− List of Usage Output − |
Output Title(Title) |
Author Name |
Title of Journal or Publication, Publisher name, etc. |
Year and Month of Presentation |
Survey Number |
大学生の職業選択と高校時代の不安 |
片岡洋子 |
文京学院大学経営学部経営論集第18巻第1号 |
2008/12 |
0533
|
専修学校の位置づけと進学者層の変化-中等後教育機関から高等教育機関へ |
長尾由希子 |
教育社会学研究第83集 |
2008/12 |
0500
|
高齢者の生活と福祉 |
福田節也 |
人口減少時代の社会保障 |
2008/12 |
0200
0250
0300
0350
|
年休運用に関する一考察 |
井草剛 |
九州経済学会年報第46集 |
2008/12 |
0148
|
The gender-asymmetric effect of working mothers on children’s education : Evidence from Japan |
田中隆一 |
Journal of the Japanese and International Economies 22 2008 |
2008/12 |
0500
0550
|
幸福に影響を与える経済社会学的要因 |
藤田隆史,大井智佳,大杖拓也,加藤沙織,坂本理恵,寺西真胤,西村滋生,福井里彩,冨士谷健,藤原あさ美,宮地瑞樹 |
ISFJ政策フォーラム2008 |
2008/12 |
0571
|
子ども時代の生育環境と成人後のガーデニングへの取組との関連 |
石田章 |
農業生産技術管理学会誌 第15巻第2号 |
2008/11 |
0300
|
分割投票の分析-候補者要因、バッファー・プレイ、戦略的投票- |
今井亮佑 |
レヴァイアサン |
2008/10 |
0530
|
党内少数派の首相と世論-三木武夫・中曽根康弘・小泉純一郎- |
竹中佳彦 |
日本政治学会分科会 E2戦後政治の再編と1970年代 |
2008/10 |
0530
|
The Union Wage Effect in Japan |
原ひろみ |
Industrial Relations, Vol.47, No.4 |
2008/10 |
0200
0250
0300
0350
|
Family Structure and Well-Being at Older Ages in Japan |
菊澤佐江子 |
Journal of Population Research Vol.25 No.3 |
2008/10 |
0191
0517
|
戦後日本の親子・親族関係の持続と変化-全国家族調査(NFRJ-S01)を用いた計量分析による双系化説の検討- |
施利平 |
家族社会学研究 第20巻第2号 |
2008/10 |
0400
|
社会階層と介護意識-「女性中流階級のための福祉国家」 |
大和礼子 |
大和礼子『生涯ケアラーの誕生』学文社 |
2008/09 |
0191
|
起業時における「右腕」の役割と経営成果との関係について |
増田辰良 |
北星学園大学経済学部北星論集 第48巻第1号 |
2008/09 |
0316
|
高齢者介護をめぐる官・民・家族の役割分担制度に関する意識-福祉の政治社会学的考察 |
角能 |
日本都市社会学会 第26回大会 |
2008/09 |
0544
|
組織学習とライフサイクル-フランチャイズ加盟店のケース- |
小本恵照 |
組織科学 第42巻第1号 |
2008/09 |
0336
|
女性派遣社員の一般職員への代替可能性 |
佐藤歩,安藤史江 |
南山経営研究 第23巻第1・2号 |
2008/08 |
0193
|
非正社員の活用が企業内訓練に与える影響 |
安田宏樹 |
大原社会問題研究所雑誌No.597 |
2008/08 |
0325
|
Income Inequality, poverty, Socil Welfare, and Self-Rated Health : A Multilevel Analysis in Japan |
小塩隆士,小林美樹 |
Discussion Paper No.0815 Graduate School of Economics Kobe University |
2008/08 |
0500
|
教育達成に対するきょうだい構成の影響と時代的変化 |
保田時男 |
大阪商業大学論集 第150号 |
2008/08 |
0517
|
年次有給休暇に関する法知識の所在と機能 |
高橋康二 |
大原社会問題研究所雑誌No.597 |
2008/08 |
0304
|
Shotgun Marriages and Marital Quality in Japan |
James Raymo |
Frontiers of Japanese Demography |
2008/08 |
0191
0517
|
後期中等教育拡大期の高卒就職者の世代内移動-JGSS累積データを用いた社会移動研究における時系列的探索分析の試み- |
相澤真一,香川めい |
関東社会学会 年報社会学論集 第21号2008年 |
2008/07 |
0500
0550
|
子どもを育てることの意味と子ども数の選好:母親の子育て観と子どもへの関わりに注目して |
松木洋人,裵智恵 |
家族問題研究年報No.33 |
2008/07 |
0517
|
「愛の労働」としての「遠距離介護」:母親が要介護状態にある老親夫婦への通いの事例から |
中川敦 |
家族研究年報No.33 |
2008/07 |
0517
|
現代日本におけるメディア環境の階層特性:JGSS-2005によるテレビ・新聞・インターネット接触を用いた実証分析 |
橋本摂子 |
Discussion Paper No.08-06 東京工業大学大学院 |
2008/07 |
0200
0550
|
日本における既婚者の家庭観の特徴とその影響 |
周玉慧 |
東亜世界中的日本政治社会特徴 中央研究院人文社会科学研究中心亜太區域研究専題中心 台湾・台北 |
2008/07 |
0191
|
Comparative Analysis on intergenerational Relations among Siblings and between the Parents of Husbands and Wives in China, Japan, and Korea |
施利平 |
Comparative Research on Changing Family Structure in Northeast Asia :Japan, China, and Korea |
2008/07 |
0517
|
Comparative Research on Changing Family Structure in Northeast Asia :Japan, China, and Korea |
石原邦夫 |
Comparative Research on Changing Family Structure in Northeast Asia :Japan, China, and Korea |
2008/07 |
0191
0400
0517
|
How Do We measure Educational Attainment? Effects of Sibship Size on Women’s Education in Japan and Korea |
平尾桂子 |
Comparative Research on Changing Family Structure in Northeast Asia :Japan, China, and Korea |
2008/07 |
0191
0400
0517
|
人口変動とジェンダー・家族-女子教育の効用とその変化- |
平尾桂子 |
教育社会学研究第82集 2008 |
2008/07 |
0517
|
Comparative Analysis of Support Relations between Generations in Japan and China: Focusing on Life Stages |
青柳涼子 |
Comparative Research on Changing Family Structure in Northeast Asia :Japan, China, and Korea |
2008/07 |
0517
|
Continuity of the Stem Family Principle in Japanese Family Today: Its Implications for Cpmparative Analysis of Northeast Asian Families |
加藤彰彦 |
Comparative Research on Changing Family Structure in Northeast Asia :Japan, China, and Korea |
2008/07 |
0400
|
高年齢者雇用のマネジメント-必要とされ続ける人材の育成と活用- |
高木朋代 |
高木朋代『高年齢者雇用のマネジメント-必要とされ続ける人材の育成と活用-』日本経済新聞出版社 |
2008/06 |
0202
|
心理学知識の受容が学校にもたらす意味の再検討-心理学知識と子ども中心主義の親和性- |
保田直美 |
教育社会学研究第82集 |
2008/06 |
0550
|
若年労働市場における非典型雇用・無業とジェンダー-JGSS統合データによる分析から- |
白川俊之 |
研究論文集[7]JGSSで見た日本人の意識と行動 |
2008/06 |
0200
0250
0300
0350
|
Taxing the Stork |
暮石渉,若林緑 |
National Tax Journal Vol.LXI NO.2 |
2008/06 |
0191
0517
|
非典型労働者の年金保険および健康保険-個票データを用いた分析- |
岸智子 |
南山経済研究 第23巻第1号 |
2008/06 |
0302
0436
|
介護者にとって満足度の高いケアプランは、在宅要介護高齢者への虐待を抑制するのか? |
両角良子 |
日本経済学会 2008年度春季大会 |
2008/06 |
0296
|
フランチャイジーのプロフィール分析:フランチャイジーからの視点を含むフランチャイズ組織論の構築に向けて |
犬飼知徳 |
香川大学経済論叢 第81巻第1号 |
2008/06 |
0336
|
インターンシップを通した採用と新卒者の定着率 |
平野大昌 |
日本経済学会2008年度春季大会 |
2008/05 |
0525
|
Does Skill-Development Make Elderly Japanese More Marketable? |
梶谷真也 |
Japan Labor Review,Vol.5,No2 |
2008/05 |
0136
|
夫の家事育児参加と出生率 |
小葉武史 |
Graduate School of Economics Kobe University Discussion Paper No.0808 |
2008/05 |
0517
|
母親は父親にどのような「育児」を期待しているのか? |
大和礼子 |
大和礼子、木脇奈智子、斧出節子編『男の育児・女の育児-家族社会学からのアプローチ』昭和堂 |
2008/04 |
0517
|
犯罪リスク知覚の規定構造-国際比較からみる日本の特殊性- |
阪口祐介 |
社会学評論 59(3) |
2008/04 |
0200
0429
|
はじめに-都会で働くビジネスパーソン |
後藤嘉代 |
佐藤博樹・(財)連合総合生活開発研究所編『バランスのとれた働き方-不均衡からの脱却-』 |
2008/04 |
0500
|
何が理想の子ども数と現実子ども数の差を生みだすのか |
松浦司 |
家計経済研究 No78 |
2008/04 |
0200
0250
0300
0350
|
夫の家事参加と妻の夫婦関係満足度-妻の夫への家事参加期待とその充足度に注目して- |
李基平 |
家族社会学研究 第20巻第1号2008年 |
2008/04 |
0050
|
Impact of Fathers’ Support and Activities on Mothers’ Marital Satisfaction by Income Contribution during Economic Recession in Japan |
大和礼子 |
Fathering A Journal of Theory, Research, and Practice about Men as Fathers Volume6 Number2 Spring 2008 |
2008/04 |
0517
|
長時間労働の問題に関する一考察 |
小池裕子 |
日本経営倫理学会誌 第15号 |
2008/03 |
0531
|
ライフコースの社会学 |
嶋﨑尚子 |
嶋崎尚子『ライフコースの社会学』学文社 |
2008/03 |
0400
|
女性の就業が子育てに与える効果 |
木村匡子 |
橘木俊詔、木村匡子『家族の経済学-お金と絆のせめぎあい』NTT出版 |
2008/03 |
0004
|
訪問調査の回答者の属性-大都市居住者に着目して- |
朝倉眞粧美 |
社会学研究科年報 2008 No15 |
2008/03 |
0200
0550
|
ライフスタイル中立的な平等政策へ-両立政策は正当化できるか |
田中重人 |
『男女共同参画のために-政策提言』東北大学出版会 |
2008/03 |
0517
|
アジア社会における社会的地位の非一貫性 |
三輪哲 |
東アジアの階層ダイナミクス |
2008/03 |
0406
|
きょうだい構成と教育達成 |
平澤和司,片瀬一男 |
教育達成の構造 2005年SSM調査シリーズ 5 |
2008/03 |
0191
0517
|
Son Preference in Japan |
若林緑,暮石渉 |
Journal of population Economics |
2008/03 |
0400
|
現代日本人のイデオロギー再考-対立・拘束力・規定力- |
竹中佳彦 |
論叢現代文化・公共政策 Vol.7 |
2008/03 |
0530
|
アンバランスな男女のライフスタイル |
李秀眞 |
篠塚英子、永瀬伸子編『少子化とエコノミー-パネル調査で描く東アジア-』 作品社 |
2008/03 |
0517
|
金融専門職の貢献度への組織と情報化の効果 |
渡邊真治 |
RCSSディスカッションペーパーシリーズ第60号 文部科学省私立大学学術フロンティア推進拠点関西大学ソシオネットワーク戦略研究センター |
2008/03 |
0277
|
階層帰属意識の決定要因としての主観的変数の検討-生活満足度に焦点をあわせて- |
矢部愛子 |
淑徳大学大学院総合福祉研究科研究紀要第15号 |
2008/03 |
0350
|
Work, Child-rearing and Gender: Psychological Distress in Women with Preschooler Children in Japan |
稲葉昭英 |
Gender and Career in Japan |
2008/02 |
0191
0517
|
職場環境の変化とストレス-仕事における希望- |
安田宏樹 |
社会科学研究 第59巻第2号 |
2008/02 |
0422
|
正社員女性の昇進に影響を与える要因-上昇志向と職位の関係に注目して- |
小池裕子 |
中央大学大学院研究年報 第11号 |
2008/02 |
0257
|
健康格差と老人保健制度の効果-健康需要関数の実証分析- |
菅万理 |
Discussion Paper No.351 Center for Intergenerational Studies Institute of Economic Research, Hitotsubashi University |
2008/02 |
0395
|
親密性の社会学-縮小する家族のゆくえ- |
筒井淳也 |
世界思想社 |
2008/02 |
0191
0517
|
職業性ストレスと企業の雇用管理 |
山岡順太郎 |
国民経済雑誌 第197巻第2号 |
2008/02 |
0422
|
就業形態の多様化と企業内労働市場の変容-「ワーキングパーソン調査2006」の再分析- |
西村孝史 |
日本労働研究雑誌 NO.571 |
2008/01 |
0535
|
現場を離れて見えてきたもの |
中川覚敬 |
子どものために手をつなぐ |
2008/01 |
0539
|
人の生まれ月を決めるもの |
暮石渉,若林緑 |
大竹文雄『こんなに使える経済学』筑摩書房 |
2008/01 |
0517
|
日本人の政治参加と市民社会-1976年から2005年- |
山田真裕 |
関西学院大学法政学会 法と政治 第58巻第3・4号 |
2008/01 |
0530
|
Determinants of Marital Satisfaction in Japan, Korea, and China: A Comparative Analysis |
加茂美則 |
科研費報告書 |
2008/01 |
0517
|
親密性の社会学 縮小する家族のゆくえ |
筒井淳也 |
筒井淳也『親密性の社会学 縮小する家族のゆくえ』世界思想社 |
2008/01 |
0517
|
高齢者の社会的ネットワークの経年的変化-6年間のパネルデータを用いた潜在成長曲線モデルより- |
斉藤雅茂 |
老年社会科学 第29巻第4号 |
2008/01 |
0395
|
介護人材確保に向けた介護サービスとそれに対する施策の調査研究事業 報告書 |
高橋勇樹 |
平成19年度老人保健事業推進費等補助金(老人保健増進等事業分) |
2008/01 |
0541
|
コンビニエンスストアの利用頻度と消費者属性に関する考察 |
石田章 |
農業生産技術管理学会誌 第14巻第2号 |
2007/12 |
0350
|
成果主義の導入と若年離職率 |
小葉武史 |
Discussion Paper No.0719 Graduate School of Economics Kobe University |
2007/12 |
0380
|
人口減少社会と家族のゆくえ |
赤川学 |
「家族」はどこへいく |
2007/12 |
0517
|
実親と義親との居住関係・コミュニケーション頻度 |
施利平 |
日本と韓国における家族生活 |
2007/12 |
0517
|
Part-time workers doing full-time work in Japan |
岸智子,Noel Gaston |
Journal of The Japanese and International Economies |
2007/12 |
0302
|
実親と義理の親へのサポート提供 |
金貞任 |
日本と韓国における家族生活-ミクロデータ活用による基礎的比較分析- |
2007/12 |
0191
0400
0517
|
家族内の関係性のひろがり/生活と意識 |
西野理子 |
日本と韓国における家族生活-ミクロデータ活用による基礎的比較分析- |
2007/12 |
0191
0517
|
職業・経済・階層 |
加藤彰彦 |
日本と韓国における家族生活 |
2007/12 |
0191
0400
0517
|
韓国の相違:世帯からの把握 |
田渕六郎 |
日本と韓国における家族生活 |
2007/12 |
0191
0517
|
夫婦の役割関係、子どもの人数と育児の分担 |
永井暁子 |
日本と韓国における家族生活 |
2007/12 |
0517
|
地位達成過程における転職経路の効果 |
森山智彦 |
第80回日本社会学会年次大会 |
2007/11 |
0410
|
非典型労働者の社会保険 |
岸智子 |
第12回 労働経済学コンファレンスプログラム |
2007/11 |
0302
0436
|
学校教育に対する保護者意識の実態 |
山下絢,岡田聡志 |
第7回 SPSS研究奨励賞 優秀賞(SPSS社HP) |
2007/11 |
0539
|
パートタイマーの基幹労働力化が賃金満足度に与える影響-組織内公正性の考え方をてがかりに |
島貫智行 |
日本労働研究雑誌 第568号 |
2007/11 |
0422
|
能力向上期間の決定要因 |
米田耕士 |
日本労働研究雑誌 第568号 |
2007/11 |
0160
|
新しい階級社会新しい階級闘争 |
橋本健二 |
『新しい階級社会新しい階級闘争』光文社 |
2007/10 |
0350
|
高等教育機関における秘書教育と企業事務職の接続 |
寺村民恵 |
日本労働社会学会 |
2007/10 |
0535
|
最低資本金規制緩和に関する実証分析 |
岡本弥 |
第27回 日本中小企業学会全国大会 |
2007/10 |
0412
|
在日外国人の多寡と外国人に対する偏見との関係-JGSSを用いたマルチレベル・モデル分析- |
中澤渉 |
ソシオロジ 第160号 第52巻2号 |
2007/10 |
0350
|
中高年未婚者の住宅条件に関する実態分析 |
川田菜穂子,平山洋介 |
都市住宅学 59号2007 |
2007/10 |
0339
|
外国人の増加に対する日本人の見解-JGSS2003を用いて- |
大槻茂実 |
社会学論考 第28号 |
2007/10 |
0350
|
非典型労働者と社会保障制度 |
岸智子 |
古郡 鞆子『非典型労働と社会保障』中央大学出版部 |
2007/09 |
0302
|
Inequality, Capability and Freedom: The Case of Japanese Labor Market |
片岡洋子 |
2007HDCA Conference IDEAS CHANGING HISTORY |
2007/09 |
0324
|
Does the first job really matter? State dependency in employment status in Japan |
近藤絢子 |
Journal of the Japanese and International Economies September2007 |
2007/09 |
0146
0200
0250
0300
|
雇用政策の変化が日本企業の人材育成に与える影響-アンケート調査の個票データに基づく分析- |
馬駿 |
ITEC Working Paper Series 07-21 |
2007/09 |
0325
|