University of Tokyo
Output Search

Display All:
Survey Number:
Survey Title:
Output Title(Title):
Author Name:
Year:
FROM: TO:

Sort by:

<< < 4 5 6 7 8 9 10 > >> Total: 1975

− List of Usage Output −
Output Title(Title) Author Name Title of Journal or Publication, Publisher name, etc. Year and Month of Presentation Survey Number
School bullying is positively associated with support for redistribution in adulthood Atsushi Yamagishi Economics of Education Review 2020/09 PY090
PM090
質問紙調査における ダイアドデータ調査項目の検討 佐々木尚之 日本家族社会学会第30回大会 2020/09 0681
0836
0873
1050
1081
1138
性別の差が後継者選抜と事業承継後のパフォーマンスに与える影響 佐藤憲 キャリアデザイン研究 第16号 2020/09 0587
介護従事者の就業継続と離職の意思について:性別と勤続年数に注目した実証分析 加藤善昌 医療経済学会 第15回研究大会 2020/09 1233
後継者の選定が中小企業の事業承継に与える影響 岡本弥,三宅敦史 神戸学院経済学論集 2020/09 0690
フレーミング理論にもとづく家事分担の平等化遅滞メカニズムの分析ーーカップルデータを用いた経験的検証ーー 尾藤 央延 第69回数理社会学会 報告要旨 2020/09 1138
Relationship between types of activity and subjective well-being in older adults living alone: Secondary analysis of the 2014 survey of attitudes towards older people living alone Yuta Mori, Tomoki Tachi Journal of Epidemiological Research 2020/09 1055
家族研究におけるダイアド・データの収集と課題 斉藤知洋 第30回日本家族社会学会大会 2020/09 1138
時間意識と進学期待:中学生の時間厳守への注目 大久保心 『理論と方法』 35(2) 2020/09 1047
栄養成分表示の参考・理解状況による属性及び食態度の比較 小松美穂乃,赤松利恵 栄養学雑誌,Vol.78(4) 2020/08 0954
親への移行が性別役割分業意識に与える効果—固定効果モデルに基づく男女比較分析 木村裕貴 『社会学年報』49 2020/08 PY090
PM090
政治的資源と投票参加意向の関係 ―所得と労働時間に着目した個人間・個人内効果の分析― 桑名祐樹 年報社会学論集 2020/08 PY090
PM090
インターネットでのニュース接触が犯罪不安に与える影響 鳶島修治 社会情報学 2020/07 1091
2000年以降のスポーツ参加者の推移と変動:2002年から2012年までの社会調査データの二次分析を通じて 下窪拓也 体育学研究65号 2020/07 0300
0350
0550
0600
0800
0850
1000
なぜ日本には「面白い仕事」が少ないのか? 明日山 陽子 東京労働経済学研究会 2020年7月10日 (金) 14:00-15:30 研究報告 2020/07 PY090
PM090
アクティブ・ラーニングとカリキュラム・マネジメントを両輪とした学校教育の推進ー成功循環モデルに着目してー 内田靖 「日本カリキュラム学会第30回(京都大学)大会発表要旨集録」とハンドアウト 2020/06 c067
1980年代以降高校生の学習時間変容と「学校化」:学校内活動(授業・部活動)の拡大に注目して 加藤一晃 子ども社会研究 第26号 2020/06 1050
同棲戦略と家族政策 小島 宏 『神奈川法学』第52巻第3号(丸山茂先生退職記念号) 2020/06 0686
1213
雇用セーフティネットと日本の雇用保険制度ー非正規雇用の問題と雇用保険二事業に着目して― 高橋 勇介 第24回日本公共政策学会 2020/06 1164
私立幼稚園の選択が園外教育費に及ぼす効果―傾向スコアマッチングを用いた計量分析― 大久保心 『子ども社会研究』26号 2020/06 0723
Childhood health and future outcomes: Evidence from panel surveys for the Japanese population Michio Yuda Japan and the World Economy 2020/05 PM011
PM021
PM031
PM041
PY011
PY021
PY031
PY041
PY051
PM051
PM060
PM061
PY060
PY061
PY012
PM012
PM052
PY052
PY071
PM071
PY081
PM081
PY090
PY091
PM090
PM091
登校意識の社会的性差 鈴木 翔 教育社会学研究,第106集 2020/05 1050
地域などとの連携により食育への協力を得ている子ども食堂は食育をさかんに行っているのか? 内田あや 第8回日本食育学会学術大会 2020/05 1230
Adding Life to Years: The Influence of Internet Use and Appearance Management on Life Satisfaction Among the Elderly Xue Han, Yunyue Yang, Feng Li, Yuhui Li Social Indicators Research 2020/05 1056
Lonely life expectancy at older ages in Japan: A life table approach Shiro Furuya, James M. Raymo Population Association of America 2020/04 0395
0679
0823
1185
Reliability and Validity of the Perceived Neighborhood Food Environment Scale Komatsu, M., Akamatsu, R., Yoshii,E., Saiki, M. Journal of Educational and Developmental Psychology 2020/04 0788
労働組合の存在と正規雇用の賃金との関連ーーかたよる属性、差のつく賃金カーブ、広がる年齢内格差 鈴木恭子 大原社会問題研究所雑誌 No.738 2020/04 0596
1200
1201
Japanese Graduates' Transition form University to Work and Their Income: A Comparison with Australia, Indonesia, and Vietnam 川口章 Doshisha Policy and Management Review, 21 (2) 2020/04 0869
0870
大学生の留学志向の形成に関する教育社会学的研究──社会的要因と職業達成に着目して── 小林元気 2019年度神戸大学大学院国際協力研究科博士論文 2020/03 0907
0892
0894
1057
1099
1172
高齢期における社会的ネットワーク――ソーシャル・サポートと社会的孤立の構造と変動 中田知生 明石書店 2020/03 0679
0823
1185
小学校教師は生活科の授業をどのように教えているのか?:全国公立小学校1・2年生の担任教師を対象にした質問紙調査の分析から 鈴木 翔 日本赤十字秋田看護大学・日本赤十字秋田短期大学紀要 第24号 2020/03 0718
弁護士分布の評価指標――顧客類型別弁護士率を用いた検証 濱野亮 立教法学102号 2020/03 1038
介護報酬改定の介護市場における影響ー介護事業者の在宅介護サービス供給行動への効果分析ー 嶋田竜太, 清水麻友美 東京大学公共政策大学院ホームページ「学生の教育研究成果」 2020/03 0882
0911
1062
1130
教育相談対応に対する保護者の意識—学校教育に対する保護者の意識調査の二次分析— 中山 真 皇學館大学紀要第58輯 2020/03 0903
ペアレントクラシー時代における親の幼稚園選択の形成要因 小林元気 佛教大学大学院紀要教育学研究科篇第48号 2020/03 0907
技能実習制度の活用と企業内雇用ポートフォリオの国際化:企業アンケート調査の二次分析から 山口塁 『社会志林』66巻4号 2020/03 1092
1100
WEB情報活用度と政治的選択の傾向 ―ICTと農村の意思決定への影響― 渡辺靖仁 共済総合研究 Vol.80 2020/03 1077
学校運営に対する保護者の要望における社会経済的背景の影響―マルチレベル分析による検討― 山口真美 『教育科学セミナリー』51巻、関西大学教育学会 2020/03 0903
生活保護の受給抑制志向に関連する要因-SPSC調査データの2次分析から- 山田壮志郎 『中部社会福祉学研究』第11号 2020/03 0544
大学職員の大学院進学の意向・障害感と関係する要因は何か : 職員の自発的な大学院進学の支援策 中元 崇 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)第66巻第2号 2020/03 0895
ポスト冷戦期の日本における対外意識とナショナリズム : 「友愛志向/敵味方志向」から見た外国好感度の再検討 明戸隆浩, 曺慶鎬 『応用社会学研究』(立教大学社会学部) 2020/03 0838
1159
核家族世帯における子どもの家事遂行ー親の家事遂行と親子のコミュニケーションに着目してー 森中典子 2019年度お茶の水女子大学大学院 博士学位論文 2020/03 1138
子どものスポーツ活動頻度と、保護者の子どものスポーツ活動に対する積極的態度の決定因:3歳から小学生の子を持つ母親対象の調査の二次分析 大橋 恵 モチベーション研究 2020/03 0907
二重負担を受容する有配偶女性の意識の規定要因 : 全国調査SSP2015 を用いた資源の影響の検証 樋口麻里 北海道大学文学研究院紀要 2020/03 0763
0764
WEB 情報活用度と政治的選択の傾向:ICT と農村の意思決定への影響 渡辺靖仁 共済総合研究 第80号(2020.3) JA共済総合研究所 2020/03 1077
初婚タイミングのタイミングとライフコース -早婚・晩婚・非婚ー 南 拓磨 博士学位請求論文 2020/03 0500
0550
0600
0400
0800
0850
1000
ジェンダーと家族 筒井淳也 田間泰子編『リスク社会の家族変動』放送大学教育振興会 2020/03 0817
「出産離職後の再就職-職種と就業形態に着目して-」 小松恭子 『人間文化創成科学論叢』第22巻 2020/03 1088
1164
1227
相対的貧困と社会的孤立が絡み合う高齢期の社会的排除構造:「全国高齢者パネル調査」を用いた潜在クラス分析からの視差 百瀬由璃絵 全国高齢者パネル調査による高齢期の健康と生活に関する二次分析 研究成果報告書 2020/03 0395
0679
0823
公私立学校間で見られる家計の教育費負担軽減に対する行政需要の実証的研究:「囚人のジレンマ」ゲームの適用可能性から見た保護者の政策選好と教育費無償化への方途 木村康彦 『早稲田教育評論』(早稲田大学教育総合研究所) 2020/03 0903
市民の環境配慮行動と地域への意識との関連とそれを規定しうる社会経済的状況 -47都道府県の比較による解析- 尾崎 則篤,兼村 篤哉,金田一 智規,大橋 晶良 土木学会論文集G(環境),Vol.76,No.6(環境システム研究論文集 第48巻) 2020/03 1131
期間・時間・呼称から考える多様な雇用形態 小前和智、玄田有史 日本労働研究雑誌No.716 2020/02 1088
フードシステムの発展と生活協同組合の役割-イノベーションとコーポレート・ガバナンスの視点から- 古澤慎一, 木南莉莉 地域学研究 2020/02 0805
規模別・業種別に見た労働組合による長時間労働の是正 尾上祥平, 青木彩耶, 小谷涼, 坪内天洋, 藤堂颯, 丸山桜河 ISFJ2019政策フォーラム(報告) 2020/01 1088
1164
1227
社会関係資本に着目した高齢者の健康改善問題-長野県須坂市の保健補導員制度を参考に- 山本祐文, 杉浦元太, 能智研吾, 日沖光希, 森下佳亮, 山本梨佳 ISFJ2019政策フォーラム(報告) 2020/01 0823
1185
「ほとんど無害な」投票行動論 原田勝孝 法学研究 第九十三巻第一号 2020/01 0999
日本における社会的排除の動的要因―パネルデータによる多様な就業状態からみる障壁― 百瀬由璃絵 SSJ Data Archive Research Paper Series 2020/01 1188
1189
中学校における総合的な学習の時間の教員ニーズに関する一考察 歌川光一・鈴木翔 昭和女子大学現代教育研究所紀要,第5号 2019/12 0718
Which Japanese older adults are least likely to enjoy favorable dietary practices? Ishida, A., Ishida, E. International Journal of Gerontology 2019/12 0877
働きたい人が働くことのできる社会を目指して〜若年無業者への支援策〜 上谷草太,中條宏紀,中山拓紀,矢花康晃 ISFJ日本政策学生会議 2019/12 1088
1164
1227
家族介護者の介護負担感は介護の種類によって変わるのか?認知症介護と身体介護を比較して 陳鳳明, 若林緑 社会保障研究、国立社会保障・人口問題研究所 2019/12 0897
日本人学生の留学経験の職業的レリバンス 小林元気 『留学生教育』第24号 2019/12 0894
Empirical Analysis of Workers’ Mental Health Fusae OKANIWA Tohoku University (Doctoral Dissertation ) 2019/12 0850
核家族における子どもの家事遂行の規定要因 森中典子 日本家政学会誌 2019/11 1138
小企業就業者の仕事満足度に影響を及ぼす要因 井上考二 日本政策金融公庫論集 第45号 2019/11 1201
Dual-earner Couples and Dual Process Theories: An Empirical Application of MFS to the Division of Household Labor in Japan Hironobu Bito Analytical Sociology: theory and empirical applications, LMU conference, Venice International University, Venice 2019/11 0817
学業世界と職業世界 長創一朗・小山田建太 吉田武男監修,飯田浩之・岡本智周編著,『教育社会学』 2019/10 0909
訪問看護師における業務上のアドバイスと業務外研修の実態-職位の違いに着目した考察- 長尾雄太 第50回日本看護学会-看護管理-学術集会抄録集 2019/10 1130
加齢に対するポジティブなステレオタイプは高齢者において長寿を予測する 中川威,安元佐織 老年社会科学 2019/10 0395
1185
男子の家事遂行と父親・母親との関係満足 森中典子 生活社会科学研究 2019/10 1138
母親のパーソナルネットワークが学校外教育投資に与える影響 米田佑 家族社会学研究 第31巻 第2号 2019/10 a180
小規模企業における事業主の妻への労働報酬 宮下さおり 日本労働社会学会年報第30号 2019/10 0850
Motivated Agentsの検証:日本の介護従事者のケース 加藤善昌 日本経済学会秋季大会 2019/10 1184
日本における外国人と外国に対する認識の研究 曺 慶鎬 駒沢社会学研究 : 文学部社会学科研究報告 (53) 2019/10 1159
Transition of the Significant Others among Japanese Senior Citizens : A Sequence Analysis Approach Nakata, T. SLLS Anual Conference 2019, University of Potsdom, Germany 2019/10 0679
0823
震災が仕事に与えた影響とその帰結としての意識変化に関する社会学的考察:東日本大震災の事例から 伊藤駿 自然災害科学 2019/10 1036
中年単身層における生活様式と意識にみられるジェンダー差 三輪哲 『家族社会学研究』31(2) 2019/10 1227
1228
職種の学歴・性別構成が賃金に与える影響 中野あい 経済政策ジャーナル 2019/09 0870
1046
中高生の教育期待形成における父母の期待の影響 鳶島修治 日本教育社会学会第71回大会発表要旨集録 2019/09 1050
社会調査データを用いたポジショニング分析の基礎【2019年9月 改訂版】 林拓也 奈良女子大学学術情報リポジトリ 2019/09 0500
「企業の外国人雇用に関する分析 ―取組と課題について―」 内閣府政策統括官(経済財政分析担当) 政策課題分析シリ-ズ18 2019/09 1092
1162
Examining the Promotion of Learning and Construction of Social Capital for Children in Poverty: A Case Study of a Learning Support Program in Japan Taemi Kawasaki 博士論文 2019/09 0836
満足度からみる小企業での就業の特徴 井上考二 日本政策金融公庫 調査月報 No.132 2019/09 1201
地域活動の開催頻度とその関連要因に関する研究-全国の子ども食堂を対象としたアンケート調査の二次分析から- 千葉伸彦、村山くみ、阿部裕二 日本社会福祉学会 第67回秋季大会 2019/09 1230
Mechanisms to improve labor productivity by performing telework Sachiko Kazekami Telecommunications Policy 2019/09 1164
1227
1228
未婚者の交際状況-若年パネル調査(JLPS-Y)データを用いた二項ロジット分析- 平井太規 『統計学』経済統計学会 2019/09 PY090
Curse or blessing: Investigating the education and income of firstborns and only boys Fujimoto, Junichi and Xiangcai Meng Journal of the Japanese and International Economies 53 2019/09 0200
0250
0300
0550
0600
0800
0850
1000
The Isolation and the Moving in the Later of Life in Japan: Evidence from Panel Data Nakata, T. 11th IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2019, Taipei International Convention Centre, Taiwan 2019/09 0679
0823
大学進学における地域間格差と賃金プレミアム―大学収容率の地域間格差に注目して― 赤木邦江,江刺紀理,田中喜行,勇上和史 経済政策ジャーナル 第16巻第1号(通巻第81号) 2019/09 0763
0764
保護者の教育相談ニーズ:学校教育に対する意識調査の二次分析 中山 真 日本心理学会第83回大会 2019/09 0903
ワーク・ライフ・バランス支援制度がケアワーカーの就業継続意図に与える影響―サービス内容の違いによる比較 大竹恵子,久保真人 日本心理学会第83回大会(於立命館大学) 2019/09 0991
高校生の海外留学をめぐる意欲格差 太田 知彩 日本国際教育学会第30回大会 研究報告 2019/09 1050
ワーク・ライフ・バランス支援制度がケアワーカーの就業継続意図に与える影響―サービス内容の違いによる比較 大竹恵子,久保真人 日本心理学会第83回大会(於立命館大学) 2019/09 0882
0991
企業規模別にみた就業者の仕事への満足度 井上考二 多様性で人材格差を乗り越える―時代をリードする小企業の働き方改革・同友館 2019/08 1201
Crowding out of intrinsic motivation : The Case of lomg-term care workers in Japan 加藤善昌 経済情報学研究 2019/08 0818
雇用類型と労働組合の現状 久本憲夫 日本労働研究雑誌、第710号、2019年9月号 2019/08 1167
1190
夫婦の離婚からみる学歴結合の帰結:NFRJ-S01・SSM2015を用いたイベントヒストリー分析 打越文弥 社会学評論 2019/08 0400
青少年の避妊行動に及ぼすパートナーとのコミュニケーションの影響 俣野美咲 社会学年報 2019/08 1017
女性の結婚による離職のコーホート分析 田中茜 社会学年報(48) 2019/08 0763
0764
Share of housework and  Junko INUI The 114th ASA Annual Meeting 2019/08 1138

<< < 4 5 6 7 8 9 10 > >> Total: 1975