− List of Usage Output − |
Output Title(Title) |
Author Name |
Title of Journal or Publication, Publisher name, etc. |
Year and Month of Presentation |
Survey Number |
Employers' stereotypes and taste-based discrimination
|
Hiroki Yasuda |
Journal of the Japanese and International Economies |
2023/03 |
0764
|
Balanced Random Forestを用いた10代青年の自殺念慮の予測
|
石井僚 |
心理学研究 |
2023/02 |
1050
|
大学生の特定扶養控除が 就業に及ぼす影響 |
前原志信・山川陽生・伊藤大尊・寺澤昂幸 |
ISFJ2022 政策フォーラム発表論文 |
2023/02 |
1088
1164
1227
1279
1349
1384
|
介護事業所における人員不足と運営状況の現状:2017年の事業所調査をもとに |
加藤善昌 |
経済情報学研究 |
2023/02 |
1233
|
Factors Affecting Role Division between Husband and Wife and Housework and Childcare Time: Changes in the Work and Commute Times of Dual-Income Couples Engaging in Childrearing in Japan after the COVID-19 Pandemic |
李秀眞 |
家族資源経営と政策、27(1)、53-65 |
2023/02 |
1360
1389
1428
1460
|
現代日本におけるボランティアとNPOに関する社会学的研究 |
猿渡壮 |
博士学位論文 |
2023/01 |
0800
0764
|
AN ANALYSIS OF WORK ENGAGEMENT BASED ON THE JOB DEMANDS-RESOURCES (JD-R) MODEL: EMPIRICAL FINDINGS UNDER REMOTE WORK ENVIRONMENTS IN JAPAN |
樋口知比呂, 髙橋潔, 閻琳 |
グローバルビジネスジャーナル第8巻第1号 |
2023/01 |
1354
|
Effect of Mid-Adolescent Dietary Practices on Eating Behaviors and Attitudes in Adulthood
|
Wu, M., Wu, L., Ishida, A. |
Nutrients, 15(1) |
2023/01 |
1351
|
Homogeneity and Heterogeneity in How Institutional Investors Perceive Corporate and Securities Regulations
|
Wataru Tanaka, Masaki Iwasaki |
European Business Organization Law Review |
2023/01 |
1037
|
少子化に経済面で影響を与えている教育の在り方について |
河野 愛一朗 |
Economic & Social Research No.39 2023年冬号 |
2023/01 |
1508
|
少子化に経済面で影響を与えている教育の在り方について |
河野 愛一朗 |
Economic & Social Research No.39 2023年冬号 |
2023/01 |
1508
|
就職氷河期世代の主観的幸福度に関する実証分析 |
岡村 和明 |
関西学院大学経済学部『経済学論究』 |
2022/12 |
1117
|
1960年代の海外旅行市場における消費者の意識 |
外山昌樹 |
観光研究 |
2022/12 |
M130
|
人手不足に対する政策提言 |
佐藤拳作・早川幸音・毛利敬就・吉武優作 |
WEST論文研究発表会2022提出論文 |
2022/12 |
1349
1355
|
地域コミュニティと住民満足度について |
河晃樹、松崎晃也、的場優真、山下佳悟 |
ISFJ日本政策学生会議2022_提出論文 |
2022/12 |
1423
|
1960年代の海外旅行市場における消費者の意識 |
外山昌樹 |
観光研究 |
2022/12 |
M130
|
日本の若年無業者の決定要因と社会復帰―マッチングバー導入と家族専門支援の提案ー |
岡崎陸、加藤秀一、児玉城星、田中蓮哉、徳田和栄、羽賀実菜美、屋良敏哉 |
ISFJ日本政策学生会議「政策フォーラム2022」 |
2022/12 |
0756
1349
|
ミクロ健康データ利用の2つの課題 |
熊谷成将 |
関西学院大学 経済学論究 (高林喜久生博士退職記念号) 76(3) |
2022/12 |
1423
|
高等学校におけるキャリア教育改革 ~若者の社会的・職業的自立の促進を目指して~ |
安倍瑞喜,木村麟太郎,寺坂裕世 |
日本政策学生会議 ISFJ2022発表論文 |
2022/12 |
1388
|
夫婦の関係はどうかわっていくのか:パネルデータによる分析 |
西野理子 |
ミネルヴァ書房 |
2022/12 |
0817
|
宗教における三つの次元は各職業層および教育水準とどう関連するか――〈日本人の意識〉調査の二次分析から
|
中澤平 |
立命館大学人文科学研究所紀要 |
2022/12 |
0814
1119
|
キャリアにかかわる不安のとらえ直しと探索的検討
|
浦上昌則 |
日本青年心理学会第30回大会発表論文集 |
2022/12 |
1387
1388
|
大学等中退者の初職離職リスクについての検討―「中退者は辞めやすい」は本当か― |
下瀬川陽 |
社会学年報51 |
2022/11 |
0764
|
Capital social y su influencia sobre la salud mental y la felicidad en la sociedad japonesa |
Kyoko Ito-Morales |
XV Congreso Nacional y VI Internacional de la Asociación de Estudios Japoneses en España |
2022/11 |
1301
|
厳しいしつけや教育を肯定する親と子どもの育ちについての研究 |
眞鍋隆祐 |
子どもの生活と学びに関する親子調査」(パネル調査)を用いた親子の成長にかかわる要因の二次分析 |
2022/11 |
1363
1371
1372
|
LGBT人口の意識・行動と関連要因:日米のミクロデータの比較 |
小島 宏 |
小島宏・和田光平編『セクシュアリティの人口学』原書房 |
2022/11 |
1296
|
Life Satisfaction and Telework during COVID-19 Pandemic in Japan
|
Kazunori Minetaki |
The 9th Multidisciplinary International Social Networks Conference |
2022/11 |
1360
1389
1428
1460
|
コロナ禍におけるテレワークの効果に関する実証分析 |
峰滝和典 |
経営情報学会 2022年 全国研究発表大会 予稿集 |
2022/11 |
1427
|
中小企業で働く父親の仕事と子育ての両立 |
大平剛士 |
商工金融 2022年11月号 |
2022/11 |
1429
1436
1443
|
New Horizontal Inequalities in Japanese Education? Examining Socioeconomic Selectivity in Pre-College Study Abroad Intent and Participation.
|
Steve R. Entrich and Sho Fujihara |
Research in Social Stratification and Mobility |
2022/10 |
0907
|
Changes in Health Expectancy for Older Adults in Japan: Results from Two Longitudinal Surveys
|
Yuka Minagawa, Yasuhiko Saito |
Gerontology, Karger |
2022/10 |
0395
0679
0823
|
The Effects of Wages and Training on Intent to Switch or Leave Among Direct Care Workers
|
Kensaku Kishida |
Innovation in Aging |
2022/10 |
1233
1312
|
女性労働市場の潜在構造に関する実証分析--非正規雇用内部のカテゴリの違いに着目して-- |
瀬戸健太郎 |
キャリアデザイン研究 |
2022/10 |
1227
|
高齢者が配食サービスを選択する要因:「高齢者の日常生活に関する意識張,2014」の二次分析から |
髙橋えり |
日本保健福祉学会誌 |
2022/10 |
1056
|
性別職域分離構造下における専門職のキャリア形成の性差 |
池田岳大 |
キャリアデザイン研究(日本キャリアデザイン学会) |
2022/10 |
1088
1164
1227
1279
1349
1429
|
日本企業の人的資源の戦略的配置転換を阻む構造的課題 |
高桑 健太郎 |
情報社会学会誌 |
2022/10 |
1323
|
高年齢フリーランスの所得保障に関する課題-公的年金受給額と世帯貯蓄残高を中心とした比較分析- |
唐津 周平 |
経済社会学会年報Vol.44 |
2022/09 |
1279
|
労働者の属性別に見た転職移動の傾向について |
髙橋拓也 |
労働政策研究報告書 |
2022/09 |
1088
1164
1227
|
退学や留年を考慮した大学教育の収益率-社会科学系学部のケース- |
清水一,野村友和 |
大学経営政策研究 第12号 |
2022/09 |
1088
1164
1227
|
男女間賃金格差の国際比較と日本における要因分析 |
山本高大、桃田翔平、笹間美桜、網谷理沙、玄馬宏祐、鶴岡将司 |
「仕事・働き方・賃金に関する研究会― 一人ひとりが能力を発揮できる社会の実現に向けて」報告書 |
2022/09 |
1164
1227
1279
1349
1429
|
Relationships between Food Production Experience and the Behavior, Attitude, and Knowledge of Dietary Recommendations among Japanese Adults: A Cross-Sectional Study
|
Daisuke Machida |
Nutrients |
2022/09 |
1359
|
農林漁業体験への参加希望者はどのような体験を望んでいるのか?-属性等による比較-
|
町田大輔 |
Jxiv |
2022/09 |
1359
|
農林漁業体験と食知識・意識:横断研究 |
町田大輔 |
第69回栄養改善学会学術総会講演要旨集 |
2022/09 |
1359
|
Effects of the COVID-19 Pandemic on Dietary Practices for Mothers in Japan |
wu, L., Wu, M., Ishida, A. |
Women, 2(3) |
2022/09 |
1169
1229
1294
1351
1433
|
ひとり親世帯出身者の教育達成ー親の教育期待と子の教育アスピレーションに着目してー |
吉川錬太郎 |
人間科学研究 第35巻第2号 |
2022/09 |
1363
|
他者の苦境認識が認識主体の主観的な健康感等に与える影響について |
岡本武史 |
日本計画行政学会第45回全国大会、研究報告(口頭発表) |
2022/09 |
1349
|
ベイズ型Age-Period-Cohort分析の多項ロジットモデル:反復横断調査を用いた政治課題の要因分解 |
松本雄大 |
行動計量学 |
2022/09 |
0814
1119
|
欠測が多い項目における欠測理由の要因分析 ——収入と性交渉の頻度を例として—— |
石橋挙・前田忠彦 |
行動計量学 |
2022/09 |
1417
1418
|
母子世帯の母親の孤独感と社会関係 |
吉武 理大 |
社会の変容と暮らしの再生 |
2022/09 |
0836
|
5章 性別と勤続年数の影響 |
加藤善昌 |
博士論文 「介護従事者の内発的動機についての実証分析」 |
2022/09 |
1233
|
「共働きの母親における相対的資源と稼得役割」 |
中川 まり |
『大妻女子大学家政系研究紀要』 |
2022/08 |
1139
|
中小企業における「貸し渋り」について―運転資金と設備資金との違いに考慮して― |
岡本 弥,石田裕貴 |
神戸学院経済学論集 |
2022/08 |
0270
|
働く女性の自己学習―特性としての〈制約〉と〈複合学習本位制〉 |
濱中淳子 |
高等教育研究 |
2022/08 |
1354
|
労働市場における正規雇用への移行とその背景-初職と転職経路に着目して- |
高橋勇介 |
日本経済政策学会『経済政策ジャーナル』19(1) |
2022/08 |
1279
|
The role of social resources and trajectories of functional health following stroke |
Takeshi Nakagawa, Taiji Noguchi, Ayane Komatsu, Tami Saito |
Social Science & Medicine |
2022/08 |
0395
0679
0823
1185
|
Factors associated with decision‐making involvement in community‐dwelling older care recipients |
Ayane Komatsu, Takeshi Nakagawa, Taiji Noguchi, Tami Saito |
Geriatrics & Gerontology International 22(10) |
2022/08 |
0897
1402
1404
|
高等教育再拡大期における学生活動の変化——Typological Approachによる学生下位集団の時代比較 |
鎌田健太郎 |
高等教育研究 |
2022/08 |
PY025
PY065
PM025
PM065
PM100
PY100
|
日本でクラウディングアウト現象は生じているのか? |
成澤雅寛 |
第73回数理社会学会大会(JAMS73) |
2022/08 |
0764
PM050
PY050
PY012
PM012
|
Changes in the work arrangements and new lifestyles after the COVID-19 pandemic: Evidence based on survey data from the Japanese Cabinet Office |
李秀眞 |
家族資源経営と政策、26(3)、87-106 |
2022/08 |
1360
1389
1428
1460
|
コロナ禍における人々の生活満足度 |
峰滝和典 |
情報経営 第83回全国大会予稿集 June 2022 |
2022/07 |
1460
|
行事食の喫食に関する研究 |
石田章,濱口佳大,岡本美咲 |
開発学研究,33(1) |
2022/07 |
1324
|
Modeling response heaping for the feeling thermometer ratings with mixture models |
Yui Furukawa, Kensuke Okada |
In-Person MathPsych/ICCM 2022 |
2022/07 |
1248
|
女性に事業承継した中小企業の 新事業展開を促進する要因:中小製造業者を事例として |
黒澤佳子 |
日本中小企業学会論集 |
2022/07 |
1234
|
未婚者における妊孕性知識と不妊検査受診意図の関連―男女の違いに着目して― |
榊原良太 |
日本生殖心理学会誌 |
2022/07 |
1262
|
テレワークがもたらした影響―COVID-19が働き方や生活の何を変えたのか?― |
三ツ松洋, 和泉吉平, 笠原凱, 齊藤真穂, 坂本和靖 |
群馬大学大学院社会情報学研究科・社会情報学部 2022年度データ解析プロジェクト成果報告会 |
2022/07 |
1088
1164
1227
1279
1349
1429
1439
1440
1441
|
Determinants of academic achievement in Japanese university students: gender, study skills, and choice of university |
武内真美子 |
SN social sciences |
2022/06 |
0721
|
社会科学のための統計学入門 |
毛塚和宏 |
講談社 |
2022/06 |
PY010
1417
|
家計の食品ロスの発生要因に関する分析 |
中村一貴,小嶋大造,安藤光義 |
農業経済研究 |
2022/06 |
1169
1229
1294
|
農林漁業体験への参加希望者はどのような体験を望んでいるのか? -属性による比較- |
町田大輔 |
2022 年度日本フードシステム学会大会報告要旨集 |
2022/06 |
1359
|
Effects of Childhood Nutrition Education from School and Family on Eating Habits of Japanese Adults
|
Mizuki Kuwahara, Wonsub Eum |
Nutrients |
2022/06 |
1351
|
中学生男子の将来の家事・育児分担に対する意識と関連する要因 ―親の学歴層別および高校生男子との比較― |
黒岩薫 |
お茶の水女子大学子ども学研究紀要 |
2022/06 |
0970
|
Chapter 10 Socioeconomic Factors Affecting the Innovativeness of Start-Ups in Japan: Comparative Analysis Between Social Enterprises and Commercial Enterprises |
Shinichi Furuzawa, Lily Kiminami, Akira Kimnami |
Yoshiro Higano, Lily Kiminami, Kenichi Ishibashi (eds.) New Frontiers of Policy Evaluation in Regional Science, New Frontiers in Regional Science: Asian Perspectives 52, Springer |
2022/06 |
0898
|
大学入試方法による学生の違い―出身高校ランクによる異質性 |
小野塚祐紀 |
日本労働研究雑誌 |
2022/05 |
0721
|
大学生の就職活動に関する実証分析 |
東陽平 |
日本経済政策学会 第79回全国大会 名古屋学院大学 |
2022/05 |
1135
1252
|
Do individuals have consistent risk preferences across domains?: evidence from the Japanese insurance market |
Fujii Yoichiro, Noriko Inakura |
Journal of Applied Economics |
2022/04 |
0890
|
親子関係とお小遣い |
松田典子 |
生活科学研究 第44集 |
2022/03 |
1050
|
大学院生の悩みとメンタルヘルス−−ジェンダーの観点からの統計分析と支援策の検討 |
坂無淳 |
福岡県立大学人間社会学部紀要 30巻2号 |
2022/03 |
1155
|
小学校から高等学校の女子におけるアピアランス懸念とダイエット行動および心身のネガティブな健康状態との関連―社会調査データの二次分析による検討― |
鈴木公啓 |
容装心理学研究 |
2022/03 |
0970
|
若年時のコミュニケーション能力は初期キャリアにおける地位に影響を及ぼすのか? |
妹尾麻美 |
文化情報学 Vol.17 No.1・2 合併号 |
2022/03 |
1079
|
What Causes Household Food Loss in Japan? Nation-wide and Region-specific Contributing Factors in Urban and Rural Areas |
Kazuki Nakamura, Daizo Kojima, Mitsuyoshi Ando |
sustainability |
2022/03 |
1169
1229
1294
|
老後生活費への不安感の要因分析 |
大塚忠義、谷口豊 |
生活経済研究 第55巻 |
2022/03 |
0577
0775
0890
1132
|
コロナ禍における大学生の学習意欲に関する研究 |
中村周史 |
総合政策研究 第30号 |
2022/03 |
1360
1389
|
参加日数によるインターンシップの効果 -工学系分野の大学院生を対象に- |
坂巻文彩 |
工学教育 |
2022/03 |
1252
|
リレーションシップバンキングにおける人的つながりと担保の関係性 |
岡本 弥, 石田裕貴 |
神戸学院経済学論集 |
2022/03 |
0540
|
運動行動の社会的効果と規定要因――生活習慣病による死亡,労働環境に着目して |
原 大滋,福田 隆巳 |
青森中央学院大学地域マネジメント研究所 研究年報 第18号 |
2022/03 |
0696
|
中小企業の事業承継とイノベーション |
中井透 |
福岡大学商学論叢 第66巻第4号 |
2022/03 |
0690
|
新制中学校黎明期中卒者における中学校の選択科目と成績が果たした役割―ー1953年神奈川県新規学卒者(中卒)労働市場調査の再分析を手がかりに |
相澤 真一 |
上智大学教育学論集 |
2022/03 |
0001
|
Psychosocial Changes during the COVID-19 Pandemic on Student and Adult Populations in Japan |
Hachiro UCHIYAMA, Chigusa UCHIUMI, Hiroki INOUE |
第10回 日本国際教養学会 全国大会 |
2022/03 |
1389
|
Life Satisfaction Approachを用いたソーシャル・サポートの価値評価の試み |
要藤正任, 打田篤彦 |
日本社会関係学会第2回研究大会 |
2022/03 |
1188
1189
|
二次分析/1 |
大高 瑞郁 |
やってみよう!実証研究入門 |
2022/03 |
0850
|
高校生の「海外留学/勤務」志向の規定要因―進路選択とジェンダーとの関連を中心に |
太田知彩 |
『異文化間教育』第55号 |
2022/03 |
0873
|
四大卒妻の労働時間,雇用形態および主観的幸福度に関する ジェンダー・アイデンティティ仮説の検証 |
安藤潤 |
佛教大学『社会学部論集』第74号 |
2022/03 |
1164
1227
1279
1349
|
労働者の心身の健康と幸福についての考察 |
高橋勇介 |
日本社会関係学会第2回研究大会 |
2022/03 |
1227
|
Factors Affecting Workers' Physical and Mental Health and Life Satisfaction: An Examination of a Subjective Welfare Index |
高橋勇介 |
愛媛大学経済学会『愛媛経済論集』第41巻第2・3号 |
2022/03 |
1227
|
犯罪不安を規定する要因 : 「第5回社会生活における不安感に関するアンケート(犯罪に対する不安感に関する調査)」の二次分析 |
鐘宇翎 |
熊本大学社会文化研究 |
2022/03 |
1091
|
母親の就労と学校外教育利用――子どもの成長を考慮したパネルデータ分析より |
鎌田健太郎 |
2021年度参加者公募型二次分析研究会 「子どもの生活と学びに関する親子調査」(パネル調査)を用いた親子の成長にかかわる要因の二次分析研究成果報告書 |
2022/03 |
1363
1368
1369
|
高校生の部活動参加の拡大と学習行動の変容:学校ランクと社会階層に注目した1990年・2006年調査の比較分析 |
加藤一晃 |
教育学研究,第89巻第1号 |
2022/03 |
0712
0728
|
両親の帰宅時間が子どもの成績や母親の両立葛藤に与える影響 ―「仕事と教育の両立」問題の実証的研究─ |
中野円佳 |
「子どもの生活と学びに関する親子調査」(パネル調査)を用いた親子の成長にかかわる要因の二次分析 研究成果報告書 |
2022/03 |
1363
|
若年層の「学校に通う意義」の認識から見る教育システムの検討――中退者および各国の若年層との比較を通して |
小山田建太 |
共生教育学研究 |
2022/03 |
1302
|
出身階層と高校生アルバイト ─高校生アルバイトの規定要因と学習時間への影響─ |
鈴木健一郎 |
2021年度参加者公募型二次分析研究会 「子どもの生活と学びに関する親子調査」(パネル調査) を用いた親子の成長にかかわる要因の二次分析研究成果報告書 |
2022/03 |
1363
1370
|