University of Tokyo
Output Search

Display All:
Survey Number:
Survey Title:
Output Title(Title):
Author Name:
Year:
FROM: TO:

Sort by:

<< < 12 13 14 15 16 17 18 > >> Total: 1742

− List of Usage Output −
Output Title(Title) Author Name Title of Journal or Publication, Publisher name, etc. Year and Month of Presentation Survey Number
Is the Eldest Son Different? The Residential Choice of Siblings in Japan 若林緑 Discussion Paper New Series No.2005-5 Osaka Prefecture University 2006/03 0191
子育て解放期の余暇活動の現状および関連要因の検討 石倉裕美 大正大学大学院研究論集 第30号 2006/03 0250
市民社会における学級・講座の意義-社会教育と地方行政の計量分析-:『東京大学大学院教育学研究科紀要 第45巻』 佐藤智子 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45巻 2006/03 0200
0250
0300
企業家個人の投資と新規開業企業のパフォーマンス 高橋陽二 企業家研究フォーラム春季研究会 2006/03 0089
0090
0091
利用者からみた民事訴訟-司法制度改革審議会「民事訴訟利用者調査」の2次分析- 佐藤岩夫、菅原郁夫、山本和彦 『利用者からみた民事訴訟-司法制度改革審議会「民事訴訟利用者調査」の2次分析-』日本評論社 2006/03 0198
ファミリー・フレンドリー制度と企業業績 鈴木玲子 株主圧力の高まりと日本企業の変革 「日本企業の構造変革」研究会報告書 2006/03 0304
学卒直後の雇用状態が結婚タイミングに与える影響 水落正明 生活経済学研究 第22・23巻合併号 2006/03 0200
0250
0300
無回答の発生要因 朝倉眞粧美 社会学研究科年報 2006 No.13 2006/03 0200
0250
0300
保育サービスの量的・質的充実が女性の就業と出産に与える影響 水落正明 東北経済学会誌2005年度版 2006/03 0200
0250
0300
父母子の情緒的サポート構造と子どもの父母関係満足感 田中慶子 SSJ Data Archive Research Paper Series No.35 2006/03 0386
子どもと祖父母の接触頻度とその規定要因-親世代の重要性- 斎藤嘉孝 SSJ Data Archive Research Paper Series No.35 2006/03 0386
妻の就業形態別生活満足と生活の質-ケイパビリティ・アプローチを利用して- 片岡洋子 SSJ Data Archive Research Paper Series No.35 2006/03 0386
親からの自立と現代の子ども期 元森絵里子 SSJ Data Archive Research Paper Series No.35 2006/03 0386
社会的活動への参加を促す要因-ワーク・ライフ・バランスの観点から- 鈴木紀子 SSJ Data Archive Research Paper Series No.35 2006/03 0324
The Impact of Work on Family - Sources of Family Life Strain among Japanese Women in Post Child-Care Stage - 西村純子 明星大学社会学研究紀要 第26号 2006/03 0191
社会への貢献を目指す起業家の分析-計量的手法を用いて 鈴木紀子 技術マネジメント研究 第5号 2006/02 0371
民事裁判の印象に関する当事者経験者と未経験者の比較 今在慶一朗 北海道教育大学紀要 第56巻 第2号 2006/02 0198
男女賃金格差の要因分解-学歴別検証- 野崎祐子 生活経済学研究第22巻・23巻 2006/02 0200
0250
0300
既婚女性の就業選択に関するプロビット分析:意欲ある女性の就業支援を考える 安岡正哉、松本紗矢香、小栁昌子、渡辺弓夏 大阪大学経済学部懸賞論文 2006/01 0324
学校週5日制導入に伴う補習教育費の変化:家計のマイクロデータを用いた実証分析 中谷未里 家計経済研究 (69) 2006/01 0143
0165
0166
0168
0169
Intra-family transfers in Japan : intergenerational co-residence, distance, and contact Ken Yamada Applied Economics, 2006, 38 2006/01 0047
都市の構造転換とコミュニティの変容に関する実証的研究 高木竜輔 平成15年度~平成17年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書 2006/01 0350
Educational Homogamy in Contemporary Japan 三輪哲 Social Science Japan (33) 2005/12 0200
0250
0300
0350
消費者の有機農産物購買行動に関する一考察-JGSS・2002データを用いて- 石田章 農業市場研究 第14巻第2号[通巻62号] 2005/12 0300
政党支持と投票行動におよぼすソーシャル・ネットワークとマスメディアの影響-JEDS96データの分析- 白崎護 年報政治学 2005年第1号 2005/11 0093
男性の家事・育児参加と女性の就業促進 松田茂樹 橘木俊詔『現代女性の労働・結婚・子育て』ミネルヴァ書房 2005/10 0191
医療サービスと予防行動の実証分析-外来受診・健康診断・労働安全衛生法- 澤野孝一朗 名古屋市立大学経済学会オイコノミカ 第42巻第1号 2005/10 0041
Estimating Causal Effects of English Use on Earnings for Japanese Domestic Workers 鹿野繁樹 日本経済学会秋季大会2005年度報告 2005/09 0253
Incentive Contracts and Market Friction 石黒真吾 立命館経済学 第54巻 第3号 2005/09 0325
正規社員・正規職員の副業状況と意識~「ワーキングパーソン調査2000」から~ 藤本隆史 労働政策研究・研修機構 『雇用者の副業に関する調査研究』労働政策研究報告書 No.41 2005 2005/08 0253
Fairness and Satisfaction:The Paradoxical Effects of Social Status and Gender-Role Attitudes in Japan Wataru Nakazawa, Mio Hayashi, Yuka Uzuki 国際社会学会階層分会(2005年夏季大会) 2005/08 0763
Working Mothers and Sons'Preferences Regarding Female Labor:Direct Evidence from Stated Preferences 川口大司 一橋大学21世紀COEプログラム社会科学の統計分析拠点構築 Discussion Paper Series No.110 2005/08 0200
0250
0300
平成17年版国民生活白書 子育て世代の意識と生活 広田茂 平成17年版国民生活白書 2005/08 0191
地域における交流と子どもの生活満足感 石川周子 日本家政学会誌 Vol.56 No.8 2005/08 0301
Depression in the United States and Japan: Gender, marital status, and SES patterns 稲葉昭英 Social Science & Medicine 61 2005/08 0191
日本における新しい政治文化の兆し-住民投票運動を対象に』 中谷美穂 公共選択学会 大9回全国大会報告論文 2005/07 0247
生活水準向上機会認知と社会階層-「希望格差社会」論の予備的検討- 神林博史 社会学年報 第34号 2005/07 0200
0250
0300
職務能力の陳腐化:アンケート調査からの相対的差異の測定 米田耕士 日本経済学会2005年春季大会報告 2005/06 0160
社会経済的因子による「健康における不平等」の研究 藤澤由和 近藤克則編『社会経済的因子による「健康における不平等」の研究』平成14~平成16年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書 2005/06 0129
0146
0200
0250
中小企業白書2005年版 市川慎 中小企業白書2005年版 2005/05 0200
0250
0300
自民党一党優位支配における政党脱編成:有権者によるコントロール,政党のリンケージ戦略 上神貴佳 東京大学社会科学研究所 Discussion Paper Series J-141 2005/05 0247
後期青年期と階層・労働市場 石田浩 教育社会学研究第76集(2005) 2005/05 0200
0250
0300
7 夫婦関係 土倉玲子 第2回家族についての全国調査 Ⅱ調査結果の概要 2005/04 0191
父不在・無職層の帰結-将来の地位達成格差とその意味- 三輪哲 尾嶋史章編『現代日本におけるジェンダーと社会階層に関する総合的研究』科学研究費補助金研究成果報告書,同志社大学 2005/03 0200
0250
0300
現代日本における母親の就労の子どもへの影響に関する規範意識 松田茂樹 現代日本の社会意識 2005/03 0250
ベンチャー企業経営の特質-一般企業との比較分析- 中山健 日本産業科学学会研究論叢 第10号 2005/03 0299
ホワイトカラー「サービス残業」の経済学的背景-労働時間・報酬に関する暗黙の契約 高橋陽子 日本労働研究雑誌 47(2・3) 2005/03 0106
デフレ下の持家と住宅ローンが世帯レベルの消費に及ぼす影響 石川達哉 ニッセイ基礎研 所報 2005 Vol.36 2005/03 0155
新規大卒者のジョブサーチと早期離職:『高崎経済大学論集 第47巻第4号89-99』 石井久子 高崎経済大学論集 第47巻第4号 2005/03 0197
子離れができない親とはどんな親か-「今後の生活に関するアンケート」1995年版を用いた定量分析- 渋谷知美 東京大学大学院教育学研究科紀要 第44巻 2005/03 0174
学校から職業への移行形態とキャリア形成-初職・昇進・現職- 香川めい 東京大学大学院教育学研究科紀要 第44巻 2005/03 0135
政党支持の規定因としての対人環境-JEDS2000データの分析- 白崎護 選挙研究 20 2005/03 0247
政党支持の規定因としての対人接触-JEDS2000データの分析- 白崎護 選挙研究20号 2005/03 0247
子どもの代替としての犬の役割に関する一考察-JGSSのデータから- 杉田陽出 日本版General Social Surveys 研究論文集[4] 2005/03 0200
0250
Capital-Skill Complementarity in the United States and Japan 後藤玲子 Digital Economy and Social Design 2005/03 0163
0251
0252
Factors of Late Marriage: A Survival Analysis of Life Courses for Marriage in Japan 筒井淳也 NUCB JOURNAL OF ECONOMICS AND INFORMATION SCIENCE VOL.49 NO.2 2005/03 0300
0191
学生の消費生活の推移と学生生活の充実要因に関する一考察~生協調査1991-2000から~ 佐野秀行 神戸大学大学教育センター大学教育研究代13号(2004年度) 2005/03 0053
0078
0079
0080
0125
0126
0127
0128
0157
0201
新規開業企業の資金調達と雇用創出-1990年代後半からの比較を通じて- 戸田淳仁 SSJ Data Archive Research Paper Series No.32 2005/03 0090
0091
0092
0142
0158
0173
0258
0316
中小企業における組織公正としての労使コミュニケーション制度と離職率との関係 山口生史 SSJ Data Archive Research Paper Series No.32 2005/03 0297
社会貢献を目的とした起業に関する研究-社会貢献型企業経営者のプロフィール- 鈴木紀子 SSJ Data Archive Research Paper Series No.32 2005/03 0371
従業員への権限委譲と店舗業績-フランチャイズチェーンで働く人の就業に関する意識調査- 篠﨑武久 SSJDA Research Paper SeriesNo32 2005/03 0336
出生順位と親への扶養意識・援助行動 平沢和司 中山間農村における高齢者の世帯戦略と都市の既婚子に関する実証的研究 2005/03 0191
高齢者の期待的介護ネットワーク-フォーマル・ケアとインフォーマル・ケアの組み合わせパターン別分析- 山口麻衣 社会福祉学評論第5号 2005/02 0191
階層問題としての小学校受験志向-家族の経済的・人口的・文化的背景に着目して- 小針誠 教育学研究,第71巻第4号 2004/12 0763
子どもが減って何が悪いか! 赤川学 筑摩書房 2004/12 0250
0191
縮む労働組合 中村圭介 社会科学研究56(1) 2004/11 0279
計量政治分析入門 増山幹高,山田真裕 東京大学出版会 2004/11 0247
我が国有権者における政党支持の不安定性に関する一考察 上神貴佳 東京大学社会科学研究所 Discussion Paper Series J-132 2004/10 0093
0247
M024
M046
M047
M052
M064
The impact of entrepreneur human capital on start-up financing 本庄裕司 IBRCU Working Paper Series, No. 14 2004/10 0090
0091
0092
0142
0158
0173
Small business owner-managers as latent informal investors in Japan: evidence from a country with a bank-based financial system 原田信行、忽那憲治 VENTURE CAPITAL, OCTOBER 2004, VOL. 6, NO4 2004/10 0158
0172
公的年金に対する国民の意識-新たな視点からの分析- 中嶋邦夫 ニッセイ基礎研REPORT 2004.10 2004/10 0120
0261
民事紛争における和解成立の要因と効果 今在慶一朗 心理学研究75(3) 2004/08 0198
起業時の借入を決定する要因-起業家の性差は存在するか- ラスコン・カストロ・クリスティーナ,松繁寿和 国民生活金融公庫総合研究所 調査季報第70号 2004/08 0158
0173
0258
開業後のパフォーマンスの決定要因:『2004年版新規開業白書91-112』 本庄裕司 2004年版新規開業白書 2004/07 0258
0316
子どもに家事をさせるということ-母親ともう1つの教育的態度-:『女性の就業と親子関係-母親たちの階層戦略-』 品田知美 本田由紀編『女性の就業と親子関係 母親たちの階層戦略』勁草書房 2004/05 0004
「非教育ママ」たちの所在:『女性の就業と親子関係-母親たちの階層戦略-』 本田由紀 本田由紀編『女性の就業と親子関係 母親たちの階層戦略』勁草書房 2004/05 0004
家族の教育戦略と母親の就労-進学塾通塾時間を中心に-:『女性の就業と親子関係-母親たちの階層戦略-』 平尾桂子 本田由紀編『女性の就業と親子関係 母親たちの階層戦略』勁草書房 2004/05 0004
父親の養育行動と子どものディストレス-「教育する父」の検証-:『女性の就業と親子関係-母親たちの階層戦略-』 石川周子 本田由紀編『女性の就業と親子関係 母親たちの階層戦略』勁草書房 2004/05 0004
小中学生の努力と目標-社会的選抜以前の親の影響力-:『女性の就業と親子関係-母親たちの階層戦略-』 卯月由佳 本田由紀編『女性の就業と親子関係 母親たちの階層戦略』勁草書房 2004/05 0004
女性の就業年数に及ぼす地域の条件:『女性の就業と親子関係-母親たちの階層戦略-』 小倉祥子 本田由紀編『女性の就業と親子関係 母親たちの階層戦略』勁草書房 2004/05 0156
女性の階層と就業選択-階層と戦略の自由度の関係-:『女性の就業と親子関係-母親たちの階層戦略-』 松田茂樹 本田由紀編『女性の就業と親子関係 母親たちの階層戦略』勁草書房 2004/05 0156
晩婚化と女性の就業意識:『女性の就業と親子関係-母親たちの階層戦略-』 四方理人 本田由紀編『女性の就業と親子関係 母親たちの階層戦略』勁草書房 2004/05 0156
育児休業取得をめぐる女性内部の「格差」-「利用意向格差」と「取得格差」を手がかりに-:『女性の就業と親子関係-母親たちの階層戦略-』 相馬直子 本田由紀編『女性の就業と親子関係 母親たちの階層戦略』勁草書房 2004/05 0156
既婚女性の就労と世帯所得間格差のゆくえ:『女性の就業と親子関係-母親たちの階層戦略-』 真鍋倫子 本田由紀編『女性の就業と親子関係 母親たちの階層戦略』勁草書房 2004/05 0156
高齢者ケアが就業継続に与える影響-第1回全国家族調査(NFR98)2次分析- 山口麻衣 老年社会科学,26(1) 2004/04 0191
日本人の宗教的態度とその精神的健康への影響-ISSP調査の日米データの2次分析から- 金児恵 死生学研究2004年,春号 2004/03 0212
飼育動物の選択には何が影響を与えるか-日本版総合社会調査を用いて- 尾崎裕子 アニマル・ナーシング 8(2), 2004/03 0146
0200
0250
職業志向の多元的構造を捉える枠組み-プロファイル法によるコンジョイント分析モデルの適用に向けて- 林拓也 人文学報 (349) 2004/03 0200
ペット飼育の規定要因-日本版総合社会調査マイクロデータを用いて- 尾崎裕子 生活経済学研究 第19巻 2004年3月 2004/03 0200
投票外参加の論理-資源,指向,動員,党派性,参加経験 山田真裕 日本選挙学会年報№19 2004 2004/02 0093
0247
育児休業取得とその取得期間の決定要因について 西本真弓 日本労働研究雑誌 2004/02 0069
職業生活と家族生活に関する計量社会学 竹ノ下弘久 東洋大学社会学部 2003年度社会調査及び実習19 2004/02 0200
JGSS-2000とJGSS-2001のデータに見る犬の飼い主の健康状態 杉田陽出 大阪商業大学論集 第132号 2004/02 0200
0250
父親の養育行動と思春期の子どもの精神的健康 石川周子 家族社会学研究15(2) 2004/01 0004
Productivity and Entrepreneurial Characteristics in New Japanese Firms 原田信行 Small Business Economics 23, 2004 2004/01 0142
Unitary model の検証:共稼ぎ世帯の家計管理と労働供給・タバコ消費 両角良子 実証ミクロフォーラム2003 2003/12 0200
日本における離家要因の分析:離家タイミングの規定要因に関する考察 福田節也 人口学研究 第33号 2003.11 2003/11 0191
所得変動と若者の離家に関する実証分析-若者の世帯形成におけるマクロ所得効果の推定- 福田節也 経済学研究論集 第20号 2004 2003/10 0191
正規労働と非正規労働の代替・補完関係の計測-パート・アルバイトを取り上げて 原ひろみ 日本労働研究雑誌 45(9) 2003/09 0121
結婚観における因子的不変性の検討-JGSS2000のデータを用いて- 戸口愛泰 関西大学大学院「人間科学」 第59号 2003年9月 2003/09 0200

<< < 12 13 14 15 16 17 18 > >> Total: 1742