調査番号 0296
調査名 介護サービス実態調査,2001
ケアマネジャー職に関するアンケート調査
【 ケアマネジャーになるまで 】
Q1.ケアマネジャーになるにあたって、あなたが取得していた資格は以下のどれですか。該当する資格の全てに○をして下さい。(N=177)
1. 医師 0.6
2. 歯科医師 -
3. 薬剤師 1.1
4. ホームヘルパー 29.4
5. 介護福祉士 36.7
6. 社会福祉士 7.9
7. 看護婦・士、准看護婦・士 29.4
8. 保健婦 3.4
9. 理学療法士・作業療法士 1.1
10. 歯科技工士・衛生士 -
11. 栄養士 2.3
12. 調理士 1.1
13. 鍼灸マッサージ師 -
14. 保育士(保母・保父) 5.1
15. 教員 6.8
16. その他( ) 12.4
無回答 2.8
Q2.あなたは、Q1で回答した職種の実務経験が通算して何年くらいありますか。1年未満の場合は、「0」年を記入して下さい。(N=172(Q1で1~16の方))
満( )年 平均値 12.5年
(集計結果)
1. 0年 -
2. 1年 0.6
3. 2~4年 4.1
4. 5~9年 42.4
5. 10~14年 25.6
6. 15~19年 10.5
7. 20年以上 16.9
無回答 -
Q3.ケアマネジャーの仕事をする前に、福祉関連の相談や援助の実務経験がありますか。(N=177)
1. 相談や援助の仕事をしたことがある 70.6
2. したことはない 26.6
無回答 2.8
Q4.(前問で1と回答した方に)あなたが福祉関連の相談や援助の実務経験は何年ですか。1年未満の場合は、「0」年を記入して下さい。(N=125)
満( )年 平均値 8.1年
(集計結果)
1. 0年 4.8
2. 1年 4.8
3. 2~4年 16.0
4. 5~9年 41.6
5. 10~14年 23.2
6. 15~19年 4.8
7. 20年以上 4.8
無回答 -
【 勤務する居宅介護支援事業者について 】
Q5.あなたの現在の勤務地は、以下のどれにあたりますか。(N=177)
1. 東京都特別区及び人口100万人以上の市 31.1
2. 人口30~100万人未満の市 26.6
3. 人口10~30万人未満の市 18.6
4. 人口5~10万人未満の市 4.0
5. 人口5万人未満の市 4.5
6. 町村 11.3
無回答 4.0
Q6.勤務先(所属事業所)が所属している母体についてうかがいます。
A.勤務先(所属事業所)の母体は、どれにあたりますか。(N=177)
1. 社会福祉法人(社会福祉協議会以外) 29.9
2. 社会福祉法人(社会福祉協議会) 20.9
3. 医療法人 7.9
4. 民法法人(社団・財団) 10.2
5. 営利法人(株式会社など) 5.1
6. 非営利法人(NPO法人) 9.6
7. 生協 7.3
8. 農協(連合会を含む) -
9. 市町村などの自治体 6.8
10. その他( ) 1.1
無回答 1.1
B.勤務先の所属している母体(所属事業所)は、あなたの事業所(事務所)を含めて、どのように事業を展開していますか。(N=177)
1. 1事業所(事務所)のみ 48.0
2. 同一都道府県に複数の事業所(事務所)がある 40.7
3. 複数の都道府県にまたがり、複数の事業所(事務所)がある 9.0
無回答 2.3
C.勤務先の所属している母体(所属事業所)は、居宅介護支援以外にどのような介護サービス事業を行っていますか。該当する事業を全てに○をして下さい。(N=177)
1. 居宅介護支援のみ 14.1
2. 訪問介護 73.4
3. 訪問入浴介護 18.6
4. 訪問看護 21.5
5. 訪問リハビリ 4.5
6. 通所介護 42.9
7. 通所リハビリ 14.7
8. 福祉用具貸与 8.5
9. 短期入所生活介護 30.5
10. 短期入所療養介護 11.3
11. 居宅療養管理指導 5.6
12. 痴呆対応グループホーム 9.0
13. 特定施設入所者生活介護 4.0
14. 介護老人施設 24.3
15. 介護老人保健施設 11.9
16. 介護療養型医療施設 6.8
17. 一般病院 8.5
18. 介護保険以外サービス 20.3
19. その他( ) 9.0
無回答 1.1
Q7.あなたの勤務先の居宅介護支援事業所(居宅介護支援部門)は、どの程度の規模ですか。(A)ケアマネジャーの人数、(B)ケアマネジャー以外の人数を雇用形態別に記入して下さい。(N=177)
A.ケアマネジャーの人数
a.常勤職員 ( )人 平均値 4.4人
b.非常勤職員( )人 平均値 2.5人
合計 ( )人 平均値 6.8人
B.ケアマネジャー以外の人数
a.常勤職員 ( )人 平均値 3.6人
b.非常勤職員( )人 平均値 3.8人
合計 ( )人 平均値 7.4人
(「A.ケアマネジャーの人数」集計結果)
a.常勤職員
1. 0人 2.8
2. 1人 20.3
3. 2~4人 46.9
4. 5~9人 20.3
5. 10人以上 6.2
無回答 3.4
b.非常勤職員
1. 0人 63.3
2. 1人 10.2
3. 2~4人 4.0
4. 5~9人 13.6
5. 10人以上 5.6
無回答 3.4
合計
1. 0人 -
2. 1人 11.3
3. 2~4人 44.6
4. 5~9人 20.3
5. 10人以上 20.3
無回答 3.4
(「B.ケアマネジャー以外の人数」集計結果)
a.常勤職員
1. 0人 47.5
2. 1人 16.9
3. 2~4人 14.7
4. 5~9人 5.1
5. 10人以上 12.4
無回答 3.4
b.非常勤職員
1. 0人 65.0
2. 1人 9.0
3. 2~4人 7.3
4. 5~9人 2.3
5. 10人以上 13.0
無回答 3.4
合計
1. 0人 38.4
2. 1人 18.1
3. 2~4人 18.1
4. 5~9人 1.7
5. 10人以上 20.3
無回答 3.4
Q8.あなたは、2000年4月の介護保険法施行の前後に、勤務先を変わりましたか。変わりませんでしたか。(N=177)
1. 介護保険法の施行と関係なく、現在の事業所で働いている 67.8
2. 介護保険法の施行をきっかけに、現在の事業所に転職した 27.7
3. 介護保険法の施行をきっかけに、介護の仕事にはじめて就いた 2.8
無回答 1.7
Q9.現在の事業所(事務所)への就職は、どのような理由から選びましたか。主な理由を2つ以内で選び○をつけて下さい。(N=177)
1. ケアマネジャーの仕事をしたかったから 25.4
2. 介護を全体としてみることができると思ったから 18.1
3. 蓄積した知識や経験が発揮できると思ったから 26.0
4. スキル・アップができる職場だと思ったから 7.9
5. 収入の増加が望めると思ったから 2.3
6. 通勤が便利だったから 11.3
7. 将来性がある事業所と思ったから 7.9
8. 安定した事業所と思ったから 20.3
9. 地域に密着したサービスを提供していたから 16.4
10. その他( ) 16.4
無回答 2.8
【 ケアマネジャーの仕事について 】
Q10.ケアマネジャーの仕事は、あなたの仕事全体のなかでどの程度のウエイトを占めていますか。1割から10割のなかで選んで下さい。専従でやっている場合は「10」を記入して下さい。(N=177)
( )割程度 平均値 7.2割
(集計結果)
1. 1割 4.5
2. 2割 2.8
3. 3割 6.8
4. 4割 4.0
5. 5割 13.0
6. 6割 4.0
7. 7割 6.8
8. 8割 11.9
9. 9割 7.3
10. 10割 37.3
無回答 1.7
Q11.あなたは、現在何件のケアプランを担当していますか。介護程度別に人数を記入して下さい。担当がない場合は、「0」と記入して下さい。(N=177)
要支援 ( )人 平均値 6.9人
(集計結果)
1. 0人 8.5
2. 1~4人 32.8
3. 5~9人 23.7
4. 10~14人 15.3
5. 15~19人 6.8
6. 20~24人 3.4
7. 25~29人 1.1
8. 30人以上 0.6
無回答 7.9
要介護1( )人 平均値 13.3人
(集計結果)
1. 0人 3.4
2. 1~4人 12.4
3. 5~9人 18.6
4. 10~14人 21.5
5. 15~19人 16.4
6. 20~24人 9.0
7. 25~29人 6.2
8. 30人以上 4.5
無回答 7.9
要介護2( )人 平均値 7.6人
(集計結果)
1. 0人 4.5
2. 1~4人 24.3
3. 5~9人 33.9
4. 10~14人 18.1
5. 15~19人 7.9
6. 20~24人 2.3
7. 25~29人 0.6
8. 30人以上 0.6
無回答 7.9
要介護3( )人 平均値 4.9人
(集計結果)
1. 0人 11.3
2. 1~4人 38.4
3. 5~9人 29.9
4. 10~14人 9.6
5. 15~19人 0.6
6. 20~24人 1.7
7. 25~29人 0.6
8. 30人以上 -
無回答 7.9
要介護4( )人 平均値 3.6人
(集計結果)
1. 0人 13.6
2. 1~4人 50.3
3. 5~9人 22.6
4. 10~14人 4.5
5. 15~19人 0.6
6. 20~24人 0.6
7. 25~29人 -
8. 30人以上 -
無回答 7.9
要介護5( )人 平均値 2.8人
(集計結果)
1. 0人 21.5
2. 1~4人 46.9
3. 5~9人 19.2
4. 10~14人 4.0
5. 15~19人 0.6
6. 20~24人 -
7. 25~29人 -
8. 30人以上 -
無回答 7.9
合計( )人 平均値 39.1人
(集計結果)
1. 9人以下 9.0
2. 10~19人 13.0
3. 20~29人 11.3
4. 30~39人 11.3
5. 40~49人 18.1
6. 50~59人 15.8
7. 60~69人 5.1
8. 70人以上 8.5
無回答 7.9
【 ケアプランの作成について 】
Q12.あなたは、ケアプランの原案を作成するにあたっては、どのような姿勢で望んでいますか。A、Bの2つの考えに近いものを1~4のなかから選んで下さい。(N=177)
A:要介護者の生活の質を高めるために必要なサービス内容をできるだけ多く
取り入れるようケアプランを作成するようにしている。
B:要介護度の支給限度額の範囲内に納めるとともに、利用者負担をできるだけ
安くするようケアプランを作成している。
1. Aの考え方に近い 10.2
2. どちらかといえばAの考え方に近い 40.7
3. どちらかといえばBの考え方に近い 38.4
4. Bの考え方に近い 5.6
無回答 5.1
Q13.あなたは、ケアプラン作成の上ではどのようなことを心掛けていますか。あなたが、特に重視している点をいくつでも選び○をして下さい。(N=177)
1. 利用者の都合に合わせて土日や夜間でも訪問するようにしている 39.0
2. 利用者のプライバシーへの配慮を極力するようにしている 59.9
3. 利用者や家族の希望を十分に聴くようにしている 93.8
4. 「重要事項説明書」は明確に説明するようにしている 36.2
5. サービス内容に不満があれば、相談や苦情窓口に申し出るよう 58.2
説明している
6. ケアプランの目標は、利用者や家族の意向に沿うようにしている 76.3
7. 市町村やボランティア活動などの社会資源を含めたケアプランを 33.3
たてている
8. 介護サービス事業者には、事情をよく知り調整しやすい母体組織 25.4
のサービスを入れるようにしている
9. 介護サービス事業者は、サービス内容を対比できるよう複数紹介 30.5
するようにしている
10. 介護サービス事業者には、質の高い事業者のサービスを入れる 53.7
ようにしている
11. その他( ) 4.0
無回答 3.4
Q14.あなたは、ケアプランを作成する上で、以下のような問題を感じたことがありますか。感じた項目をいくつでも選び○をして下さい。(N=177)
1. 介護保険導入前よりも、サービスの量・質を落とさざるをえな 29.4
かった
2. 要介護認定が軽過ぎて、サービス提供が限定された 48.6
3. 利用者が個人負担を避けるため、十分なプランができない 52.0
4. 介護サービス事業者が不足し、サービス内容によっては供給でき 41.8
ないものがある
5. 介護サービス事業者が不足し、複数の業者を利用者に提示でき 16.9
ないことが多い
6. 介護サービス事業者には、事情をよく知り調整しやすい母体組織 32.2
のサービスを入れがちになる
7. 利用者や介護している家族が介護保険をよく理解していない 66.7
8. 利用者のニーズを聞く機会が十分にとれない 26.0
9. アセスメントが十分にできていない 43.5
10. 自分自身、サービス事業者や市町村に関する情報や知識が不足 33.3
している
11. 兼任のため、忙し過ぎて時間が取れないことが多い 39.5
12. 担当件数が多過ぎて、1件毎に時間がかけられない 33.3
13. 給付管理など事務的な仕事が多過ぎる 54.8
14. ケアプラン作成報酬の設定が低過ぎる 75.7
15. ショートステイ、デイケアの利用日数の制限がある 37.3
16. そもそも、在宅中心では対応できないケースが多い 24.9
17. 事業者がケアマネジャーの役割を十分理解していない 28.2
18. その他( ) 4.5
無回答 3.4
Q15.あなたが、これまで手掛けてきたケアプラン作成について全体としてどのように考えていますか。(N=177)
1. 十分にできたと思う 1.1
2. まあまあだったと思う 54.2
3. やや不十分だったと思う 26.6
4. 不十分だったと思う 13.6
無回答 4.5
【 ケアマネジャーのサポート体制について 】
Q16.あなたのいる事業所(事務所)の体制についてうかがいます。
A.事務所には、ケアプランの作成・進行管理・提出書類作成などで、ケアマネジャーをサポートする事務スタッフはいますか。(N=177)
1. いる 48.0
2. いない 47.5
無回答 4.5
B.(前問で1と回答した方に)事務スタッフは何人ですか。(N=85)
( )人 平均値 1.6人
(集計結果)
1. 1人 57.6
2. 2人 29.4
3. 3人 5.9
4. 4人 1.2
5. 5人以上 3.5
無回答 2.4
Q17.あなたの事業所(事務所)には、介護保険のコンピュータシステムが導入されていますか。(N=177)
1. 導入されている 93.2
2. 導入を検討している 1.7
3. 導入されていない 3.4
無回答 1.7
Q18.(前問で1と回答した方に)コンピュータシステムのなかにケアプラン作成支援ソフトは入っていますか。(N=165)
1. プラン作成支援ソフトがあり、使っている 74.5
2. プラン作成支援ソフトがあるが、使っていない 13.3
3. その種のソフトはない 10.9
無回答 1.2
Q19.(前問で1と回答した方に)あなたは、ケアプラン作成支援ソフトを利用してみてどのように受け止めていますか。(N=123)
1. 有効であり、活用していける 26.0
2. 支援のツール(道具)とわきまえて使うべきだ 26.8
3. まだ改善の余地が多い 45.5
4. その他( ) 1.6
無回答 -
Q20.(Q18で2と回答した方に)あなたが、ケアプラン作成支援ソフトを使わないのはどのような理由からですか。主な理由を2つ以内で選んで下さい。(N=22)
1. ソフトを使いこなせないから 54.5
2. 入力ミスなどで、誤ったプランが作成されたことがあったから
4.5
3. 利用者の身体や生活状態が多様で、既存ソフトでは対応しきれないから 45.5
4. ソフトに頼ることで、ケアマネジャーとしての判断能力・スキル向上が
9.1
阻害されるから
5. 介護サービス提供業者の質をソフトでは評価できないから
9.1
6. 地域事情から提供できないサービスもあるから
-
7. その他( ) 13.6
無回答 9.1
Q21.あなたは、担当するプラン利用者の適切なモニタリングはできていますか。(N=177)
1. できている 1.7
2. ある程度できている 50.3
3. あまりできていない 39.0
4. できていない 5.6
無回答 3.4
【 新たな専門職としてのケアマネジャーについて 】
Q22.ケアマネジャーの仕事上の範囲は、介護保険法で規定されています。ところで、あなたは、ケアマネジャーの仕事を日常行ってきたなかで、仕事上の範囲はどのようにあるべきだと考えていますか。A~Lそれぞれの業務について、該当するものを1つ選んで下さい。(N=177)
(注:Ⅰケアマネジャー本来の仕事だと思う Ⅱケアマネジャーが一部は関わるべき仕事だと思う Ⅲケアマネジャー本来の仕事とは思わない のパーセントを表示)
Ⅰ Ⅱ Ⅲ 無回答
A. 要介護者・家族との相談 87.6 7.9 0.6 4.0
B. アセスメント 91.5 4.0 1.1 3.4
C. 申請代行手続き 32.2 41.8 19.8 6.2
D. ケアプラン作成 92.7 4.0 - 3.4
E. 契約手続き 44.6 39.5 10.2 5.6
F. 利用者の住宅改修の相談 43.5 45.2 6.2 5.1
G. 利用者の苦情への対応 53.7 37.3 4.5 4.5
H. 入院先医療機関の確保 11.3 42.4 40.7 5.6
I. サービス担当者会議 75.1 17.5 1.1 6.2
J. サービス調整会議 68.4 19.8 4.0 7.9
K. モニタリング 86.4 8.5 0.6 4.5
L. 給付管理 18.1 39.5 38.4 4.0
Q23.ケアマネジャーとして責任をもって作成できるプランは1人何件くらいだと思いますか。(N=177)
( )件 平均値 30.8件
(集計結果)
1. 9件以下 1.1
2. 10~19件 5.1
3. 20~29件 19.8
4. 30~39件 46.9
5. 40~49件 9.0
6. 50~59件 10.7
7. 60件以上 1.1
無回答 6.2
Q24. あなたは、介護報酬に関してどのように考えていますか。居宅介護支援事業全体と訪問介護については身体介護中心型、家事援助中心型、複合型のそれぞれについて選んでください。(N=177)
A.居宅介護支援事業全体
1. 高い 0.6
2. やや高い 0.6
3. 見合っている 2.8
4. やや低い 15.8
5. 低い 65.0
6. わからない 2.8
無回答 12.4
B.訪問介護
a 身体介護中心型
1. 高い 4.5
2. やや高い 19.8
3. 見合っている 39.5
4. やや低い 22.0
5. 低い 8.5
6. わからない 4.0
無回答 1.7
b 家事援助中心型
1. 高い -
2. やや高い 1.1
3. 見合っている 11.3
4. やや低い 16.4
5. 低い 64.4
6. わからない 4.0
無回答 2.8
c 複合型
1. 高い -
2. やや高い 3.4
3. 見合っている 31.6
4. やや低い 32.8
5. 低い 24.3
6. わからない 5.1
無回答 2.8
Q25.あなたは、仕事量をどのように考えていますか。他の仕事と兼務している場合は、全てを含めた仕事量について回答して下さい。(N=177)
1. 多過ぎる 62.1
2. やや多い 28.8
3. ちょうどよい 6.2
4. やや少ない 0.6
5. 少な過ぎる -
無回答 2.3
Q26.あなたが、仕事上で困った時には、どこに相談していますか。A.ケアマネジャー業務、B.給付管理業務のそれぞれについて該当するものにいくつでも( )内に○をして下さい。(N=177)
A.ケアマネージメント業務
1. 県 10.7
2. 市町村 52.5
3. 国保連 4.5
4. 先輩など他のケアマネジャー 76.3
5. 近隣の他の介護・福祉事業者 24.3
6. コンピュータソフト会社 2.3
7. 地域の連絡会・勉強会 18.1
8. ケアマネジャーの自主的な組織・ネットワーク 18.1
9. その他 6.2
10. 方法はない 1.7
無回答 2.8
B.給付管理業務
1. 県 11.9
2. 市町村 44.6
3. 国保連 48.6
4. 先輩など他のケアマネジャー 37.3
5. 近隣の他の介護・福祉事業者 6.2
6. コンピュータソフト会社 19.8
7. 地域の連絡会・勉強会 2.3
8. ケアマネジャーの自主的な組織・ネットワーク 2.3
9. その他 5.6
10. 方法はない 0.6
無回答 7.9
Q27.あなたは、介護支援の専門職として知識やスキルを高めるためのケアマネジャーの自主的な組織・ネットワークに加入していますか。(N=177)
1. 加入している 64.4
2. 地域にあるが、加入していない 11.3
3. 地域になく、加入していない 20.9
無回答 3.4
Q28.あなたの働いている事業所の市町村には、ケアマネジャーの「連絡会」がありますか。(N=177)
1. 市町村がつくっている 55.4
2. 市町村以外でつくっている 28.8
3. 市町村にはない 9.0
4. わからない 4.5
無回答 2.3
Q29.あなたは、仕事を誇りを持っていますか。(N=177)
1. 持っている 59.9
2. だいたい持っている 24.9
3. あまり持っていない 13.0
4. 持っていない 1.1
無回答 1.1
Q30.あなたは、新しい専門職としてのケアマネジャーは、どのようにみられていると感じていますか。A~Dそれぞれについて見方として感じている受け止め方に○をして下さい。(N=177)
A.働いている組織・団体の事業者からの見方
1. 十分評価されていると思う 10.2
2. まあ評価されていると思う 45.8
3. あまり評価されていないと思う 26.6
4. 評価されていないと思う 13.0
5. わからない 2.3
無回答 2.3
B.社会一般からの見方
1. 十分評価されていると思う 2.3
2. まあ評価されていると思う 30.5
3. あまり評価されていないと思う 45.2
4. 評価されていないと思う 15.3
5. わからない 4.5
無回答 2.3
C.利用者や家族からの見方
1. 十分評価されていると思う 6.2
2. まあ評価されていると思う 63.3
3. あまり評価されていないと思う 22.6
4. 評価されていないと思う 3.4
5. わからない 1.7
無回答 2.8
D.市町村の担当者からの見方
1. 十分評価されていると思う 5.1
2. まあ評価されていると思う 42.9
3. あまり評価されていないと思う 31.1
4. 評価されていないと思う 9.0
5. わからない 9.0
無回答 2.8
Q31.あなたは、これからもケアマネジャー職の仕事を続けたいと考えていますか。(N=177)
1. 専任として続けたいと思う 39.0
2. 兼任として続けたいと思う 19.8
3. あまり続けたいと思わない 32.8
4. 続けたいと思わない 5.1
無回答 3.4
【 地域におけるサービス供給体制について 】
Q32.介護保険の施行で、民間企業やNPOやボランティア団体など様々な団体が介護サービスを提供するようになりました。下記のなかからあなたが考えていることをいくつでも○をして下さい。(N=177)
1. 要介護者や家族の選択幅が広がった 65.5
2. 要介護者や家族が自らの選択で事業者を選べるようになった 40.7
3. 競争によりサービスの質と量が充実してきた 19.2
4. 多様な事業者の参入により、介護サービスのイメージが上昇した 22.6
5. 明確な事業経営の意図の下に参入した事業者により、経営の合理化 12.4
が進んだ
6. 質の悪い事業者の参入により、介護サービスのイメージが低下した 14.1
7. 労働条件が低下した 33.3
8. 労働条件が上昇した 3.4
9. 介護サービス関係の職員として勤務先の選択が広がった 11.3
10. 能力に応じた収入を得ることができるようになった 1.1
11. その他( ) 9.6
無回答 2.8
Q33.サービス提供業者から「実績報告書」はきちんと返ってきていますか。(N=177)
1. きちんと返ってくる 49.2
2. おおむね返ってくる 42.9
3. あまり返ってこない 4.0
4. 返ってきていない -
無回答 4.0
Q34.あなたの勤務地の市区町村では、老人福祉や介護保険についてどのように取り組んでいると感じていますか。
A.介護サービスの基盤整備について、B.介護保険や介護の実施のそれぞれについて回答して下さい。(N=177)
(注:Ⅰ 以前から熱心に取り組んでおり、今後にも熱心さが感じられる
Ⅱ 以前は熱心に取り組んでいたが、今後には熱心さが感じられない
Ⅲ 以前は熱心に取り組んでいなかったが、今後には熱心さが感じられる
Ⅳ 以前から熱心に取り組んでおらず、今後にも熱心さが感じられない
のパーセントを表示)
Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 無回答
A. 介護サービスの基盤整備について 38.4 18.6 14.7 18.1 10.2
B. 介護保険や介護の実施にあたって 42.4 15.8 14.1 17.5 10.2
Q35.あなたの働いている市区町村では、老人福祉や介護に関する下記のような施設や事業者は、充足していますか。(N=177)
(注;Ⅰ充足している Ⅱほぼ充足している Ⅲあまり充足していない Ⅳ充足していない のパーセントを表示)
Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 無回答
A. 訪問介護サービス 31.1 50.8 13.0 2.8 2.3
B. デイサービス 20.9 39.5 28.8 9.0 1.7
C. デイケア 17.5 33.3 32.2 13.6 3.4
D. 特別養護老人ホーム 5.1 17.5 32.8 42.4 2.3
E. グループホーム 1.7 10.2 26.6 58.8 2.8
F. 質の高い介護サービス提供事業者 0.6 28.8 44.1 15.8 10.7
Q36.あなたは、老人福祉や介護保険に関して、以下のような問題を感じることがありますか。あなたが、問題があると感じているものをいくつでも○をして下さい。(N=177)
1. 医療と福祉との連携がうまくいっていない 72.3
2. 判断に困る場合に、相談できる場や機関がない 32.8
3. 保険者に提出する書類が多過ぎる 54.8
4. サービス評価が必要である 38.4
5. 利用者の契約意識が希薄である 44.6
6. 利用者の人権への配慮が希薄である 16.4
7. 介護報酬の設定が全体的に低過ぎる 62.7
8. 家族の介護による心身の負担が重過ぎる 37.3
9. 利用者や家族の経済的な負担が重過ぎる 43.5
10. ケアマネジャーの独立性が確保されない 49.7
11. その他( ) 5.1
無回答 2.3
Q37.2000年10月以降には、65歳以上の高齢者からも介護保険料の徴収が行われました。あなたは、このことによって、利用者の介護サービスのニーズに変化があらわれたと思いますか。思いませんか。(N=177)
1. 特に変化があると思えない 45.2
2. なるべく支給限度額に近いサービスを利用する人が増えた 11.3
3. 自己負担額を考え、サービス利用が一層限定されるようになった 33.9
4. わからない 6.2
無回答 3.4
Q38.あなたは、ケアマネジャーの立場からみて、2000年4月から施行された介護保険制度は、100点満点で評価すると、何点くらいだと思いますか。(N=177)
( )点 平均値 49.0点
(集計結果)
1. 90点以上 -
2. 80~89点 2.3
3. 70~79点 7.3
4. 60~69点 23.7
5. 50~59点 32.8
6. 40~49点 8.5
7. 30~39点 9.6
8. 20~29点 4.5
9. 10~19点 2.3
10. 9点以下 1.7
無回答 7.3
【 あなたの就労の実態と労働条件についておうかがいします 】
Q39.あなたのケアマネジャー職としての就業形態(N=177)
1. 正規雇用・管理職 22.6
2. 正規雇用・一般職 52.5
3. 非正規雇用(パート・臨時・嘱託など) 20.9
4. 自営 -
5. その他( ) 1.1
無回答 2.8
Q40.あなたの勤務状況(N=177)
A.過去1ヵ月間の勤務日数
( )日 平均値 21.7日
(集計結果)
1. 4日以下 1.7
2. 5~9日 1.1
3. 10~14日 -
4. 15~19日 5.1
5. 20~24日 68.9
6. 25日以上 19.2
無回答 4.0
B.過去1ヵ月間に時間外労働(残業・休日出勤)はありましたか。残業手当の支給の有無にかかわらず、時間外に行ったケアプラン作成、書類作成や、訪問などがあればそれを含めて下さい。
1. 時間外労働はなかった 5.1
2. 10時間未満 19.2
3. 10~20時間未満 22.0
4. 20~30時間未満 16.9
5. 30~40時間未満 10.7
6. 40~50時間未満 5.6
7. 50~60時間未満 6.2
8. 60~80時間未満 4.0
9. 80時間以上 2.3
無回答 7.9
C.(前問で1以外の方に)過去1ヵ月間に時間外労働(残業・休日出勤)は全て、残業手当が支給されましたか。あなたが、残業手当を支給されたのは何時間ですか。
1. 時間外労働の支給はなかった 39.0
2. 10時間未満 15.8
3. 10~20時間未満 18.1
4. 20~30時間未満 10.7
5. 30~40時間未満 5.1
6. 40~50時間未満 -
7. 50~60時間未満 1.1
8. 60~80時間未満 -
9. 80時間以上 1.1
無回答 9.0
D.過去1ヵ月間の時間外労働(残業・休日出勤)のうち、土曜日や日曜日、祝祭日など休日出勤は何日ありましたか。
1. 休日出勤はなかった 27.1
2. 1回 23.2
3. 2回 18.6
4. 3回 9.6
5. 4回 9.0
6. 5回 4.5
7. 6回以上 4.0
無回答 4.0
E.過去1ヵ月のうち、土曜日や日曜日、祝祭日などの休日に、自宅での相談や問い合わせは何日ありましたか。
1. なかった 43.5
2. 1日 13.0
3. 2日 13.6
4. 3日 11.3
5. 4日 3.4
6. 5日 5.1
7. 6日以上 7.3
無回答 2.8
Q41.賃金についておたずねします。
A.あなたの賃金形態(N=177)
1. 月給 84.2
2. 日給 0.6
3. 時間給 4.5
4. 出来高給(歩合給) 0.6
5. 基本給+出来高給(歩合給) 6.2
6. その他 1.1
無回答 2.8
B.あなたの平均月収は、いくらですか。(税金などを差し引く前の額で答えて下さい)
通勤費や残業代を支給されている場合は、それらを含めて下さい。(N=177)
( )万( )千円 平均値 25.6万円
(集計結果)
1. 4万円以下 0.6
2. 5~9万円 2.8
3. 10~14万円 4.0
4. 15~19万円 11.9
5. 20~24万円 26.0
6. 25~29万円 22.0
7. 30万円以上 23.7
無回答 9.0
C.ボーナスについてうかがいます。
①あなたは、ボーナスを支給されていますか。(N=177)
1. 支給されている 75.7
2. 支給されていない 15.8
無回答 8.5
②(①で1と回答した方に。税金などを差し引く前の年額で答えて下さい)(N=134)
( )万円 平均値 96.8万円
(集計結果)
1. 24万円以下 3.7
2. 25~49万円 11.9
3. 50~74万円 13.4
4. 75~99万円 20.1
5. 100~124万円 18.7
6. 125万円以上 18.7
無回答 13.4
Q42.あなたの年金と健康保険料は、現在どのようになっていますか。(N=177)
A.年金の加入状況
1. 自分が厚生(共済)年金に加入している 87.6
2. 自分が国民年金に加入している 3.4
3. 配偶者の厚生年金(共済)を通して国民年金に加入している 5.1
4. 加入していない 0.6
無回答 3.4
B.健康保険の加入状況
1. 勤務先の自分名義の健康保険に加入している 87.6
2. 自分名義の国民健康保険に加入している 1.7
3. 扶養家族で加入している 7.3
4. 加入していない -
無回答 3.4
Q43.労働(職員)組合についておたずねします。
① あなたは、労働(職員)組合に加入していますか。(N=177)
1. 加入している 28.8
2. あるが、加入していない 6.8
3. ない →②へ 59.9
無回答 4.5
②(前問で3の方に)労働組合の必要性を感じていますか。(N=106)
1. 必要と思う 36.8
2. 必要と思わない 26.4
3. わからない 27.4
無回答 9.4
【 属性について 】
F1.性別(N=177)
1. 女性 75.7
2. 男性 22.6
無回答 1.7
F2.年齢(N=177)
( )歳 平均値 44.4歳
(集計結果)
1. 24歳以下 -
2. 25~29歳 4.0
3. 30~34歳 13.0
4. 35~39歳 13.0
5. 40~44歳 16.9
6. 45~49歳 20.3
7. 50~54歳 19.2
8. 55歳以上 11.3
無回答 2.3
F3.学歴(N=177)
1. 高校卒 20.9
2. 専門学校卒 27.7
3. 短大卒 15.8
4. 高専卒 1.1
5. 大卒 30.5
6. 大学院修了 0.6
無回答 3.4
【 あなたが、仕事や勤め先、国・自治体など行政に対して日頃感じていることや考えていること、また本調査についてのご意見を自由にご記入下さい】
1. 仕事や勤め先に関して
( )
2. 国・自治体など行政に関して
( )
3. 本調査についてのご意見に関して
( )
― 御協力ありがとうございました ―