)  (N=29)
  1.  同居             994    684    211    17
  2.  別居             376    187    42     4
     不詳              42     48     24     8

 e. 小学校卒業までの間に利用した施設・制度
   ※あてはまる番号すべてに○をつけてください。
                    (1)    (2)    (3)    (4)
                  (N=1412)  (N=919)  (N=277)  (N=29)
  1.  認可保育園          225    122    40     3
  2.  認可外保育園(認証含む)     32    19    12     1
  3.  幼稚園            732    368    64     3
  4.  個人家庭保育、ベビーシッター  11     7     1     0
  5.  企業内保育所          4     3     2     0
  6.  産前産後休暇制度        33    12     3     0
  7.  育児休業制度          24     6     3     0
  8.  学童保育室           53    22     3     0
  9.  その他(    )        8     6     1     0
  10. どれも利用していない     163    149    43     5
     不詳             309    283    124    18

問11 問10でご記入いただいたお孫さんが、習い事(学習塾・語学教室を除く)に通っている状況と一ヶ月
   あたりの費用についておたずねします。第1子から順にa、bの項目について、あてはまる番号に○を
   つけ、費用については下線の欄に数字をご記入ください。
   (注:(1)第1子 (2)第2子 (3)第3子 (4)第4子または一番末のお孫さん )

[項目]
 a. 現在通っている習い事
   ※あてはまる番号すべてに○
                    (1)    (2)    (3)    (4)
                  (N=1412)  (N=919)  (N=277)  (N=29)
  1.  何も習っていない       439    396    151    16
  2.  水泳             377    183    34     1
  3.  サッカー、野球などのスポーツ 191    76    11     1
  4.  習字             124    66    10     0
  5.  そろばん            39    15     1     0
  6.  ピアノ・エレクトーンなど音楽
     教室             279    134    22     0
  7.  体操              97    42     8     1
  8.  絵画・工作           45    18     5     0
  9.  剣道、柔道などの武道      63    29     7     0
  10. バレエなどダンス        80    41     5     0
  11. その他(    )       209    79     9     0
     不詳              93    79    44    11

 b. 習い事の費用
   ※習っていない場合「0」を記入
            (1)      (2)      (3)      (4)
   一ヶ月    約(__)円  約(__)円  約(__)円  約(__)円


問12 問10でご記入いただいたお孫さんの、現在の学習塾等の通塾状況と一ヶ月あたりの費用について
   おたずねします。第1子から順にa、bの項目について、あてはまる番号に○をつけ、費用については
   下線の欄に数字をご記入ください。
   (注:(1)第1子 (2)第2子 (3)第3子 (4)第4子または一番末のお孫さん )

[項目]
 a. 現在通っている学習塾等
                    (1)    (2)    (3)    (4)
                  (N=1412)  (N=919)  (N=277)  (N=29)
  1.  英会話などの語学教室     226    79     9     0
  2.  数や文字を教える知育・学習
     教室             120    50     6     1
  3.  受験対策の学習塾、予備校    89    18     4     0
  4.  補習塾             45    21     3     0
  5.  家庭教師            9     4     1     0
  6.  その他(    )        34    17     3     0
  7.  上記のどれにも通っていない  608    481    156    11
     不詳             356    272    97    17

 b. 習い事の費用
   ※習っていない場合「0」を記入
            (1)      (2)      (3)      (4)
   一ヶ月    約(__)円  約(__)円  約(__)円  約(__)円


問13 あなたとあなたの夫は、問10でお答えになった最も交流あるお子さん世帯に対して、この一年間に
   次のような手助けをしましたか。あてはまる番号に一つずつ○をつけてください。なお、夫が
   いらっしゃらない場合は「b」欄の記入の必要はありません。

   (注:Ⅰ ほぼ毎日 Ⅱ 週に3~4回 Ⅲ 週に1~2回 Ⅳ 月に1~2回 Ⅴ 年に数回
   Ⅵ なし Ⅶ 知らない)
                          Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ  Ⅴ  Ⅵ  Ⅶ 不詳
 (手助けした方)  (手助けの内容)
 a. あなた    1.お孫さんの身の回りの世話   345 106 143 194 209 269  / 146
   (N=1412)   2.お孫さんの保育園・幼稚園・
           学童保育所の送り迎え      69  35  67  89 190 612  / 350
          3.お子さん宅の家事手伝い    236  42  65 105 190 465  / 309

 b. あなたの夫  1.お孫さんの身の回りの世話    74  35  66  82  88 368  4  98
   (N=815)   2.お孫さんの保育園・幼稚園・
           学童保育所の送り迎え      21  11  16  32  80 472  5 178
          3.お子さん宅の家事手伝い     24  5  13  23  52 505  6 187

   (注:Ⅰ ほぼ毎回 Ⅱ 2回に1回くらい Ⅲ どうしようもない時だけ Ⅳ そのような機会は
   なかった Ⅴ 知らない)
                              Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ  Ⅴ 不詳
 (手助けした方)  (手助けの内容)
 c. あなた    1.お子さん夫婦が病気または急用が
   (N=1412)    できた時のお孫さんの世話        378  99 525 293  / 117
          2.お孫さんに関する悩み事の相談にのる  192  99 323 547  / 251

 d. あなたの夫  1.お子さん夫婦が病気または急用が
   (N=815)    できた時のお孫さんの世話        93  50 236 331  27  78
          2.お孫さんに関する悩み事の相談にのる   42  24 133 449  37 130

問14 お子さんやお孫さんへの経済的援助についておたずねします。あなた(とあなたの夫)は、問10で
   お答えになった最も交流のあるお子さん世帯に対して、この一年間、次の1~8のことがらに
   どのくらいお金を使いましたか。あてはまる番号に一つずつ○をつけてください。
   (注:Ⅰ なし Ⅱ 5千円未満 Ⅲ 5千円~1万円未満 Ⅳ 1万円~2万円未満 
   Ⅴ 2万円~5万円未満 Ⅵ 5万円~10万円未満 Ⅶ 10万円~20万円未満 Ⅷ 20万円~
   30万円未満 Ⅸ 30万円以上)

                     Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ  Ⅴ  Ⅵ  Ⅶ  Ⅷ  Ⅸ 不詳
1.  お子さん宅の旅行や日帰りレジャー
   の費用(おこづかい含む)       598  56  85 140 139 116  52  20  10 196

2.  お子さん宅の生活費の補助(家賃補
   助、税金支払、借金返済含む)    887  11  7  32  72  55  43  21  78 206

3.  お子さん宅の家電製品、車など耐久
   消費財の購入費用          975  7  13  24  40  34  29  12  60 218

4.  お孫さんの保育料、幼稚園月謝、
   学費               1,148  4  0  5  7  3  5  4  6 230

5.  お孫さんの習い事や塾の費用    1,109  10  23  8  7  9  5  3  8 230

6.  お孫さんのための積み立て(学資保
   険や孫名義の預貯金など)      860  27  51  64  39  35  53  22  41 220

7.  お孫さんへのプレゼント(誕生日、
   クリスマス、衣類等)         26 138 246 359 385 140  54  12  8  44

8.  お孫さんへのこづかい(お年玉やお
   祝いを含む)             75 225 272 320 280 126  45  14  10  45

問15 お子さんからの支援についてにおたずねします。あなた(とあなたの夫)は、この一年間に、
   (1)次のような手助けを子ども(またはその配偶者)からどのくらいの頻度で受けましたか。
   (2)その項目の手助けをおもにやってくれたのは誰ですか。あてはまる番号に○をつけ、下線の
   欄には数字を記入してください。

[手助けの内容]
 a. 身の回りの世話
  (1)手助けを受けたか
  ┌─1. 手助けしてもらった    221
  │ 2. 手助けは受けなかった  1,083
  │   不詳           108
  ↓
  (2)手助けを受けた頻度(N=221)
    1. ほぼ毎日   73
    2. 週に3~4回  13
    3. 週に1~2回  34
    4. 月に1~2回  28
    5. 年に数回   64
      不詳      9
  (3)どの子どもがしてくれたか(N=221)
                         1番目 2番目 3番目 4番目 不詳
    1. 第(__)番目のあなたの子ども      79   66   14   ─   62
    2. 第(__)番目のあなたの子どもの配偶者  42   34   12   1  132

 b. 介護
  (1)手助けを受けたか
  ┌─1. 手助けしてもらった     43
  │ 2. 手助けは受けなかった   151
  │ 3. 現在、介護は必要ない  1,113
  │   不詳           105
  ↓
  (2)手助けを受けた頻度(N=43)
    1. ほぼ毎日   14
    2. 週に3~4回   1
    3. 週に1~2回  10
    4. 月に1~2回   6
    5. 年に数回    5
      不詳      7
  (3)どの子どもがしてくれたか(N=43)
                         1番目 2番目 3番目 4番目 不詳
    1. 第(__)番目のあなたの子ども      16   6   5   ─   16
    2. 第(__)番目のあなたの子どもの配偶者   8   5   4   1   25

 c. 病気や怪我の時の看病
  (1)手助けを受けたか
  ┌─1. 手助けしてもらった    305
  │ 2. 手助けは受けなかった   134
  │ 3. そのような機会はなかった 883
  │   不詳            90
  ↓
  (2)手助けを受けた頻度(N=305)
    1. ほぼ毎回         101
    2. 2回に1回くらい       13
    3. どうしようもない時だけ  183
      不詳            8
  (3)どの子どもがしてくれたか(N=305)
                         1番目 2番目 3番目 4番目 不詳
    1. 第(__)番目のあなたの子ども     119   94   16   ─   76
    2. 第(__)番目のあなたの子どもの配偶者  48   54   12   1  190

 d. 悩み事の相談にのってもらう
  (1)手助けを受けたか
  ┌─1. 相談にのってもらった     300
  │ 2. 相談にのってもらわなかった   71
  │ 3. そのような機会はなかった   950
  │   不詳              91
  ↓
  (2) 手助けを受けた頻度(N=300)
    1. ほぼ毎回          53
    2. 2回に1回くらい       44
    3. どうしようもない時だけ  196
      不詳            7
  (3) どの子どもがしてくれたか(N=300)
                         1番目 2番目 3番目 4番目 不詳
    1. 第(__)番目のあなたの子ども     151   85   10   1   53
    2. 第(__)番目のあなたの子どもの配偶者  38   35   8   2  217

問16 あなたがお孫さんの育児に協力する上で、次のa~eについてどのように思いますか。あてはまる
   番号に一つずつ○をつけてください。
   (注:Ⅰ そう思う Ⅱ ときどきそう思う Ⅲ あまりそう思わない Ⅳ そう思わない)
  
                              Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ 不詳
a.  孫の面倒を見るのは体力的につらい           135 511 405 336  25
b.  孫にはお金がかかる                  162 431 457 332  30
c.  孫の育児に協力していると自分の自由な時間が取れない  132 337 430 472  41
d.  孫の親(あなたの子ども)の孫に対するしつけや
   教育に関する考え方に賛成できない            39 397 447 503  26
e.  孫の親(あなたの子ども)が、孫の世話に関して
   自分に頼りすぎている                  54 220 397 719  22

問17 あなたご自身の育児中の就業状況についておたずねします。最初のお子さんが0~3歳、4~6歳の
   ときの、あなたの主な従業上の地位について、あてはまる番号に一つずつ○をつけてください。
   (注:Ⅰ 最初のお子さんが0~3歳のとき Ⅱ 最初のお子さんが4~6歳のとき )

                    Ⅰ    Ⅱ
                  (N=1383) (N=1343)
1.  民間の正規職員           92    88
2.  公的機関(官公庁など)の正規職員   34    29
3.  パート・アルバイト         75   127
4.  派遣・嘱託・非常勤         5    2
5.  自営業主・家族従業者・内職    215   246
6.  無職・家事            947   832
7.  その他(    )          15    19

問18 あなた(とあなたの夫)のご両親についておたずねします。次のa~cの項目について、あてはまる
   番号にそれぞれ○をつけ、下線の欄には数字をご記入ください。すでに亡くなっている方に
   ついては、「a.生死の別」の記入までで結構です。
   (注:(1)あなたの父親 (2)あなたの母親 (3)あなたの夫の父親 (4)あなたの夫の母親)

[項目]
 a. 生死の別          (1)    (2)    (3)    (4)
  1.  健在           81    352    39    208
  2.  死亡         1,317   1,042   1,259   1,090
     不詳           14    18    114    114

 b. 現在年齢          (1)    (2)    (3)    (4)
              満(__)歳 満(__)歳 満(__)歳 満(__)歳 
               (N=81)   (N=352)  (N=39)   (N=208)
       65-69歳        0     0     0     1
       70-74歳        4     9     0     3
       75-79歳        6    23     5    10
       80-84歳       12    82     5    43
       85-89歳       23    103    10    60
       90-94歳       19    96    14    68
       95-99歳       17    23     4    16
       100-104歳       0     4     1     1
       不詳          0    12     0     6

       平均値      88.00歳  87.04歳  88.05歳  87.80歳
                (N=81)  (N=340)  (N=39)  (N=202)

 c. 健康状態          (1)    (2)    (3)    (4)
                (N=81)  (N=352)  (N=39)  (N=208)
  1.  日常生活を1人で行える  45    161    17    79
  2.  何らかの手助けが必要   21    68     9    52
  3.  介護が必要         7    33     5    20
  4.  病院へ短期入院中      3     9     2     3
  5.  病院へ長期入院中      2    11     0    12
  6.  施設へ入所中        3    49     3    29
  7.  その他(    )      0     1     0     0
     不詳           0    20     3    13

問19 現在の住宅に住まわれて何年になりますか。下線の欄に数字をご記入ください。

1.  住み始めて1年未満の方 → (__)ヶ月 (N=1411)

   1ヶ月       2
   2ヶ月       7
   3ヶ月       0
   4ヶ月       2
   5ヶ月       1
   6ヶ月       2
   7ヶ月       2
   8ヶ月       2
   9ヶ月       3
   10ヶ月      6
   11ヶ月      4
   非該当・不詳 1,380

2.  住み始めて1年以上の方 → (__)年

   1-5年未満   101
   5-10年未満   168
   10-15年未満  102
   15-20年未満  129
   20-25年未満  131
   25-30年未満  155
   30-35年未満  210
   35-40年未満  139
   40-45年未満  109
   45-50年未満   30
   50-55年未満   15
   55-60年未満   2
   60年以上     18
   非該当・不詳  72

問20 あなたが、現在お住まいになっている住宅は、次のどれにあたりますか。あてはまる番号に
   一つだけ○をつけてください。

[現在の住居の種類]
1.  あなたの親の家                30
2.  あなたの夫の親の家              81
3.  あなたの親の土地に建てた自分(達)の家     63
4.  あなたの夫の親の土地に建てた自分(達)の家  103
5.  親の援助で取得した自分(達)の家        84
6.  親の援助なしで取得した自分(達)の家     756
7.  親の援助がある賃貸住宅            1
8.  親の援助がない賃貸住宅           116
9.  その他(    )              156
   不詳                     22

【現在、持ち家(一戸建て・マンション)をお持ちの方は問21へ、それ以外の方は問23へお進みください。】

問21 あなたの住宅に対して、昨年、土地と建物にいくらの固定資産税を支払いましたか。下線の欄に
   数字をご記入ください。

(1) 土地の固定資産説額

   約(__)万円 ※支払っていない場合は0を記入  

(2) 建物の固定資産税額

   約(__)万円 ※支払っていない場合は0を記入  

問22 あなた(とあなたの夫)は、(1)住宅ローンを支払っていますか(支払っていましたか)。現在支払って
   いる方は、住宅ローンの(2)毎月返済額、(3)ボーナス時返済額はどれくらいですか。あてはまる
   番号にそれぞれ一つずつ○をつけてください。

(1) 住宅ローン支払の有無 (N=1006)

┌1. 現在支払っている    168
│2. 過去に支払っていた  394 ┬ 問23へ
│3. 支払っていない     340 ┘
│  不詳         104

(2) 毎月の返済額 (N=168)

1.  5万円未満      40
2.  5万~10万円未満   63
3.  10万~15万円未満  39
4.  15万~20万円未満  13
5.  20万円以上     11
   不詳         2

(3) ボーナス時の返済額 (N=168)

1.  なし        100
2.  10万円未満      7
3.  10万~20万円未満   19
4.  20万~30万円未満   10
5.  30万~40万円未満   9
6.  40万円以上      5
   不詳         18

問23 あなたの世帯の収入についておたずねします。あなた、あなたの夫、それ以外の世帯員について、
   昨年一年間の総収入(税込み)を下線の欄に数字でご記入ください。ない場合は0をご記入ください。
   なお、夫やそれ以外の世帯員について、いらっしゃらない場合は記入しないで結構です。

(1) あなた (N=1293)

   約(__)万円 ※ない場合は0を記入  平均値 93.01万円

   150万円未満    984
   150-300万円未満  215
   300-500万円未満   75
   500-800万円未満   19
   800万円以上     0

(2) あなたの夫 (N=760)

   約(__)万円 ※ない場合は0を記入  平均値 396.48万円

   150万円未満    127
   150-300万円未満  136
   300-500万円未満  281
   500-800万円未満  134
   800万円以上     82

(3) それ以外の世帯員 (N=1412)

   約(__)万円 ※ない場合は0を記入  平均値 1.00万円

   150万円未満    1,412
   150-300万円未満    0
   300-500万円未満    0
   500-800万円未満    0
   800万円以上      0

問24 あなたの世帯の支出についておたずねします。昨年一年間における、1ヶ月あたりの平均支出額を
   下線の欄に数字でご記入ください。

  [あなたの世帯の一ヶ月あたり平均支出額]
     一ヶ月あたり約(__)万円   平均値 41.39万円 (N=1336)
      ※生活費には、次のものを含みます。
       食費、家賃、光熱水道費、被服費、耐久消費財購入費、
       交通・通信費、保険・医療費、教養娯楽・交際費

問25 あなた(とあなたの夫)は、(1)a~dの資産をお持ちですか。あてはまる番号に○をつけてください。
   お持ちの資産については、(2)その額について、およその金額を下線の欄にご記入ください。また、
   (3)それらの資産の継承の有無についても、あてはまる番号に○をつけてください。

[資産の種類]
 a. 預貯金、郵便貯金
  (1)資産の有無
  ┌─1. 持っている  1,144
  │ 2. 持っていない  179
  │   不詳       89
  ↓
  (2)額
     全部で約(__)万円  平均値 4,282.14万円
               (N=890)
      300万円未満     124
      300-500万円未満    70
      500-1000万円未満   193
      1000-2000万円未満  200
      2000-3000万円未満  131
      3000万円以上     172
  (3)継承の有無 ※複数回答可(N=1144)
    1. あなたの親から継承         87
    2. 夫の親から継承           56
    3. 親以外の親族から継承        6
    4. あなた(とあなたの夫)だけで取得 1,013
      不詳                73

 b. 土地 ※あなたの住宅用の土地
  (1)資産の有無
  ┌─1. 持っている   891
  │ 2. 持っていない  422
  │   不詳       99
  ↓
  (2)額
     購入価格約(__)万円  平均値 2,060.19万円 (N=530)
  (3)継承の有無 ※複数回答可(N=891)
    1. あなたの親から継承         97
    2. 夫の親から継承          181
    3. 親以外の親族から継承        9
    4. あなた(とあなたの夫)だけで取得  598
      不詳                38

 c. 建物(マンション含む) ※あなたの住宅用の建物
  (1)資産の有無
  ┌─1. 持っている   841
  │ 2. 持っていない  408
  │   不詳      163
  ↓
  (2)額
     購入価格約(__)万円  平均値 2,645.23万円 (N=579)
  (3)継承の有無 ※複数回答可(N=841)
    1. あなたの親から継承         47
    2. 夫の親から継承           79
    3. 親以外の親族から継承        2
    4. あなた(とあなたの夫)だけで取得  664
      不詳                73

 d. その他 ※ゴルフ会員権、貴金属、書画、骨董など
  (1)資産の有無
  ┌─1. 持っている   366
  │ 2. 持っていない  845
  │   不詳      201
  ↓
  (2)額 /
  (3)継承の有無 ※複数回答可(N=366)
    1. あなたの親から継承         36
    2. 夫の親から継承           17
    3. 親以外の親族から継承        5
    4. あなた(とあなたの夫)だけで取得  298
      不詳                36

問26 資産の継承についておたずねします。あなたは、資産をお子さんに残すことについて、どのように
   したいとお考えですか。あてはまる番号に一つだけ○をつけてください。

1.  資産を子どもに残すつもりはない                     312
2.  どの子どもにも均等に資産を残したい                   531
3.  子どもが1人しかいないので、その子に全部または大部分の資産を残したい  116
4.  親の老後の面倒を見てくれた子どもに全部または大部分の資産を残したい   210
5.  長男(長女)に全部または大部分の資産を残したい               67
6.  経済的に苦しい子どもに全部または大部分の資産を残したい          22
7.  その他(           )                      94
   不詳                                  60

問27 あなた(とあなたの夫)は、今まで、(1)成人のお子さんに対して一回50万円以上の現金贈与をした
   ことがありますか。ある方は、(2)金額の多い順に、最大3件までの贈与について、贈与時期、
   贈与した相手、贈与した目的、贈与額をお答えください。

(1) 一回50万円以上の現金贈与経験の有無

┌1. ある  636
│2. ない  631 → 問28へ
│  不詳  145

(2) 贈与時期、相手、目的、額(金額の多い順に3件まで)

 a. 贈与時期
       1件目         2件目          3件目
   [1.昭和 2.平成 3.西暦] [1.昭和 2.平成 3.西暦] [1.昭和 2.平成 3.西暦]
      (__)年        (__)年        (__)年

           1件目  2件目  3件目
   (西暦)    (N=561) (N=381) (N=162)
   1960年代以前   6    2    0
   1960-1964     2    1    0
   1965-1969     0    1    0
   1970-1974     4    1    0
   1975-1979     3    0    0
   1980-1984     10    5    1
   1985-1989     37    10    6
   1990-1994    136    83   25
   1995-1999    187   137   45
   2000-2004    176   141   85

 b. 贈与相手 (N=636)
       1件目         2件目          3件目
   第(__)番目の子ども 第(__)番目の子ども 第(__)番目の子ども

               1件目 2件目 3件目
               ↓   ↓   ↓
   第1番目の子ども     467  119   58
   第2番目の子ども     134  287   69
   第3番目の子ども     17   28   55
   第4番目の子ども      1   ─   3
   不詳           17  202  451

 c. 贈与目的 (N=636)    1件目 2件目 3件目
               ↓   ↓   ↓
 1. 結婚資金(お祝い含む)  283  235   64
 2. 住宅資金        193   77   50
 3. 孫の教育資金       9   9   7
 4. 車の購入資金       32   34   22
 5. その他(    )     40   26   24
   不詳           79  255  469

 d. 贈与額
        1件目         2件目         3件目
       約(__)万円     約(__)万円     約(__)万円
   平均値  310.04万円(N=606)  273.11万円(N=429)  224.82万円(N=184)

問28 あなたは、平成13年の税制改正で、贈与税の基礎控除が60万円から110万円に拡大されたことを
   ご存知ですか。

1.  はい   692
2.  いいえ  693
   不詳    27

問29 あなたは、平成13年の税制改正で、住宅資金贈与の無税枠が300万円から550万円に拡大されたことを
   ご存知ですか。

1.  はい   564
2.  いいえ  822
   不詳    26

問30 下に挙げるa~iの人は、あなたにとって「家族の一員」といえると思いますか。あてはまる番号に
   一つずつ○をつけてください。
   (注:Ⅰ 同居・別居にかかわらず家族である Ⅱ 同居していれば家族である Ⅲ 同居
   していても家族とはいえない)

                Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ 不詳
a.  あなたの親        851 355 13 193
b.  夫の親          773 413 17 209
c.  20歳以上の未婚の子ども  977 219  2 214
d.  結婚している息子     842 337 21 212
e.  結婚している娘      890 348 39 135
f.  息子の妻         778 390 26 218
g.  娘の夫          800 415 46 151
h.  息子の子ども       793 382 20 217
i.  娘の子ども        837 390 36 149

問31 最後に、あなたのご住所をご記入ください。(ただし、丁目・番地以降は不要です。)
   (今回、無記名で行っておりますが、エリアによる分類をおこなうために、ご記入ください。)
  (SSJDA注:市区町村以下、非公開)

   (  )都・道・府・県  (  )市・区・町・村  (    )(丁目・番地は不要です。)

   (記入例)
   (大阪)府 (大阪)市 (北区 東天満)(丁目・番地は不要です。)

   埼玉県   136
   千葉県   140
   東京都   380
   神奈川県  201
   京都府    45
   大阪府   359
   兵庫県   151


以上で質問は終わりです。長時間ご協力いただき、誠にありがとうございました。


All Rights Reserved, Copyright (c)2002-2008 Center for Social Research and Data Archives, Institute of Social Science, The University of Tokyo