− List of Usage Output − |
Output Title(Title) |
Author Name |
Title of Journal or Publication, Publisher name, etc. |
Year and Month of Presentation |
Survey Number |
私立大学における給付型奨学金制度の拡充に向けて |
岩上知加, 斎藤綾香, 劉雨青 |
日本政策学生会議 政策フォーラム |
2015/12 |
0883
0892
|
大学教育の質的充実化 |
嶋佳那子, 小山田一馬, 中山慎太郎, 吉益正也 |
早稲田大学政治経済学会論文コンクール |
2015/12 |
0721
|
都市の社会学 |
赤枝尚樹 |
筒井淳也・神林博史・長松奈美江・渡邉大輔・藤原翔編『計量社会学入門――社会をデータでよむ』世界思想社 |
2015/12 |
0500
|
友人が多いほど健康であり続けられるのか-パネルデータを用いた主観的健康観の男女差 |
中田知生 |
『計量社会学入門:社会をデータで読む』世界思想社 |
2015/12 |
0679
0823
|
男性の育児休業促進―合計特殊出生率上昇に向けた就業・育児両立支援策― |
奥貫順也, 古賀弥乃莉, 高田航, 松尾颯裕, 吉田聡志 |
ISFJ2015 政策フォーラム発表論文 |
2015/12 |
0984
|
世帯構成員間の関係性からみた時間配分の意思決定と健康評価への影響 |
松田 侑希,首藤 久人 |
筑波大学農林社会経済研究 31号 |
2015/12 |
0850
|
世帯構成員間の関係性からみた時間配分の意思決定と健康評価への影響 |
松田侑希・首藤久人 |
筑波大学農林社会経済研究 31号 |
2015/12 |
0850
|
ミドルマネジャーの職場環境と従業員のワーク・ライフ・バランス―部下の家庭生活・個人生活の充実に対する寛容度についての実証分析 |
細見 正樹 |
経営行動科学28(1) |
2015/11 |
0680
|
大学教育の質的充実化―「準スペシャリスト」の輩出に向けて― |
嶋佳那子, 小山田一馬, 中山慎太郎, 吉益正也 |
ISFJ政策フォーラム2015発表論文 |
2015/11 |
0721
|
就学前教育のこれから―貧困の連鎖解消を目指して― |
赤木亮太・石川恭也・木村洸太・久保杏奈・杉田匠 |
WEST論文研究発表会2015 |
2015/11 |
0723
0732
|
The Difference between Time Management Practices and Self-evaluation of Time Use by Time Rules in Families, Focused on Middle School Students in Japan |
Lee Sujin |
Journal of Korean Family Resource Management Association |
2015/11 |
0724
|
性別役割分業意識の規定要因の推移 |
西野理子 |
『東洋大学社会学部紀要』第53-1号 |
2015/11 |
0191
0517
0817
|
The Difference between Time Management Practices and Self-evaluation of Time Use by Time Rules in Families, Focused on Middle School Students in Japan |
Lee Sujin |
Journal of Korean Family Resource Management Association |
2015/11 |
0724
|
母子世帯における子供の食行動と母親の影響―とくに朝食欠食に着目して― |
吾郷早也佳,石田章,横山繁樹 |
食農資源経済論集 |
2015/10 |
0836
|
母子世帯における子どもの食行動と母親の影響:とくに朝食欠食に着目して |
石田章・吾郷早也佳・横山繁樹 |
食農資源経済論集 |
2015/10 |
0836
|
健康教育・栄養教育の実践における食品の新たな機能性表示制度への対応と懸念 |
赤松 利恵 |
日本公衆衛生雑誌 Vol.62(10) |
2015/10 |
0954
|
Perceived and Objective Measures of Neighborhood Walkability and Physical Activity among Adults in Japan: A Multilevel Analysis of a Nationally Representative Sample |
Hanibuchi T, Nakaya T, Yonejima M, Honjo K |
Int. J. Environ. Res. Public Health 12 |
2015/10 |
0850
|
親の介護と仕事の両立支援 |
上枝朱美 |
2015年日本経済学会秋季大会 報告論文 |
2015/10 |
0888
|
有権者のイデオロギーにおよぼす政策争点の重要性と政治信頼の影響 |
白崎護 |
『法政研究』(静岡大学法政学会編)20巻2号 |
2015/10 |
0530
|
少子化とジェンダー・トラック―子どもの数が減るのは、女の子におトク?(第5章) |
平尾桂子 |
「見えざる手」と「見えざる心」-ワーク・アンド・ファミリーのゆくえ,上智大学出版 |
2015/09 |
0517
|
「女性の社会進出」の真相―「ガラスの天井」ではなく「どぶ板」が割れた |
平尾桂子 |
「見えざる手」と「見えざる心」-ワーク・アンド・ファミリーのゆくえ,上智大学出版 |
2015/09 |
0763
|
持続可能な津波防災・地域継承のための 土地利用モデル策定プロセスの検討 |
山中英生 |
戦略的創造研究推進事業 (社会技術研究開発) 平成26年度研究開発実施報告書 研究開発領域 「コミュニティがつなぐ安全・安心な都市・地域の創造」 |
2015/09 |
0537
|
介護労働者の離職抑制のために-内発的動機と企業内ソーシャル・キャピタルの重要性- |
加藤善昌 |
人間福祉学研究 第8巻 第1号 |
2015/09 |
0818
|
食生活の指針利用者の属性と食習慣の関連 |
伊東奈那, 赤松利恵 |
栄養学雑誌, Vol.74 (4) |
2015/09 |
0699
|
学歴間の賃金格差は拡大しているのか |
何芳 小林徹 |
Panel Data Research Center at Keio University DISCUSSION PAPER SERIES DP2015-02 |
2015/09 |
0764
|
「学校不適応」層の大学進学――出身階層,学校生活と進路希望の形成 |
古田和久 |
中澤渉・藤原翔編『格差社会の中の高校生――家族・学校・進路選択』勁草書房 |
2015/09 |
0873
|
The Public Opinion Myth:Why Japan retains the death penalty |
Mai Sato,Paul Bacon |
The Death Penalty Project |
2015/08 |
M140
|
有権者の政策選好とイデオロギー |
白崎護 |
『法政研究』[静岡大学法政学会編) |
2015/08 |
0530
|
Patterns and Trends of Educational Assortative Marriages in South Korea and Japan among 1930s-1970s Birth Cohorts |
Yoshimichi Sato,Moonju Seong |
Indian Journal of Science and Technology 8(19) |
2015/08 |
0517
|
Socio-Economic Status, Physical Functions and Mental Health of Older Adults in Japan |
中野あい |
日本経済政策学会第72会全国大会 |
2015/08 |
0823
|
Social Capital and Subjective Well-Being in Japan |
Midori Matsushima, Yoshiho Matsunaga |
VOLUNTAS: International Journal of Voluntary and Nonprofit Organizations |
2015/08 |
0850
|
失業給付が再就職先の賃金に与える影響 |
田中康就 |
季刊社会保障研究51(1) |
2015/07 |
0380
|
高学歴介護労働者の供給と特性 |
吉田和夫,水野利英 |
地域ケアリング Vol.17 №8 |
2015/07 |
0818
|
低収入世帯の子どもの不利の緩和に学校外学習支援は有効か-世帯収入が中学生の学校外学習時間に与える効果の分析をもとに |
卯月由佳 |
『社会政策』7(1) |
2015/07 |
0836
|
地位達成において社会ネットワークの格差は存在するのか?―大卒就職におけるOBへのアクセスとその効果― |
鈴木伸生 |
社会学研究, 96 |
2015/07 |
PM020
PY020
|
夫の夫婦関係満足度の規定要因に関する分析――夫婦の社会経済的地位の組み合わせに注目して |
永瀬 圭 |
季刊家計経済研究, 107 |
2015/07 |
0191
0517
0817
|
大学・短大中退が正社員就業と獲得賃金に与える効果の検討 |
下瀬川陽 |
社会学年報 44 |
2015/07 |
PY040
PM040
|
職業資格の取得が女性の再就職移行にもたらす効果 |
池田岳大 |
社会学年報 |
2015/07 |
0764
|
Does downsizing take a toll on retained staff? An analysis of increased working hours in the early 2000s in Japan |
Yuji Genda,Sachiko Kuroda,Souichi Ohta |
Journal of The Japanese and International Economies, 36 |
2015/06 |
0422
|
仕事の価値の布置と長期的変化--「日本人の意識」調査の2次分析 |
田靡裕祐,宮田尚子 |
社会学評論 66(1) |
2015/06 |
0814
|
The Effects of Incidence of Care Needs in Households on Employment, Subjective Health, and Life Satisfaction among Middle-aged Family Members |
Ryotaro Fukahori, Tadashi Sakai, Kazuma Sato |
Scottish Journal of Political Economy |
2015/06 |
0768
|
ライフサイクルと貧困:Recursive regressionを用いた母子世帯所得の推定 |
稲葉昭英 |
社会イノベーション研究, 10(2) |
2015/06 |
0817
|
早期選抜における機会不平等の検討――トランジションモデルを用いた質的格差の同時分析 |
濱本真一 |
東北社会学研究会『社会学研究』 |
2015/06 |
0764
|
若者の第2職の重要性―「初職からの移行」における現代の課題 |
香川めい, 西村幸満 |
季刊社会保障研究, Vol.51, No.1 |
2015/06 |
0764
|
若者の第2職の重要性-「初職からの移行」における現代の課題 |
香川めい, 西村幸満 |
季刊社会保障研究 |
2015/06 |
0764
|
中小企業における新卒採用の実証分析―どのような企業が採用難に直面しているのか― |
太田聰一 |
季刊社会保障研究 |
2015/06 |
0829
0830
0831
0832
0833
0834
0835
0914
0915
|
外交政策への有権者の態度におよぼすメディアの影響―小泉政権期の世論分析― |
白崎護 |
Annual Report of The Murata Science Foundation No.29 |
2015/05 |
0530
|
Does Agglomeration Discourage Fertility? Evidence from the Japanese General Social Survey 2000-2010 |
Keisuke Kondo |
RIETI DP 15-E-067 |
2015/05 |
0500
0550
0600
0800
0850
|
学歴主義の戦前と戦後―「京浜工業地帯調査」から見る学歴と経営身分 |
中川宗人 |
橋本健二編『戦後日本社会の誕生』弘文堂 |
2015/05 |
0760
|
正規従業員と非正規従業員の職務満足に関する研究 |
上原衛,福田沙也,浅井怜衣 |
愛知淑徳大学論集―ビジネス学部・ビジネス研究科篇― |
2015/03 |
0422
|
How Conformity to Labor Market Norms Increases Access to Job Search Assistance: A Case Study from Japan |
Hilary J.Holbrow |
Work and Occupations |
2015/03 |
0253
|
若年正社員の先の見通しと就業継続意欲 -若年者のキャリア意識に着目して- |
菅原佑香 |
生活経済学研究 |
2015/03 |
0405
|
理系は非宗教的か?━━JGSS-2002の分析── |
寺沢重法 |
藤女子大学人間生活学部紀要 52 |
2015/03 |
0500
|
中学校選択の不平等――国私立中学校進学に関する階層差と地域差に着目して |
濱本真一 |
SSJDAリサーチペーパーシリーズ「子どもの生活 保護者の教育意識」 |
2015/03 |
0902
0903
0906
0907
|
現代日本における都市メカニズムーー都市の計量社会学 |
赤枝尚樹 |
ミネルヴァ書房 |
2015/03 |
0500
|
大学におけるキャリア教育の「偏向」-現代GP採択プログラムと学生の意識に着目して- |
金森史枝 |
名古屋大学大学院教育発達科学研究科『教育論叢』第58号 |
2015/03 |
0883
|
共働きしやすい環境づくりが未婚化対策に ―単発の婚活事業よりも「自然な出会い」演出が有効 |
赤尾 朋子,坂下 翔平,髙橋 えり子 |
第41回中期経済予測「財政再建と人口トレンドの転換に挑む日本経済―将来世代支援型の社会保障改革を考える」 |
2015/03 |
0860
0885
|
どうして「社会は変えられない」のか――政治意識と社会階層 |
松谷満 |
社会意識からみた日本――階層意識の新次元 |
2015/03 |
0763
0764
|
Attitudes toward Education Expenditures in Japan: Comparison with Social Security and Welfare Services Expenditures |
NAKAZAWA Wataru |
Educational Studies in Japan: International Yearbook 9 |
2015/03 |
0850
|
女性の再就職移行に対する人的資本効果―職業資格の効果に着目して― |
池田岳大 |
『教育ネットワークセンター年報』、東北大学教育学部教育ネットワークセンター、第15号 |
2015/03 |
0764
|
成人における経済的要因と食に関する認知的要因,食行動,および食のQOLとの関連 |
林芙美, 武見ゆかり, 村山伸子 |
栄養学雑誌 |
2015/03 |
0840
|
女性の地域移動歴と所得の関係について:有配偶者の学歴に着目した考察 |
朴澤 泰男 |
大学教育研究開発センター年報 2014 |
2015/03 |
0500
0550
|
大学生の内定獲得とインターンシップ経験のシグナリング効果 |
平野大昌 |
生活経済学研究 Vol.41 |
2015/03 |
0525
|
The impact of the media on voters’ attitude toward Junichiro Koizumi and his policy |
Yamamura, Eiji & Sabatini, Fabio |
Japan and the World Economy |
2015/03 |
0532
|
Dropout from higher education and social stratification in Japan |
Satoshi Miwa, Minami Shimosegawa |
Annual Bulletin Graduate School of Education, Tohoku University vol.1 |
2015/03 |
0764
PY040
PM040
|
「大学生の経済状況と大学生活との関連-経済的な不安感がもたらす影響-」 |
谷田川ルミ |
『大総センターものぐらふ』№13, 東京大学大学総合教育研究センター |
2015/03 |
0879
|
なぜ幸福と満足は一致しないのか:社会意識への合理的選択アプローチ |
小林盾,カローラ・ホメリヒ,見田朱子 |
成蹊大学文学部紀要(50号) |
2015/03 |
0600
0856
|
インターンシッププログラムが卒業後のキャリア形成に与える影響 |
武内真美子 |
基幹教育紀要/九州大学基幹教育院 |
2015/03 |
0782
|
東大社研若年パネル調査による日本人の幸福度決定要因 |
福井陽介, 鬼頭佑弥, 田中響, 中田圭祐, 藤原誠, 松本雄大 |
青山学院大学国際政治経済学会『学生研究論文集』第25号 |
2015/02 |
PY040
|
社会調査データを用いたポジショニング分析の基礎 【2015年2月 改訂版】 |
林拓也 |
- |
2015/02 |
0500
|
外国人への寛容性と社会関係における多様性・親密性ーJGSS-2008のデータを用いてー |
金 政芸 |
ソシオロジ 59 (3) |
2015/02 |
0800
|
「有権者の政治意識と岐路に立つ地方議会選挙」(特集「統一地方選挙と地方議会」) |
上神貴佳 |
『地方議会人』45巻9号 |
2015/02 |
K038
|
IR推進法案の経済分析―問わるべきは何か?― |
大林守,生田目崇 |
商学研究所報,Vol.46,No.6,専修大学商学研究所 |
2015/02 |
0800
|
好意の規定因としての対人環境とメディア―有権者意識における政党の競合と成長― |
白崎護 |
年報 政治学(日本政治学会編) |
2015/01 |
0530
|
違法労働の発生要因と従業員の主観的ブラック企業認識―職場の特性やHRMに着目して |
小林徹 |
日本労働研究雑誌654号 |
2015/01 |
0889
|
第4章 民間人材紹介活用の効果とは |
小林 徹 |
『労働市場のミスマッチ問題に対する経済政策の検討』 公益財団法人三菱経済研究所 |
2015/01 |
0380
0410
0535
0629
0782
|
「日本人と英語」の社会学 ―なぜ英語教育論は誤解だらけなのか |
寺沢拓敬 |
研究社 |
2015/01 |
0764
0604
0629
|
援助行政への参加と政策への支持の関係-JGSS-2006データから- |
芦立 秀朗 |
『産大法学』第48巻第1・2号 |
2015/01 |
0600
|
教育達成における性別間格差―家族環境ときょうだい構成が与える影響― |
苫米地なつ帆 |
社会学研究 |
2015/01 |
0191
0517
0817
|
プロフェッショナルは自身の専門能力についてどれほど汎用性があると感じているのか? |
西村健 |
日本労働研究雑誌 |
2015/01 |
0782
|
Agent-based Social Network Model of Construction through Analysis of Japanese General Social Survey Data |
Jiao Xue, Manabu Ichikawa, Hiroshi Deguchi |
Communications in Information Science and Management Engineering, ISSN:2222-1859(Print) ISSN:2224-7785(Online) |
2015/01 |
0350
|
計量分析 |
境屋史郎,井手弘子 |
政治学の方法 |
2014/12 |
0764
|
若者の海外旅行の変化を見る―1991~2005年の大学生データ分析 |
西村幸子 |
「若者の海外旅行離れ」を読み解く―観光行動論からのアプローチ |
2014/12 |
0053
0078
0079
0080
0125
0126
0127
0128
0157
0201
0267
0292
0345
0399
0519
|
自律的労働時間制度は長時間労働を抑制するのか |
矢萩凌,赤木美佳,上井颯斗 |
ISFJ日本政策学生会議 |
2014/12 |
0580
|
非正規労働者の増加は生産性向上に結び付いているのか |
内藤香穂,福島遥花,山口和志 |
ISFJ日本政策学生会議 |
2014/12 |
0789
|
自然実験を用いた政策評価―2009年度介護報酬引上げのDID分析― |
上野綾子 |
RESEARCH BUREAU 論究(第11号) |
2014/12 |
0541
0598
0607
0608
0609
0610
0692
0755
0818
|
健康寿命延伸による新たな高齢社会対策-都市部の課題解決に向けて- |
米田野々花,市來孝彬,沖田紘子,明石光太郎,市後彩夏,富里雄太 |
ISFJ日本政策学生会議 |
2014/12 |
0823
|
喫煙依存者の社会経済的特徴 |
螺良彩花,富田晃史,井上結梨子,岩井晃之,岡崎新,梶芳英 |
ISFJ政策フォーラム |
2014/12 |
0850
|
日本における若年者の無縁化-社会的排除と再帰性の視点からみた若年者のつながりの弱体化 |
董莊敬 |
台灣日本語文學報(学会誌) |
2014/12 |
PY040
|
子どもの対人コミュニケーション能力に対する家庭の社会経済的背景の影響――妥当性の高い変数を用いた再検討 |
太田昌志 |
第43回関西計量社会学研究会 |
2014/12 |
0836
|
起業後の経営成果に相対年齢効果はあるのか? |
増田辰良 |
Hokusei Gakuen University Working Paper |
2014/11 |
0621
0622
|
再婚からみるライフコースの変容 |
余田翔平 |
家族社会学研究26(2) |
2014/11 |
0500
|
介護サービスの提供にあたって、不安を感じていない介護福祉士の就労継続意向と施設経営者の経営管理的取組に関する研究 |
吉田和夫 |
介護経営 第9巻 第1号・日本介護経営学会 |
2014/11 |
0818
|
長時間労働の改善は個人生活に豊かさをもたらすのか 〜長時間労働の要因と影響の実証分析〜 |
市原遼平、田中拓也、松浦ななこ |
慶應義塾大学経済学部ゼミナールでの共同学生論文 |
2014/11 |
PY030
PM030
|
教育 なぜ大学に進学する人としない人がいるのか――文化資本 |
森 いづみ |
数理社会学会監修,小林盾ほか編,2014, 『社会学入門――社会をモデルでよむ』朝倉書店 |
2014/11 |
0764
|
中年期未婚女性における家庭内労働と就業ー中年期未婚男性との比較による検討ー |
大風 薫 |
生活社会科学研究第21号 |
2014/11 |
0800
0850
|
労働環境改善政策の提言 労働由来の精神障害患者数を低減する |
松下優,佐久間恒成,園部将也,武富翔太郎,槙原慧史,深山祐衣 |
http://www.isfj.net/ronbun_backup/2014/m1.pdf |
2014/11 |
0553
|
家族観と宗教の関係―JGSS‐2006データを用いた分析― |
猪瀬優理 |
龍谷大学社会学部紀要 |
2014/11 |
0600
|
高年齢女性の就業行動 |
寺村絵里子 |
人口高齢化と労働政策 |
2014/10 |
0638
0647
|
Inter-industry labor reallocation and task distance |
近藤絢子,永沼早央梨 |
日本銀行ワーキングペーパーシリーズ |
2014/10 |
0535
0629
0782
|