[概要][ホームヘルプサービス職調査票][ケアマネジャー職調査票][要介護高齢者の介護者調査票][検索]

要介護高齢者の介護者調査票

調査番号 0296

調査名  介護サービス実態調査,2001

「要介護高齢者の介護者」についての実態調査


【 主たる介護者の属性 】

Q1.最初に、介護者であるあなた自身のことについてうかがいます。(N=773)

A.性別

1. 男性  42.3
2. 女性  55.8
無回答    1.9

B.年齢

 (       )歳  平均値 53.9歳

   (集計結果)
     1. 34歳以下    3.0
     2. 35~39歳    5.7
     3. 40~44歳    11.4
     4. 45~49歳    17.2
     5. 50~54歳    22.8
     6. 55~59歳    14.1
     7. 60~64歳    6.9
     8. 65歳以上    17.6
     無回答       1.4

C.家族構成(同一生計世帯。病院や施設にいる方を含めて下さい)

1. 一人暮らし      1.6
2. 夫婦         9.6
3. 夫婦と子ども     12.5
4. 夫婦と子どもと親   41.7
5. 夫婦と親       11.6
6. あなたと親      13.5
7. 兄弟姉妹との同居   0.8
8. 友人・知人との同居   -
9. その他(     )  7.5
無回答          1.3

D.収入をともなう仕事に就いていますか。

1. フルタイムで働いている    51.7
2. 介護休暇取得中        1.7
3. パートタイムで働いている    5.7
4. 自営業で働いている       4.7
5. 介護のため退職した       8.3
6. 5以外の理由で働いていない  11.4
7. その他(         ) 12.9
無回答              3.6

E.(Dで1~3に回答した方に)あなたの勤務先では、a.介護休業制度、b.介護のための短時間勤務制度はどのような状況になっていますか。a.b.それぞれについて該当する番号に○をして下さい。(N=457)
(注:Ⅰ(制度はある)取得しやすい Ⅱ(制度はある)取得しにくい Ⅲない Ⅳ知らない のパーセントを表示)

                 Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ 無回答
a.介護休業制度         35.0 33.5 15.3 12.0  4.2
b.介護のための短時間勤務制度  19.3 22.5 27.6 17.7 12.9

F.勤務先と全社レベルでみた従業員数(民間企業以外の方は、7、8、9のうち該当する番号を記入して下さい。)(N=457(Q1Dで1~3の方))

1. 民間・100人未満     11.2
2. 民間・100~299人     7.2
3. 民間・300~999人     9.6
4. 民間・1,000~2,999人   11.8
5. 民間・3,000~9,999人   9.0
6. 民間・10,000人以上    20.1
7. 公務           20.4
8. 国営・公営企業      4.6
9. 特殊法人          4.6
無回答            1.5

Q2.あなたは、現在、どなたの介護をしていますか。(N=773)
A.介護している人を、すべてを選んで下さい。

1. 配偶者          12.0
2. 自分の父         17.6
3. 自分の母         40.1
4. 自分の兄弟・姉妹     0.8
5. 自分の祖父母        3.5
6. 配偶者の父         7.9
7. 配偶者の母        22.9
8. 配偶者の兄弟・姉妹    0.1
9. 配偶者の祖父母       0.9
10.その他の親戚        1.2
11.友人・知人        0.1
12.その他          1.6
無回答            2.6

B.(前問で介護者が2人以上いる人にうかがいます。)そのなかで、あなたが主に介護している一人をあげると誰になりますか。(N=80)

1. 配偶者          7.5
2. 自分の父         35.0
3. 自分の母         25.0
4. 自分の兄弟・姉妹     1.3
5. 自分の祖父母        -
6. 配偶者の父        10.0
7. 配偶者の母        17.5
8. 配偶者の兄弟・姉妹     -
9. 配偶者の祖父母       1.3
10.その他の親戚        -
11.友人・知人         -
12.その他(       ) 1.3
無回答            1.3


→※以下の設問については、要介護者が2人以上いる世帯の場合は、Q2.Bで回答したあなたが主として介護している人について記入して下さい。

【 要介護者の状況について 】

Q3.介護している人の年齢(記入時点)(N=773)

 満(       )歳  平均値 80.4歳

   (集計結果)
     1. 49歳以下   1.2
     2. 50~54歳   0.1
     3. 55~59歳   0.9
     4. 60~64歳   1.4
     5. 65~69歳   6.9
     6. 70~74歳   10.7
     7. 75~79歳   13.3
     8. 80~84歳   18.0
     9. 85~89歳   17.5
     10. 90歳以上   11.4
     無回答      18.6

Q4.介護している人のいる介護場所(N=773)

A.現在

1. 在宅            63.6
2. 一般病院          5.2
3. 老人保健施設        6.9
4. 特別養護老人ホーム     3.9
5. 療養型病床群        2.1
6. 介護力強化病院       0.6
7. 老人性痴呆疾患療養病棟   1.4
8. 有料養護老人ホーム     0.8
9. その他           0.9
無回答            14.6

B.介護保険施行以前の場所

1. 在宅           55.1
2. 一般病院          3.9
3. 老人保健施設        3.5
4. 特別養護老人ホーム     2.3
5. 療養型病床群        1.0
6. 介護力強化病院       0.3
7. 老人性痴呆疾患療養病棟   0.1
8. 有料養護老人ホーム     0.1
9. その他           1.3
無回答            32.3

Q5.介護している人の日常生活についてうかがいます。
A.介護している人は、どのような状態ですか。(N=773)

1. 大した病気や障害もなく日常生活は普通に行っている         8.2
2. 病気や障害はあるが、日常生活はほぼ自分で行え、外出も一人で    8.9
  できる
3. 病気や障害により、家のなかでの生活はほぼ自分で行っているが、  23.4
  外出は介助なしにできない
4. 病気や障害があって、家のなかでの生活でも介助が必要で、日中   19.5
  も主にベットで生活している
5. 病気や障害があって、排泄や食事、着替えなどの介助が必要で、   31.2
  1日中ベットの上にいる
無回答                                8.8

B.介護している人には、痴呆症状がみられますか。(N=773)

1. 症状がある             21.0
2. 症状はあるが意思疎通に問題はない  33.9
3. 意思疎通に問題がある        15.8
無回答                 29.4


【 要介護度の認定について 】

Q6.あなたが介護している人の、要介護認定の申請についてうかがいます。(N=773)
A.要介護認定の申請を行いましたか。(N=773)

1. 申請した      83.3
2. 申請していない   12.4
無回答          4.3

B.(Aで2と回答した方に)要介護認定を申請しないのはどのような理由からですか。主なものを2つ以内で選び○をして下さい。(N=96)

1. 家族だけで介護できる                       62.5
2. 申請する方法を知らなかった                    6.3
3. 要介護認定には費用がかかると思っていた              1.0
4. 申請しても、認定されないだろうと思っていた            21.9
5. 他人に介護してもらうのには抵抗がある               10.4
6. 認定されても介護費用を払う経済的な余裕がない           9.4
7. 調査や認定審査の内容がわからず不安だった             3.1
8. 調査されることに抵抗があった                   4.2
9. 近所や事業者などに家庭内の情報がもれるのではないかと不安だった   -
10. 実名が外にもれるのではないかと思った                -
11. その他(                          )  9.4
12. 特にない                             5.2
無回答                                5.2


→※Q7~Q17までは、要介護認定に申請した方にうかがいます。
  申請していない方は、Q18に進んで下さい。

Q7.訪問調査についてうかがいます。市町村からの訪問調査員は、あなたからみて介護をしている人の状態をよく理解してくれたと思いましたか。(N=644)

1. 理解してくれたと思う      52.2
2. ある程度理解してくれたと思う  41.0
3. あまり理解してくれていない    4.2
4. 理解してくれていない       0.6
無回答                2.0

Q8.現在、介護している人は、どのランクの介護認定を受けていますか。(N=644)

1. 自立    0.2
2. 要支援   3.1
3. 要介護1  14.3
4. 要介護2  22.5
5. 要介護3  15.4
6. 要介護4  15.8
7. 要介護5  26.9
無回答     1.9

Q9.要介護認定の結果についてうががいます。
A.あなたは、要介護認定の結果をどのように受け止めていますか。(N=644)

1. 軽い認定と感じた   18.3
2. 適切な認定と感じた  78.6
3. 重い認定と感じた    2.2
無回答           0.9

B.(Aで1と感じた方に)認定が軽いことにより困ったことがありましたか。(N=118)

1. 2000年3月まで利用していたサービスが利用できなくなった   10.2
2. 利用限度を超えるため、希望のサービスが受けられない     33.9
3. 「要支援」の判定のため施設に入れない            1.7
4. 「自立」の判定のため介護保険からサービスが受けられない   2.5
5. 特にない                          46.6
無回答                             5.1


【 ケアプラン(サービス計画)について 】

Q10.介護保険では、ケアプラン(介護サービス計画)を作り、それに基づいたサービスを利用します。あなたが介護している人のケアプランについてうかがいます。

A.ケアプランを作成しましたか。作成した場合は、誰が作成しましたか。(N=631(Q8で2~7の方))

1. ケアマネジャー(指定居宅介護支援事業者)がケアプランを一つ   64.5
  作成し、それにした
2. ケアマネジャー(指定居宅介護支援事業者)が作成した「複数の」  15.4
  ケアプランから選んだ
3. 複数のケアマネジャー(指定居宅介護支援事業者)が作成した     1.4
  ケアプランから一事業者のものを選んだ
4. 自分で作成した                          4.1
5. 作成していない                         10.5
無回答                                4.1

B.(Aで1~3と回答した方に)介護保険では、利用者が、依頼するケアマネジャーを選ぶことができるようになっています。あなたは、ケアマネジャー(指定居宅介護支援事業者)をどのようにして選びましたか。(N=513)

1. 市区町村から提供されたケアマネジャー(指定居宅介護支援事業者) 26.1
  の一覧表から選んだ
2. これまで利用していた事業者から選んだ              46.8
3. 新聞・雑誌・ミニコミ誌などで知っていた事業者から選んだ      0.6
4. 地域の福祉関係の機関や団体などで勧められた事業者を選んだ     9.4
5. 友人・知人に勧められた事業者を選んだ               4.7
6. 近くであったり、気心の知れた人がやっている事業者から選んだ    4.3
7. 希望する事業所は手いっぱいと断られたので、あいているところを   1.4
  選んだ
8. その他(                          )  6.0
無回答                                0.8

Q11.(Q10Aで1~3に回答した方に)あなたは、ケアプランの作成にあたっては、以下のどちらに重点をおきましたか。あえて1つ選んで下さい。(N=513)

1. 要介護者の生活の質を高めるために必要なサービス内容をできる  39.6
  だけ多く取り入れたケアプランを作成する
2. 要介護度による支給額の範囲内でできるサービス内容でケアプラン 38.8
  を作成する
3. 特に考えなかった                       15.6
無回答                               6.0

Q12.ケアマネジャーは、ケアプラン作成にあたってA~Jについてどのように対応しましたか。A~Jそれぞれについて該当する番号を選び○をして下さい。(N=513(Q10Aで1~3の方))
(注:Ⅰはい Ⅱいいえ のパーセントを表示)
                            Ⅰ  Ⅱ 無回答
A.本人や家族の希望を十分に聴いてくれた        90.8  6.2  2.9
B.サービス内容をわかりやすく説明してくれた      88.5  6.8  4.7
C.土日や夜間でも嫌がらず訪問してくれた        53.8 22.0 24.2
D.プライバシーに細心の配慮をしてくれた        75.0  8.2 16.8
E.「重要事項説明書」を説明してくれた        65.1 20.3 14.6
F.サービスに不満がある場合には、
  相談や苦情窓口に申し出るよう説明してくれた    66.5 21.4 12.1
G.市町村や地域のボランティア活動
  などのサービスをケアプランに組み込んでくれた   23.4 58.3 18.3
H.サービス提供事業者には、
  同じ会社(組織)の利用を熱心に勧められた      18.1 63.7 18.1
I. サービス提供事業者は、
  サービス内容が対比できるよう複数紹介してくれた  24.4 57.7 17.9
J.サービス提供事業者には、
  質の高い事業者のサービスを入れる努力してくれた  44.2 36.8 18.9

Q13.介護にかかる経済的な負担についてうかがいます。
A.a.前月の介護保険内の自己負担額はいくらでしたか。b.前月の介護に使った費用はa.を含めて全体でどれくらいですか。それぞれについてだいたいの額で結構ですのでご記入下さい。

 a. 介護保険内における自己負担額(N=631(Q8で2~7の方))

  (       )万(    )千円   平均値 3.0万円

   (集計結果)
     1. 0円           0.6
     2. 5000円未満       5.9
     3. 5000~10000円未満   11.9
     4. 10000~15000円未満   12.8
     5. 15000~20000円未満   7.8
     6. 20000~25000円未満   7.0
     7. 25000~30000円未満   7.4
     8. 30000~35000円未満   6.3
     9. 35000~40000円未満   4.9
     10.40000~45000円未満   2.5
     11.45000~50000円未満   2.2
     12.50000円以上      14.1
     無回答          16.5

 b. aを含めた前月の介護関係費用の全額(N=631(Q8で2~7の方))

  (       )万(    )千円  平均値 6.0万円

   (集計結果)
     1. 0円           0.3
     2. 1万円未満        7.6
     3. 1~2万円未満       11.6
     4. 2~3万円未満      11.7
     5. 3~4万円未満       8.6
     6. 4~5万円未満       5.7
     7. 5~6万円未満       8.9
     8. 6~7万円未満        4.8
     9. 7~8万円未満        4.9
     10. 8~9万円未満       2.4
     11. 9~10万円未満       1.1
     12. 10~15万円未満       5.1
     13. 15~20万円未満       2.1
     14. 20~25万円未満       1.1
     15. 25~30万円未満      1.0
     16. 30万円以上        2.2
     無回答            21.1

B.Aにあげた介護費用は、全体として介護保険導入前後で変化しましたか。(N=340(Q8で2~7でQ25が3~11の方))

1. 増えた     57.1
2. 変わらない   24.1
3. 減った      5.6
無回答       13.2

C.介護に関する費用は、誰が負担していますか。上位2つを順にあげてください。(N=631(Q8で2~7の方))

 第1位(   ) 第2位(   )
                       (第1位) (2つ以内選択)
1. 要介護者本人(年金、貯金、介護保険など) 66.2    83.0
2. 要介護者の配偶者              9.4    21.4
3. 要介護者の子ども             17.0    48.8
4. 国や市町村からの公的給付          1.9    10.8
無回答                     5.5     5.4

D.要介護者のために月々どの程度までなら負担できると思いますか。だいたいの額で結構ですのでご記入下さい。(N=631(Q8で2~7の方))

 (       )万(    )千円  平均値 4.7万円

   (集計結果)
     1.  0円           0.6
     2.  1万円未満        2.2
     3.  1~2万円未満      9.8
     4.  2~3万円未満      12.7
     5.  3~4万円未満      21.7
     6.  4~5万円未満      2.2
     7.  5~6万円未満      20.1
     8.  6~7万円未満      2.5
     9.  7~8万円未満      2.5
     10. 8~9万円未満      3.0
     11. 9~10万円未満      0.5
     12. 10~15万円未満     8.9
     13. 15~20万円未満     1.4
     14. 20~25万円未満     1.0
     15. 25~30万円未満      -
     16. 30万円以上       0.3
     無回答           10.5

Q14.ケアプラン(サービス計画)には満足していますか。(N=631(Q8で2~7の方))

1. 満足         18.7
2. まあ満足       47.4
3. どちらともいえない  18.1
4. やや不満        5.2
5. 不満          2.4
無回答           8.2

Q15.あなたは、ケアマネジャーの仕事内容を知っていますか。ケアマネジャーは。高齢者の心身の状況や希望を聞いて、課題とその解決策を探りながら、最も適切と考えられるケアプランをたてたり、サービスを提供する事業者などとサービス内容の調整を行い、そのサービスが計画通りに実施されるようにする専門職です。(N=631(Q8で2~7の方))

1. 知っている      37.1
2. ある程度知っている  44.2
3. あまり知らない    12.4
4. 知らない        2.1
無回答           4.3

Q16.あなたは、ケアプランを作成するにあたって、以下のような問題を感じましたか。あてはまるものすべてを選び○をして下さい。(N=631(Q8で2~7の方))

1. 自己負担額が多くなり、十分なプランができない           21.7
2. サービス提供事業者が少なく、受けられないサービスがある      12.0
3. サービス提供事業者が不足し、一事業者しか提示してくれない     6.7
4. サービス提供事業者には、ケアマネジャーと同じ組織が紹介される   11.6
5. 利用者の課題の発見・分析が十分にできていない           13.5
6. サービス事業者や市町村の情報や知識が不足している         16.2
7. ケアマネジャーが忙し過ぎて話を十分に聞いてもらえない       11.4
8. 希望をいっても、理解してもらえない                4.1
9. ショートステイ、デイサービスの利用日数の制限がある        33.6
10. そもそも、在宅中心では対応できなかった              12.8
11. 介護保険制度がどうしてもよく理解できない             18.7
無回答                                25.8

Q17.あなたが介護をしている人のサービスの利用状況をうかがいます。

A.どのような介護サービスを利用していますか。a~oそれぞれについて該当する番号を選び○をして下さい。(N=644(Q6Aで1の方))
(注:1.介護保険以前から継続的に利用していた 2.介護保険施行後に利用しはじめた 3.介護保険施行前は利用していたが、施行時で中止した 4.利用したことがない のパーセントを表示)

                     1.   2.   3.   4.  無回答
a-1.訪問介護(身体介護型)       12.9  13.5  1.6  39.8  32.3
a-2.訪問介護(複合型)          5.3   7.1  1.2  48.0  38.4
a-3.訪問介護(家事援助型)        5.0   8.2  0.8  50.0  36.0
b. 訪問入浴介護            10.9   8.9  1.9  45.3  33.1
c. 看護婦などの訪問          15.7   9.0  1.4  40.1  33.9
d. リハビリ専門職の訪問         5.3   5.1  1.2  51.2  37.1
e. 医師、歯科医師、薬剤師などによる  19.7   7.1  0.6  39.0  33.5
  管理や指導
f. デイサービス            34.3  16.1  3.1  20.8  25.6
g. 医療機関でのリハビリテーション   15.2   8.2  1.1  39.6  35.9
  (デイケア)
h. ショートステイ           21.1  14.3  2.3  32.1  30.1
i. 痴呆性老人グループホーム       2.6   0.5  0.6  56.5  39.8
j. 車イス、特殊寝台など福祉用具の   17.4  16.6   0.8  33.2  32.0
  レンタル
k. 入浴やトイレなど用具購入      14.6  10.2  0.6  40.8  33.7
l. 手すりの取り付けなどの住宅改修   15.7   9.9  0.5  40.4  33.5
m. 特別養護老人ホームへの入所      3.4   2.5  0.2  56.4  37.6
n. 老人保健施設への入所         9.3   3.4  0.6  52.0  34.6
o. 介護療養型医療施設への入所      2.8   4.0  0.5  55.4  37.3

B.a~oのなかで、介護保険施行後に利用している介護サービスの提供事業者はどのように決めましたか。該当する番号に○をして下さい。(Aで1、2と回答した方)
(注:1.今まで利用していた事業者を続けて利用した 2.複数のなかから自分の判断で選んだ 3.ケアマネジャーのすすめる通りに選んだ 4.地域に1箇所しかなく、そこにした のパーセントを表示)

                     1.  2.  3.  4. 無回答
a-1.訪問介護(身体介護型)       44.7 12.9 25.9  4.7 11.8 (N=170)
a-2.訪問介護(複合型)         32.5 12.5 33.8  3.8 17.5 (N=80)
a-3.訪問介護(家事援助型)       30.6 10.6 36.5  2.4 20.0 (N=85)
b. 訪問入浴介護            40.2 11.0 29.1  4.7 15.0 (N=127)
c. 看護婦などの訪問          54.1  8.2 17.6  3.8 16.4 (N=159)
d. リハビリ専門職の訪問        41.8 10.4 19.4  4.5 23.9 (N=67)
e. 医師、歯科医師、薬剤師などによる  51.4  5.8  8.1  2.3 32.4 (N=173)
  管理や指導
f. デイサービス            53.2 12.0 12.3  6.2 16.3 (N=325)
g. 医療機関でのリハビリテーション   49.7 12.6  9.9  3.3 24.5 (N=151)
  (デイケア)
h. ショートステイ           45.6 15.8 17.1  3.1 18.4 (N=228)
i. 痴呆性老人グループホーム      45.0   - 10.0   - 45.0 (N=20)
j. 車イス、特殊寝台など福祉用具の   32.4  6.8 28.8  4.1 27.9 (N=219)
  レンタル
k. 入浴やトイレなど用具購入      23.1 18.1 20.6  1.3 36.9 (N=160)
l. 手すりの取り付けなどの住宅改修   23.6 21.8 12.7  0.6 41.2 (N=165)
m. 特別養護老人ホームへの入所     39.5 15.8  7.9  2.6 34.2 (N=38)
n. 老人保健施設への入所        43.9 17.1  4.9  1.2 32.9 (N=82)
o. 介護療養型医療施設への入所     36.4 11.4 18.2  4.5 29.5 (N=44)

C.利用しているサービスの提供業者と契約書をかわしましたか。利用しているサービス毎に、契約書をかわしている場合は、該当欄に○をして下さい。(N=599(Q17Aa-1~Q17Aoで1、2の方))

a-1.訪問介護(身体介護型)              14.0
a-2.訪問介護(複合型)                5.2
a-3.訪問介護(家事援助型)              5.8
b. 訪問入浴介護                   10.7
c. 看護婦などの訪問                 11.7
d. リハビリ専門職の訪問                3.7
e. 医師、歯科医師、薬剤師などによる管理や指導    3.7
f. デイサービス                   22.2
g. 医療機関でのリハビリテーション(デイケア)     8.2
h. ショートステイ                  15.9
i. 痴呆性老人グループホーム             0.5
j. 車イス、特殊寝台など福祉用具のレンタル      13.9
k. 入浴やトイレなど用具購入             4.3
l. 手すりの取り付けなどの住宅改修          3.8
m. 特別養護老人ホームへの入所            1.3
n. 老人保健施設への入所               4.8
o. 介護療養型医療施設への入所            2.5
無回答                        52.6

D.前問の介護サービスのうち、いずれかを利用したことのある方にうかがいます。a~oまでのサービスを利用してどのように感じていますか。利用したa~oまでのサービスそれぞれについての満足度を選んで○をして下さい。
(注:1.大変満足 2.かなり満足 3.どちらともいえない 4.やや不満 5.大変不満 のパーセントを表示)

                    1.  2.  3.  4.  5. 無回答
a-1.訪問介護(身体介護型)     20.0 43.5 14.7  9.4 0.6 11.8 (N=170)
a-2.訪問介護(複合型)       16.3 42.5 21.3  3.8 1.3 15.0 (N=80)
a-3.訪問介護(家事援助型)     10.6 40.0 20.0  7.1 1.2 21.2 (N=85)
b. 訪問入浴介護          30.7 44.1  9.4  0.8 1.6 13.4 (N=127)
c. 看護婦などの訪問        28.9 39.6 17.6  2.5 0.6 10.7 (N=159)
d. リハビリ専門職の訪問      19.4 34.3 20.9  9.0  - 16.4 (N=67)
e. 医師、歯科医師、薬剤師などに  15.0 32.9 19.7  2.3 0.6 29.5 (N=173)
  よる管理や指導
f. デイサービス          18.5 46.8 16.6  6.2 0.3 11.7 (N=325)
g. 医療機関でのリハビリテーション 12.6 40.4 17.9  6.6 1.3 21.2 (N=151)
  (デイケア)
h. ショートステイ         17.5 36.4 18.9 12.7 2.2 12.3 (N=228)
i. 痴呆性老人グループホーム    20.0 10.0 20.0 10.0  - 40.0 (N=20)
j. 車イス、特殊寝台など福祉用具の 24.2 36.1 10.5  2.7 0.9 25.6 (N=219)
  レンタル
k. 入浴やトイレなど用具購入    15.6 28.1 15.0  3.8  - 37.5 (N=160)
l. 手すりの取り付けなどの住宅改修 17.0 23.6 14.5  3.0  - 41.8 (N=165)
m. 特別養護老人ホームへの入所   15.8 42.1 10.5  5.3 2.6 23.7 (N=38)
n. 老人保健施設への入所      12.2 30.5 17.1 11.0 2.4 26.8 (N=82)
o. 介護療養型医療施設への入所   11.4 25.0 27.3  6.8 6.8 22.7 (N=44)

E.a~oのなかで、現在利用していないものの利用したいサービスや現在利用しているサービスのなかでより利用ひん度を増やしたいと考えているサービスにいくつでも○をして下さい。(N=631(Q8で2~7の方))

a-1.訪問介護(身体介護型)               7.8
a-2.訪問介護(複合型)                 5.7
a-3.訪問介護(家事援助型)               7.0
b. 訪問入浴介護                    9.2
c. 看護婦などの訪問                  8.6
d. リハビリ専門職の訪問                8.6
e. 医師、歯科医師、薬剤師などによる管理や指導     8.6
f. デイサービス                   14.4
g. 医療機関でのリハビリテーション(デイケア)     6.3
h. ショートステイ                  21.9
i. 痴呆性老人グループホーム              4.8
j. 車イス、特殊寝台など福祉用具のレンタル       7.4
k. 入浴やトイレなど用具購入              5.9
l. 手すりの取り付けなどの住宅改修           7.1
m. 特別養護老人ホームへの入所            10.5
n. 老人保健施設への入所                7.9
o. 介護療養型医療施設への入所             9.2
無回答                         54.0

→※Q18~Q19は、ホームヘルプサービスの利用者(Q17Aのa-1~a-3のいずれかについて1、2と回答した方)にうかがいます。利用していない方は、Q20に進んで下さい。

Q18.利用しているホームヘルプサービスの内容はどのようなものですか。
A.現在、ホームヘルパーに介助や援助してもらっていること(N=237)、
B.今後できればホームヘルパーに介助や援助してもらいたいこと(N=631(Q8で2~7の方))、
A.B.それぞれについて該当する項目欄をすべて選び○をして下さい。

                      A.   B.
1. 起床介助                 9.3   2.5
2. 洗面介助                13.5   2.4
3. 体位変換介助              13.5   3.0
4. 起居介助(移動)            13.1   2.7
5. 排泄介助                25.3   5.4
6. おむつ交換               27.8   5.9
7. 食事介助                22.8   6.3
8. 衣類着脱の介助             26.6   5.4
9. 入浴介助                30.0   9.2
10.身体の清拭・洗髪            32.9   8.1
11.整容介助                11.0   2.5
12.通院・通所の介助            13.5  10.8
13.服薬介助など疾病への対応        10.1   4.1
14.就寝介助                 5.5   1.4
15.痰の吸引                 2.5   3.3
16.床づれの手当              12.7   6.3
17.調理                  17.3   4.6
18.衣類の洗濯・補修            15.2   4.1
19.季節に応じた衣類の入替          3.4   3.5
20.住居の掃除・整理整頓          23.2   4.4
21.ゴミ出し                 6.8   3.0
22.薬の受け取り               7.2   4.4
23.生活必需品の買い物           12.2   3.0
24.庭の草取りや水やり            0.8   3.2
25.ペットの世話               0.8   1.0
26.本人の行う家事の手伝い          6.8   3.2
27.同居する家族のものと思われる家事援助   1.7   2.7
28.関係機関との連絡            11.8   4.1
29.話相手                 32.5   7.6
30.生活の相談・助言             6.3   3.3
31.介護の方法の相談・助言         12.7   5.7
32.住宅改修などの相談・助言         3.8   3.8
33.福祉機器などの相談・助言          9.3   5.5
34.介護保険制度や保険料の相談・助言     5.5   5.2
35.介護保険以外の福祉・医療の相談・助言   3.8   6.0
無回答                   22.8   71.2

Q19.ホームヘルプサービスについて不満を感じた(Q17Cのa-1~a-3のいずれかについて4、5と回答した)方にうかがいます。不満の理由としてあてはまるものを下記のなかからいくつでも○をして下さい。(N=21)

1. 時間が守られない              14.3
2. 担当者の態度が悪い             14.3
3. 担当者の技術・知識水準が低い        42.9
4. 担当者が代わる               38.1
5. 担当者により、サービスの質が違いすぎる   38.1
6. サービスの質が悪い             9.5
7. サービスが事務的すぎる           23.8
8. 体調や意向を確認してくれない        4.8
9. コミュニケーションがない          4.8
10. プライバシーへの配慮に欠ける        4.8
11. 虐待を受けた                 -
12. その他(            )     14.3
無回答                     19.0


【 介護保険の対象となる施設への入所申請について 】

Q20.介護保険の対象となる施設(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設)への入所についてどのように考えていますか。(N=773)

1. 入所しており、入所を続ける         15.5
2. 入所しているが、いずれ退所する       2.1
3. 入所の申請をしている            4.9
4. 近いうちに入所の申請をする         1.9
5. 介護が大変になったら申請する        39.6
6. 介護費用の負担が大変だから申請する     0.6
7. 家族介護の負担が大変だから申請する     3.0
8. 在宅介護を続けたいので考えていない     23.4
無回答                     8.9

Q21.(Q20で1、2と回答した方に)施設への入所にあたって、介護などに関する契約内容が書面により説明されましたか。(N=136)

1. 書面で説明された  71.3
2. 口頭で説明された  16.2
3. 説明されなかった   6.6
4. わからない      4.4
無回答          1.5

Q22.(Q20で3と回答した方に)入所の申請をしてから何年になりますか。(N=38)

1. 3ヵ月未満      39.5
2. 3ヵ月~5ヵ月    15.8
3. 6ヵ月~11ヵ月    18.4
4. 1年~1年5ヵ月    7.9
5. 1年6ヵ月以上     2.6
6. 2年以上        2.6
無回答          13.2

Q23.(Q20で1~7の方に)あなたが、施設への入所を希望する主たる理由は何ですか。主な理由を順に2つ選んで下さい。(N=523)

 第1位(   )  第2位(   )

(第1位)
1. 本人が希望した                   6.3
2. 介護者が疲れ果てた                 40.0
3. 仕事で介護者がいない                22.9
4. 介護休暇が期間切れ                 1.0
5. もともと介護者がいない               2.9
6. 住宅事情から                    2.1
7. 家庭の不和から                   1.0
8. 入院治療が必要だったから              7.6
9. 在宅と施設入所の費用負担がほとんど変わらないから   -
10. リハビリが必要だったから              2.9
11. その他(                   )  3.6
無回答                          9.8

(2つ以内選択)
1. 本人が希望した                   9.8
2. 介護者が疲れ果てた                 51.2
3. 仕事で介護者がいない                37.5
4. 介護休暇が期間切れ                 2.1
5. もともと介護者がいない               4.6
6. 住宅事情から                    8.6
7. 家庭の不和から                   5.7
8. 入院治療が必要だったから              16.8
9. 在宅と施設入所の費用負担がほとんど変わらないから  2.5
10. リハビリが必要だったから              12.0
11. その他(                   )  10.3
無回答                         9.8


※以下、Q24~Q31については、現在、在宅で介護している方にうかがいます。在宅での介護のなかには、要介護者と同居しているケースのほかに要介護者の家に通っているケースも含めて下さい。在宅で介護している方以外は、Q34に進んで下さい。


【 在宅介護者の状況 】

Q24.あなたが、主たる介護者になった主な理由は何ですか。該当するもの全て選び○をして下さい。(N=492)

1. 要介護者の希望                       12.0
2. 前々からの約束事(例えば遺産相続を条件に約束していたなど) 1.4
3. 他に適任者が見つからなかった                13.8
4. 回り持ちで介護しており、現在、自分が担当となっている    1.2
5. 自分で希望した                       13.4
6. 嫁・妻・娘として引き受けざるを得なかった          41.5
7. 夫・息子として引き受けざるを得なかった           22.4
8. その他(                       )  7.9
無回答                             8.5

Q25.主たる介護者として、要介護者をみるようになってから何年になりますか。(N=492)

 通算(    )年(    )ヵ月  平均値 4.78年

   (集計結果)
     1. 6ヵ月未満        3.9
     2. 6ヵ月~1年未満     6.3
     3. 1年~1年6ヵ月未満    9.3
     4. 1年6ヵ月~2年未満    4.1
     5. 2年~2年6ヵ月未満   11.0
     6. 2年6ヵ月~3年未満    3.7
     7. 3年~3年6ヵ月未満    8.9
     8. 3年6ヵ月~4年未満    4.7
     9. 4年~5年未満      5.3
     10. 5年~10年未満     20.9
     11. 10年以上        13.0
     無回答           8.9

Q26.要介護者とあなたとの住まいの関係はどのようになっていますか。(N=492)

1. 要介護になる前から同居        73.4
2. 要介護になってから同居        10.6
3. 要介護者のもとに通っている      8.3
4. 要介護者が定期的にまわってくる    0.6
5. その他                0.8
無回答                  6.3

Q27.あなたの現在の健康状況はどうですか。(N=492)

1. 健康である                   45.7
2. あまり健康ではないが、医者にかかるほどではない 33.9
3. 病気がちで通院している             14.2
無回答                        6.1

Q28.あなたの介護を手伝ってくれる介護協力者はいますか。(N=492)

1. いる    73.6
2. いない   20.3
無回答     6.1


Q29.(前問で1と回答した方に)最も頼りになる介護協力者。(N=492)
 (SSJDA注 質問文では「前問で1と回答した方に」としているが,ここでは報告書基礎集計表掲載のものと同じ N の値(Q28のものと変わらない)及び 割合を載せている。)

1. 要介護者の配偶者      18.3
2. 要介護者の子ども      33.3
3. 要介護者の子どもの配偶者   9.1
4. 要介護者の兄弟・姉妹     2.6
5. 要介護者の孫         6.1
6. 要介護者の親         0.6
7. 要介護者のその他の親戚    0.4
8. 要介護者の友人・知人・隣人  0.4
9. ホームヘルパー        2.6
10. その他(        )  2.4
無回答             24.0


Q30.要介護者に対し憎しみを感じることがありますか。(N=492)

1. いつも感じている     3.5
2. ときどき感じている   31.9
3. あまり感じない     32.9
4. まったく感じていない   24.8
無回答            6.9

Q31.要介護者に対し、虐待(オムツの交換や食事などの世話の放棄、暴力、暴言など)をしたことがありますか。(N=492)

1. よくある       2.0
2. ときどきある    15.9
3. あまりない     28.0
4. まったくない    46.5
無回答          7.5


※以下は、全員の方がお答え下さい。

【 介護にともなう課題 】

Q32.介護保険の施行で、民間企業やNPOやボランティア団体など様々な団体が介護サービスを提供するようになりました。下記のなかからあなたが考えていることをいくつでも○をして下さい。(N=773)

1. 選択できる事業者の幅が広がった                  37.5
2. 競争によりサービスの質と量が充実してきた             17.1
3. 多様な事業者の参入により、介護サービスのイメージが上昇した    18.4
4. ニーズに的確に対応できる事業者が増えた              11.6
5. 質の悪い事業者の参入により、介護サービスのイメージが低下した   6.7
6. コスト競争から、介護サービスの質が低下した            11.3
7. その他(                          )  10.3
無回答                                25.9

Q33.あなたの介護による身体的な負担は、介護保険導入前後で変化しましたか。(N=398(Q25で3~11の方))

1. 増えた     12.3
2. 変わらない   63.3
3. 減った     22.1
無回答        2.3

Q34.要介護者を抱えて、現在、困っているのはどのようなことがらですか。上位3つを順に選んで下さい。(N=773)

 第1位(   ) 第2位(   ) 第3位(   )

(第1位)
1. 介護の方法が分からないこと                     2.8
2. 介護にともなう出費が多いこと                   14.4
3. 介護前に比べ収入が減ったこと                    4.4
4. 介護者の肉体的負担が大きいこと                  15.3
5. 介護者の精神的負担が大きいこと                  21.5
6. 気軽に相談できる人や機関がないこと                 1.3
7. いつまで要介護状態が続くのか分からず、先の見通しがたたないこと  14.9
8. 要介護者の介護にかかる時間や労力が増えていること          4.5
9. 家事や他の家族(子どもなど)の世話ができないこと          0.9
10. 兄弟、姉妹など親戚間の協力体制がうまくいかないこと         1.2
11. 現在、介護保険の対象となる施設から退所を迫られていること      0.4
12. 介護保険の対象となる施設になかなか入れないこと           2.3
13. その他(                          )   2.1
無回答                                14.1

(3つ以内選択)
1. 介護の方法が分からないこと                     6.1
2. 介護にともなう出費が多いこと                    25.0
3. 介護前に比べ収入が減ったこと                    8.8
4. 介護者の肉体的負担が大きいこと                  35.8
5. 介護者の精神的負担が大きいこと                  57.4
6. 気軽に相談できる人や機関がないこと                 5.2
7. いつまで要介護状態が続くのか分からず、先の見通しがたたないこと  49.8
8. 要介護者の介護にかかる時間や労力が増えていること          23.4
9. 家事や他の家族(子どもなど)の世話ができないこと          6.7
10. 兄弟、姉妹など親戚間の協力体制がうまくいかないこと        10.7
11. 現在、介護保険の対象となる施設から退所を迫られていること      1.2
12. 介護保険の対象となる施設になかなか入れないこと           8.2
13. その他(                         )    4.0
無回答                                 14.1

Q35.高齢者介護は、時間的な拘束を含め、介護者にとって、心身のまた経済的に大きな負担をともなうものです。介護者を支援するためには、介護者であるあなた自身に対して、どのような制度やサービスを充実させたらよいと考えますか。希望するもの上位3つを順に選んで下さい。(N=773)

 第1位(   ) 第2位(   ) 第3位(   )

(第1位)
1. 「家族介護教室」(介護方法や介護予防、介護者の健康づくりなどに  10.9
  関する知識・技術を習う)
2. ホームケア(要介護者と一緒に施設に入所し、日常動作の訓練や介護   4.4
  のやり方を実習する)
3. 在宅介護者の相談・カウンセリング(介護者の不安や悩みを解消する  17.2
  ために相談やカウンセリングを行う)
4. 家族介護者の交流会(介護者同士の不安解消、情報交換、知識の共有化  4.8
  を図る)
5. 介護者のリフレッシュ事業(気分転換のための観劇・音楽鑑賞などを  13.8
  助成し、要介護者にヘルパーなどの派遣する)
6. ヘルパー養成講座の受講(家族介護者に優先的な対応をする)      1.7
7. 徘徊高齢者家族支援サービス(早期発見システム器具を貸出する)    2.5
8. 介護慰労金の支給                         16.3
9. おむつ代の助成(在宅高齢者のおむつ代の補助をする)         7.0
10.訪問指導(保健婦、栄養士、看護婦などが家庭訪問し、療養方法など   3.6
  を指導する)
11.その他(                        )     2.5
無回答                                15.4

(3つ以内選択)
1. 「家族介護教室」(介護方法や介護予防、介護者の健康づくりなどに  16.7
  関する知識・技術を習う)
2. ホームケア(要介護者と一緒に施設に入所し、日常動作の訓練や介護   8.5
  のやり方を実習する)
3. 在宅介護者の相談・カウンセリング(介護者の不安や悩みを解消する  34.2
  ために相談やカウンセリングを行う)
4. 家族介護者の交流会(介護者同士の不安解消、情報交換、知識の共有化 16.9
  を図る)
5. 介護者のリフレッシュ事業(気分転換のための観劇・音楽鑑賞などを  35.4
  助成し、要介護者にヘルパーなどの派遣する)
6. ヘルパー養成講座の受講(家族介護者に優先的な対応をする)      9.3
7. 徘徊高齢者家族支援サービス(早期発見システム器具を貸出する)    9.2
8. 介護慰労金の支給                         39.8
9. おむつ代の助成(在宅高齢者のおむつ代の補助をする)        32.2
10.訪問指導(保健婦、栄養士、看護婦などが家庭訪問し、療養方法など  25.1
  を指導する)
11.その他(                        )     5.7
無回答                                15.4

Q36.あなたの市町村における介護保険の運営には、介護者の意向が反映されていると思いますか。(N=773)

1. 思う          7.2
2. ある程度そう思う   41.8
3. あまりそう思わない  32.7
4. 思わない       10.2
無回答           8.0

Q37.介護保険の施行前後で、利用者は、サービス内容について説明を求めたり、苦情が言いやすくなりましたか。A.市区町村、B.サービス事業者、それぞれについて該当するものを選んで下さい。(N=773)
(注:Ⅰ言いやすくなった Ⅱ特に変わらない Ⅲ言いにくくなった のパーセントを表示)

         Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ 無回答
A.市区町村   16.0 68.0  3.2 12.7
B.事業者    18.4 63.0  3.4 15.3

Q38.あなたが、介護保険制度についてわかりにくい部分がありましたか。以下の点についてあてはまるものすべてを選び○をして下さい。(N=773)

1. どこにどのように申請すればよいのかわかりにくい         14.4
2. 認定通知が届いてからどのようにすればよいのかわかりにくい    8.2
3. ケアプランの作成のしくみがわかりにくい             16.2
4. サービスの内容や利用のしくみがわかりにくい           21.5
5. サービス利用にあたり事業者との契約がわかりにくい        10.1
6. どの程度の自己負担が必要となるか分かりにくい          23.3
7. 要望やサービスの不満などをどこに伝えればよいのかわかりにくい  15.0
8. 6ヵ月毎に行うことになる更新手続きをどのように行えばよいのか   8.2
  わからない
9. 制度が全般的にわかりにくい                   26.4
10. その他(                     )      4.5
11. 特にない                            25.6
無回答                               14.5

Q39.あなたは、全体として、2000年4月から施行された介護保険制度について全体として満足していますか。(N=773)

1. 満足      5.6
2. まあ満足   40.2
3. やや不満   29.9
4. 不満     17.2
無回答       7.1


つぎに、この調査を統計的に分析するために必要な、あなたの世帯のことをもう少しお聞かせ下さい。(N=773)

F1.住居の種類

1. 持家・ローン返済なし    48.9
2. 持家・ローン返済中     31.0
3. 社宅・寮          0.9
4. 賃貸住宅          6.1
5. 子どもの家         0.5
6. 親・近親者の持家      8.2
7. その他(       )  0.4
無回答             4.0

F2.現在、住んでいる都道府県

1. 北海道    6.3
2. 青森県    3.4
3. 岩手県    1.4
4. 宮城県    1.9
5. 秋田県    1.4
6. 山形県    1.8
7. 福島県    3.2
8. 新潟県    9.3
9. 群馬県    4.0
10.栃木県    3.4
11.茨城県    1.3
12.埼玉県    2.7
13.東京都    3.6
14.千葉県    1.4
15.神奈川県   1.3
16.山梨県    2.3
17.長野県    2.6
18.富山県     -
19.石川県    1.6
20.福井県    1.4
21.静岡県    2.8
22.愛知県    7.1
23.岐阜県    3.1
24.三重県    0.4
25.滋賀県    1.7
26.京都府    1.7
27.奈良県    1.9
28.和歌山県   0.8
29.大阪府    3.4
30.兵庫県    0.5
31.岡山県    1.2
32.広島県    2.3
33.鳥取県    2.1
34.島根県    2.2
35.山口県    2.5
36.香川県    0.8
37.徳島県    0.9
38.愛媛県    0.1
39.高知県    0.1
40.福岡県    1.9
41.佐賀県    0.8
42.長崎県    0.1
43.大分県    1.7
44.宮崎県    1.4
45.熊本県    0.1
46.鹿児島県   0.8
47.沖縄県     -
無回答      3.1

F3.現在の所在地

1. 東京都特別区及び人口100万人以上の市   9.8
2. 人口30~100万人未満の市        15.1
3. 人口10~30万人未満の市         20.7
4. 人口5~10万人未満の市         12.9
5. 人口5万人未満の市           11.1
6. 町村                  23.2
無回答                   7.1

F4.主として家計を支えている人

1. 自分自身・介護者   57.2
2. 自分の配偶者     30.1
3. 自分の子ども      3.6
4. 自分の親        2.8
5. その他         3.0
無回答           3.2

F5.主として家計を支えている人の職業

1. 経営・管理的従事者        4.1
2. 専門的・技術的職業従事者    14.7
3. 熟練工・製造・建設作業従事者  10.0
4. 事務従事者           20.2
5. 販売従事者            2.8
6. サービス職業従事者        6.3
7. 保安職業従事者          0.3
8. 農林漁業従事者          1.8
9. 運輸・通信従事者         6.3
10. その他(          )  10.2
11. 無職              17.5
無回答                5.7

F6.あなたの(同一生計)世帯の昨年1年間の税込み総収入はどのくらいでしたか。
※①勤労収入、年金、賞与、配偶者の収入、利子・配当、家業からの収入など。
 ②配偶者以外の家族員の収入は家計への繰り入れ分。
 ③収入には生活保護費分を含みます。
 ④貯金の取り崩しは除く。

1. 100万円未満       0.8
2. 100~200万円未満    2.8
3. 200~300万円未満    7.5
4. 300~400万円未満    8.5
5. 400~500万円未満    10.0
6. 500~600万円未満    10.1
7. 600~700万円未満    12.0
8. 700~800万円未満    12.3
9. 800~900万円未満    9.3
10. 900~1,000万円未満   7.2
11. 1,000~1,200万円未満  5.8
12. 1,200~1,400万円未満  3.2
13. 1,400万円以上      3.5
無回答           6.9


【 あなたが、介護について日頃感じていることや考えていることを自由にご記入下さい 】

(                                     )


All Rights Reserved, Copyright (c)2002 Center for Social Research and Data Archives, Institute of Social Science, The University of Tokyo