− List of Usage Output − |
Output Title(Title) |
Author Name |
Title of Journal or Publication, Publisher name, etc. |
Year and Month of Presentation |
Survey Number |
訪問介護サービス市場におけるPPPの評価 |
堀田聡子,鈴木亘 |
学習院大学経済論集 第46巻3.4合併号 |
2010/01 |
0541
|
所得格差の大きさと主観的健康状態の関連-マルチレベル分析による日米比較- |
小林美樹 |
医療と社会 Vol.19No.4 |
2010/01 |
0500
|
Associations between contractual status, part-time work, and intent to leave among professional caregivers for older people : Result of a national cross-sectional survey in Japan |
可知悠子 |
International Journal of Nursing Studies |
2010/01 |
0541
|
キャリアモデルの特性-選好関連にみる職業志向性-特性重視方式による結果との比較を通して- |
林拓也 |
理論と方法 Vol.25No.1 |
2010/01 |
0372
|
Marriage, Child Bearing and The Promotion of Women to Managerial Positions |
中野あい |
Kobe University Economic Review 56 |
2010/01 |
0257
|
夜勤労働の均等化差異-介護労働市場における実証分析- |
高久玲音 |
季刊 社会保障研究 Vol45.Winter2009.No.3 |
2009/12 |
0541
|
<シティズンシップ/教育>の欲望を組みかえる-拡散する<教育>と空洞化する社会権- |
仁平典宏 |
自由への問い5 教育 -せめぎあう「教える」「学ぶ」「育てる」 |
2009/12 |
0574
0576
|
新入社員の仕事満足度と相談ネットワーク |
宮田尚子 |
経済社会学会 西部部会研究会 |
2009/12 |
0350
|
Annual Paid Holidays and Labor Union - Quantitative analysis on characteristics and operations of labor unions - |
井草剛 |
九州経済学会年報 第47集 |
2009/12 |
0297
|
Who Are Japan’s "Nonpartisans"? Socioeconomic and Ideological Characteristics of Japan’s Nonpartisans from Analysis of the 2006 Japanese General Social Survey |
Bumsoo Kim |
The Korean Journal of Area Studies |
2009/12 |
0500
0550
0600
|
システムエンジニアの自己投資について-理論的枠組みの整理と実証的研究- |
加藤敦 |
同志社女子大学 学術研究年報第60巻 |
2009/12 |
0410
|
学力格差の是正 子どもが夢をもてる社会づくり |
山田沙樹 |
ISFJ政策フォーラム2009 |
2009/12 |
0539
|
Is the eldest son different? The residential choice of siblings in Japan |
若林緑,Charles Yuji Horioka |
Japan and the World Economy 21(2009) |
2009/12 |
0191
0517
|
裁判員制度導入以前における日本の死刑制度の賛否に関する世論の分析-JGSS累積データ2000-2001における死刑反対の根拠について- |
山本博子 |
京都社会学年報 第17号 |
2009/12 |
0200
0250
|
Who Are Japan's "Nonpartisans"? Socioeconomic and Ideological Characteristics of Japan's Nonpartisans from Analysis of the 2006 Japanese General Social Survey |
Bumsoo Kim |
The Korean Journal of Area Studies |
2009/12 |
0500
0550
0600
|
有子・デュアル・キャリア・カップルの実態とその条件-親世代の育児支援が女性の就業に与える影響の実証分析- |
福田順 |
経済理論学会 第57回大会 |
2009/11 |
0517
|
データから見た理想の結婚のタイミング:子どもへの教育投資と家庭内資源配分の観点から |
藤野翔平,生田目尚,増島綾子,森愛美子 |
慶応義塾大学三田祭ゼミナール論文 |
2009/11 |
0500
0550
|
「持つ」べきか「借りる」べきか?カーシェアリングの普及可能性と個人の自家用車指向の実証分析 |
小野なつき,西村遥佑,林佳奈子 |
慶應義塾大学三田祭ゼミナール論文 |
2009/11 |
0500
0550
|
女性の所得と職場環境は出生率に影響を与えるか? |
相澤佐和,粂圭祐,福村遼平,渡邊三南子 |
慶應義塾大学三田祭ゼミナール論文 |
2009/11 |
0500
0550
|
管理職の自己評価に男女差は存在するのか? |
大薗陽子 |
行動経済学 R Vol.2NO.3 |
2009/11 |
0320
|
日本における教育のリターンの推計 |
佐野晋平,安井健悟 |
国民経済雑誌 第200巻第5号 |
2009/11 |
0500
0550
0600
|
ボランティア活動の規定要因についての計量分析-「参加」の観点からのJGSSデータの分析- |
荻野亮吾 |
09 日本生涯教育学会論集30 |
2009/11 |
0500
0550
|
Correlation between Worker Demographics and Worker Access to Firm-provided Family-friendly Policies in Japan |
橋口三千代 |
Economics Bulletin Vol. 29(4) |
2009/11 |
0304
|
雇用形態の多様化と転職 |
勇上和史 |
国民経済雑誌 第200巻第5号 |
2009/11 |
0380
|
「格差」の戦後史-階級社会 日本の履歴書 |
橋本健二 |
河出書房新社 |
2009/10 |
0200
0250
0300
0350
|
Son preference in Japan |
若林緑 |
J POPUL ECON - Journal of Population Economics vol. 24, no. 3 |
2009/10 |
0400
|
Impact of the Using Non-Regular Employees on On-the-Job Training |
安田宏樹 |
Japan Labor Review Vol.6 No.4 |
2009/10 |
0325
|
Regional income inequality and happiness : Evidence from Japan |
小塩隆士,小林美樹 |
一橋大学経済研究所 CIS/PIE-DP No.460 |
2009/10 |
0500
0600
|
両立支援策が賃金に与える影響 |
橋口三千代 |
OSIPP Discussion Paper:DP-2009-J-003 |
2009/10 |
0304
|
A Comparison of Liberal Democratic Party (LDP) Supporters and Democratic Party of Japan (DPJ) Supporters: From Analysis of the 2006 Japanese General Social Survey (JGSS) |
Bumsoo Kim |
Journal of Korean Politics |
2009/10 |
0600
|
パートタイム介護労働者の労働供給行動 |
鈴木亘 |
Discussion Paper 一橋大学経済研究所 No.455 |
2009/09 |
0541
|
民間職業紹介が市場の質に与える影響 |
遠藤裕基 |
日本の家計行動のダイナミズム(Ⅴ)-労働市場の高質化と就業行動 |
2009/09 |
0253
0380
0410
0535
|
管理職における職務遂行上のストレス-男女間の差異に着目して- |
大薗陽子 |
キャリアデザイン研究Vol.5 |
2009/09 |
0320
|
教育の世代間移動-再生産とメリトクラシーの因果構造- |
関根さや花 |
明治大学大学院経済学研究論集 第31号 |
2009/09 |
0500
|
夫の家事・育児参加と妻の就業行動:同時決定バイアスを考慮した分析 |
中野あい |
日本統計学会誌 第39巻第1号 |
2009/09 |
0135
|
パブリック・プライベート・パートナーシップの経済分析 |
堀田聡子 |
PIETI Policy Discussion Paper Series 09-P-003 |
2009/09 |
0541
|
家族の結びつきと「食」~家庭における「食行動」が家族に果たす役割と課題~ |
永井暁子 |
食生活科学・文化及び環境に関する研究助成 |
2009/09 |
0517
|
直系家族の現在 |
加藤彰彦 |
神戸大学社会学研究会「社会学雑誌」第26号 |
2009/09 |
0400
0517
|
高齢者の労働需要 |
奥西好夫 |
清家篤編『高齢者の働き方』ミネルヴァ書房 |
2009/08 |
0307
|
Child poverty as a determinant of life outcomes: Evidence from nationwide surveys in Japan |
小塩隆士,佐野晋平,小林美樹 |
Graduate school of economics, Kobe University, Discussion Paper No.0911 |
2009/08 |
0500
0550
0600
|
Happiness, self-rated health, and income inequality : Evidence from nationwide surveys in Japan |
小塩隆士,小林美樹 |
一橋大学経済研究所 CIS/PIE-DP NO.451 |
2009/08 |
0550
0600
|
Child poverty as a determinant of life outcomes : Evidence from nationwide surveys in Japan |
小塩隆士,小林美樹 |
一橋大学経済研究所 CIS/PIE-DP NO.452 |
2009/08 |
0500
0550
0600
|
The effect of smoking on individual well-being ; a propensity score matching analysis based on nationwide surveys in Japan |
小塩隆士,小林美樹 |
一橋大学経済研究所 CIS/PIE-DP NO.453 |
2009/08 |
0500
0550
0600
|
Income inequality, area-level poverty, perceived aversion to inequality, and self-rated health in Japan |
小塩隆士,小林美樹 |
Social Science & Medicine 69 |
2009/07 |
0500
|
介護施設における介護職員不足問題の経済分析 |
周燕飛 |
医療と社会 Vol.19No.2 |
2009/07 |
0541
|
現代の教師における社会的出自の特性 |
太田拓紀 |
神戸女子大学教育諸学研究 第23巻 |
2009/07 |
0500
|
社会ネットワークと働く人の健康 |
池田広男 |
大阪学院大学流通・経営学論集 第35巻第1号 |
2009/07 |
0350
|
日本における仕事満足度と性差 |
野崎華世 |
Kobe University Working Paper Series No.254 |
2009/07 |
0500
|
介護分野における労働者の確保等に関する研究 |
藤井宏一 |
労働政策研究報告書 No.113 2009 |
2009/06 |
0541
0597
0598
|
女性就労の促進政策がもたらす財政への影響-地方自治体の子育て支援の追加的費用と収入の比較分析- |
細井雅代 |
都市問題研究 第61巻第6号 |
2009/06 |
0550
|
Leaving the parental home in post-war Japan:Demographic changes, stem-family norms and the transition to adulthood |
福田節也 |
DEMOGRAPHIC RESEARCH VOLUME20 |
2009/06 |
0191
|
派遣という働き方と女性のキャリア形成 |
松浦民恵 |
武石 恵美子 (編著) 『女性の働き方』ミネルヴァ書房 |
2009/06 |
0253
0410
0535
|
テレビは子供の成績に影響を与えるか? |
吉田恵子,暮石渉 |
桃山学院大学経済経営論集 第51巻第1号 |
2009/06 |
0004
|
衆議院選挙制度改革の評価と有権者 |
山田真裕 |
年賦政治学2009-1 民主政治と政治制度 |
2009/06 |
0530
|
就業形態、職位と性役割意識-雇用主の性役割意識に着目して- |
安田宏樹 |
2009年度日本経済学会春季大会 |
2009/06 |
0500
0550
|
親子同居に対する影響-成人子とその親についての同居要因分析- |
崎原健志 |
経済学研究論集 第31号2009 |
2009/06 |
0500
|
An Individualization View on Gaps among the Youth Generation of Japan |
菫荘敬 |
Languages, Literary Studies and International Studies: An International Journal Vol.5 December 2008 |
2009/06 |
0550
|
流動化の中の不平等と社会階層研究 |
村瀬洋一 |
未知なる日常への冒険-高校生のための社会学 |
2009/06 |
0550
|
打ち切り・切断データの分析 |
水落正明 |
理論と方法 Vol.24No.1 |
2009/05 |
0200
0250
0300
|
「第二創業」としての事業承継-創業起業とのパフォーマンス比較と「第二創業」を生み出す要因の分析- |
中井透 |
年報 財務管理研究 第20号 |
2009/05 |
0299
|
日本における男女間賃金格差と職業決定 |
野崎華世 |
Kobe University Working Paper Series No.252 |
2009/05 |
0500
0550
|
Competition for Resources: A Reexamination of Sibship Composition Models of Parental Investment |
Kristen Schultz Lee |
Journal of Marriage and Family 71 |
2009/05 |
0191
0400
0617
|
How Do Female Spouses’ Political Intersts Affect Male Spouses’ Views About a Women’s Issue? |
山村英司 |
MPRA Paper No.14837 |
2009/04 |
0247
|
Effects of sex preference and social pressure on fertility in changing Japanese families |
山本英司 |
Munich Personal RePEc Archive |
2009/04 |
0400
0198
0532
0544
0555
|
Frequency of contact with foreigners in a homogenous society: perceived consequences of foreigner increases in Japan |
山村英司 |
MPRA Paper No.14646 |
2009/04 |
0500
|
未婚化の要因:階層格差とイデオロギー |
加藤彰彦 |
少子化の要因としての成人期移行の変化に関する人口学的研究 |
2009/03 |
0191
0400
|
ポスト育児期の女性と働き方-ワーク・ファミリー・バランスとストレス |
西村純子 |
慶應義塾大学出版会 |
2009/03 |
0191
|
IT化により求められる能力とその要因:一般職と中間管理職について |
大井方子 |
高知短期大学社会科学論集 第95号 |
2009/03 |
0251
|
意識調査 |
高橋由紀 |
男女共同参画統計データブック-日本の女性と男性-2009 |
2009/03 |
0537
|
金融専門職の満足度への組織と情報化の効果 |
渡邊真治 |
『金融企業の情報化と組織に関する経済分析』多賀出版 |
2009/03 |
0277
|
保護者が抱く不安のゆくえ |
山田哲也 |
学校教育に対する保護者の意識調査2008報告書 |
2009/03 |
0539
|
子どもを学力別に差異化することに対する保護者の意識とその変化 |
シムチュンキャット |
学校教育に対する保護者の意識調査2008報告書 |
2009/03 |
0539
|
介護者にとって満足度の高いケアプランは在宅要介護高齢者への虐待を抑制するのか? |
両角良子 |
日本大学人口研究所 第11回NUPRI Economics Conference |
2009/03 |
0296
|
ITエンジニアの職務満足度に関する実証研究 |
大薗陽子 |
イノベーション・マネジメント No.6 |
2009/03 |
0268
|
所得不平等が主観的健康に及ぼす影響 |
小林美樹 |
生活経済学研究 第29巻 |
2009/03 |
0500
|
Reviews : Civil Society What and How : Jeffrey C. Alexander, The Civil Sphere. New York and Oxford : Oxford University Press,2006 |
佐藤嘉倫 |
International Sociology 24(2) |
2009/03 |
0500
|
所得が出生と教育に与える影響-日本の家計データを用いた分析- |
水ノ上智邦 |
徳島文理大学研究紀要 第77号 |
2009/03 |
0300
|
結婚の経験と形態 |
松田苑子 |
日本と中国における家族生活-ミクロデータ活用による基礎的比較分析(2)- |
2009/03 |
0191
0400
0517
|
家族に関する意識 |
西野理子 |
日本と中国における家族生活-ミクロデータ活用による基礎的比較分析(2)- |
2009/03 |
0517
|
ワーク・ライフ・バランス施策の有効性の検証とその推進策についての提言 |
小池裕子 |
日本経営倫理学会誌 第16号 |
2009/03 |
0422
|
夫婦の役割関係 |
永井暁子 |
日本と中国における家族生活 |
2009/03 |
0517
|
子との関係、親との関係 |
青柳涼子 |
日本と中国における家族生活-ミクロデータ活用による基礎的比較分析(2)- |
2009/03 |
0191
0517
|
職業と収入の状況 |
加藤彰彦 |
日本と中国における家族生活-ミクロデータ活用による基礎的比較分析(2)- |
2009/03 |
0400
0517
|
一般用医薬品の価格と再販制度について-規制緩和政策の経済評価- |
澤野孝一朗 |
日本における医療サービスと薬の消費、及び薬事法に関する社会経済的研究 |
2009/03 |
0075
|
子と居住関係とコミュニケーション頻度 |
田渕六郎 |
日本と中国における家族生活 |
2009/03 |
0517
|
フランチャイズ・システムにおける創業機能-経営力創成と起業機能- |
小嶌正稔 |
経営力創成研究 第5号 |
2009/03 |
0084
0090
0494
|
中小企業の経営革新と創業に対するフランチャイジングの有効性の検証 |
小嶌正稔 |
科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 |
2009/03 |
0084
0090
0494
|
An Empirical Study of the Frequency of Intergenerational Contacts of Family Members in Japan |
斎藤嘉孝 |
Journal of Intergenerational Relationships Vol.7 No.1 |
2009/03 |
0386
|
景気動向調査-“Business Tendency Surveys”(OECD)-の方法と性格について |
坂田幸繁 |
熊本学園大学経済論集 第15巻 第3・4合併号 |
2009/03 |
0439
0440
0441
0442
0443
0444
0445
0446
0447
0448
0449
0450
0451
0452
0453
0454
0455
0456
0457
0458
0459
0460
0461
0462
0463
0464
0465
0466
0467
0468
0469
0470
0471
0472
0473
0474
0475
0476
0477
0478
0479
0480
0481
0482
0483
0484
0485
|
きょうだい関係 |
平尾桂子 |
日本と中国における家族生活-ミクロデータ活用による基礎的比較分析(2)- |
2009/03 |
0191
0400
0517
|
日本社会における英語の教育機会の構造とその変容-英語力格差の統計的分析を通して- |
寺沢拓敬 |
言語政策 第5号 |
2009/03 |
0500
|
投票行動におよぼす対人接触とマスメディアの影響-CNEPデータの分析- |
白崎護 |
選挙研究 24巻2号2009年 |
2009/02 |
0145
|
子に対する母親の影響-世代間移動に関する要因分析- |
関根さや花 |
明治大学大学院経済学研究論集 第30号 |
2009/02 |
0500
|
Effects of ‘Family-friendly’Fringe Benefits on Wages in Japan |
橋口三千代 |
Osipp Discussion Paper DP-2009-E-003 |
2009/02 |
0304
|
人口の地域間移動と義務教育費国庫負担制度 |
松浦司 |
『学歴格差の経済学』勁草書房 |
2009/02 |
0200
0250
0300
|
きょうだい内での学歴達成 |
保田時男 |
『現代日本人の家族-NFRJからみたその姿-』有斐閣 |
2009/02 |
0517
|
配偶者との別れと再びの出会い |
福田亘孝 |
『現代日本人の家族-NFRJからみたその姿-』有斐閣 |
2009/02 |
0400
|
育児としての父と子のつながり |
神原文子 |
『現代日本人の家族-NFRJからみたその姿-』有斐閣 |
2009/02 |
0517
|
援助資源としての家族 |
大和礼子 |
『現代日本人の家族-NFRJからみたその姿-』有斐閣 |
2009/02 |
0517
|
「夫になったとき・妻になったとき」、「親になったとき」 |
澤口恵一 |
『現代日本人の家族-NFRJからみたその姿-』有斐閣 |
2009/02 |
0517
|