| − 成果物一覧 − | 
|---|
						
							| 成果物名(タイトル) | 著者名 | 雑誌名・書籍名・出版社名など | 発表年月 | 利用調査番号 | 
						    	                            						            
																	            | 義務教育段階における保護者の学校選択行動 | 山下絢 | 『教育学研究』 | 2016/12 | b079 | 
							    						            
																	            | 進学期待の階層差に関する媒介メカニズムの検討―中学生の学力自己評価に着目して― | 鳶島修治 | 社会学年報 | 2016/12 | 0716 | 
							    						            
																	            | Effect of Demographic Factors on Satisfaction of Non-regular Employees: Focusing on the financial burden of a household | Yutaka Ueda | 成蹊大学経済学部論集第47巻第2号 | 2016/12 | 0870 | 
							    						            
																	            | The interaction effect of time beliefs and interests in learning on academic performance among Japanese junior high school students | Ishii, R., Tamai, R., & Kera, M. | Time and Society (SAGE journals) | 2016/12 | 0716 | 
							    						            
																	            | 男性の配偶者選択の基準に関する分析――社会経済的地位に注目して | 永瀬 圭 | 京都社会学年報 | 2016/12 | 0984 | 
							    						            
																	            | The interaction effect of time beliefs and interests in learning on academic performance among Japanese junior high school students | Ishii, R., Tamai, R., & Kera, M. | Time and Society(SAGE journals) | 2016/12 | 0716 | 
							    						            
																	            | 主観的変数を導入した労働意欲の経済分析 | 萩原健太 | 関西学院経済研究第47号 | 2016/12 | 0422 | 
							    						            
																	            | 介護労働者の離職を抑止する要因についての再考 | 加藤善昌 | 「経済情報学研究」, 姫路獨協大学 | 2016/11 | 0818 | 
							    						            
																	            | 大規模震災に備えた木密地域の整備促進 | 木村優斗,原田健太郎,井上裕貴,森泰憲,木下玲奈,黒沼佑樹,寺嶋結 | ISFJ日本政策学生会議政策フォーラム発表論文 | 2016/11 | 0351 | 
							    						            
																	            | 幼少期の基本的生活習慣の習得状況に関する実証研究:ソーシャル・キャピタルの視点から | 益山未奈子 | NTT データ数理システム『ユーザーコンファレンス』 | 2016/11 | 0723 | 
							    						            
																	            | 「何事もほどほどに」大学生活を送る学生の分析 | 金森史枝 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)第63巻第1号 | 2016/10 | 0883 | 
							    						            
																	            | 学歴同類婚の世代間連鎖とその趨勢―大規模調査データの統合による計量分析― | 打越文弥 | 家族社会学研究 | 2016/10 | 0500
																            						0550
																            						0600
																            						0517
																            						0800
																            						0763
																            						0764
																            						0817
																            						0850 | 
							    						            
																	            | 母親の就業と子供の教育は両立できるかー「教育する家族」の選択ー | 小野ルチヤ | 『日本フェミニスト経済学会誌』第1巻 | 2016/10 | 0873 | 
							    						            
																	            | 女性の経済的地位が結婚意欲に及ぼす影響 | 永瀬 圭 | ソシオロジ | 2016/10 | PY060 | 
							    						            
																	            | Explaining the Effect of Parent-Child Coresidence on Marriage Formation: The Case of Japan | Wei-hsin Yu and Janet C. Kuo | Demography | 2016/10 | PM060
																            						PY060 | 
							    						            
																	            | Using Glasses and Hearing Aids and Social Support among Elderly Japanese People | Nakata, T. | SLLS Anual Conference 2016, University of Bamberg, Germany | 2016/10 | 0679
																            						0823 | 
							    						            
																	            | 政治学における部分的観察可能性を伴うプロビットモデルとその拡張――有権者のイデオロギーのモデル化を例として | 三輪洋文 | 行動計量学 | 2016/09 | 0752
																            						K039
																            						0992 | 
							    						            
																	            | 公的年金収入が高齢者の主観的健康状態に与える影響 | 中野 あい | 年金研究 | 2016/09 | 0647 | 
							    						            
																	            | 生活満足感に対する加齢効果・コーホート効果・時代効果 | 小林大祐 | 太郎丸博編『後期近代と価値意識の変容』東京大学出版会 | 2016/09 | 0814 | 
							    						            
																	            | Trends in socioeconomic inequalities in self-rated health, smoking, and physical activity of Japanese adults from 2000 to 2010 | Hanibuchi T, Nakaya T, Honjo K | SSM - Population Health: 2 | 2016/09 | 0500
																            						0550
																            						0600
																            						0800
																            						0850 | 
							    						            
																	            | 母子世帯の母親の食意識・食行動 | 久保紀美・石田章 | 農業経済研究,第88巻第2号 | 2016/09 | 0696
																            						0836
																            						PM010 | 
							    						            
																	            | 母子世帯の母親の食意識・食行動 | 久保紀美,石田章 | 農業経済研究 | 2016/09 | PM030
																            						0696
																            						0836 | 
							    						            
																	            | 日本人の政治参加:投票外参加のコーホート分析 | 伊藤理史 | 太郎丸博編『後期近代と価値意識の変容:日本人の意識 1973-2008』東京大学出版会 | 2016/09 | 0814 | 
							    						            
																	            | 未婚女性の学歴と結婚への関心: 「結婚してもしなくてもよい」に注目して | 不破麻紀子,柳下実 | 理論と方法 | 2016/09 | PM050
																            						PY050 | 
							    						            
																	            | 未婚女性の学歴と結婚への関心:「結婚してもしなくてもよい」に着目して | 不破麻紀子・柳下実 | 理論と方法 | 2016/09 | 0817 | 
							    						            
																	            | 配偶者選択における男性の結婚支援サービス利用 | 大瀧友織 | 『大阪経大論集』67(3) | 2016/09 | 0860 | 
							    						            
																	            | 仕事の価値と人々の価値志向 | 田靡裕祐,宮田尚子 | 『後期近代と価値意識の変容』第6章,東京大学出版会 | 2016/09 | 0814 | 
							    						            
																	            | 金融保険業でのキャリア形成 | 熊迫真一 | 政経論叢、第177号 | 2016/09 | 0179 | 
							    						            
																	            | 高校就職指導の社会学 | 堀有喜衣 | 勁草書房 | 2016/08 | 0402 | 
							    						            
																	            | 親子で過ごす時間の社会経済的背景 ─世帯収入と母親の就業状況の効果に着目して─ | 卯月由佳 | SSJDA Research Paper Series 57 | 2016/08 | 0836 | 
							    						            
																	            | 家庭環境と親と子の意識に関する研究 | 石田浩, 平沢和司, 卯月由佳, 斉藤和洋, 余田翔平 | SSJ Data Archive Research Paper Series No.57 | 2016/08 | 0836 | 
							    						            
																	            | 親の離婚が子どものライフコースに与える影響 | 吉武 理大 | SSJデータアーカイブ リサーチペーパーNo.56, 「2015年度課題公募型二次分析研究会 パネルデータを活用した就労・家族・意識の関連性についての研究 研究成果報告書」,東京大学社会科学研究所 附属社会調査・データアーカイブ研究センター | 2016/08 | PM060
																            						PY060 | 
							    						            
																	            | Multidimensional inequality for current status of Japanese private companies' employees | Hikaru Hasegawaw, Kazuhiro Ueda | Metron | 2016/07 | 0615 | 
							    						            
																	            | Multidimensional inequality for current status of Japanese private companies' employees | Hikaru Hasegawa and Kazuhiro Ueda | Metron | 2016/07 | 0615 | 
							    						            
																	            | 音楽の習い事と学校生活 | 井陽介,鈴木翔 | 音楽文化の創造 | 2016/07 | 0907 | 
							    						            
																	            | 音楽の習い事と学校生活 | 井陽介,鈴木翔 | 音楽文化の創造76号 | 2016/07 | 0907 | 
							    						            
																	            | 非典型雇用者の階層構成と社会移動の趨勢 | 三輪哲 | 日本労働研究雑誌 第672号 | 2016/06 | 0850 | 
							    						            
																	            | 教育達成に対する家族構造の効果-「世代間伝達」と「世代内配分」に着目して- | 荒牧草平,平沢和司 | 稲葉昭英,保田時男,田渕六郎,田中重人編『日本の家族1999-2009 全国家族調査[NFRJ]による計量社会学』 | 2016/06 | 0191
																            						0517
																            						0817 | 
							    						            
																	            | 日本の家族 1999-2009:全国家族調査(NFRJ)による計量社会学 | 稲葉昭英・保田時男・田渕六郎・田中重人編 | 東京大学出版会 | 2016/06 | 0191
																            						0517
																            						0817 | 
							    						            
																	            | 時間割引選好・リスク回避傾向と高校生の教育期待――合理的選択理論における信念の明確化 | 小川和孝 | 『教育社会学研究』第98集 | 2016/06 | 0873 | 
							    						            
																	            | 介護労働における就業継続意向の規定要因:“Prisoner of Love”仮説の検証 | 大久保将貴 | フォーラム現代社会学 | 2016/06 | 0882 | 
							    						            
																	            | 「公的介護保険導入にともなう介護期待の変化――自分の介護を誰に頼るか」 | 大和礼子 | 稲葉昭英・保田時男・田渕六郎・田中重人編『日本の家族 1999-2009 全国家族調査[NFRJ]による計量社会学』東京大学出版会 | 2016/06 | 0191 | 
							    						            
																	            | 中期親子関係の良好度 | 田中慶子・嶋﨑尚子 | 稲葉昭英・保田時男・田渕六郎・田中重人編『日本の家族 1999-2009』東京大学出版会 | 2016/06 | 0817 | 
							    						            
																	            | 家族についての意識の変遷:APC分析の適用によるコーホート効果の検討 | 西野理子・中西泰子 | 稲葉昭英・保田時男・田淵六郎・田中重人編『日本の家族1999-2009:全国家族調査[NFRJ]による計量社会学』東京大学出版会 | 2016/06 | 0191
																            						0517
																            						0817 | 
							    						            
																	            | Trust in the justice system: Internet survey after introducing mixed tribunal system in Japan | Masahiro Fujita, Nahoko Hayashi, Syûgo Hotta | Oñati Socio-legal Series 6:2 | 2016/05 | 0657
																            						0800 | 
							    						            
																	            | 世襲格差社会ー機会は不平等なのかー | 橘木俊詔,参鍋篤司 | 中公新書,中央公論新社 | 2016/05 | 0500
																            						0550
																            						0600
																            						0800
																            						0759
																            						0760
																            						0761
																            						0762
																            						0763
																            						0764
																            						0850 | 
							    						            
																	            | 順序変数を従属変数とする回帰モデルの検討 | 柳下実・不破麻紀子 | 東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクトディスカッションペーパーシリーズ | 2016/05 | 0817 | 
							    						            
																	            | 順序変数を従属変数とする回帰モデルの検討 | 柳下実,不破麻紀子 | 東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクトディスカッションペーパーシリーズ | 2016/05 | PM050
																            						PY050 | 
							    						            
																	            | Male and Female Happiness in Japan during the 2000s: Trends during Era of Promotion of Active Participation by Women in Society | Nahoko Mitsuyama, Satoshi Shimizutani | 研究レポート・公益財団法人世界平和研究所 | 2016/05 | 0500
																            						0550
																            						0600
																            						0800
																            						0850 | 
							    						            
																	            | 男性従業員の仕事への不満が離職に及ぼす影響-不満の解消機会に注目して- | 吉岡洋介 | 『フォーラム現代社会学』(関西社会学会) | 2016/05 | PY030
																            						PM030 | 
							    						            
																	            | Occupation, Retirement and Cognitive Functioning | Shinya Kajitani, Kei Sakata and Colin McKenzie | Ageing & Society | 2016/05 | 0395
																            						0679
																            						0823 | 
							    						            
																	            | 超高齢がん患者の生と死―社会学の知見から | 伊藤嘉高, 相澤出 | Cancer Board Square | 2016/05 | 1056 | 
							    						            
																	            | 選挙と投票行動 | 白崎護 | 『現代日本の政治 持続と変化』 法律文化社 | 2016/04 | 0905 | 
							    						            
																	            | 「ものづくり」と職業教育(第一章) | 片山悠樹 | 岩波書店 | 2016/04 | 0300 | 
							    						            
																	            | インターネット調査における住所情報付き個票データの利用可能性 | 埴淵知哉,村中亮夫 | 地理科学 71(2) | 2016/04 | 0850 | 
							    						            
																	            | 学校外教育費支出の意識を覗く ―子供の教育格差は親(あなた)で決まる?― | 北原夕貴 | 第7回学生論文コンテスト光石賞(準光石賞) | 2016/03 | 0720 | 
							    						            
																	            | 現代日本人の政治意識の特徴 | 大岩秀平, 白谷佳菜 | 大阪大学法学部懸賞論文 | 2016/03 | 0200
																            						0850 | 
							    						            
																	            | 高齢者ネットワーク規模の変化の男女差:離散時間ロジットモデルを用いて | 中田知生 | 北星論集, 53 | 2016/03 | 0679
																            						0823 | 
							    						            
																	            | 物価・賃金予想と家計の支出行動―「勤労者短観」を用いた分析― | 伊藤雄一郎, 開発壮平 | 日本銀行ワーキングペーパーシリーズ, No.16-J-4 | 2016/03 | 0328
																            						0585
																            						0596
																            						0614
																            						0615
																            						0653
																            						0687
																            						0742
																            						0766
																            						0791
																            						0820
																            						0821
																            						0849
																            						0852
																            						0880
																            						0889
																            						0963 | 
							    						            
																	            | 日本の生命保険市場におけるAdvantageous Selectionの実証分析 | 遠藤貴史,梶井珠実,西畑壮哉 | 三田商学研究 学生論文 | 2016/03 | 0775
																            						0890 | 
							    						            
																	            | 社会運動参加の持続と変動 ―参加の構造に係わる予備的考察― | 栗田宣義 | 『甲南大學紀要 文学編』 第166号 | 2016/03 | 0530
																            						0657 | 
							    						            
																	            | 日本の医療保険制度と一般用医薬品の需要,規制緩和についてー消費者余剰・意識調査・行動経済学の側面からー | 澤野孝一朗 | オイコノミカ(名古屋市立大学経済学会)・第52巻・第3号 | 2016/03 | 0075 | 
							    						            
																	            | アジア若年者の仕事満足度に関する国際比較 : 男女間差異に着目して | 大薗陽子 | 『城西現代政策研究』第9巻第1号 | 2016/03 | 0869 | 
							    						            
																	            | 「ジェンダー規範の性行動に及ぼす影響と性教育の課題」 | 石川由香里、土田陽子、中澤智恵 | 『活水論文集』第59集 | 2016/03 | 1014
																            						1015
																            						1016
																            						1017 | 
							    						            
																	            | Analysis of Job Satisfaction: The Case of Japanese Private Companies | Hikaru Hasegawa, Kazuhiro Ueda | LABOUR 30(1) | 2016/03 | 0585
																            						0596
																            						0614
																            						0615
																            						0653
																            						0687
																            						0742
																            						0766 | 
							    						            
																	            | Analysis of job satisfaction: The case of Japanese private companies | Hikaru Hasegawa and Kazuhiro Ueda | Labour, Vol.30 No.1 | 2016/03 | 0585
																            						0596
																            						0614
																            						0615
																            						0653
																            						0687
																            						0742
																            						0766 | 
							    						            
																	            | 小学校英語をめぐる保護者の態度の計量分析 | 寺沢拓敬 | 関東甲信越英語教育学会学会誌 Vol. 30 | 2016/03 | 0714 | 
							    						            
																	            | ジェンダー規範の性行動に及ぼす影響と性教育の課題 | 石川由香里・土田陽子・中澤智恵 | 活水女子大学 活水論文集 第59集 | 2016/03 | 1014
																            						1015
																            						1016
																            						1017 | 
							    						            
																	            | フレキシブルな働き方が従業員に与える影響 | 新藤茉実, 津覇賢吾, 吉野萌子 | 法政大学 懸賞論文 | 2016/02 | 0680 | 
							    						            
																	            | 成績・授業への取り組みの男女間差異 | 安田宏樹 | 東京経大学会誌 経済学, 第289号 | 2016/02 | 0721 | 
							    						            
																	            | 就業が起業意識の変化に及ぼす影響 | 井上考二 | 日本政策金融公庫論集,第30号 | 2016/02 | PM060
																            						PY060 | 
							    						            
																	            | 新規学卒者の就職先特徴の変化と早期離職の職場要因 | 小林徹 | 日本労働研究雑誌, No.668 | 2016/02 | PY040
																            						PM040 | 
							    						            
																	            | 小泉内閣期における有権者のイデオロギーの規定因 | 白崎護 | 『ソシオロジ』185号 | 2016/02 | 0530 | 
							    						            
																	            | 民間営利介護事業所の介護福祉士は少ないか | 水野利英,吉田和夫 | 商大論集 第67巻第3号(通巻341号) | 2016/02 | 0818
																            						0882
																            						0911 | 
							    						            
																	            | 労働者のメンタルヘルスと職場環境 | 中野あい | 経済政策ジャーナル | 2016/02 | PY040 | 
							    						            
																	            | 日本における最低賃金と所得分配 | 勇上和史 | 国民経済雑誌 | 2016/01 | 0500
																            						0550
																            						0600
																            						0800
																            						0850 | 
							    						            
																	            | Inter-industry labor reallocation and task distance | Ayako Kondo, Saori Naganuma | Journal of the Japanese and International Economies, vol.38 | 2015/12 | 0535
																            						0629
																            						0782 | 
							    						            
																	            | 「うつ病」予備軍の労働者を減らすために | 玉井祐毅, 小玉祐嗣, 竹島僚汰, 山内稜太 | ISFJ日本政策学生会議「政策フォーラム2015」 | 2015/12 | PM060
																            						PY060 | 
							    						            
																	            | 現行奨学金制度が社会保障としての役割を果たすために | 今井大輔,尾上優,浜崎雅大,山縣広晃 | ISFJ政策フォーラム発表論文/慶應義塾大学経済学部三田祭論文 | 2015/12 | PM060
																            						PY060 | 
							    						            
																	            | 生活困窮度軽減に向けた家賃補助政策の在り方 | 神林祐香、元廣雄太、村瀬潤哉、高橋憲二 | ISFJ日本政策学生会議 | 2015/12 | 0500
																            						0550
																            						0600
																            						0800
																            						0850 | 
							    						            
																	            | 第9章 社会意識の社会学 | 神林博史 | 筒井淳也他編『計量社会学入門:社会をデータでよむ』世界思想社 | 2015/12 | 0850 | 
							    						            
																	            | Elder Care, Multiple Role Involvement, and Well-Being Among Middle-Aged Men and Women in Japan | Saeko Kikuzawa | Journal of Cross-Cultural Gerontology 30(4) | 2015/12 | 0517 | 
							    						            
																	            | 大学の条件 | 矢野眞和 | 東京大学出版会 | 2015/12 | 0764 | 
							    						            
																	            | 居酒屋の戦後史 | 橋本健二 | 祥伝社 | 2015/12 | 0200
																            						0850 | 
							    						            
																	            | 労働者のメンタルヘルス向上を目指して -職場環境要因に着目したパネルデータ分析- | 鳰泰明,市後彩夏,岩井晃之,小川立太,米田野々花 | 論文研究発表会WEST/ISFJ2015日本学生政策会議 | 2015/12 | PY050
																            						PM060 | 
							    						            
																	            | 子どもの貧困問題の解決に向けて  養育費制度改革による母子世帯の生活改善 | 永田信晴,斎藤雅世,田河萌,西田忠訓,原田健太郎,古山央人,矢島駿佑 | ISFJ政策フォーラム2015 | 2015/12 | 0836 | 
							    						            
																	            | 私立大学における給付型奨学金制度の拡充に向けて | 岩上知加, 斎藤綾香, 劉雨青 | 日本政策学生会議 政策フォーラム | 2015/12 | 0883
																            						0892 | 
							    						            
																	            | 大学教育の質的充実化 | 嶋佳那子, 小山田一馬, 中山慎太郎, 吉益正也 | 早稲田大学政治経済学会論文コンクール | 2015/12 | 0721 | 
							    						            
																	            | 都市の社会学 | 赤枝尚樹 | 筒井淳也・神林博史・長松奈美江・渡邉大輔・藤原翔編『計量社会学入門――社会をデータでよむ』世界思想社 | 2015/12 | 0500 | 
							    						            
																	            | 友人が多いほど健康であり続けられるのか-パネルデータを用いた主観的健康観の男女差 | 中田知生 | 『計量社会学入門:社会をデータで読む』世界思想社 | 2015/12 | 0679
																            						0823 | 
							    						            
																	            | 男性の育児休業促進―合計特殊出生率上昇に向けた就業・育児両立支援策― | 奥貫順也, 古賀弥乃莉, 高田航, 松尾颯裕, 吉田聡志 | ISFJ2015 政策フォーラム発表論文 | 2015/12 | 0984 | 
							    						            
																	            | 世帯構成員間の関係性からみた時間配分の意思決定と健康評価への影響 | 松田 侑希,首藤 久人 | 筑波大学農林社会経済研究 31号 | 2015/12 | 0850 | 
							    						            
																	            | 世帯構成員間の関係性からみた時間配分の意思決定と健康評価への影響 | 松田侑希・首藤久人 | 筑波大学農林社会経済研究 31号 | 2015/12 | 0850 | 
							    						            
																	            | ミドルマネジャーの職場環境と従業員のワーク・ライフ・バランス―部下の家庭生活・個人生活の充実に対する寛容度についての実証分析 | 細見 正樹 | 経営行動科学28(1) | 2015/11 | 0680 | 
							    						            
																	            | 大学教育の質的充実化―「準スペシャリスト」の輩出に向けて― | 嶋佳那子, 小山田一馬, 中山慎太郎, 吉益正也 | ISFJ政策フォーラム2015発表論文 | 2015/11 | 0721 | 
							    						            
																	            | 就学前教育のこれから―貧困の連鎖解消を目指して― | 赤木亮太・石川恭也・木村洸太・久保杏奈・杉田匠 | WEST論文研究発表会2015 | 2015/11 | 0723
																            						0732 | 
							    						            
																	            | The Difference between Time Management Practices and Self-evaluation of Time Use by Time Rules in Families, Focused on Middle School Students in Japan | Lee Sujin | Journal of Korean Family Resource Management Association | 2015/11 | 0724 | 
							    						            
																	            | 性別役割分業意識の規定要因の推移 | 西野理子 | 『東洋大学社会学部紀要』第53-1号 | 2015/11 | 0191
																            						0517
																            						0817 | 
							    						            
																	            | The Difference between Time Management Practices and Self-evaluation of Time Use by Time Rules in Families, Focused on Middle School Students in Japan | Lee Sujin | Journal of Korean Family Resource Management Association | 2015/11 | 0724 | 
							    						            
																	            | 母子世帯における子供の食行動と母親の影響―とくに朝食欠食に着目して― | 吾郷早也佳,石田章,横山繁樹 | 食農資源経済論集 | 2015/10 | 0836 |